ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8919317
全員に公開
ハイキング
東北

霊山 小🐻?の声にビビリ😅 カモシカにほっこり😋

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
7.2km
登り
646m
下り
645m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:55
合計
5:45
距離 7.2km 登り 646m 下り 645m
9:21
3
スタート地点
9:24
9:33
17
9:49
9:53
6
10:00
8
10:08
10:09
3
10:12
10:19
7
10:27
10:36
8
10:44
10:46
4
10:49
10:50
4
10:54
7
11:01
10
11:12
11:14
22
11:37
11:42
3
11:45
11:48
27
12:14
12:19
3
12:22
7
12:29
12:35
2
12:37
9
12:46
12:47
14
13:01
13:22
6
13:55
14:09
2
14:12
7
14:19
6
14:25
14:32
8
14:40
4
14:44
14:45
18
15:03
15:06
2
15:08
ゴール地点
天候 快晴(かなり薄い曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9時頃着と遅かったので 駐車場は満車らしく 予想通りの路駐の光景
Uターンし 少し下ると りょうぜん紅彩館 のやや下方の道路沿いに数台分のスペースがあったので 駐車しましたが ここは 紅彩館駐車場の予備スペースだったのかもしれません(これを記していて感じました)
車内で準備中に 路駐の光景が目の前まで降りて来てました(これも後で思ったのですが これ程混むなら もう少しギリギリ左に寄せるべきでした)
路駐は問題ないそうです 

9時と遅くなり 駐車場は満車
紅彩館の下のスペースに駐車しました
準備して 車の外に出ると 路駐の光景が 目の前まで 下りてました
2025年11月08日 09:21撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 9:21
9時と遅くなり 駐車場は満車
紅彩館の下のスペースに駐車しました
準備して 車の外に出ると 路駐の光景が 目の前まで 下りてました
🍁のピークはちょっと過ぎたようですが まだまだ😊
絶好の登山日和です💪
2025年11月08日 09:32撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 9:32
🍁のピークはちょっと過ぎたようですが まだまだ😊
絶好の登山日和です💪
国司沢展望所から(sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き 展望所のちょっと手前の 崖側の岩場を歩いてみようと思いましたが スタート時間が遅かったので 次回にまわし)
2025年11月08日 10:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 10:08
国司沢展望所から(sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き 展望所のちょっと手前の 崖側の岩場を歩いてみようと思いましたが スタート時間が遅かったので 次回にまわし)
甲岩まで 登って来ました
安達太良 吾妻の山頂付近には 雲がかかってました
今日はこれらの国司沢岩(廃ルート)を渡りながら 下に降り 県道徒歩区間を 登山口駐車場に戻る予定です
2025年11月08日 10:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 10:16
甲岩まで 登って来ました
安達太良 吾妻の山頂付近には 雲がかかってました
今日はこれらの国司沢岩(廃ルート)を渡りながら 下に降り 県道徒歩区間を 登山口駐車場に戻る予定です
霊山山頂
ヤマレコでは この岩に来ないと 霊山登山とは見なされないようで たぶんヤマレコでは 2度目の霊山登山です😅
2025年11月08日 10:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
11/8 10:27
霊山山頂
ヤマレコでは この岩に来ないと 霊山登山とは見なされないようで たぶんヤマレコでは 2度目の霊山登山です😅
学問岩に
2025年11月08日 10:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 10:33
学問岩に
文部省の 史跡名勝霊山境界の石柱
先日 霊山北側の境界石柱を探して彷徨しましたが 北東の界は この稜線の登山道沿いのようです
今までは これらの石柱の存在には気付かず スルーしてました😅
2025年11月08日 10:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 10:33
文部省の 史跡名勝霊山境界の石柱
先日 霊山北側の境界石柱を探して彷徨しましたが 北東の界は この稜線の登山道沿いのようです
今までは これらの石柱の存在には気付かず スルーしてました😅
岩の下で 僧侶が学問をしたとのこと
僧侶の修行 ○○キレットとか搭渡りより
ザワザワ😣


2025年11月08日 10:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 10:35
岩の下で 僧侶が学問をしたとのこと
僧侶の修行 ○○キレットとか搭渡りより
ザワザワ😣


三等三角点と 文部省境界石柱
2025年11月08日 10:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 10:45
三等三角点と 文部省境界石柱
らしくない蟻の戸渡💦
何とか らしいように工夫?して カシャッ
2025年11月08日 10:48撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 10:48
らしくない蟻の戸渡💦
何とか らしいように工夫?して カシャッ
五百羅漢
岩の凸 一つ一つが 羅漢 とのようです
2025年11月08日 10:55撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 10:55
五百羅漢
岩の凸 一つ一つが 羅漢 とのようです
良い処のみ 撮ってます✌🍁
2025年11月08日 11:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
11/8 11:09
良い処のみ 撮ってます✌🍁
今日のヤマレコの 現在地や軌跡は 晴れているためか久しぶりに正確 分からなかった弁天岩の位置 確認に寄りました やはり梯子を登った この岩で良いようです
後ろから失礼いたしました
たまたま偶然ですが お断り無く モデルになって頂きました🙇
2025年11月08日 11:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 11:13
今日のヤマレコの 現在地や軌跡は 晴れているためか久しぶりに正確 分からなかった弁天岩の位置 確認に寄りました やはり梯子を登った この岩で良いようです
後ろから失礼いたしました
たまたま偶然ですが お断り無く モデルになって頂きました🙇
大山祇神社
拝礼し
2025年11月08日 11:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 11:22
大山祇神社
拝礼し
今日の目的の一つは sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き
2025年11月08日 11:21撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 11:21
今日の目的の一つは sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き
右上にちょっと上がると
2025年11月08日 11:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 11:22
右上にちょっと上がると
祠(不動明王とのことです)がありました
それと
2025年11月08日 11:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 11:23
祠(不動明王とのことです)がありました
それと
この 廃道となった参道を下りてみること

後で来た方々が ここを降りようとした😅ので ヤマレコのマップで 下へは ほぼ誰も行かないこと 弁天岩入口の先まで戻り 左の路に入れば 登って来た登山道に出れる旨 お伝えしました
10m 程下までは 踏み跡が残っています
2025年11月08日 11:36撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 11:36
この 廃道となった参道を下りてみること

後で来た方々が ここを降りようとした😅ので ヤマレコのマップで 下へは ほぼ誰も行かないこと 弁天岩入口の先まで戻り 左の路に入れば 登って来た登山道に出れる旨 お伝えしました
10m 程下までは 踏み跡が残っています
広めの谷を下って行きますが 旧参道は不明瞭です 崖状の岩場(は避け)や 枯れた笹藪をぬって下りていき
2025年11月08日 11:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 11:40
広めの谷を下って行きますが 旧参道は不明瞭です 崖状の岩場(は避け)や 枯れた笹藪をぬって下りていき
登山道の かなり下方に下りて来ました(写真右側の斜面から)

ヘルメットやチェーンスパイクを外していると 偶然 先ほどの方たちが道を下りて来ました 旧参道の状況や 国司沢岩で会話が弾み お気を付けて で別れ
2025年11月08日 12:00撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 12:00
登山道の かなり下方に下りて来ました(写真右側の斜面から)

ヘルメットやチェーンスパイクを外していると 偶然 先ほどの方たちが道を下りて来ました 旧参道の状況や 国司沢岩で会話が弾み お気を付けて で別れ
登山道を登り返し ここを左に
2025年11月08日 12:42撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 12:42
登山道を登り返し ここを左に
ここから 斜め左に林の中を 踏み跡を辿り
2025年11月08日 12:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 12:45
ここから 斜め左に林の中を 踏み跡を辿り
ここの手前から 急斜面の踏み跡を 笹や枝を頼りに下りて
2025年11月08日 12:50撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 12:50
ここの手前から 急斜面の踏み跡を 笹や枝を頼りに下りて
初めの鎖場 を登り
再び 笹の急斜面を下り
2025年11月08日 12:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 12:57
初めの鎖場 を登り
再び 笹の急斜面を下り
sakusakuhiro さんと 偶然お会いした ビューポイントの 岩場に上がると
2025年11月08日 13:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 13:09
sakusakuhiro さんと 偶然お会いした ビューポイントの 岩場に上がると
三段の 国司岩です
2025年11月08日 13:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
11/8 13:07
三段の 国司岩です
ビビっており 手だけ前に出して 下方を カシャッ😅
2025年11月08日 13:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 13:05
ビビっており 手だけ前に出して 下方を カシャッ😅
このトップには 以外と容易に上がれます
上は 5〜6名程度の広さです
2025年11月08日 13:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 13:06
このトップには 以外と容易に上がれます
上は 5〜6名程度の広さです
下方のアップ
ザワザワ😅 してます
2025年11月08日 13:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 13:06
下方のアップ
ザワザワ😅 してます
飽きません
霊山一? の絶景ポイントかと思います
2025年11月08日 13:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 13:07
飽きません
霊山一? の絶景ポイントかと思います
薮を少し下り この岩の橋をくぐり(岩を左から回って 向こう側に出ることも出来ます)
2025年11月08日 13:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 13:11
薮を少し下り この岩の橋をくぐり(岩を左から回って 向こう側に出ることも出来ます)
岩を ちょっと上ると 真ん中奥に 目指す 国司沢岩最先端の岩場が見えます
2025年11月08日 13:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
11/8 13:14
岩を ちょっと上ると 真ん中奥に 目指す 国司沢岩最先端の岩場が見えます
岩場を ちょっと下りて 梯子を降り
2025年11月08日 13:17撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 13:17
岩場を ちょっと下りて 梯子を降り
急な笹藪を下り 鎖の岩場を上がり
2025年11月08日 13:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 13:25
急な笹藪を下り 鎖の岩場を上がり
岩場を登ると
2025年11月08日 13:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 13:27
岩場を登ると
先程の 三段の国司岩です
2025年11月08日 13:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
11/8 13:29
先程の 三段の国司岩です
縦もカシャッ
2025年11月08日 13:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 13:29
縦もカシャッ
少し降りて 10m程の直の鎖の岩場の手前まで来ましたが
下から 甲高い声が何度も聞こえて来ます
このルートでは 聞いたことの無い鳴き声です 通常なら 猛禽類かと思いますが
2025年11月08日 13:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 13:34
少し降りて 10m程の直の鎖の岩場の手前まで来ましたが
下から 甲高い声が何度も聞こえて来ます
このルートでは 聞いたことの無い鳴き声です 通常なら 猛禽類かと思いますが
小🐻も こんな声を出すらしく 最近の里山の🐻は 人との仁義を知らないようなので
2025年11月08日 13:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11/8 13:37
小🐻も こんな声を出すらしく 最近の里山の🐻は 人との仁義を知らないようなので
岩場の下へ 下りるのを止め
登り返して 戻ります😅💦
2025年11月08日 13:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 13:38
岩場の下へ 下りるのを止め
登り返して 戻ります😅💦
ツツジ? の紅も良い感じ
2025年11月08日 13:39撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
11/8 13:39
ツツジ? の紅も良い感じ
離れて 葉とか よく分かりませんが 鮮やかな紅でした
2025年11月08日 13:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 13:45
離れて 葉とか よく分かりませんが 鮮やかな紅でした
国司沢展望所まで 戻って来ました
先程まで歩いていた 国司沢岩場が正面に
おそらく 右側の岩場を左下へ 少し降りた辺りで 甲高い鳴き声にビビり 右上に戻って来ました
2025年11月08日 14:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 14:34
国司沢展望所まで 戻って来ました
先程まで歩いていた 国司沢岩場が正面に
おそらく 右側の岩場を左下へ 少し降りた辺りで 甲高い鳴き声にビビり 右上に戻って来ました
その岩の拡大
紅の鮮やかな樹木には 気付きませんでした
おそらく 紅の左側付近で 戻りました
2025年11月08日 14:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 14:34
その岩の拡大
紅の鮮やかな樹木には 気付きませんでした
おそらく 紅の左側付近で 戻りました
登山口まで20分程度の所に いました
じっとして こちらを見ています
2025年11月08日 14:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
11/8 14:52
登山口まで20分程度の所に いました
じっとして こちらを見ています
近づくと ちょっと歩いては
2025年11月08日 14:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 14:52
近づくと ちょっと歩いては
振り返って見つめ の繰り返し
2025年11月08日 14:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
11/8 14:52
振り返って見つめ の繰り返し
後から下りて来た方々も 皆さんで カモシカの撮影会になりました
2025年11月08日 14:53撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
11/8 14:53
後から下りて来た方々も 皆さんで カモシカの撮影会になりました
撮影機器:

感想

週末 群馬を計画しましたが 日曜の予報が悪そう 土曜日に宇都宮の山へ が浮かびましたが 結局 近くの霊山に
sakusakuhiro さんのレコを参考に 確認したい箇所がありましたので 紅葉を愉しみながら 散策して来ました
猛禽類の鳴き声かな? を小熊の鳴き声かもと ビビり 逃げないで じっとこちらを見つめているカモシカに 和み 帰りの国道では イノシシがウロウロして スピードを緩め 動物を身近に感じた1日でした👋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら