記録ID: 8914723
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
湊川隧道通り抜け(2025 新湊川ウォーク)
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 30m
- 下り
- 29m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 2:51
距離 3.2km
登り 30m
下り 29m
| 天候 | 快晴! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:地下鉄湊川駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
隧道内は緩く傾斜した石畳。中心は水が流れている箇所もあるのでドボンしないよう注意して下さい。 隧道内はGPS電波が受からないため手動で軌跡を引いています。 また標高グラフは正しく描かれてないようです。 |
| その他周辺情報 | 東山商店街、マルシン市場ではイベントに合わせて特典あり。 |
写真
撮影機器:
感想
年に一度開催される湊川隧道通り抜け。このイベントを知ってから一度は歩いてみたいと思っていましたが、何かと予定が入り、また事前応募が必要だったこともあり実現出来ていませんでした。
8月に会下山を登った時に初めて煉瓦造りのトンネルの呑口・吐口を見て、その思いは更に強くなり抽選にも当たり今回の実現となりました。
明治30年に竣工した湊川隧道、明治32年に全開通した兵庫運河、そして明治38年に竣工した烏ヶ原貯水池を合わせ、明治における神戸の三大土木事業と称されてているそうです。
重機がないその頃、人の手によって掘削され積み上げられた煉瓦造りの構造物を目の当たりにして、明治の神戸の意気込みを見せつけられた思いでした。今は何でも揃う便利な世の中になりましたが、こういった過去があって今の神戸の繁栄があり、それを受け継いでいく必要があると感じたイベント参加でした。
↓湊川隧道保存友の会のホームページ
https://minatogawa-zuido.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









今、神戸へ出張に来ていて、新開地のホテルに泊まっており、湊川公園から歩いていたばかりだったのと、
以前会下山から新湊川経由長田駅までも歩いたことがあるので、
とても興味深く拝見しました。
歩いていて湊川公園付近の地形を不思議に思っていたのですが、こういう土木の歴史があったとは
知りませんでした。なるほどと妙に納得しました
お仕事ご苦労様です。
明治における神戸の三大土木事業は全て三宮より西側にあり、特に湊川・新開地付近はブラタモリでも紹介されたように当時の面影が強く残っている地域です。
神戸に住み始めて30余年経ちましたが、最近になって古き神戸の魅力に気づきつつあります。
ファッションやハイカラとは全く異なる神戸の歴史を再発見した次第です。
週末がお休みでしたらぜひ神戸周辺を楽しんで下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する