ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8929803
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 〜まるで「お笑い劇場」と化したシマリスランド♪

2025年11月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
マウント0432 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
5.4km
登り
628m
下り
632m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:06
合計
3:59
距離 5.4km 登り 628m 下り 632m
8:07
9
スタート地点
8:47
25
9:12
26
9:43
80
11:03
11:04
4
11:08
12
11:20
11:21
16
11:37
11:40
7
12:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷登山口下の駐車場を利用
・無料、トイレなし
・滋賀県側は高室山登山口の公衆トイレ
・出発時の8時過ぎで我が家を含め10台
(12時過ぎの下山時は20台でした)
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷ルートをピストン
・谷沿いのルートなので滑落に注意
・特に濡れている時は要注意です
コグルミ谷登山口の下にある駐車場を出発したのは8時過ぎ♪
この時点での登山者は、我が家を含めて10台でした
ではでは、今日はコグルミ谷ルートのピストンで「行ってきま〜す♡」
2025年11月12日 08:09撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
2
11/12 8:09
コグルミ谷登山口の下にある駐車場を出発したのは8時過ぎ♪
この時点での登山者は、我が家を含めて10台でした
ではでは、今日はコグルミ谷ルートのピストンで「行ってきま〜す♡」
六合目から七合目の間は、目に留まる紅葉もチラホラと♡
ちなみに、この辺りはシマリス君への「お土産」が豊富なんですよね
大きめのドングリを仕入れるなら、この辺りがおすすめです(笑)
2025年11月12日 09:20撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
6
11/12 9:20
六合目から七合目の間は、目に留まる紅葉もチラホラと♡
ちなみに、この辺りはシマリス君への「お土産」が豊富なんですよね
大きめのドングリを仕入れるなら、この辺りがおすすめです(笑)
七合目を過ぎて、まもなく「鈴北岳分岐」で〜す♪
が、残念ながらシマリス君の姿を見かけることが無いままなんですよね
でも大丈夫、本命は八合目の岩場(=シマリスランド)ですから♡
2025年11月12日 09:31撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
3
11/12 9:31
七合目を過ぎて、まもなく「鈴北岳分岐」で〜す♪
が、残念ながらシマリス君の姿を見かけることが無いままなんですよね
でも大丈夫、本命は八合目の岩場(=シマリスランド)ですから♡
今日のシマリスランドは...
遠目に、先着者の動きを見て一安心♡
と言うことで、邪魔をしないよう静かに接近(笑)
6
今日のシマリスランドは...
遠目に、先着者の動きを見て一安心♡
と言うことで、邪魔をしないよう静かに接近(笑)
勿論、ここまで賑やかだった熊鈴は消音対応しましたよ(笑)
wifeと二人が各2種類で、計4個の熊鈴から音が消えると…
まあ、何て静かなんでしょう♪
10
勿論、ここまで賑やかだった熊鈴は消音対応しましたよ(笑)
wifeと二人が各2種類で、計4個の熊鈴から音が消えると…
まあ、何て静かなんでしょう♪
で、シマリスランドに到着すると…
到着時点ではシマリス君の姿が見えなかった側の岩場にドングリをセット♪
後は、シマリス君が気付いてくれるのを待つだけです(笑)
10
で、シマリスランドに到着すると…
到着時点ではシマリス君の姿が見えなかった側の岩場にドングリをセット♪
後は、シマリス君が気付いてくれるのを待つだけです(笑)
1回目にセットしたドングリがコレです♪
ポイントは「一回では食べきれない量を置くこと」で〜す(笑)
何故だか分かりますか?
5
1回目にセットしたドングリがコレです♪
ポイントは「一回では食べきれない量を置くこと」で〜す(笑)
何故だか分かりますか?
一度食べに来たら「無くなるまで何度も来てくれるから」ってのが理由です(笑)
なので、問題は「最初の1回目」だけなんです♪
で、今回は「私が置いた場所」を認知してくれるまでが長かった〜
8
一度食べに来たら「無くなるまで何度も来てくれるから」ってのが理由です(笑)
なので、問題は「最初の1回目」だけなんです♪
で、今回は「私が置いた場所」を認知してくれるまでが長かった〜
痺れを切らせて、別の場所にもドングリをセット♪
すると、そちらは一発で食い付きました(笑)
で、ご覧の通り「顔の大きさ」が2倍になるほど押し込んでました♡
11
痺れを切らせて、別の場所にもドングリをセット♪
すると、そちらは一発で食い付きました(笑)
で、ご覧の通り「顔の大きさ」が2倍になるほど押し込んでました♡
でも、写真を撮るには向いてない場所なんですよね(笑)
その点、最初に置いた所は障害物が一切無い舞台のような場所!!
ってことで、辛抱強く待ってると…
4
でも、写真を撮るには向いてない場所なんですよね(笑)
その点、最初に置いた所は障害物が一切無い舞台のような場所!!
ってことで、辛抱強く待ってると…
はい、いらっしゃ〜い♡
私の目の前の舞台にシマリス君が来てくれました♪
こうなると、シマリス君は食事に夢中です(笑)
7
はい、いらっしゃ〜い♡
私の目の前の舞台にシマリス君が来てくれました♪
こうなると、シマリス君は食事に夢中です(笑)
なので、写真を撮るのは簡単なんですよね♡
最初から、撮りやすい場所で構えてれば良いだけですから(笑)
で、最初は写真を撮るのに没頭して...
6
なので、写真を撮るのは簡単なんですよね♡
最初から、撮りやすい場所で構えてれば良いだけですから(笑)
で、最初は写真を撮るのに没頭して...
次は、我が家史上初の「動画撮影」に挑戦です(笑)
とは言え、動いてる相手だと難しいですよね
でも、舞台の上で演技してくれる相手なら私でも問題ありませんでした♡
6
次は、我が家史上初の「動画撮影」に挑戦です(笑)
とは言え、動いてる相手だと難しいですよね
でも、舞台の上で演技してくれる相手なら私でも問題ありませんでした♡
この写真は、ドングリを掴んで皮を剥いてる所です♪
その作業のスピーディーさには感心させられますよ(笑)
皮を剥いてはペッ、これを繰り返すと…
9
この写真は、ドングリを掴んで皮を剥いてる所です♪
その作業のスピーディーさには感心させられますよ(笑)
皮を剥いてはペッ、これを繰り返すと…
はい、綺麗に剥けました♪
この後、剥いたドングリを頬っぺたに押し込むんですよね♡
その仕草が、めっちゃ可愛いんです(笑)
6
はい、綺麗に剥けました♪
この後、剥いたドングリを頬っぺたに押し込むんですよね♡
その仕草が、めっちゃ可愛いんです(笑)
これは、少し大きめのドングリに挑戦している所です♪
実は、超ビックなドングリも置いてみたんだけど…
結果は、残念ながら大き過ぎたようです(笑)
13
これは、少し大きめのドングリに挑戦している所です♪
実は、超ビックなドングリも置いてみたんだけど…
結果は、残念ながら大き過ぎたようです(笑)
少し小ぶりのドングリにしか手を出してくれませんでした(笑)
今回は動画も撮ったので、気が向けば覗いて下さいね♡
上手に剥いて、パンパンの頬っぺたに押し込んでる姿が見られますから♪
11
少し小ぶりのドングリにしか手を出してくれませんでした(笑)
今回は動画も撮ったので、気が向けば覗いて下さいね♡
上手に剥いて、パンパンの頬っぺたに押し込んでる姿が見られますから♪
無事、下山しました
ありがとうございます
下山した12時過ぎの駐車場は20台の盛況ぶりで、鞍掛トンネル東口は満車でした♡
2025年11月12日 12:02撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
3
11/12 12:02
無事、下山しました
ありがとうございます
下山した12時過ぎの駐車場は20台の盛況ぶりで、鞍掛トンネル東口は満車でした♡
撮影機器:

感想

またまたの「御池岳」で〜す♡
最近は「○○→御池岳→△△→御池岳...」って感じですね(笑)
だって、冬籠り準備に忙しいシマリス君が気になって仕方ないんだもん♪

で、今回のテーマは「動画撮影」です♡
ただ、動画は撮ったことがないんですよね
そんなだから、動画をアップする方法も知らないんです
ってことで、今回はレコをアップするのに少し手間取りました(笑)

ちなみに、今回は計画段階から「八合目でUターン」と決めてたんです
確保した時間をシマリスランドに割り当てる計画で出発♪
で、そのための「仕込み」は「道中のドングリ拾い」で〜す♡

その結果、私のポケットは「食べきれない」と思われる量でパンパンに(笑)
加えて、超ビックなドングリも仕入れに成功♡
でも、大き過ぎるドングリにシマリス君が食いつくことはありませんでしたけどね(笑)

特大ドングリ以外の差し入れは「食いつき」が良かったですよ♪
唯一、残念だったのは「登場してくれたシマリス君の数」ですね(笑)
前回は、彼方此方の至る所で走り回ってたシマリス君♡
どの子を目で追うかが悩ましかったほどなのに…

今回は主演1匹に脇役が2〜3匹止まり
なので、少〜し寂しいシマリスランドだったんですよね
それでも、目の前でドングリを一生懸命に「剥いては頬張る」を繰り返す姿を見てると癒されます♡

しかも、シマリスランドは「癒し」だけじゃないんです♪
ちょっとした「お笑い劇場」も!!
だって、頬っぺたに入りきらないのに「欲張って押し込んでる姿」は観客の爆笑を誘ってましたから♡

結局、むっちゃシマリスランドで長居しちゃいました
な・なんと、ゆうに1時間を越えてたのには自分でもビックリです(笑)
だって、大量のドングリを用意したから、延々と「持ち帰っては取りに来る」が繰り返されるんだもん♡

↓お笑い劇場「シマリス君の食事風景」です↓


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら