ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8916165
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根 前半(三頭山〜浅間峠)

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:04
距離
16.7km
登り
1,018m
下り
1,607m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:34
合計
5:04
距離 16.7km 登り 1,043m 下り 1,624m
9:24
22
9:46
9:47
18
10:05
10:07
1
10:08
1
三頭山東峰
10:09
10:10
2
10:12
10:31
6
10:37
1
10:38
10:39
4
三頭山避難小屋
10:43
27
11:10
7
11:28
11:30
2
11:32
12
11:44
11:45
13
11:58
11:59
8
12:07
12:08
4
12:12
12:13
9
12:22
12:23
10
12:33
1
12:34
10
小棡への分岐
12:44
3
12:47
18
小棡峠
13:05
13:06
7
13:13
13:14
26
13:40
13:41
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路: 武蔵五日市駅8:12[西東京バス 急行]9:10都民の森
復路: 上川乗15:55[西東京バス]16:42武蔵五日市駅
※ 武蔵五日市駅の朝の整列乗車では、先に並んでいた者を3台のバスの座席に座らせた後で後から並んだ車を各車に立たせる誘導に、改善されていた。
※ 復路は、上川乗バス停には14:20には着き、15:08のバスを待ったが、来てみると満車で乗車拒否。五日市営業所に電話で問い合わせたら臨時バスが30分後くらいには着くと言われて脱力。結局、臨時バスも来ず、先に15:52のバスが3分遅れくらいで来たので乗ることはできた。このバスも十里木でいよいよ乗り切れなくなり、その後のバス停では待っている人にスピーカーで説明しないといけないため、武蔵五日市駅には遅れて到着。シーズンの行楽地のバスを予定に組み入れるには注意が必要と痛感。
コース状況/
危険箇所等
笹尾根は概ね、平たい尾根の上か、北側を巻く形で道がついていた。前半はピンクテープも少なく、踏み跡は大体はっきりしてはいるものの、平たい尾根で落ち葉が多いと怪しいところもあった。数馬峠から日原峠までは林業の印なのかビニールテープをぐるぐる巻き付けてある木が両側に多く、日原峠から先は普通にピンクテープが頻繁に巻かれていた。
武蔵五日市駅8:10発は3台立て。1台目の左最前席に座れた。
2025年11月08日 08:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 8:10
武蔵五日市駅8:10発は3台立て。1台目の左最前席に座れた。
三頭山が近づくにつれて晴れてきた。
2025年11月08日 09:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:04
三頭山が近づくにつれて晴れてきた。
笹尾根のどこか。
2025年11月08日 09:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:05
笹尾根のどこか。
都民の森に到着。
2025年11月08日 09:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:09
都民の森に到着。
2025年11月08日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:10
都民の森はいい感じに紅葉していた。
2025年11月08日 09:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:12
都民の森はいい感じに紅葉していた。
森林館の下のトンネルを潜り、鞘口峠に向かう。
2025年11月08日 09:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:15
森林館の下のトンネルを潜り、鞘口峠に向かう。
鞘口峠を経て、三頭山へ歩を進める。
2025年11月08日 09:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 9:29
鞘口峠を経て、三頭山へ歩を進める。
見晴らし小屋からの大岳山。
2025年11月08日 09:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 9:47
見晴らし小屋からの大岳山。
見晴らし小屋から笹尾根方面を望もうとするが、見えない。これはどの辺だろう? 陣馬山なのか?
2025年11月08日 09:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:47
見晴らし小屋から笹尾根方面を望もうとするが、見えない。これはどの辺だろう? 陣馬山なのか?
振り返ると、御前山。
2025年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:54
振り返ると、御前山。
2025年11月08日 09:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:55
石尾根が見える。
2025年11月08日 09:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 9:59
石尾根が見える。
どうやらこれは雲取山。
2025年11月08日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:00
どうやらこれは雲取山。
東峰への分岐の手前から、これから向かう大沢山が見えた。
2025年11月08日 10:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:03
東峰への分岐の手前から、これから向かう大沢山が見えた。
東峰展望台から、御前山と大岳山を望む。
2025年11月08日 10:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:06
東峰展望台から、御前山と大岳山を望む。
東峰展望台からの大沢山。
2025年11月08日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:07
東峰展望台からの大沢山。
三頭山東峰山頂(1528m)。
2025年11月08日 10:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:08
三頭山東峰山頂(1528m)。
三頭山中峰山頂(1531m)。
2025年11月08日 10:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:09
三頭山中峰山頂(1531m)。
中峰から下りながら見る西峰。
2025年11月08日 10:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:10
中峰から下りながら見る西峰。
西峰手前の十字路。
2025年11月08日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:11
西峰手前の十字路。
三峰山西峰山頂からの北の眺め。雲取山から鷹ノ巣山への石尾根、その後ろに芋の木ドッケなどの長沢背稜も見える。
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:13
三峰山西峰山頂からの北の眺め。雲取山から鷹ノ巣山への石尾根、その後ろに芋の木ドッケなどの長沢背稜も見える。
鷹ノ巣山から六ツ石山。その後ろに天目山などの長沢背稜。
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:13
鷹ノ巣山から六ツ石山。その後ろに天目山などの長沢背稜。
六ツ石山、その後ろに蕎麦粒山、右の木の間隠れに川乗山。
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:13
六ツ石山、その後ろに蕎麦粒山、右の木の間隠れに川乗山。
3週間前も同じ時刻だったが、今日の方が混んでいる。
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:13
3週間前も同じ時刻だったが、今日の方が混んでいる。
今日は富士山は見えず。御正体山と三ッ峠山まで。
2025年11月08日 10:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:26
今日は富士山は見えず。御正体山と三ッ峠山まで。
三頭山西峰山頂(1525m)を後にする。
2025年11月08日 10:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:29
三頭山西峰山頂(1525m)を後にする。
気持ちの良い紅葉の間を降りていく。
2025年11月08日 10:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:32
気持ちの良い紅葉の間を降りていく。
正面に大沢山。
2025年11月08日 10:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:35
正面に大沢山。
ムシカリ峠へと降りていく。
2025年11月08日 10:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:37
ムシカリ峠へと降りていく。
少し登り返して三頭山避難小屋。中を覗こうとしたがドアが開かず。
2025年11月08日 10:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:38
少し登り返して三頭山避難小屋。中を覗こうとしたがドアが開かず。
三頭山と避難小屋を振り返る。
2025年11月08日 10:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:39
三頭山と避難小屋を振り返る。
大沢山山頂(1482m)。
2025年11月08日 10:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 10:43
大沢山山頂(1482m)。
大沢山から南側が見えた。本来なら富士山が見えるのかもしれないが、今日は三ッ峠山と御正体山まで。
2025年11月08日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 10:44
大沢山から南側が見えた。本来なら富士山が見えるのかもしれないが、今日は三ッ峠山と御正体山まで。
どんどん下って、さきほどまでいた大沢山から東に伸びる尾根を見上げる。
2025年11月08日 11:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:03
どんどん下って、さきほどまでいた大沢山から東に伸びる尾根を見上げる。
クメケタワ。
2025年11月08日 11:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:10
クメケタワ。
上野原町郷原分岐の南西側標識。
2025年11月08日 11:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:17
上野原町郷原分岐の南西側標識。
同じく北東側標識。
2025年11月08日 11:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:17
同じく北東側標識。
槇寄山山頂の少し西から南側を望む。
2025年11月08日 11:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:28
槇寄山山頂の少し西から南側を望む。
槇寄山山頂(1188m)標識。
2025年11月08日 11:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:28
槇寄山山頂(1188m)標識。
槇寄山から権現山、扇山、三ッ峠山。そして滝子山も少し見える。
2025年11月08日 11:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:29
槇寄山から権現山、扇山、三ッ峠山。そして滝子山も少し見える。
槇寄山山頂の全景。若いカップルがランチをしていた。
2025年11月08日 11:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:30
槇寄山山頂の全景。若いカップルがランチをしていた。
槇寄山山頂から1分ほどで西原峠(1158m)。
2025年11月08日 11:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:31
槇寄山山頂から1分ほどで西原峠(1158m)。
静止画だと分かりにくいが、三頭山辺りから御前山、大岳山までの稜線が見えていた。
2025年11月08日 11:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:36
静止画だと分かりにくいが、三頭山辺りから御前山、大岳山までの稜線が見えていた。
2025年11月08日 11:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:41
中央奥に、滝子山が見えている。
2025年11月08日 11:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:43
中央奥に、滝子山が見えている。
田和峠(1130m)。
2025年11月08日 11:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:44
田和峠(1130m)。
田和峠の全景。
2025年11月08日 11:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:44
田和峠の全景。
木の間隠れに三頭山の方かな?
2025年11月08日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:46
木の間隠れに三頭山の方かな?
御前山の見え方が少しずつ変わっていくのが、笹尾根の魅力かも。
2025年11月08日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:46
御前山の見え方が少しずつ変わっていくのが、笹尾根の魅力かも。
標識右奥に御前山。
2025年11月08日 11:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:48
標識右奥に御前山。
三頭山なのかな?
2025年11月08日 11:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:55
三頭山なのかな?
2025年11月08日 11:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 11:56
数馬峠へ降りていく。
2025年11月08日 11:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:57
数馬峠へ降りていく。
数馬峠(約1100m)。ここから日原峠までの1時間余りは、全く人と会わなかった。
2025年11月08日 11:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:58
数馬峠(約1100m)。ここから日原峠までの1時間余りは、全く人と会わなかった。
中央奥は、鷹ノ巣山かな。その左は、3週間前に行った月夜見山か。
2025年11月08日 12:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:04
中央奥は、鷹ノ巣山かな。その左は、3週間前に行った月夜見山か。
左側の鞘口峠のえぐれた向こうに、雲取山が見えているようだ。
2025年11月08日 12:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:04
左側の鞘口峠のえぐれた向こうに、雲取山が見えているようだ。
大羽根山分岐。
2025年11月08日 12:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:07
大羽根山分岐。
上野原側の藤尾への分岐。
2025年11月08日 12:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:12
上野原側の藤尾への分岐。
笛吹(うずひき)峠の少し手前の標識。
2025年11月08日 12:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:21
笛吹(うずひき)峠の少し手前の標識。
笛吹峠(約990m)。
2025年11月08日 12:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:22
笛吹峠(約990m)。
丸山山頂(1098m)。
2025年11月08日 12:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:33
丸山山頂(1098m)。
上野原側の小棡への分岐。
2025年11月08日 12:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:34
上野原側の小棡への分岐。
丸山への巻き道の標識。(笛吹峠側の巻き道入口には標識はなかったと思うが、その代わりにピンクテープが道の両側の木に結んであった)
2025年11月08日 12:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:37
丸山への巻き道の標識。(笛吹峠側の巻き道入口には標識はなかったと思うが、その代わりにピンクテープが道の両側の木に結んであった)
丸山を振り返る。
2025年11月08日 12:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:38
丸山を振り返る。
小棡峠(1033m?)の南側の標識。
2025年11月08日 12:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:47
小棡峠(1033m?)の南側の標識。
小棡峠の北側の標識。
2025年11月08日 12:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 12:47
小棡峠の北側の標識。
改めて丸山を振り返る。
2025年11月08日 13:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:00
改めて丸山を振り返る。
土俵岳(1005m)。
2025年11月08日 13:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:06
土俵岳(1005m)。
土俵岳山頂東側からの御前山と大岳山。
2025年11月08日 13:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:06
土俵岳山頂東側からの御前山と大岳山。
2025年11月08日 13:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:10
日原峠(約900m)。
2025年11月08日 13:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:13
日原峠(約900m)。
2025年11月08日 13:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:14
正面に877mピークが現れる。巻くのかと思ったら、しっかり登りました。
2025年11月08日 13:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:21
正面に877mピークが現れる。巻くのかと思ったら、しっかり登りました。
2025年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:30
2025年11月08日 13:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:32
ようやく浅間峠に降りていく。
2025年11月08日 13:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:40
ようやく浅間峠に降りていく。
浅間峠(840m)。
2025年11月08日 13:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:40
浅間峠(840m)。
関東ふれあいの道の一部らしく、歩きやすく整備されていた。
2025年11月08日 13:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:46
関東ふれあいの道の一部らしく、歩きやすく整備されていた。
歩いてきた笹尾根を振り返る。
2025年11月08日 13:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 13:48
歩いてきた笹尾根を振り返る。
こんな祠があり、下山の無事を祈る。
2025年11月08日 13:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:54
こんな祠があり、下山の無事を祈る。
2025年11月08日 14:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 14:03
ようやく車道へ。この車道は秋川渓谷沿いの道ではなく、上川乗で分岐して甲武トンネルに上がる道。
2025年11月08日 14:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:10
ようやく車道へ。この車道は秋川渓谷沿いの道ではなく、上川乗で分岐して甲武トンネルに上がる道。
橋を渡ると上川乗。
2025年11月08日 14:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:15
橋を渡ると上川乗。
上川乗バス停の時刻表。
2025年11月08日 14:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/8 14:19
上川乗バス停の時刻表。
バス停には、小さな待合所あり。ここで50分程度待てばいいはずが、満車による乗車拒否のため1時間半以上いる羽目に。。。
2025年11月08日 14:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:37
バス停には、小さな待合所あり。ここで50分程度待てばいいはずが、満車による乗車拒否のため1時間半以上いる羽目に。。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

かねて歩いてみたかった笹尾根を、日帰りで行けるところまで行くことにして、三頭山から浅間峠まで。ほどよく葉が落ちて景色も見え、紅葉も良い感じに進んでいて、気持ちの良い静かな山旅となった。三頭山はすごい人だったが、大沢山を過ぎると、すれ違うのはソロ、山頂や峠で休憩しているのは各々ソロかカップル1組、ばかりだった。奥多摩主脈の御前山と大岳山の見え方が刻々と変わっていくのは楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら