ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8921369
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳・イブネ・高昌山・クラシ

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,298m
下り
1,306m

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:36
合計
10:33
6:08
1
武平トンネル西駐車地(鎌田正清邸址)
6:56
6:58
15
7:13
55
8:08
8:09
38
8:47
8:49
16
9:05
9:13
41
9:54
9:55
15
10:10
11
10:21
10:22
6
10:28
17
10:45
10:46
11
10:57
14
11:11
11:12
12
11:24
10
11:34
11:35
10
11:45
6
11:51
14
12:05
9
12:14
12:19
8
12:27
12
12:39
12:41
41
13:22
13:29
15
13:44
48
14:32
14:33
39
15:12
33
15:45
15:46
6
15:52
15:54
46
16:41
武平トンネル西駐車地(鎌田正清邸址)
天候 晴れ一時くもり
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平トンネル西駐車地(鎌田正清邸址)利用
(無料)
コース状況/
危険箇所等
・雨乞岳までの沢のコースと尾根コースでは、沢側の一般道のほうが楽だと思いました。
・概ねテープ標示などもありますが、それでも迷いそうなところもあります。(私感)
昨年は前泊の安心感?から出遅れたので、自宅から直行で来ました。運良く登山口近くの駐車地から夜明け前に出発
2025年11月08日 06:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 6:08
昨年は前泊の安心感?から出遅れたので、自宅から直行で来ました。運良く登山口近くの駐車地から夜明け前に出発
沢谷峠
ここから沢方向へ
2025年11月08日 06:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 6:56
沢谷峠
ここから沢方向へ
沢谷峠から沢方向へ
2025年11月08日 06:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 6:56
沢谷峠から沢方向へ
クラ谷分岐
ここで下って来た沢と別の沢を遡上します。
2025年11月08日 07:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 7:13
クラ谷分岐
ここで下って来た沢と別の沢を遡上します。
ここの少し拓けた場所の紅葉が一番綺麗かと思います。
2025年11月08日 07:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 7:31
ここの少し拓けた場所の紅葉が一番綺麗かと思います。
紅葉も今が盛りかな?
渓流部も終わって、まもなく…
2025年11月08日 08:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 8:05
紅葉も今が盛りかな?
渓流部も終わって、まもなく…
七人山のコル
ここを左へ
ここまで登山口付近から静岡の方といっしょに歩いてきたが、七人山に向かわれました。67歳ってことでしたが、達者な方で元気づけられる気がしました。
2025年11月08日 08:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 8:08
七人山のコル
ここを左へ
ここまで登山口付近から静岡の方といっしょに歩いてきたが、七人山に向かわれました。67歳ってことでしたが、達者な方で元気づけられる気がしました。
樹林帯が終わる。
このあたりはきっと、琵琶湖側からの風と伊勢湾からの風がぶつかるところなんでしょうネ
2025年11月08日 08:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 8:34
樹林帯が終わる。
このあたりはきっと、琵琶湖側からの風と伊勢湾からの風がぶつかるところなんでしょうネ
イブネを臨む
その奥には伊吹山や白山?が見える。
2025年11月08日 08:37撮影 by  SO-53C, Sony
11/8 8:37
イブネを臨む
その奥には伊吹山や白山?が見える。
釈迦岳を臨む
その奥には乗鞍や御嶽山が見えました。
2025年11月08日 08:38撮影 by  SO-53C, Sony
1
11/8 8:38
釈迦岳を臨む
その奥には乗鞍や御嶽山が見えました。
登って来た斜面越しに見る御在所岳
2025年11月08日 08:38撮影 by  SO-53C, Sony
11/8 8:38
登って来た斜面越しに見る御在所岳
伊勢湾を臨む
右手に鎌ヶ岳
2025年11月08日 08:40撮影 by  SO-53C, Sony
2
11/8 8:40
伊勢湾を臨む
右手に鎌ヶ岳
雨乞ブルー
東雨乞岳に到着して雨乞岳を臨む
2025年11月08日 08:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 8:49
雨乞ブルー
東雨乞岳に到着して雨乞岳を臨む
南雨乞岳の斜面
向こうに見えるのは伊賀市の那須ヶ原山、油日岳の山並みかなぁ?
2025年11月08日 08:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 8:55
南雨乞岳の斜面
向こうに見えるのは伊賀市の那須ヶ原山、油日岳の山並みかなぁ?
雨乞岳に到着
ここまでは2度目のルートなので、予定よりも早く着きました。
後ろに東雨乞岳と、さらに後ろは御在所岳
2025年11月08日 09:11撮影 by  SO-53C, Sony
1
11/8 9:11
雨乞岳に到着
ここまでは2度目のルートなので、予定よりも早く着きました。
後ろに東雨乞岳と、さらに後ろは御在所岳
イブネへ向かいます。
岩の見える尾根を下っていきます。
2025年11月08日 09:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:16
イブネへ向かいます。
岩の見える尾根を下っていきます。
見えてた岩の向こう側は少しザレ場を通って…
2025年11月08日 09:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:24
見えてた岩の向こう側は少しザレ場を通って…
急斜面の下り
直進ではなく、右手にガイドロープがあって…
2025年11月08日 09:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:38
急斜面の下り
直進ではなく、右手にガイドロープがあって…
つづら折れに下ります。
2025年11月08日 09:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:39
つづら折れに下ります。
杉峠が見えてきて
2025年11月08日 09:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:52
杉峠が見えてきて
杉峠に到着
たしかココはキャンプ適地だったように思いますが、水場はアリマセン。
2025年11月08日 09:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:54
杉峠に到着
たしかココはキャンプ適地だったように思いますが、水場はアリマセン。
杉峠の頭を越えて、しばし平たい林を歩く
杉峠の頭付近では、テープ標示をロストしそうにもなりました。
昨年、ガスの中、雨乞岳で撤退して良かったと思いました。
2025年11月08日 10:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:19
杉峠の頭を越えて、しばし平たい林を歩く
杉峠の頭付近では、テープ標示をロストしそうにもなりました。
昨年、ガスの中、雨乞岳で撤退して良かったと思いました。
タイジョウ分岐
ここで右に進路を変えて下り…
2025年11月08日 10:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:21
タイジョウ分岐
ここで右に進路を変えて下り…
イブネへは再び登る。
2025年11月08日 10:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:25
イブネへは再び登る。
杉峠の頭越しに雨乞岳を振り返る。
2025年11月08日 10:28撮影 by  SO-53C, Sony
11/8 10:28
杉峠の頭越しに雨乞岳を振り返る。
佐目峠
2025年11月08日 10:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:28
佐目峠
ちょっとザレた登りから…
2025年11月08日 10:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:34
ちょっとザレた登りから…
庭園っぽくなって来て…
2025年11月08日 10:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:45
庭園っぽくなって来て…
ようやく2年ごしでイブネに到着
計画ではココまででしたが、少し時間もあったので、クラシを目指すことにしました。
2025年11月08日 10:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
11/8 10:45
ようやく2年ごしでイブネに到着
計画ではココまででしたが、少し時間もあったので、クラシを目指すことにしました。
イブネ北端
ここも少し休憩ポイントっぽいところです。
ここの右手の道から人が来たので、進んでみたら…
2025年11月08日 10:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:57
イブネ北端
ここも少し休憩ポイントっぽいところです。
ここの右手の道から人が来たので、進んでみたら…
高昌山でした。
標識は発見できませんでした😸
2025年11月08日 11:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:12
高昌山でした。
標識は発見できませんでした😸
イブネ北端に戻って、クラシへの道
2025年11月08日 11:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:25
イブネ北端に戻って、クラシへの道
イブネ北端からクラシを臨む
2025年11月08日 11:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:25
イブネ北端からクラシを臨む
広場風のところを越えて、右手の林の中の…
2025年11月08日 11:28撮影 by  SO-53C, Sony
11/8 11:28
広場風のところを越えて、右手の林の中の…
クラシに到着
2025年11月08日 11:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 11:35
クラシに到着
高昌山の往復で30分ほどロスしたので、早々に引き上げる。
広場風のところからイブネの平坦な丘を臨む
2025年11月08日 11:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:39
高昌山の往復で30分ほどロスしたので、早々に引き上げる。
広場風のところからイブネの平坦な丘を臨む
対面の斜面は銚子
ここも行ってみたかったがタイムアップです。
(T_T)
2025年11月08日 11:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:47
対面の斜面は銚子
ここも行ってみたかったがタイムアップです。
(T_T)
タイジョウ分岐まで戻ってお気に入りのオニギリを食べる。
2025年11月08日 12:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 12:16
タイジョウ分岐まで戻ってお気に入りのオニギリを食べる。
杉峠の頭の標識
行きの時には気付かなかった。
(;^_^A
2025年11月08日 12:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 12:27
杉峠の頭の標識
行きの時には気付かなかった。
(;^_^A
杉峠の頭から少し下ったところから雨乞岳を臨む
ここから見ると荒々しい。
2025年11月08日 12:30撮影 by  SO-53C, Sony
11/8 12:30
杉峠の頭から少し下ったところから雨乞岳を臨む
ここから見ると荒々しい。
雨乞岳山頂付近の池越しに御在所岳
2025年11月08日 13:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 13:21
雨乞岳山頂付近の池越しに御在所岳
雨乞岳
2025年11月08日 13:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 13:22
雨乞岳
東雨乞岳
この先が下山路でしたが、休憩してる人がいて、ただの広場だったかなぁと思い込み、この写真の後ろ側の下山路を見付けて進んでしまった。
2025年11月08日 13:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 13:44
東雨乞岳
この先が下山路でしたが、休憩してる人がいて、ただの広場だったかなぁと思い込み、この写真の後ろ側の下山路を見付けて進んでしまった。
計画外で尾根コースに入ってしまいました。
途中2組に追い抜かれたのは幸運で、道を間違えていないことだけは分かったw
三人山に到着
もう引き返す元気も時間も無いのでひたすら進む。
2025年11月08日 14:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 14:32
計画外で尾根コースに入ってしまいました。
途中2組に追い抜かれたのは幸運で、道を間違えていないことだけは分かったw
三人山に到着
もう引き返す元気も時間も無いのでひたすら進む。
前回もこのコースに興味はあったが、破線路でもあり、踏み跡も薄く、テープ標示も少なかった。
急な下りもある。
2025年11月08日 14:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 14:51
前回もこのコースに興味はあったが、破線路でもあり、踏み跡も薄く、テープ標示も少なかった。
急な下りもある。
東雨乞岳から下りはじめて1時間余、ようやく人工物を見てホットするも、道の様相は変わらない。
2025年11月08日 14:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 14:55
東雨乞岳から下りはじめて1時間余、ようやく人工物を見てホットするも、道の様相は変わらない。
突然5番の看板
東雨乞岳からココまでの6〜9の看板は、令和8年度設置予定だそうです。
2025年11月08日 15:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 15:12
突然5番の看板
東雨乞岳からココまでの6〜9の看板は、令和8年度設置予定だそうです。
4番の看板の少し手前から鎌ヶ岳を臨む
国道477号線も見えて、初めて、それなりに下山してきたことが分かった。
2025年11月08日 15:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 15:28
4番の看板の少し手前から鎌ヶ岳を臨む
国道477号線も見えて、初めて、それなりに下山してきたことが分かった。
2番の看板(いっぷく峠)の少し手前のこの看板付近から分岐して沢谷峠を目指す。
途中、よく見るとテープ標示がある。
2025年11月08日 15:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 15:45
2番の看板(いっぷく峠)の少し手前のこの看板付近から分岐して沢谷峠を目指す。
途中、よく見るとテープ標示がある。
1つ鞍部を越えた先に、ようやく沢谷峠に到着
武平峠への道に復帰できた。
\(^o^)/
2025年11月08日 15:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 15:52
1つ鞍部を越えた先に、ようやく沢谷峠に到着
武平峠への道に復帰できた。
\(^o^)/
無事、武平トンネル西登山口まで戻りました。
2025年11月08日 16:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 16:40
無事、武平トンネル西登山口まで戻りました。
駐車地に到着
日没に間に合いました。
(^_^)
2025年11月08日 16:41撮影 by  SO-53C, Sony
1
11/8 16:41
駐車地に到着
日没に間に合いました。
(^_^)

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 今年はGWに九州に出かけた以外は、お盆休みも含めて惨敗続き。
 
 文化の日による3連休で最後の悪あがきの遠征を模索するも、天候などから中止としました。

 今年は酷暑に相俟っての、まれに見る不作の年となっていた。

 2025年の主だった「こんな山に行った」想い出づくりには不十分だったので、なんとか打開しようと思いつつ、昨年、断念した「イブネ」への山行を狙っていました。

 3連休の際にも、遠征中止の場合の予備計画にもしていましたが、これも天候を見て断念する結果となり、10月の山行がホボ無かったこともあって、体力づくりにも不安が出て来て「来年送りかなぁ?歳も歳だしなぁ?」なんて弱気になってました。

 ところが、先週の2日に遊び気分で出かけた六甲山の市街地寄りの砲台跡から市章山・錨山へのハイキングで約12Kmを歩いてなお余力を感じた。

 「ん?ひょっとして…行けそうな気がスるゥ〜♪」

 と、思い立ちました。


 はたまた、今回、登山口付近から途中までいっしょに歩いていた静岡から来ていた67歳の方は、癌を患った経験や気管支の持病があるってことでしたが、それでもなお山に登る気力ある姿に、ワタシも元気をいただいた心持ちでした。

 いい山行になったと思います。

 週明け月曜日は、久々に少し筋肉痛ですw


参考記録【雨乞岳(ピストン)】
 2024年11月24日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7520746.html

参考日記【今年の連休は不作続きでした😸】
 2025年11月01日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-376426

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら