ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8918469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【王ヶ鼻⇔武石峠⇔烏帽子岩】《北ア絶景を堪能できた美ヶ原ロングトレイル》

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
24.1km
登り
867m
下り
850m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:21
合計
6:46
距離 24.1km 登り 867m 下り 850m
8:21
17
武石峠茶屋・風穴跡
8:38
8:43
4
8:47
8:48
14
9:02
43
10:13
10:20
23
11:57
11:58
74
13:12
13:19
108
15:07
武石峠茶屋・風穴跡
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar
parking武石峠茶屋・風穴跡の駐車スペース
【梓川サービスエリア】
紅葉している桜の木に
朝日が当たりとても綺麗
一瞬で目が覚めます
一度手ぶらで車を出た後
カメラを取りに戻ってから
撮りました
5
【梓川サービスエリア】
紅葉している桜の木に
朝日が当たりとても綺麗
一瞬で目が覚めます
一度手ぶらで車を出た後
カメラを取りに戻ってから
撮りました
【武石峠茶屋・風穴跡】
さてさて本日は
武石峠の少し手前にある
こちらのスペースに
停めて出発します
2
【武石峠茶屋・風穴跡】
さてさて本日は
武石峠の少し手前にある
こちらのスペースに
停めて出発します
【武石峠】
数分で武石峠
今日は冷えるね〜
でも朝日がいい感じ
2
【武石峠】
数分で武石峠
今日は冷えるね〜
でも朝日がいい感じ
【武石峠】
武石峠から上田方面の
林道は通行止めなのね
そちらには後から行きます
3
【武石峠】
武石峠から上田方面の
林道は通行止めなのね
そちらには後から行きます
【武石峠→思い出の丘】
思い出の丘に向かって
美ヶ原公園沖線
(県道62号線)を進むと
2
【武石峠→思い出の丘】
思い出の丘に向かって
美ヶ原公園沖線
(県道62号線)を進むと
【武石峠→思い出の丘】
右手に大絶景が現れました!
それも雲海あり
カラマツの紅葉もあり
3
【武石峠→思い出の丘】
右手に大絶景が現れました!
それも雲海あり
カラマツの紅葉もあり
【武石峠→思い出の丘】
ヤリホー!
ヤッホー!
4
【武石峠→思い出の丘】
ヤリホー!
ヤッホー!
【武石峠→思い出の丘】
まずは南〜大喰〜槍の
槍一家
手前にいる黒い常念で
主の槍がちょっと・・・
3
【武石峠→思い出の丘】
まずは南〜大喰〜槍の
槍一家
手前にいる黒い常念で
主の槍がちょっと・・・
【武石峠→思い出の丘】
次は穂高ファミリー
前、奥、涸沢、北が
肩を組んでいる感じ
4
【武石峠→思い出の丘】
次は穂高ファミリー
前、奥、涸沢、北が
肩を組んでいる感じ
【思い出の丘駐車場】
美ヶ原公園沖線を一旦逸れて
こちらの駐車場経由で
思い出の丘に向かいます
2
【思い出の丘駐車場】
美ヶ原公園沖線を一旦逸れて
こちらの駐車場経由で
思い出の丘に向かいます
【駐車場→思い出の丘】
今度は後立山のスリートップ
鹿島槍を中心に爺と五竜
3
【駐車場→思い出の丘】
今度は後立山のスリートップ
鹿島槍を中心に爺と五竜
【思い出の丘】
開けた気持ち良い道を進むと
程なくこちらに到着
2
【思い出の丘】
開けた気持ち良い道を進むと
程なくこちらに到着
【武石峰】
その後も何度も振り返っては
シャッターを切りますが
4
【武石峰】
その後も何度も振り返っては
シャッターを切りますが
【武石峰】
ここでは左前方に
浅間山〜水ノ登・篭ノ戸〜
湯ノ丸と四阿山のグループが
目に入ります
浅間連峰って呼び名は
あるのかな?
2
【武石峰】
ここでは左前方に
浅間山〜水ノ登・篭ノ戸〜
湯ノ丸と四阿山のグループが
目に入ります
浅間連峰って呼び名は
あるのかな?
【武石峰】
そしてこれから向かう
美ヶ原方面
2
【武石峰】
そしてこれから向かう
美ヶ原方面
【美ヶ原自然保護センター】
ここに来たのは何度目かな
でも歩いて来たのは初めて
当初はここで折り返す
つもりだったのですが・・・
2
【美ヶ原自然保護センター】
ここに来たのは何度目かな
でも歩いて来たのは初めて
当初はここで折り返す
つもりだったのですが・・・
【美ヶ原自然保護センター】
風は強くて寒いけど
天気は最高だし・・・
2
【美ヶ原自然保護センター】
風は強くて寒いけど
天気は最高だし・・・
【美ヶ原自然保護センター】
美し原の案内版も
こんなにいい日なのに
ここで帰ってしまうの?
と誘ってくるので・・・
2
【美ヶ原自然保護センター】
美し原の案内版も
こんなにいい日なのに
ここで帰ってしまうの?
と誘ってくるので・・・
【王ヶ鼻】
結局誘惑に負けて・・・
来てしまいました
2
【王ヶ鼻】
結局誘惑に負けて・・・
来てしまいました
【王ヶ鼻】
うわあ、すげえ
この瞬間は誘惑に負けて
よかったと大満足
3
【王ヶ鼻】
うわあ、すげえ
この瞬間は誘惑に負けて
よかったと大満足
【王ヶ鼻】
再び槍穂!
2
【王ヶ鼻】
再び槍穂!
【王ヶ鼻】
今度は槍がしっかり
顔を出してくれました
3
【王ヶ鼻】
今度は槍がしっかり
顔を出してくれました
【王ヶ鼻】
やっぱりいいね〜
精悍だねえ〜
20年前の9月には
写真左側のあんな急斜面を
上高地から歩いて頂上まで
登ったんだと思い出して
感無量
5
【王ヶ鼻】
やっぱりいいね〜
精悍だねえ〜
20年前の9月には
写真左側のあんな急斜面を
上高地から歩いて頂上まで
登ったんだと思い出して
感無量
【王ヶ鼻】
こちらは2018年7月に
日帰りで歩いた前穂奥奥穂
でも涸沢岳は未踏なので
来年には生きたいな・・・
4
【王ヶ鼻】
こちらは2018年7月に
日帰りで歩いた前穂奥奥穂
でも涸沢岳は未踏なので
来年には生きたいな・・・
【王ヶ鼻】
手前のカラマツの紅葉も
入れてみる
2
【王ヶ鼻】
手前のカラマツの紅葉も
入れてみる
【王ヶ鼻】
右の奥には北アの北部の
有名どころがズラリ
2
【王ヶ鼻】
右の奥には北アの北部の
有名どころがズラリ
【王ヶ鼻】
真ん中右は蓮華、
左の尖りは針ノ木
ん、左の奥は立山?
するともしかして
左の奥は剱岳か!
3
【王ヶ鼻】
真ん中右は蓮華、
左の尖りは針ノ木
ん、左の奥は立山?
するともしかして
左の奥は剱岳か!
【王ヶ鼻】
再び後立山の三座
立山の後、なんて
ちょっと失礼じゃないか
などと思ってしまうほど
堂々としています
3
【王ヶ鼻】
再び後立山の三座
立山の後、なんて
ちょっと失礼じゃないか
などと思ってしまうほど
堂々としています
【王ヶ鼻】
盟主の鹿島槍
この角度からの風貌は
なかなかのもの
2
【王ヶ鼻】
盟主の鹿島槍
この角度からの風貌は
なかなかのもの
【王ヶ鼻】
武田菱は見えませんが
ゴツゴツ感が伝わってくる
五竜
3
【王ヶ鼻】
武田菱は見えませんが
ゴツゴツ感が伝わってくる
五竜
【王ヶ鼻】
そして仲良し感が半端ない
白馬三山
3
【王ヶ鼻】
そして仲良し感が半端ない
白馬三山
【王ヶ鼻】
白馬岳が長男的な
存在感を放っています
3
【王ヶ鼻】
白馬岳が長男的な
存在感を放っています
【王ヶ鼻】
視点をずっと左に移すと
乗鞍岳も見えました
2
【王ヶ鼻】
視点をずっと左に移すと
乗鞍岳も見えました
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
左奥は八ヶ岳方面、
眼下の紅葉が見事
富士山は逆光で霞んでしまい
残念乍ら同定ならず
3
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
左奥は八ヶ岳方面、
眼下の紅葉が見事
富士山は逆光で霞んでしまい
残念乍ら同定ならず
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
こんな高原で
モンサンミッシェル感を
醸し出す王ヶ頭
2
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
こんな高原で
モンサンミッシェル感を
醸し出す王ヶ頭
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
ホオジロさん
こんなに寒いところに
君たちの食べるものは
あるのかい?
4
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
ホオジロさん
こんなに寒いところに
君たちの食べるものは
あるのかい?
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
贅沢な寄り道になって
しまいましたが
来た道を戻ります
2
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
贅沢な寄り道になって
しまいましたが
来た道を戻ります
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
いやあ、それにしても
いい目の保養になります
2
【王ヶ鼻→
 美ヶ原自然保護センター】
いやあ、それにしても
いい目の保養になります
【美ヶ原自然保護センター
 →武石峠】
戻る途中、右手に
独鈷山(手前)と四阿山が
シンクロしているのが
気になりました
独鈷山は去年の11月に
登ったもののレコの公開を
サボっていたのですが
先日漸くアップしました
2
【美ヶ原自然保護センター
 →武石峠】
戻る途中、右手に
独鈷山(手前)と四阿山が
シンクロしているのが
気になりました
独鈷山は去年の11月に
登ったもののレコの公開を
サボっていたのですが
先日漸くアップしました
【美ヶ原自然保護センター
 →武石峠】
こちらはもしかして
高妻、火打(奥)、黒姫、
妙高?
2
【美ヶ原自然保護センター
 →武石峠】
こちらはもしかして
高妻、火打(奥)、黒姫、
妙高?
【美ヶ原自然保護センター
 →武石峠】
ナナカマドは野鳥達にも
食べられずに残っています
3
【美ヶ原自然保護センター
 →武石峠】
ナナカマドは野鳥達にも
食べられずに残っています
【武石峠】
戻ってきました
次は右に曲がり
美ヶ原公園沖線/県道
62号線の通行止め区間を
進みます
2
【武石峠】
戻ってきました
次は右に曲がり
美ヶ原公園沖線/県道
62号線の通行止め区間を
進みます
【武石峠→烏帽子岩】
数分で左に分かれる
登山道あり
行きは左に進み
帰りは右から戻ってきました
2
【武石峠→烏帽子岩】
数分で左に分かれる
登山道あり
行きは左に進み
帰りは右から戻ってきました
【武石峠→烏帽子岩】
ゴジュウカラ君
君は寒いのに元気だね
3
【武石峠→烏帽子岩】
ゴジュウカラ君
君は寒いのに元気だね
【武石峠→烏帽子岩】
分岐点から先は
カラマツ林の中を急降下
2
【武石峠→烏帽子岩】
分岐点から先は
カラマツ林の中を急降下
【武石峠→烏帽子岩】
その先には再び
後立山連峰が見事
2
【武石峠→烏帽子岩】
その先には再び
後立山連峰が見事
【武石峠→烏帽子岩】
下りきると林道と合流
ここでまた道が二手に分かれ
左が林道、右は登山道
行きは左に進み
帰りは右から戻ってきました
2
【武石峠→烏帽子岩】
下りきると林道と合流
ここでまた道が二手に分かれ
左が林道、右は登山道
行きは左に進み
帰りは右から戻ってきました
【武石峠→烏帽子岩】
林道を進むと
左に烏帽子岩への分岐あり
2
【武石峠→烏帽子岩】
林道を進むと
左に烏帽子岩への分岐あり
【武石峠→烏帽子岩】
少し進むと
どっちに進んでも
三才山一の瀬という
分岐がありちょっと
頭が混乱しましたが
烏帽子岩の表示がある方に
直進
2
【武石峠→烏帽子岩】
少し進むと
どっちに進んでも
三才山一の瀬という
分岐がありちょっと
頭が混乱しましたが
烏帽子岩の表示がある方に
直進
【烏帽子岩】
少々登ると
立派な鳥居
2
【烏帽子岩】
少々登ると
立派な鳥居
【烏帽子岩】
その奥には大権現社の
表示あり
2
【烏帽子岩】
その奥には大権現社の
表示あり
【烏帽子岩】
実際の烏帽子岩は
路頭の先に見える
あの岩のようです
3
【烏帽子岩】
実際の烏帽子岩は
路頭の先に見える
あの岩のようです
【烏帽子岩→武石峠】
今日は烏帽子岩で
タイムアップ
武石峠に戻ることにしました
5枚前の写真を戻ると
林道の左に標識あり
ロングトレイルは左という
ことなので左に進みます
2
【烏帽子岩→武石峠】
今日は烏帽子岩で
タイムアップ
武石峠に戻ることにしました
5枚前の写真を戻ると
林道の左に標識あり
ロングトレイルは左という
ことなので左に進みます
【烏帽子岩→武石峠】
7枚前の写真の交差点に
戻ってきました
行きは右から下ってきましたが
帰りは左の林道を進みます
林道蝶ヶ原線というのね
2
【烏帽子岩→武石峠】
7枚前の写真の交差点に
戻ってきました
行きは右から下ってきましたが
帰りは左の林道を進みます
林道蝶ヶ原線というのね
【烏帽子岩→武石峠】
戻りの林道は日影で寒く
熊でも出てきそうで
ちょっと怖かったけど
最後は日が出てきて
ホッとしました
2
【烏帽子岩→武石峠】
戻りの林道は日影で寒く
熊でも出てきそうで
ちょっと怖かったけど
最後は日が出てきて
ホッとしました
【烏帽子岩→武石峠】
大きめの鳥の群れが
どんどん飛び立っていくので
よく観察してみると
ツグミでした
冬鳥が沢山やってきて
いよいよ本格的な冬が
到来したんだと改めて実感
4
【烏帽子岩→武石峠】
大きめの鳥の群れが
どんどん飛び立っていくので
よく観察してみると
ツグミでした
冬鳥が沢山やってきて
いよいよ本格的な冬が
到来したんだと改めて実感

感想

●美ヶ原ロングトレイルの
 リストを終わらせる為
 武石峠から美ヶ原、戸谷峰の
 両方を往復してみようと計画

●ところが
 この日の朝は1時間半寝坊
 また、美ヶ原方面は
 自然保護センターの駐車場で
 折り返そうと思っていたのに
 王ヶ鼻の誘惑に負けてしまい
 更に1時間ロス

●結局、
 烏帽子岩に到着した時点で
 既に13時を過ぎてしまったので
 戸谷峰は諦めて戻ることにしました

●昨年から、松本/美鈴湖から出ている
 美ヶ原行きのバスを利用しようと
 何度も機会を伺ってきたのですが
 天候や仕事の都合・気分と合わず
 結局これまで一度も利用できずに
 完歩までに何日もかかっています

●ですが、
 登山道とビーナスラインなどの
 車道・林道を縫うように歩いて
 飽きないように工夫
 今回も北アの絶景を長い時間
 堪能することができて
 後悔はしていません

●それはそうと、
 リスト完了まで
 最後に残った戸谷峰までのルート
 さて、どうしたものか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら