記録ID: 8925525
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波連山縦走【途中撤退】
2025年11月10日(月) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,909m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:19
距離 26.5km
登り 1,909m
下り 1,920m
12:20
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
筑波山周辺には問題なし。筑波山を離れるごとに登山道状況は悪化する |
写真
撮影機器:
感想
30km走破したい!という冒険心からの計画。前日の雨により登山道が濡れていて滑る滑る。新しい靴のソールは濡れアスファルトに弱いよう。朝飯を食べる前からのスタートだったので序盤力が入らず、登頂まで2時間。まさか女体山までヘッドライトが使えるとは思ってなかった。どうせ途中で日の出かなぁくらいのつもり。筑波高原キャンプ場に降りたらもうここからは修行だった。獣道みたいな場所を歩くし、林道とかいう自分の靴と合わないシチュエーション。とにかくネバーギブアップ精神で歩き続けるも、ほかに人っけなし。鳥の羽ばたきに何度ビビったことか…。顔にクモの巣もちょくちょくついてた。何個クモの巣破壊したんだろうね。そんな事を考えながら弁天山→きのこ山→足尾山と歩みを進める。そして加波山に、と思ったところでデンジャラスビー🐝(オオスズメバチ)が登山道から飛び上がる。動かなかったため何もされなかったが普通に恐怖体験。加波山に行くまでに4匹ほどすれ違った..。加波山でももちろんいたが。分岐点で今後の予定を検討。自分の体力はまだ行けるが、濡れアスファルトでスリップを重ねた結果無駄に体力を食っていた。ほかにも自分以外のトレースが少ないことから登山道付近にデンジャラスビー🐝が潜んでいる可能性も大いにある。その場合自分には対処法がないため色々と厳しいので撤退。30km走破はできなかった。ただ、冒険という意味ではなかなか面白い経験になったのではなかろうかと思う。
今度トレーニングに行くなら筑波山を何往復かするほうが安全かもね…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KS

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する