ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8929843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

荒船山

2025年11月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
11.0km
登り
724m
下り
711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:39
合計
4:21
距離 11.0km 登り 896m 下り 894m
8:16
8:22
15
8:37
8:45
21
9:06
9:09
0
9:09
9:12
2
9:14
22
9:36
7
9:44
5
9:49
10:02
8
10:10
10:17
5
10:22
16
10:38
13
10:51
16
11:07
11:08
16
11:25
36
12:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠の荒船山登山口駐車場を利用しました。上信越道下仁田ICから国道254号を内山峠、佐久方面へ。「峠の茶屋」を過ぎて「15号橋」を渡り、案内板に従って右折し神津牧場、荒船風穴方面へ。突き当たりを左に曲がり、群馬、長野県境を越えるとすぐ右が駐車場です。約20台収容。トイレはありません。254号は大萱野橋を過ぎるとカーブ、隧道が続き大型車の通行が多いので運転には注意してください。
コース状況/
危険箇所等
登山口から艫岩展望台まで標高差が300メートルほどです。登山道は全体に歩き易く要所に案内板があり、急な箇所や岩場にはロープなどがあります。ただ厳寒期は凍結に注意が必要です。艫岩からは北方向に展望が開けています。柵などがないので転落に注意してください。登山口から一杯水までは小さなアップダウンを繰り返しながら何度も小尾根を巻きます。歩き易い道ですが、この時期は落ち葉が多く、隠れた木の根や石に注意してください。下りでは落ち葉が滑ります。一杯水を過ぎると急な登りになり岩場が連続します。要所にはロープがあり岩がゴツゴツしているので足場も取れます。ただ、この日は岩にしみ出した水が凍って滑り易い箇所がありました。厳寒期、とくに雨の後などは凍結している可能性があるので足場を良く確認して登ってください。落ち葉の下も要注意。艫岩から経塚山分岐までは林間の平坦な道が続き軽快に歩けます。所々木の根が張り出しています。経塚山山頂手前はやや急ですが、標高差は100メートルほどです。この日は冷え込みで道が凍り、日陰に雨氷のような破片状の氷も残っていて一部滑り易くなっていました。厳寒期は注意してください。
その他周辺情報 荒船風穴、神津牧場、西下仁田温泉「荒船の湯」(日帰り入浴可)、道の駅「しもにた」など。
麓からみた荒船山。右の断崖が「艫(とも)岩」。なだらかな山頂部が左方向へ広がっています。
2025年11月12日 07:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/12 7:06
麓からみた荒船山。右の断崖が「艫(とも)岩」。なだらかな山頂部が左方向へ広がっています。
下仁田IC から国道254号を内山峠、佐久方向に向かい、「15号橋」を過ぎたらこの交差点を右に。
2025年11月12日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 12:18
下仁田IC から国道254号を内山峠、佐久方向に向かい、「15号橋」を過ぎたらこの交差点を右に。
突き当たりを左に曲がり群馬、長野県境を越えるとすぐに登山口駐車場。熊への警戒を呼びかける標示がありました。
2025年11月12日 07:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 7:26
突き当たりを左に曲がり群馬、長野県境を越えるとすぐに登山口駐車場。熊への警戒を呼びかける標示がありました。
歩き易い登山道。
2025年11月12日 07:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 7:37
歩き易い登山道。
正面から朝日が射してきます。
2025年11月12日 07:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 7:41
正面から朝日が射してきます。
艫岩が見えました。
2025年11月12日 07:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 7:44
艫岩が見えました。
所々馬の背になっています。
2025年11月12日 07:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 7:45
所々馬の背になっています。
駐車場から山頂までは約3.3キロ。
2025年11月12日 07:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 7:46
駐車場から山頂までは約3.3キロ。
紅葉が朝日を浴びています。
2025年11月12日 07:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/12 7:48
紅葉が朝日を浴びています。
やや急な坂。要所にはロープがあります。
2025年11月12日 07:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 7:50
やや急な坂。要所にはロープがあります。
艫岩が大きく見えてきました。
2025年11月12日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 7:56
艫岩が大きく見えてきました。
山頂まで2.2キロ。
2025年11月12日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 7:58
山頂まで2.2キロ。
ホウノキの葉で埋まった登山道。ふかふかですが、葉の下に隠れた木の根や石に注意。
2025年11月12日 08:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:00
ホウノキの葉で埋まった登山道。ふかふかですが、葉の下に隠れた木の根や石に注意。
この朝、関東地方は今季一番の冷え込み。霜が降りています。
2025年11月12日 08:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:04
この朝、関東地方は今季一番の冷え込み。霜が降りています。
山頂まで1.7キロ。
2025年11月12日 08:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:05
山頂まで1.7キロ。
鋏岩が見えます。
2025年11月12日 08:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:06
鋏岩が見えます。
登山道に朝日があたってきました。
2025年11月12日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:11
登山道に朝日があたってきました。
桟橋状の橋。グループ登山の時には念のため一人ずつ渡りましょう。
2025年11月12日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:12
桟橋状の橋。グループ登山の時には念のため一人ずつ渡りましょう。
鋏岩が迫ってきました。
2025年11月12日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:12
鋏岩が迫ってきました。
マスタケのようです。
2025年11月12日 08:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:13
マスタケのようです。
浅間山が見えました。
2025年11月12日 08:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:14
浅間山が見えました。
鋏岩修験道場跡に着きました。
2025年11月12日 08:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:18
鋏岩修験道場跡に着きました。
礎石が残っています。
2025年11月12日 08:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:19
礎石が残っています。
岩屋。
2025年11月12日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:16
岩屋。
その先にも。
2025年11月12日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:16
その先にも。
道はここまで。この先は危険です。
2025年11月12日 08:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:17
道はここまで。この先は危険です。
道場跡を過ぎると急な坂。
2025年11月12日 08:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:21
道場跡を過ぎると急な坂。
樹間から経塚山が見えました。
2025年11月12日 08:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
11/12 8:22
樹間から経塚山が見えました。
朽ち果てた橋。
2025年11月12日 08:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:25
朽ち果てた橋。
浅間山。雲がかかっています。
2025年11月12日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:27
浅間山。雲がかかっています。
艫岩。
2025年11月12日 08:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:36
艫岩。
「一杯水」に着きました。
2025年11月12日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:37
「一杯水」に着きました。
橋の左側が一杯水。
2025年11月12日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:38
橋の左側が一杯水。
岩の間を水が流れています。汲みに行くのはちょっと危険そうです。
2025年11月12日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:38
岩の間を水が流れています。汲みに行くのはちょっと危険そうです。
一杯水を過ぎると急な道に変わります。岩場にはロープがあります。
2025年11月12日 08:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:39
一杯水を過ぎると急な道に変わります。岩場にはロープがあります。
ハシゴも。
2025年11月12日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:40
ハシゴも。
階段状に足場が作られている所も。
2025年11月12日 08:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:41
階段状に足場が作られている所も。
岩がゴロゴロした道。
2025年11月12日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:44
岩がゴロゴロした道。
霜柱がびっしり。
2025年11月12日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:45
霜柱がびっしり。
冷え込みで数センチに成長しています。
2025年11月12日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:45
冷え込みで数センチに成長しています。
北アルプスが見えました。
2025年11月12日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:46
北アルプスが見えました。
蓼科山も。
2025年11月12日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:46
蓼科山も。
八ヶ岳。
2025年11月12日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:46
八ヶ岳。
岩に貼り付くように生えた小さな木が紅葉していました。
2025年11月12日 08:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:47
岩に貼り付くように生えた小さな木が紅葉していました。
この橋を渡ると岩場が続きます。
2025年11月12日 08:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:47
この橋を渡ると岩場が続きます。
ロープがあり岩はゴツゴツしているので足場は取れます。
2025年11月12日 08:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:47
ロープがあり岩はゴツゴツしているので足場は取れます。
岩にしみ出した水が凍っていました。
2025年11月12日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:48
岩にしみ出した水が凍っていました。
ここも一部凍っています。足場を確認してゆっくり慎重に。
2025年11月12日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:48
ここも一部凍っています。足場を確認してゆっくり慎重に。
ササ原が見えてきたら岩場は終わりです。
2025年11月12日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:52
ササ原が見えてきたら岩場は終わりです。
レトロな案内板。「テーブルマウンテン」のテーブル上に出たことになります。ここからは歩き易い平坦な道です。
2025年11月12日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:54
レトロな案内板。「テーブルマウンテン」のテーブル上に出たことになります。ここからは歩き易い平坦な道です。
真っ赤な実を付けたアオハダ。
2025年11月12日 08:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 8:55
真っ赤な実を付けたアオハダ。
地面に落ちたアオハダの実。
2025年11月12日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 8:54
地面に落ちたアオハダの実。
艫岩展望台に着きました。「艫」は船尾のことです。
2025年11月12日 09:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:01
艫岩展望台に着きました。「艫」は船尾のことです。
展望台の正面は浅間山。抜群の眺望ですが、柵などはありません。転落に注意してください。
2025年11月12日 09:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:02
展望台の正面は浅間山。抜群の眺望ですが、柵などはありません。転落に注意してください。
榛名山方向。その手前のギザギザした山は妙義山。
2025年11月12日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:03
榛名山方向。その手前のギザギザした山は妙義山。
鼻曲山方向。右に谷川岳、左は草津白根山。
2025年11月12日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:03
鼻曲山方向。右に谷川岳、左は草津白根山。
浅間山。
2025年11月12日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:03
浅間山。
北アルプス方向。
2025年11月12日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:03
北アルプス方向。
蓼科山方向。
2025年11月12日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:03
蓼科山方向。
方位盤があります。奥は浅間山。
2025年11月12日 09:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:07
方位盤があります。奥は浅間山。
紅葉した山に艫岩の影がくっきり。
2025年11月12日 09:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:08
紅葉した山に艫岩の影がくっきり。
避難小屋。
2025年11月12日 09:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:09
避難小屋。
相沢分岐を過ぎて経塚山に向かいます。
2025年11月12日 09:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:13
相沢分岐を過ぎて経塚山に向かいます。
水神社。
2025年11月12日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:16
水神社。
神社の先に細い流れがあります。
2025年11月12日 09:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:18
神社の先に細い流れがあります。
木の根に注意。
2025年11月12日 09:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:20
木の根に注意。
平坦な道が続いています。
2025年11月12日 09:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:22
平坦な道が続いています。
ここにもアオハダ。
2025年11月12日 09:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:23
ここにもアオハダ。
宝石のような実。胡椒に似ているので「コショウブナ」とも呼ばれます。
2025年11月12日 09:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:23
宝石のような実。胡椒に似ているので「コショウブナ」とも呼ばれます。
「皇朝最古修武之地(こうちょうさいこしゅうぶのち)」の入り口。
2025年11月12日 09:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:26
「皇朝最古修武之地(こうちょうさいこしゅうぶのち)」の入り口。
昭和初期に地元の方が建てた碑。関東に進出しようとした建御名方神を迎え撃つために、経津主神と建御雷之男神がここに陣を構えたがニニギノミコトの仲立ちで和解したという。
2025年11月12日 09:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:27
昭和初期に地元の方が建てた碑。関東に進出しようとした建御名方神を迎え撃つために、経津主神と建御雷之男神がここに陣を構えたがニニギノミコトの仲立ちで和解したという。
荒船山神社奥宮。登山の無事を祈りました。
2025年11月12日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:29
荒船山神社奥宮。登山の無事を祈りました。
クリンソウの群生地。
2025年11月12日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:30
クリンソウの群生地。
いまは何もありません。
2025年11月12日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:30
いまは何もありません。
色付いて落葉したメグスリノキ。
2025年11月12日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:35
色付いて落葉したメグスリノキ。
地面を覆っています。
2025年11月12日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:35
地面を覆っています。
まだ霜が残るスギゴケ。日があたるところはとけています。
2025年11月12日 09:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:42
まだ霜が残るスギゴケ。日があたるところはとけています。
樹間に経塚山が見えてきました。この山は関越自動車から見ると平坦な山頂の左端に三角形に飛び出して見えます。
2025年11月12日 09:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:43
樹間に経塚山が見えてきました。この山は関越自動車から見ると平坦な山頂の左端に三角形に飛び出して見えます。
経塚山への分岐。
2025年11月12日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:44
経塚山への分岐。
日陰に破片のような氷がありました。雨氷でしょうか。
2025年11月12日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:53
日陰に破片のような氷がありました。雨氷でしょうか。
経塚山山頂に着きました。標高1423メートル。祠は荒船山社。
2025年11月12日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 9:53
経塚山山頂に着きました。標高1423メートル。祠は荒船山社。
山頂にもアオハダの実。
2025年11月12日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:56
山頂にもアオハダの実。
山頂は眺望はいま一つですが、樹間に蓼科山が見えています。
2025年11月12日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:56
山頂は眺望はいま一つですが、樹間に蓼科山が見えています。
八ヶ岳も。
2025年11月12日 09:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 9:57
八ヶ岳も。
下山します。破片状の氷がびっしり。
2025年11月12日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 10:01
下山します。破片状の氷がびっしり。
数センチ四方の大きさです。雨氷のようですが、冬山には登らないので知識がありません。
2025年11月12日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:01
数センチ四方の大きさです。雨氷のようですが、冬山には登らないので知識がありません。
広々とした林に平坦な道が延びています。
2025年11月12日 10:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:26
広々とした林に平坦な道が延びています。
色付いたカラマツ。
2025年11月12日 10:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:32
色付いたカラマツ。
青空に映えます。
2025年11月12日 10:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:32
青空に映えます。
艫岩展望台に戻りました。雲が晴れました。
2025年11月12日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 10:41
艫岩展望台に戻りました。雲が晴れました。
榛名山方向。
2025年11月12日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:39
榛名山方向。
鼻曲山方向。
2025年11月12日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:40
鼻曲山方向。
浅間山。
2025年11月12日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:40
浅間山。
白馬連峰方向。
2025年11月12日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:40
白馬連峰方向。
北アルプス方向。
2025年11月12日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:40
北アルプス方向。
蓼科山。
2025年11月12日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 10:40
蓼科山。
北アルプスにかかる下弦の月。
2025年11月12日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 10:46
北アルプスにかかる下弦の月。
紅葉した山肌を縫うよいに走る国道254号。
2025年11月12日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 10:42
紅葉した山肌を縫うよいに走る国道254号。
一杯水に戻りました。
2025年11月12日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:07
一杯水に戻りました。
名残の紅葉が目を楽しませてくれます。
2025年11月12日 11:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:12
名残の紅葉が目を楽しませてくれます。
まだ緑をとどめる木も。
2025年11月12日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:18
まだ緑をとどめる木も。
青空に映える黄葉。
2025年11月12日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:19
青空に映える黄葉。
ムラサキシキブ。
2025年11月12日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 11:32
ムラサキシキブ。
このあたりに何本かありました。
2025年11月12日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:33
このあたりに何本かありました。
ブナ。
2025年11月12日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 11:39
ブナ。
まだ色をとどめています。
2025年11月12日 11:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:40
まだ色をとどめています。
ヤマアジサイ。
2025年11月12日 11:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:49
ヤマアジサイ。
登る時には気付きませんでした。
2025年11月12日 11:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 11:49
登る時には気付きませんでした。
あちこちに黄葉が残っています。
2025年11月12日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:50
あちこちに黄葉が残っています。
見上げれば素晴らしい紅葉と青空。
2025年11月12日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:50
見上げれば素晴らしい紅葉と青空。
赤く色付いたカエデ。
2025年11月12日 11:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 11:56
赤く色付いたカエデ。
駐車場が見えてきました。
2025年11月12日 12:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 12:00
駐車場が見えてきました。
秋を満喫しました。
2025年11月12日 12:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/12 12:01
秋を満喫しました。
下山後に車道から見た艫岩。
2025年11月12日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 12:14
下山後に車道から見た艫岩。
帰途、良く釣りに出かける群馬県上野村に立ち寄りました。清流と錦秋の山々を楽しみました。
2025年11月12日 15:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/12 15:16
帰途、良く釣りに出かける群馬県上野村に立ち寄りました。清流と錦秋の山々を楽しみました。
撮影機器:

感想

21年9月以来約4年ぶりに荒船山に登りました。関越自動車下り線上里SA付近から左方向を見ると、山頂が平坦な変わった山容の山が見えてきます。これが上信国境の「テーブルマウンテン」荒船山。海に浮かぶタンカーのようです。前回はまだ夏の名残の中でしたが、今回は今季一番の冷え込みとなりました。登山道の紅葉は盛りを過ぎていたものの、艫岩展望台からは前回雲の中だった浅間山が良く見えました。その右手には榛名山、妙義山、上州武尊山、谷川岳、草津白根山の山並み。左には遥かに雪を戴いた白馬連峰や北アルプス、八ヶ岳、蓼科山。晩秋の青空の下に広がる雄大なパノラマを楽しむことができました。下山後に国道254号を走ると周囲はまさに錦秋の山々。帰途には紅葉真っ盛りの群馬県上野村にも立ち寄り、去り行く秋を満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら