猿投山 お昼を食べにまったり山歩 2025-11-06

- GPS
- 04:31
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 660m
- 下り
- 663m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:27
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
先日行った春日井三山と一緒で、いつかは登るんだろうなーと感じていた、地元の人気の低山、猿投山に行って来ました。
春日井三山から、元巣山、猿投山と東海自然歩道つながりですね!
岡崎市から国道248号に入って、トヨタ自動車の本社横を過ぎて坂を下がると正面に猿投山がドーンと見えて来ます。国道419号に入って猿投山に向かいます。
天気が良かったので、猿投神社の奥の登山者用駐車場は満車かな?と思いきや、10:00でも、数台空いていました。ラッキー✌️
お昼を山頂で!という事で時間を逆算して、少しおそい10:30スタートの山歩でした。
登りは表参道というかトロミル水車や御門杉、大岩展望台を通って東の宮経由で行きました。
下から上までずっと木の階段を登る感じですね。
たくさんの人や常連さんとすれ違い、人気のお山って感じです。
2時間弱で山頂に着くと、お馴染みさん、常連さんたちの談話が弾んでました。
山頂では北西からの風が強くてけっこう寒い。
僕はウィンドシェルを着込んでお昼ご飯にしましたが、中にはダウンを着てる人もいるぐらいでした。
山頂は紅葉がきれいでした。
そろそろ山頂であったかいカップ麺もいい季節かなー😅
帰りはカエル石のところの分岐から西の宮へ向かい、武田道で帰りましたが、こっちの道の方がだんぜんいい!好き!誰もいない静かな道!でした。
展望の良いポイントもたくさんあって、山歩を楽しめました。武田道は結構やせ尾根や急登もあって、なんとハシゴもありました。(流石にロープやクサリはありませんでした)
約10km、4:30の山行でしたが、高低差が少なかったせいか、あまりきつい感じがしませんでした。
最近の山行では、ベースレイヤーにメリノウール、ミッドレイヤーにブロックフリース(どちらもワークマン製)が快適で気に入っています。
パタゴニアのR1 AIRなんかが買えればいいんですが、貧乏ハイカーにはワークマンが似合います。
山を降りたら3:00で、トヨタの1直の退社時間にぶつかって道が混むかと思いましたが、スムーズに1時間30分で帰ってこれました。
山まで片道距離で30km、平均燃費は26km/Lで、使ったガソリン3Lで往復出来ました。
これならまた行ってみてもいいかなー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
macs59











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する