ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8919996
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主脈縦走

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:40
距離
24.5km
登り
2,207m
下り
2,210m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:41
合計
10:33
距離 24.5km 登り 2,207m 下り 2,210m
7:35
26
8:54
9:02
9
9:11
17
9:28
16
9:44
9:46
6
9:52
6
9:58
9:59
15
10:14
4
10:18
13
10:36
10:42
14
10:56
10:57
7
11:04
11:05
8
11:13
16
11:29
11:30
17
11:47
16
12:03
12:04
1
12:05
12:13
2
12:15
12:47
5
12:52
12:54
3
12:57
17
13:14
13:16
4
13:20
13:21
5
13:26
13
13:39
9
13:48
13:49
5
13:59
8
14:07
17
14:24
14:32
6
14:38
2
14:40
14:41
14
14:55
15
15:10
15:11
23
15:34
15:41
12
15:53
15:54
4
15:58
8
16:06
16:08
16
16:24
16:25
12
16:37
16:43
7
16:50
16:51
7
16:58
11
17:09
17:10
11
17:21
17:22
3
17:25
12
17:37
17:38
6
17:44
17:45
9
17:54
17:55
5
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き:神奈中バス 橋本駅6:20発三ヶ木行き〜三ヶ木7:00発月夜野行き 焼山登山口7:16下車
・帰り:大倉からバスで渋沢へ

【ニュース】
・月夜野行きのバスが27年春に無くなってしまうことが決定的になり皆悲しんでいるところですが、それより前にまさかの相模湖発三ヶ木行きが減便で月夜野行きに繋がらなくなってしまいました。なんということだ……

▼「相模湖駅〜三ヶ木」系統および「橋本駅北口〜さがみ湖MORIMORI前」系統のダイヤ改正について(10/6実施)
https://www.kanachu.co.jp/dia/news/detail?tbl=2&tid=4669

杉並区の自宅を今までより25分早く出て、八王子乗り換えで一旦橋本へ回りましたよ。。残り1年ちょい、まだ繋がるだけありがたいと思おう。。
コース状況/
危険箇所等
・西野々〜大倉まで全行程、丹沢主脈縦走の黄金ルートで万全です(でも再来年からは青野原側はぐっと人が減りそうですね)。
・不動ノ峰休憩所がピカピカになっていました(2年前に工事終わってたんですね)。三ノ塔と同じくあくまでも休憩所扱いです。
その他周辺情報 ・この日は渋沢で「ホルモン酒場憩」で下山メシしました。渋沢駅近辺、焼肉屋とホルモン屋は計4軒ほどあります。
藤野地区のバスが無くなってしまうのはもう知ってのことだけど、その前に相模湖のバスが減便になるとは思いもよらなかったよ……
2025年11月08日 06:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 6:11
藤野地区のバスが無くなってしまうのはもう知ってのことだけど、その前に相模湖のバスが減便になるとは思いもよらなかったよ……
焼山登山口下車。何度も見た光景ですがありがたくバス停を目に焼き付けておきましょうね。。
2025年11月08日 07:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 7:17
焼山登山口下車。何度も見た光景ですがありがたくバス停を目に焼き付けておきましょうね。。
バス停横の登山口からそのまま入ります。※東海自然歩道のメインルートは青野原のセブンイレブンの横から入るほうです。
2025年11月08日 07:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 7:28
バス停横の登山口からそのまま入ります。※東海自然歩道のメインルートは青野原のセブンイレブンの横から入るほうです。
今日はかんなさんと二人旅です。丹沢主脈縦走、楽しんでいきましょう!
2025年11月08日 07:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 7:42
今日はかんなさんと二人旅です。丹沢主脈縦走、楽しんでいきましょう!
程よく色付いています。この上が期待できそうですね。
2025年11月08日 08:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 8:11
程よく色付いています。この上が期待できそうですね。
まず取り付きの急登を上がります。
2025年11月08日 08:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 8:15
まず取り付きの急登を上がります。
このルートで一番きついのは、ギザギザと焼山の尾根に上がるこの地点なんですよね。尾根に乗ってしまえばあとは快適(なはず)。
2025年11月08日 08:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 8:31
このルートで一番きついのは、ギザギザと焼山の尾根に上がるこの地点なんですよね。尾根に乗ってしまえばあとは快適(なはず)。
焼山の展望台に付きました。長らく封鎖されていたように思うのですが、(開放になったのか封鎖のロープが取れてしまったのか)普通に登れたので登ってみました。
2025年11月08日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 8:51
焼山の展望台に付きました。長らく封鎖されていたように思うのですが、(開放になったのか封鎖のロープが取れてしまったのか)普通に登れたので登ってみました。
展望台はちょっとおっかないですが、宮ヶ瀬の眺めが良いです。パキッと晴れていれば綺麗だけど気候も良いし上出来でしょう。
2025年11月08日 08:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 8:55
展望台はちょっとおっかないですが、宮ヶ瀬の眺めが良いです。パキッと晴れていれば綺麗だけど気候も良いし上出来でしょう。
だんだん落ち葉が増えてきた。
2025年11月08日 09:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 9:11
だんだん落ち葉が増えてきた。
1,000mあたりがいい感じでした。
2025年11月08日 09:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 9:15
1,000mあたりがいい感じでした。
気持ちよく登って行きます。なかなかのハイペースで休憩も挟まずテンポよく進む。さては、やってますね?(笑)
2025年11月08日 09:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 9:24
気持ちよく登って行きます。なかなかのハイペースで休憩も挟まずテンポよく進む。さては、やってますね?(笑)
巻かれてしまうことが多い黍殻山にも寄っていきました。
2025年11月08日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 9:44
巻かれてしまうことが多い黍殻山にも寄っていきました。
一時期燃えてないけど炎上しがちだった黍殻山避難小屋を通過します。
2025年11月08日 09:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 9:59
一時期燃えてないけど炎上しがちだった黍殻山避難小屋を通過します。
晴れていればより綺麗かもしれませんが、中腹が紅葉で良い感じです。
2025年11月08日 10:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 10:12
晴れていればより綺麗かもしれませんが、中腹が紅葉で良い感じです。
木道になりました。
2025年11月08日 10:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 10:23
木道になりました。
姫次着。ちょっとだけ休憩。カメラがエラーで看板の写真など撮れてませんでした。
※このあたりからカメラの調子が悪く、蛭ヶ岳山頂で完全に落ちてリセットするまで撮ったつもりで撮れてなかった写真多数。
2025年11月08日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 10:41
姫次着。ちょっとだけ休憩。カメラがエラーで看板の写真など撮れてませんでした。
※このあたりからカメラの調子が悪く、蛭ヶ岳山頂で完全に落ちてリセットするまで撮ったつもりで撮れてなかった写真多数。
一箇所崩落補強箇所を通過します。
2025年11月08日 10:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 10:44
一箇所崩落補強箇所を通過します。
ちょっと茶色いかな。
2025年11月08日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 10:47
ちょっと茶色いかな。
原小屋平通過。いいペースです。
2025年11月08日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 10:56
原小屋平通過。いいペースです。
蛭ヶ岳最後の階段筋トレ区間に差し掛かりました。このペースならば正午前に登れますね。
2025年11月08日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 11:15
蛭ヶ岳最後の階段筋トレ区間に差し掛かりました。このペースならば正午前に登れますね。
開けてきました。
2025年11月08日 11:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 11:38
開けてきました。
振り返って一枚。
2025年11月08日 11:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 11:39
振り返って一枚。
あれは南アルプスのあそこでもあそこでもあそこでもない丹沢の広河原ですね。一度も行ったことないんだよな。
2025年11月08日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 11:42
あれは南アルプスのあそこでもあそこでもあそこでもない丹沢の広河原ですね。一度も行ったことないんだよな。
もうちょいです。
2025年11月08日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 11:47
もうちょいです。
神奈川県最高峰に登頂しました!
2025年11月08日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 11:57
神奈川県最高峰に登頂しました!
順調に着いたので、1時間ゆっくりお昼にします。風強くて寒い。蛭ヶ岳はもうすぐ冬です。
2025年11月08日 12:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 12:27
順調に着いたので、1時間ゆっくりお昼にします。風強くて寒い。蛭ヶ岳はもうすぐ冬です。
寒いけどちょっとだけ青空が覗いていました。
2025年11月08日 12:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 12:54
寒いけどちょっとだけ青空が覗いていました。
富士山は雲の中。
2025年11月08日 12:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 12:56
富士山は雲の中。
さて、稜線を進みましょう。このあたりで撮った写真がここに上げたもの以外ほぼ全滅していたのですがまあ仕方ない(設定リセットしたり色々やって元に戻りました)。
2025年11月08日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 13:00
さて、稜線を進みましょう。このあたりで撮った写真がここに上げたもの以外ほぼ全滅していたのですがまあ仕方ない(設定リセットしたり色々やって元に戻りました)。
気持ちの良い日です。
2025年11月08日 13:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 13:02
気持ちの良い日です。
お馴染みの稜線を進む。※カメラ駄目です、後から見返したらピンボケやシャッター切れてないのが多数でした。
2025年11月08日 13:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 13:02
お馴染みの稜線を進む。※カメラ駄目です、後から見返したらピンボケやシャッター切れてないのが多数でした。
熊木沢方面。熊と言えば、バスを降りるときに「丹沢にもクマがいます」とドライバーさんが注意喚起してました。丹沢にいるクマは40頭と言われていますが、どうなんでしょうね。
2025年11月08日 13:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 13:05
熊木沢方面。熊と言えば、バスを降りるときに「丹沢にもクマがいます」とドライバーさんが注意喚起してました。丹沢にいるクマは40頭と言われていますが、どうなんでしょうね。
鬼ヶ岩へ。
2025年11月08日 13:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 13:11
鬼ヶ岩へ。
このルートほぼ唯一と言って良いちょっとした岩場です。
2025年11月08日 13:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 13:19
このルートほぼ唯一と言って良いちょっとした岩場です。
そしてお約束の一枚。
2025年11月08日 13:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 13:21
そしてお約束の一枚。
不動ノ峰を通過。
2025年11月08日 13:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 13:47
不動ノ峰を通過。
おや?不動ノ峰の東屋がピカピカの小屋になってました。2年半前通ったとき工事中だったのですが、その後すぐ建ったみたいですね。
2025年11月08日 13:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 13:52
おや?不動ノ峰の東屋がピカピカの小屋になってました。2年半前通ったとき工事中だったのですが、その後すぐ建ったみたいですね。
寝られそうなくらい綺麗ですが、ここは三ノ塔と同じく寝られない椅子が並んでおります。
2025年11月08日 13:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 13:53
寝られそうなくらい綺麗ですが、ここは三ノ塔と同じく寝られない椅子が並んでおります。
もうひと頑張り、丹沢山へ。
2025年11月08日 14:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 14:04
もうひと頑張り、丹沢山へ。
丹沢山に到着。今日は調子が良ければ18時頃に下山する予定でいたのですが、ほぼ計画通りのペースです。
2025年11月08日 14:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 14:23
丹沢山に到着。今日は調子が良ければ18時頃に下山する予定でいたのですが、ほぼ計画通りのペースです。
我らの塔へ。
2025年11月08日 15:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 15:13
我らの塔へ。
塔着しました!この前来たとき並んでいた資材の敷設が終わってこれまたピカピカになっていました。
2025年11月08日 15:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 15:32
塔着しました!この前来たとき並んでいた資材の敷設が終わってこれまたピカピカになっていました。
私を育ててくれた山……
私たちのホームマウンテン……
タンザニア!!
2025年11月08日 15:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 15:34
私を育ててくれた山……
私たちのホームマウンテン……
タンザニア!!
振り返ると、蛭の上には雲が掛かっていました。
2025年11月08日 15:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 15:39
振り返ると、蛭の上には雲が掛かっていました。
次のグループ登山は金時山の予定です。
2025年11月08日 15:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 15:39
次のグループ登山は金時山の予定です。
下ります。下山の階段も綺麗になっていました。ちょっとの区間だけだけど。
2025年11月08日 15:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 15:42
下ります。下山の階段も綺麗になっていました。ちょっとの区間だけだけど。
夕暮れの花カタへ。
2025年11月08日 15:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 15:58
夕暮れの花カタへ。
同行のかんなさんは8ヶ月前にここを通ったときより驚くほど強まっていました。強くと言うか、元々体力ある人なので歩きなれた感じに見えます。やってますね?やっていると明らかに強です。やっていきましょう。
2025年11月08日 16:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/8 16:31
同行のかんなさんは8ヶ月前にここを通ったときより驚くほど強まっていました。強くと言うか、元々体力ある人なので歩きなれた感じに見えます。やってますね?やっていると明らかに強です。やっていきましょう。
明るいうちに堀山の家へ。早めにヘッデン出しましょう。
2025年11月08日 16:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 16:40
明るいうちに堀山の家へ。早めにヘッデン出しましょう。
見晴茶屋手前で日が暮れました。夜景がまた綺麗です。
2025年11月08日 17:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 17:21
見晴茶屋手前で日が暮れました。夜景がまた綺麗です。
18時ぴったりに大倉へ。
2025年11月08日 18:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/8 18:01
18時ぴったりに大倉へ。
肉で無事下山を労いました!
2025年11月08日 19:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/8 19:03
肉で無事下山を労いました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

去年から山もご一緒している自転車仲間のかんなさんと丹沢主脈での蛭ヶ岳を計画しており、都合も天候も良さそうな11月頭にGOとなりました。ゴールデンルートですが、あと1年ちょっとで簡単に歩けなくなってしまいますからね……

丹沢主脈は何度歩いても道は優しく歩きやすく、それでいてどこまでも長く歩きごたえのある丹沢満喫ルートです。天気は曇り空でしたが、良い気候で紅葉も見られて快適でした。

東京近郊の日帰りルートとしてはそこそこロングで獲得標高も大きいルートだと思うのですが、この間の山行とトレーニングの成果か不安なくサクサクと歩き通せて充実の一日でした。たぶん、一般ルートは北アルプスでも南アルプスでもどこを歩いても問題ないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら