ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8907847
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

誰もいない晩秋の屏風川に一人(倒木、落木は怖いよ!)

2025年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.7km
登り
370m
下り
373m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:22
合計
4:29
距離 8.7km 登り 378m 下り 381m
11:21
21
11:42
125
13:47
8
13:55
13:57
4
14:20
14:21
20
14:41
14:43
36
15:19
15:20
21
15:41
15:45
5
妙香寺
15:50
神鉄大池駅
天候 くもり時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄大池駅から周回
コース状況/
危険箇所等
屏風川流域は、迷いやすいので経験者同伴が望ましいです。
沢歩きなので、転倒に注意してください。
今日は、水量がやや多めでしたが、ギリギリ、トレッキングシューズで歩けました。沢は天気や水量によりコンデションが変わるので、装備やコースは適切に選択する必要があります。
神戸電鉄の「ハッピートレイン」
神戸電鉄粟生線の活性化を目的としたラッピング列車です。
三木市の市花である「さつき」と「みつばち」が描かれています。
2025年11月06日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 11:12
神戸電鉄の「ハッピートレイン」
神戸電鉄粟生線の活性化を目的としたラッピング列車です。
三木市の市花である「さつき」と「みつばち」が描かれています。
ここを左折して大池の登山口に行きます。
以前は表示がありましたが今は何もありません。
2025年11月06日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 11:32
ここを左折して大池の登山口に行きます。
以前は表示がありましたが今は何もありません。
ウラジロの木の実
黄葉に赤い実が秋らしいです。
2025年11月06日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 11:34
ウラジロの木の実
黄葉に赤い実が秋らしいです。
センブリ
まだ、咲き始めたところのようです。
最近は、毎回センブリを見ています。
1
センブリ
まだ、咲き始めたところのようです。
最近は、毎回センブリを見ています。
センブリは当薬(トウヤク)という生薬として知られ、胃液分泌促進作用、唾液分泌促進作用、血糖下降作用があり、民間薬として苦味健胃薬、整腸薬に用いられています。
育毛剤に配合されることもあります。
1
センブリは当薬(トウヤク)という生薬として知られ、胃液分泌促進作用、唾液分泌促進作用、血糖下降作用があり、民間薬として苦味健胃薬、整腸薬に用いられています。
育毛剤に配合されることもあります。
もうちょっとで天下辻です。
大池の駅から30分ちょっとです。

2025年11月06日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 11:46
もうちょっとで天下辻です。
大池の駅から30分ちょっとです。

屏風谷中俣に出会い、上流に向かいます。
ちょうどお昼で、南からの太陽が水面に反射してとても眩しいです。
2025年11月06日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 12:01
屏風谷中俣に出会い、上流に向かいます。
ちょうどお昼で、南からの太陽が水面に反射してとても眩しいです。
倒木に生えるヘチマゴケ
鮮やかな緑色がいいですな。
2025年11月06日 12:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 12:16
倒木に生えるヘチマゴケ
鮮やかな緑色がいいですな。
テイショウソウはもう終わりです。
テイショウソウはもう終わりです。
中俣谷F1谷とF2谷の分岐
右のF2谷へ向かいます。
この少し手前で大木の倒木に遭遇しました。
2025年11月06日 12:55撮影 by  SH-53D, SHARP
11/6 12:55
中俣谷F1谷とF2谷の分岐
右のF2谷へ向かいます。
この少し手前で大木の倒木に遭遇しました。
F2谷を上り詰め、いもり池の近くに出てきました。
2025年11月06日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 13:06
F2谷を上り詰め、いもり池の近くに出てきました。
ここをまっすぐ進むと鰻手池から北上する舗装路に出会いますが、そこには、私有地なのでこちら側へは進入禁止と書いてあります。ということで鰻手池方面には行けないので北上していもり池に向かいます。
2025年11月06日 13:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 13:07
ここをまっすぐ進むと鰻手池から北上する舗装路に出会いますが、そこには、私有地なのでこちら側へは進入禁止と書いてあります。ということで鰻手池方面には行けないので北上していもり池に向かいます。
ツマグロヒョウモンがセイタカアワダチソウ(カナダアキノキリンソウかも知れません。)の蜜を吸っています。
2025年11月06日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 13:09
ツマグロヒョウモンがセイタカアワダチソウ(カナダアキノキリンソウかも知れません。)の蜜を吸っています。
柿紅葉(カキモミジ)
柿柿の葉は見た目にも厚く大きく、朱色・紅色・黄色など、さまざまな色が入交り独特の美しい色を織りなします。和の情緒を感じる晩秋の季語としても親しまれる、秋の風物詩です。

2025年11月06日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 13:15
柿紅葉(カキモミジ)
柿柿の葉は見た目にも厚く大きく、朱色・紅色・黄色など、さまざまな色が入交り独特の美しい色を織りなします。和の情緒を感じる晩秋の季語としても親しまれる、秋の風物詩です。

ここにもセンブリがありました。
大きな株です。
ここにもセンブリがありました。
大きな株です。
丹生山系はあちらこちらにセンブリが咲きます。
センブリの隠れた名所です。
1
丹生山系はあちらこちらにセンブリが咲きます。
センブリの隠れた名所です。
カマツカの実
秋に赤く熟す小さくて楕円形の果実です。食べられますが、酸味が強く、リンゴのような味と言われています。
2025年11月06日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 13:15
カマツカの実
秋に赤く熟す小さくて楕円形の果実です。食べられますが、酸味が強く、リンゴのような味と言われています。
いもり池のところから、黒甲越東道に入ります。
2025年11月06日 13:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 13:16
いもり池のところから、黒甲越東道に入ります。
ツチガキが二つ並んでいます。
とても綺麗な状態なので表紙写真にします。
フクロツチガキかエリマキツチグリだと思います。
2025年11月06日 13:40撮影 by  SH-53D, SHARP
2
11/6 13:40
ツチガキが二つ並んでいます。
とても綺麗な状態なので表紙写真にします。
フクロツチガキかエリマキツチグリだと思います。
黒甲越東道を北上します。
とても歩きやすい道です。
2025年11月06日 13:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 13:42
黒甲越東道を北上します。
とても歩きやすい道です。
二段の滝から、中俣をさらに沢沿いを下流に向かいます。
2025年11月06日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 13:56
二段の滝から、中俣をさらに沢沿いを下流に向かいます。
手前が右俣、右から中俣が合流しています。
2025年11月06日 14:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 14:02
手前が右俣、右から中俣が合流しています。
大樋の滝の手前で引き返します。
川の両岸にはナメラダイモンジソウがいっぱいです。
2025年11月06日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 14:04
大樋の滝の手前で引き返します。
川の両岸にはナメラダイモンジソウがいっぱいです。
ナメラダイモンジソウの残り花です。
「大」の字がはっきりわかります。
2025年11月06日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 14:11
ナメラダイモンジソウの残り花です。
「大」の字がはっきりわかります。
ロープを使って右岸をへつります。
今日は水量が多いので、淵いっぱいに水がたまっており、結構難儀します。
2025年11月06日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 14:17
ロープを使って右岸をへつります。
今日は水量が多いので、淵いっぱいに水がたまっており、結構難儀します。
二条の滝まできました。
このまま、中俣A沢分岐まで遡上し、来た道を大池駅に戻ります。
2025年11月06日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 14:40
二条の滝まできました。
このまま、中俣A沢分岐まで遡上し、来た道を大池駅に戻ります。
妙香寺
いつも大池聖天ばかりなので、曹洞宗のお寺「妙香寺」に寄ってみました。縁切り、縁結びのお寺だそうです。紅葉がとてもきれいです。
2025年11月06日 15:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/6 15:41
妙香寺
いつも大池聖天ばかりなので、曹洞宗のお寺「妙香寺」に寄ってみました。縁切り、縁結びのお寺だそうです。紅葉がとてもきれいです。
神戸電鉄大池駅
新しいおしゃれな駅です。
今日もよい一日でした。
2025年11月06日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/6 15:53
神戸電鉄大池駅
新しいおしゃれな駅です。
今日もよい一日でした。

感想

 今日は、屏風川流域をお散歩です。
 ナメラダイモンジソウの終わった11月の屏風川流域は、訪れる人もおらず、今日は山中で一人のハイカーにも出会うことはありませんでした。
 紅葉の始まった木々や倒木に着いた苔やキノコを見ながら、誰もいない谷の中をゆっくりと歩くと、とても気持ちがリフレッシュします。
 山野草は、できればキッコウハグマを見たいと思っていたのですが見つけることができず、少し残念でしたが、かわりにセンブリはいっぱい見ました。
 さて、これから紅葉シーズン本番ですね。次週からは、きれいな紅葉を見に行きたいなと思っています。 

 実は、今日とても怖い目にあいました。中俣谷のD沢とF沢の間のあたりをゆっくり歩いていたのですが、突然、銃声のような「バーン」という音が響き、次に「メキメキ」という音がして30mくらい横に、高さ20mくらいの大木が「ドスーン」とものすごい音と振動を伴って倒れてきました。先日の雨で地盤が緩んでいたからでしょうか、ハイキング道から離れたところで倒れたのですが、もしハイキング道に倒れて直撃すれば死んでいたかも。それまで、木が倒れても余裕で逃げれると思っていましたが、「バーン」「メキメキ」から「ドースン」までものの5秒もありません。最初に音がした時点で音の方向を見て、とっさに逃げるなどというのは、絶対無理です。しばらく、あまりの衝撃に腰が抜けて動けませんでした。よく、ハイキング道で倒木を見かけますが、もし歩いている時に倒木したらと思うと恐怖です。倒木だけではなく、落木も恐ろしいです。昨年秋、イチョウの木の枝が落ちてきてお亡くなりになられた方がおられましたが、公園の樹木とは異なり自然の樹木は、誰も安全管理しているわけではありません。
 がけ崩れや落石と同じように、倒木や落木が多いコースは、雨後の風の強い日には通らないなどの対策が必要だと思いました。

【以下AIのアドバイス】
〇 倒木の危険性が高まる状況
 悪天候時や直後: 大雨や強風の後、地盤が緩んだり、木が損傷したりして倒木しやすくなります。
 台風シーズンや梅雨時期: 長雨や激しい風の影響で倒木のリスクが増大します。
 「ナラ枯れ」などの病害木があるエリア: 病気で枯れた木はもろくなっており、倒れやすくなっています。
 手入れされていない山林や登山道: 管理が行き届いていない場所では、危険な木(危険木)が放置されている可能性があります。

〇 登山者が取るべき安全対策
 最新のルート情報を確認する: 計画段階で、登山口や自治体、山小屋などの公式サイトで、通行止めや倒木に関する最新情報を確認しましょう。
 天候判断を慎重に行う: 悪天候が予想される場合や、直後に登山する場合は、計画の見直しや中止を検討する勇気が必要です。
 危険な場所では特に注意する: 森林地帯や、斜面を横切るような場所では、頭上や足元に注意深く目を配りましょう。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら