長七郎山&おとぎの森

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 252m
- 下り
- 251m
コースタイム
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:55
| 天候 | ☀から曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
自宅より渋川方面に進み琴平町(住吉町)交番を右折 県民会館前を左折して県道4号線(赤城県道)で 紅葉が一段ときれいになる箕輪駐車場を過ぎ 大沼方面へ 大沼周辺は紅葉終了ですね そして小沼駐車場へ向かう ここも紅葉終了 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長七郎山頂付近はシモバシラが解けて 泥濘になる一歩手前、スリップ注意 |
| その他周辺情報 | 富士見温泉「見晴の湯」 入浴料金 シニア割り 310円 小沼登山口駐車場からの距離 20.9km 〃 時間 31分 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
|---|
感想
【山歩き】
やっぱり昨日同様に平日の8時台の道路は通勤ラッシュ、東部バイパスを横切る迄渋滞でしたね、赤城県道は白川より車の流れも良くなりスイ〜スイと高度を上げていくと紅葉ラッシュとなります、桜の広場より紅葉は見頃、箕輪駐車場には何台か登山者の車が止まっていただけ、紅葉の赤城県道を登っていきます、紅葉も新坂平まででしたね、後は紅葉の落ち武者、
小沼駐車場も20%ぐらいの駐車です周りの紅葉は全く見られませんよ、妻とコース確認を取ってから支度をして出発、
駐車場より長七郎山へ登り出し、富士山展望台の所まで来ると大沼と上州武尊、そして雪で白くなった山が見えましたね、広い登山路を進みショートカット部へ来て近道で小地蔵岳分岐に出て、長七郎山へ向かいます、
稜線からは日光白根山や皇海山、袈裟丸山、筑波山と見えますので紅葉がない分景色を見ながら、そして、落葉した木立の間から小沼も見えます、紅葉は全くありませんので景色を眺めながら長七郎山稜線尾根を登り長七郎山山頂へ、
そしたら小沼より見えなかった富士山が目の前に見えている、筑波山もね、荒山の隣には浅間山と結構遠望景色が見えていました、
賽の河原まで降りると谷川岳なども見えていて、紅葉がだめでも景色があるさ、と、開き直り長七郎山分岐まで降り、小滝からの登り返しがあるので小滝へ踏み跡に入り、下りでおとぎの森を目指す・・・この時はまだ「おとぎの森」の紅葉を期待していました。
おとぎの森へ向かう小滝の踏み跡コースにもチョロチョロと紅葉が見られましたが期待するほどではなかった、小滝への降り分岐(表示は無しリボンだけ)を過ぎるとまもなく「おとぎの森」標識ポイント、広くてきれいな所だけども紅葉は無し、
ではこの先の分岐の「賽の河原」へ、途中人工物の残骸痕があり、昔は赤城温泉を採掘していた場所らしい、そしてツツジにきれいなコース分岐に着き先の「賽の河原」まで行ってランチタイム休憩、
(探索)
チョット前回踏み跡尾根から降りてきた登山者を見ていたので、長七郎山へのコースをちょっと進んで戻り「さねすり岩」方面の尾根コースを探索していたら一つ目ピークで「前山」のでた、途中にはカラマツの紅葉で森の中が黄金色の輝く明るい場所があった、
賽の河原に戻り帰り道は広い林道ポイ登山路で長七郎山分岐へ、ゆるい登りですが登り一辺倒ですが20分もかからないで到着していました、やはり前回の逆コースの方が(本日歩いたコース取り)楽ですね、
分岐からは小沼の水門へ行って紅葉が全くないので湖畔ヘ降りないで地蔵岳へ向かう広い湖畔道路で小沼駐車場に到着して終了。
【温泉と車移動】
温泉は富士見道の駅の「見晴の湯」へ、平日なのに赤城県道を登ってくる車が後を絶ちませんね、温泉に到着して、まずは道の駅で富士見の地産野菜などをゲットしてから温泉浴場へ、運よく本日シニア者にはポイント3倍デーとなっていてラッキーでしたよ、中に入れば、常連客が湯船の中で色々と情報交換会話をしていましたね、よく毎日飽きないものだと感心して聞いていましたよ、
入浴後は赤城県道沿いにある「とりせん」スーパーに立ち寄って買い物をしてから自宅へ無事帰還。
赤城の紅葉狩りは山の上は皆終了、赤城県道沿いが鍋割り登山口駐車場手前から見頃ですね、赤や黄色とモミジが輝いていました、群馬天気予報の紅葉見頃とは山でなく道中のハイウエイの事だったのかな。、車で走りながらの紅葉狩りとなり運転手さんは見るのも一瞬気の抜けない運転でご苦労だったでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









こんばんは
赤城の紅葉の締めを行いましたね。
地元なので当然という感じです。
冨士見温泉も常連客が沢山おられる
赤城の奥の深さを垣間見ました。
お疲れさまです。
まだ紅葉が残っていると二人共思っていたのですが😭
まだ景色が見られたので良しですね、
天気予報の紅葉情報は山登りには当てになりませんね、もう完全に休業でしたよ。
鍋割り登山口駐車場下より紅葉前線は最高でしたけど、ドライブには紅葉見頃でしたね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する