ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山越前岳 静岡県側の山から富士山を眺めながらワイルドな周回コースを巡る

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
10.6km
登り
983m
下り
978m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:51
合計
5:54
距離 10.6km 登り 983m 下り 978m
8:58
5
9:03
9:04
13
9:17
7
9:24
9:36
5
9:41
9:42
10
9:51
9:52
32
10:23
10:28
40
11:08
11:28
25
11:53
12:03
34
12:51
12:52
10
13:02
48
13:51
13:53
3
14:19
ゴール地点
天候 晴れ予報だったが、高曇り基調。
富士山の展望は山頂部が見えたり、隠れたり。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山神社駐車場
裾野インターから10キロ15分と近い。15台程度。8時到着で2台目。当日は総計で5台駐車したようです。舗装されて区画整理された立派な駐車場。簡易トイレ併設。
幹線道路から駐車場へ向かう1車線の舗装道路に入っていきます。少し離合に苦労しそうだが、アクセス区間が1キロと短い。
コース状況/
危険箇所等
駐車場~黒岳
最初は、岩がゴロゴロして歩きにくい。その後、土の登山道に変わり歩き易くなる。

黒岳~越前岳
稜線歩きだが、500メートル登るので少しきつい。岩場もあるが危険箇所は無い。

越前岳~山神社駐車場
呼子岳までの間は急坂で痩せ尾根であるため、転滑落に注意。
鋸岳との割石峠分岐を過ぎると、ルートがはっきりしない大沢の涸沢を下るので、転滑落、足のくじきに注意。
涸沢から先は、足元のルートが不明瞭であるため、ピンクテープを見落とさないよう注意。
その他周辺情報 裾野温泉 ヘルシーパーク裾野
日帰り温泉。大人850円。弱アルカリ性温泉。露天風呂が広い。
裾野インターへ戻る途中に有り、大変使い勝手が良い。
山神社方面から入る登山口。黒岳に続く稜線目指して登ります。
駐車場から直ぐそばです。
2025年11月12日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 8:24
山神社方面から入る登山口。黒岳に続く稜線目指して登ります。
駐車場から直ぐそばです。
紅葉が青空に映えます。
2025年11月12日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 8:54
紅葉が青空に映えます。
紅葉真っ盛り。
2025年11月12日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 8:54
紅葉真っ盛り。
あしたか山荘。無人の避難小屋です。紅葉の中の東屋風は、風情があります。
2025年11月12日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 8:58
あしたか山荘。無人の避難小屋です。紅葉の中の東屋風は、風情があります。
紅葉アップ
2025年11月12日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 9:20
紅葉アップ
黒岳山頂1087メートルの標識と富士山。
右下に須山クレー射撃場が有り、時折り銃声が聞こえます。最初は、熊狩りでもしているのかと身構えました。
2025年11月12日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 9:24
黒岳山頂1087メートルの標識と富士山。
右下に須山クレー射撃場が有り、時折り銃声が聞こえます。最初は、熊狩りでもしているのかと身構えました。
黒岳山頂から眺める冠雪した富士山
2025年11月12日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 9:31
黒岳山頂から眺める冠雪した富士山
富士山アップ。あっと言う間に雲が出てきました。
2025年11月12日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 9:24
富士山アップ。あっと言う間に雲が出てきました。
紅葉と黄葉
2025年11月12日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 9:55
紅葉と黄葉
紅葉アップ
2025年11月12日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 9:55
紅葉アップ
紅葉に覆われる位牌岳。ピラミダルな格好良い山ですね。
2025年11月12日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 10:50
紅葉に覆われる位牌岳。ピラミダルな格好良い山ですね。
紅葉する右は鋸岳、左は位牌岳。
2025年11月12日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 10:49
紅葉する右は鋸岳、左は位牌岳。
鋸岳展望台から眺めるギザギザの鋸岳。
2025年11月12日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 10:24
鋸岳展望台から眺めるギザギザの鋸岳。
富士見台から眺める富士山。休憩適地で、ここで昼食を食べました。
越前岳山頂は近くて便利な十里木高原駐車場から団体さんが上がってくることもあり、人が集中した場合は座る場所にも苦労しそうだと思い、手前でお昼にしました。
2025年11月12日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 11:28
富士見台から眺める富士山。休憩適地で、ここで昼食を食べました。
越前岳山頂は近くて便利な十里木高原駐車場から団体さんが上がってくることもあり、人が集中した場合は座る場所にも苦労しそうだと思い、手前でお昼にしました。
富士見台からの富士山。かつて50銭紙幣の図案に採用された眺め。
2025年11月12日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 11:08
富士見台からの富士山。かつて50銭紙幣の図案に採用された眺め。
雲に浮かぶ富士山アップ
2025年11月12日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/12 11:07
雲に浮かぶ富士山アップ
富士山超アップ。左端が最高峰の剣ヶ峰。右下に穴が開いているように見えるのは宝永火口跡。
2025年11月12日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/12 11:07
富士山超アップ。左端が最高峰の剣ヶ峰。右下に穴が開いているように見えるのは宝永火口跡。
越前岳山頂標識1504メートルと富士山。愛鷹山塊の最高峰です。日本二百名山。
愛鷹の名は、徳川家康が鷹狩りを好んだために名付けられたという説があります。以前は足高山と呼ばれていたこともあって、音は愛鷹山と書いてアシタカ山と発音します。愛鷹山という名前そのものの山は標高1188メートルで、愛鷹山塊の南に有ります。
2025年11月12日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 11:49
越前岳山頂標識1504メートルと富士山。愛鷹山塊の最高峰です。日本二百名山。
愛鷹の名は、徳川家康が鷹狩りを好んだために名付けられたという説があります。以前は足高山と呼ばれていたこともあって、音は愛鷹山と書いてアシタカ山と発音します。愛鷹山という名前そのものの山は標高1188メートルで、愛鷹山塊の南に有ります。
伊豆半島と相模湾
2025年11月12日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 11:52
伊豆半島と相模湾
相模湾アップ
2025年11月12日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 11:50
相模湾アップ
伊豆半島最高峰の天城山アップ。日本百名山。
2025年11月12日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 11:52
伊豆半島最高峰の天城山アップ。日本百名山。
箱根山神山と箱根駒ヶ岳。大涌谷の噴煙が確認できます。
2025年11月12日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 11:52
箱根山神山と箱根駒ヶ岳。大涌谷の噴煙が確認できます。
越前岳山頂直下からの富士山。越前岳山頂から北に少し下った所に、木の枝があまり邪魔にならない場所がありました。
2025年11月12日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 11:59
越前岳山頂直下からの富士山。越前岳山頂から北に少し下った所に、木の枝があまり邪魔にならない場所がありました。
富士山アップ。右側と左側の斜面の角度が微妙に違います。左側の方が急傾斜。
2025年11月12日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 11:59
富士山アップ。右側と左側の斜面の角度が微妙に違います。左側の方が急傾斜。
富士山超アップ。左の登山道が富士宮口からの登山道。右の登山道は、宝永火口跡を東側から回り込む御殿場ルートです。大きなギザギザは、ブルドーザー道ですね。
2025年11月12日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 12:00
富士山超アップ。左の登山道が富士宮口からの登山道。右の登山道は、宝永火口跡を東側から回り込む御殿場ルートです。大きなギザギザは、ブルドーザー道ですね。
雲に浮かぶ南アルプス南部。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2025年11月12日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 12:02
雲に浮かぶ南アルプス南部。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
白いシラヤマギク
2025年11月12日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 12:11
白いシラヤマギク
越前岳から先はとんでもない急坂を下ります。
2025年11月12日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 12:14
越前岳から先はとんでもない急坂を下ります。
赤く染まる稜線と鋸岳、左は位牌岳。奥は相模湾と伊豆半島。
2025年11月12日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 12:16
赤く染まる稜線と鋸岳、左は位牌岳。奥は相模湾と伊豆半島。
痩せ尾根。越前岳から呼子岳まではこんな調子で、気が抜けません。
2025年11月12日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 12:35
痩せ尾根。越前岳から呼子岳まではこんな調子で、気が抜けません。
呼子岳山頂標識1310メートル。ここから進路を変えて、東側に下って行きます。
2025年11月12日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 12:48
呼子岳山頂標識1310メートル。ここから進路を変えて、東側に下って行きます。
呼子岳山頂のお地蔵さん。呼子だから子供のようなお地蔵さん?
2025年11月12日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 12:48
呼子岳山頂のお地蔵さん。呼子だから子供のようなお地蔵さん?
呼子岳山頂付近からの富士山
2025年11月12日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 12:51
呼子岳山頂付近からの富士山
呼子岳を少し下った稜線から眺める富士山と右は越前岳。
2025年11月12日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 12:54
呼子岳を少し下った稜線から眺める富士山と右は越前岳。
呼子岳直下からの富士山アップ
2025年11月12日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 12:54
呼子岳直下からの富士山アップ
割石峠から眺める相模湾。まさに割石!
2025年11月12日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 13:02
割石峠から眺める相模湾。まさに割石!
大沢の涸れ沢がルートになっています。自由に下降しますが、ルートファインディング能力が試されます。できるだけ段差の少ない、安全な場所を探して歩きます。
2025年11月12日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 13:09
大沢の涸れ沢がルートになっています。自由に下降しますが、ルートファインディング能力が試されます。できるだけ段差の少ない、安全な場所を探して歩きます。
日本庭園のような場所での紅葉。落ち葉が敷き詰められており、どこでも歩けてしまいますので、ピンクテープの目印を外せない。
2025年11月12日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 13:27
日本庭園のような場所での紅葉。落ち葉が敷き詰められており、どこでも歩けてしまいますので、ピンクテープの目印を外せない。
ピンクテープを探しながら降りて行きます。踏み跡も分からず、全然ルートらしくないですよね。遠くのテープが見つけ難い場所も結構あり、ゲームみたいでした。
2025年11月12日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 13:34
ピンクテープを探しながら降りて行きます。踏み跡も分からず、全然ルートらしくないですよね。遠くのテープが見つけ難い場所も結構あり、ゲームみたいでした。
河原を渡って、先に見えている林道を目指します。直ぐ上流では音を立てて水が流れていますが、何故か渡る場所には水が見えません。
2025年11月12日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 14:12
河原を渡って、先に見えている林道を目指します。直ぐ上流では音を立てて水が流れていますが、何故か渡る場所には水が見えません。
撮影機器:

