記録ID: 8916165
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
笹尾根 前半(三頭山〜浅間峠)
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:04
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:04
距離 16.7km
登り 1,043m
下り 1,624m
10:08
1分
三頭山東峰
10:38
10:39
4分
三頭山避難小屋
12:34
10分
小棡への分岐
12:47
18分
小棡峠
14:17
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
復路: 上川乗15:55[西東京バス]16:42武蔵五日市駅 ※ 武蔵五日市駅の朝の整列乗車では、先に並んでいた者を3台のバスの座席に座らせた後で後から並んだ車を各車に立たせる誘導に、改善されていた。 ※ 復路は、上川乗バス停には14:20には着き、15:08のバスを待ったが、来てみると満車で乗車拒否。五日市営業所に電話で問い合わせたら臨時バスが30分後くらいには着くと言われて脱力。結局、臨時バスも来ず、先に15:52のバスが3分遅れくらいで来たので乗ることはできた。このバスも十里木でいよいよ乗り切れなくなり、その後のバス停では待っている人にスピーカーで説明しないといけないため、武蔵五日市駅には遅れて到着。シーズンの行楽地のバスを予定に組み入れるには注意が必要と痛感。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
笹尾根は概ね、平たい尾根の上か、北側を巻く形で道がついていた。前半はピンクテープも少なく、踏み跡は大体はっきりしてはいるものの、平たい尾根で落ち葉が多いと怪しいところもあった。数馬峠から日原峠までは林業の印なのかビニールテープをぐるぐる巻き付けてある木が両側に多く、日原峠から先は普通にピンクテープが頻繁に巻かれていた。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
|---|
感想
かねて歩いてみたかった笹尾根を、日帰りで行けるところまで行くことにして、三頭山から浅間峠まで。ほどよく葉が落ちて景色も見え、紅葉も良い感じに進んでいて、気持ちの良い静かな山旅となった。三頭山はすごい人だったが、大沢山を過ぎると、すれ違うのはソロ、山頂や峠で休憩しているのは各々ソロかカップル1組、ばかりだった。奥多摩主脈の御前山と大岳山の見え方が刻々と変わっていくのは楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
YKAA0179














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する