感想

愛鷹山越前岳は日本二百名山で、富士山の眺望が得られる日に登りたいと思ってずっと機会をうかがっていました。山梨県側から富士山の写真を撮る時は、海に近い静岡県側からいつも雲が湧いてくるイメージがあります。したがって、静岡県側の山から富士山の写真を撮るのはなかなか大変だとの印象を持っており、天気予報がかなり良い日限定で狙っていました。 12日の水曜日は1週間のうちでは最も晴れて展望が得られると予報されていたので、楽しみにして出かけました。

裾野インターを降りた時点では両端の裾野まですっきり見えて、予報通りだと期待に胸を膨らませました。
登山口から登り始めると樹々の間からなんとなく空が白いような気がしてドキドキしていましたが、黒岳展望台に着く頃には中腹に厚い雲がかかるものの山頂付近は時折り姿を見せる感じになり、なんとか富士山の写真を撮ることができてホッとしました。予報が外れて全然ダメかと弱気になっていましたので、不幸中の幸い。
黒岳山頂、越前岳手前の富士見台、越前岳山頂付近、呼子岳山頂付近から冠雪した見事な富士山を写真に収めることができました。

越前岳は十里木からピストンで登られることが多いと思います。私には時間的にも短過ぎるので黒岳~越前岳~呼子岳の周回コースを取りましたが、これがとってもワイルドで驚きました。
まず、越前岳から呼子岳までは、急坂で痩せ尾根が多い登山道となっています。
その後、呼子岳から割石峠を通り大沢沿いに降りて行きますが、涸沢の中そのものがルートになっていて、登山道が無くて沢を登り降りする北海道の日高山脈みたいでした。
さらに下るにつれてルートが不明瞭となりどこでも歩けてしまうので、ピンクテープを探して正規ルートを外さないように目を凝らして集中して見つけていくのが、推理ゲームみたいで大変面白く感じました。
周回コースは関東周辺では珍しく、自然のままの野生的な山歩きができます。人が少なく道が不明瞭なので、それなりにリスクはあります。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら