フルーツラインを走って、道の駅みとみに向かう途中で甲府盆地の夜景
9
11/4 23:13
フルーツラインを走って、道の駅みとみに向かう途中で甲府盆地の夜景
車中泊した道の駅みとみ。夜に着いた時には、外気温は3℃。朝の車内温度は、6℃。まあ、暖かい
5
11/5 7:21
車中泊した道の駅みとみ。夜に着いた時には、外気温は3℃。朝の車内温度は、6℃。まあ、暖かい
道の駅の駐車場から、鶏冠尾根が見えた
11
11/5 7:21
道の駅の駐車場から、鶏冠尾根が見えた
鶏冠山か。わりかし近くに見えるのう。青空が見えたのは、この時だけだった
11
11/5 7:32
鶏冠山か。わりかし近くに見えるのう。青空が見えたのは、この時だけだった
木賊山かな。どっしりした山容。山頂は地味だけど、見た目は良い
7
11/5 7:32
木賊山かな。どっしりした山容。山頂は地味だけど、見た目は良い
西沢渓谷入口手前に、公衆トイレと駐車場があります。ここに駐車したら、戻ってきたら、車がボコボコだったりして
3
11/5 7:49
西沢渓谷入口手前に、公衆トイレと駐車場があります。ここに駐車したら、戻ってきたら、車がボコボコだったりして
無料の市営駐車場は、有料駐車場に取り囲まれています。市営駐車場は狭いイメージがあったけど、そこそこ広かった。この時間でまだ、駐車可能だった。道の駅に置かなくてもよかったか
4
11/5 7:50
無料の市営駐車場は、有料駐車場に取り囲まれています。市営駐車場は狭いイメージがあったけど、そこそこ広かった。この時間でまだ、駐車可能だった。道の駅に置かなくてもよかったか
お。これが噂の、ひょっとこ仮面か
8
11/5 7:51
お。これが噂の、ひょっとこ仮面か
なれいの滝。よくわからんが
5
11/5 8:01
なれいの滝。よくわからんが
公衆トイレ。利用可能。水洗、水道あり、TPあり、男女別。料金箱あり
7
11/5 8:03
公衆トイレ。利用可能。水洗、水道あり、TPあり、男女別。料金箱あり
閉業した西沢山荘前にあるトイレ。以前は利用可能だった。今は不明
4
11/5 8:10
閉業した西沢山荘前にあるトイレ。以前は利用可能だった。今は不明
田部重治文学碑。こんなのあったのか。気づかなかった
5
11/5 8:10
田部重治文学碑。こんなのあったのか。気づかなかった
登山届を出さなかったり、入山禁止エリアに入っておきながら救助要請をしようものなら、かかった費用を全額負担させてあげればいい
9
11/5 8:11
登山届を出さなかったり、入山禁止エリアに入っておきながら救助要請をしようものなら、かかった費用を全額負担させてあげればいい
これを渡った先に、鶏冠山への分岐があります
5
11/5 8:14
これを渡った先に、鶏冠山への分岐があります
鶏冠山が見えた
9
11/5 8:15
鶏冠山が見えた
第一岩峰と第二岩峰だろうか。いや、第一岩峰だけか
5
11/5 8:14
第一岩峰と第二岩峰だろうか。いや、第一岩峰だけか
第三岩峰かな。左端が第二岩峰だろうか
6
11/5 8:14
第三岩峰かな。左端が第二岩峰だろうか
反対側
8
11/5 8:15
反対側
ここに鶏冠山への分岐があります。真っすぐ行くと、かの有名な西沢渓谷
6
11/5 8:16
ここに鶏冠山への分岐があります。真っすぐ行くと、かの有名な西沢渓谷
こっちが鶏冠山。どこに登山道があるんだよってね。落ち葉で隠れてます。登山道は目で見るのではない。感じるんだ
9
11/5 8:16
こっちが鶏冠山。どこに登山道があるんだよってね。落ち葉で隠れてます。登山道は目で見るのではない。感じるんだ
途端に雰囲気が違うのう
2
11/5 8:18
途端に雰囲気が違うのう
渡渉地点まで直ぐですが、河川コースと尾根コースがあります。こっちは河川コース。増水してたら、尾根コースで
8
11/5 8:20
渡渉地点まで直ぐですが、河川コースと尾根コースがあります。こっちは河川コース。増水してたら、尾根コースで
渡渉ポイント到着。なんか、頑張れば靴脱がずに行けそうだけど
4
11/5 8:23
渡渉ポイント到着。なんか、頑張れば靴脱がずに行けそうだけど
この黒いロープを伝って少し上流に行けば、飛び石で行けそうな気がしたけど、危なそうなので、やめた。安全第一
7
11/5 8:24
この黒いロープを伝って少し上流に行けば、飛び石で行けそうな気がしたけど、危なそうなので、やめた。安全第一
右往左往したあげくに、靴を脱いで渡りました。ちべたかった。ビーチサンダル持ってきたけど、面倒だから生足で渡りました。何か物体がデポしてあった
11
11/5 8:36
右往左往したあげくに、靴を脱いで渡りました。ちべたかった。ビーチサンダル持ってきたけど、面倒だから生足で渡りました。何か物体がデポしてあった
渡ったはいいけど、どっちへ行くんだか。こっちか
8
11/5 8:37
渡ったはいいけど、どっちへ行くんだか。こっちか
急登だけど、わりかし普通だのう。どうも、先の方で物音がすると思っていたら、
2
11/5 9:05
急登だけど、わりかし普通だのう。どうも、先の方で物音がすると思っていたら、
ここで3人組を見た。平日だから自分以外に誰もいないだろうと思っていたので驚いた。まあ、渡渉地点に何か物が置いてあったから、誰かいるだろうとは思っていたけど
6
11/5 9:31
ここで3人組を見た。平日だから自分以外に誰もいないだろうと思っていたので驚いた。まあ、渡渉地点に何か物が置いてあったから、誰かいるだろうとは思っていたけど
登ったり降りたりしながら、第一岩峰のコル
3
11/5 9:47
登ったり降りたりしながら、第一岩峰のコル
鎖とかロープは通算で10か所くらいだろうか。かなり、適当な数字
3
11/5 10:00
鎖とかロープは通算で10か所くらいだろうか。かなり、適当な数字
展望開けて。紅葉はあの辺りね。鶏冠山の紅葉としては、まあ、遅かったようだ
9
11/5 10:02
展望開けて。紅葉はあの辺りね。鶏冠山の紅葉としては、まあ、遅かったようだ
富士山のほう。写ってないけど
5
11/5 10:02
富士山のほう。写ってないけど
奥秩父の主脈の方。もう誰もいないだろうと思っていたら、
5
11/5 10:02
奥秩父の主脈の方。もう誰もいないだろうと思っていたら、
第一岩峰で、さらに別の3人組。お先にどうぞと言ってくれたけど、その人、もう途中まで登ってるので、ヘルメットを被る都合もあったので、先に行ってもらった
12
11/5 10:03
第一岩峰で、さらに別の3人組。お先にどうぞと言ってくれたけど、その人、もう途中まで登ってるので、ヘルメットを被る都合もあったので、先に行ってもらった
登り切るまで待ってたら体が冷えました。おそらく山頂往復だろうけど、どうやって降りるのだろう
10
11/5 10:10
登り切るまで待ってたら体が冷えました。おそらく山頂往復だろうけど、どうやって降りるのだろう
国師ヶ岳だろうか
6
11/5 10:12
国師ヶ岳だろうか
破風山だろうか
6
11/5 10:13
破風山だろうか
レコでよく見る写真。第一岩峰から鶏冠尾根。岩稜上の通過
10
11/5 10:13
レコでよく見る写真。第一岩峰から鶏冠尾根。岩稜上の通過
げ。雪が残っていた。降雪があったというのは、知っていたが。厄介なところになければよいけど
4
11/5 10:14
げ。雪が残っていた。降雪があったというのは、知っていたが。厄介なところになければよいけど
第二岩峰の鎖が見えた
6
11/5 10:14
第二岩峰の鎖が見えた
第二岩峰。左右は切れ落ちてますけど、見た目ほどではないです。何があっても鎖を離さなければ大丈夫です
10
11/5 10:15
第二岩峰。左右は切れ落ちてますけど、見た目ほどではないです。何があっても鎖を離さなければ大丈夫です
別の鎖場と思う。いや、第二岩峰の鎖場だったかな。写真だと、とんでもないところに見える
7
11/5 10:17
別の鎖場と思う。いや、第二岩峰の鎖場だったかな。写真だと、とんでもないところに見える
第三岩峰が見えた。細かい鎖があちこちに
6
11/5 10:20
第三岩峰が見えた。細かい鎖があちこちに
第三岩峰。ロープも鎖もかかってませんので、装備を持たない一般登山者は、う回路へ
9
11/5 10:29
第三岩峰。ロープも鎖もかかってませんので、装備を持たない一般登山者は、う回路へ
合流地点。左に行くと第三岩峰なので、行ってみる。山梨百名山の標柱があるらしいので。が。見当たらなかった
2
11/5 10:36
合流地点。左に行くと第三岩峰なので、行ってみる。山梨百名山の標柱があるらしいので。が。見当たらなかった
第二岩峰から続く岩稜帯が見えた。あ、第一岩峰で頑張ってた3人組が見えた
5
11/5 10:39
第二岩峰から続く岩稜帯が見えた。あ、第一岩峰で頑張ってた3人組が見えた
あそこ。その前の3人組の姿は見えなかった
5
11/5 10:40
あそこ。その前の3人組の姿は見えなかった
鶏冠山の山頂に着いた。あれ。標柱が立ってる。噂では、倒れているとのことだったが
16
11/5 10:58
鶏冠山の山頂に着いた。あれ。標柱が立ってる。噂では、倒れているとのことだったが
根元を見れば。真新しい痕跡が。ごく最近に、ここに建てたのか
6
11/5 10:58
根元を見れば。真新しい痕跡が。ごく最近に、ここに建てたのか
てっきり第三岩峰に立っているものとばかり思っていたが。しっかり、鶏冠山山頂に立ってるじゃないか
6
11/5 10:58
てっきり第三岩峰に立っているものとばかり思っていたが。しっかり、鶏冠山山頂に立ってるじゃないか
では。往路を戻るのは危険と思うので、木賊山目指して鶏冠尾根を進みます。どんな藪なのかと思えば、見ての通りしっかりした登山道があります
3
11/5 11:14
では。往路を戻るのは危険と思うので、木賊山目指して鶏冠尾根を進みます。どんな藪なのかと思えば、見ての通りしっかりした登山道があります
分かり辛いところは随所にテープ
2
11/5 11:17
分かり辛いところは随所にテープ
基本的に尾根上を進むのでさして難しくも無く、薄藪だし薮岩初級編てところでしょうか
3
11/5 11:22
基本的に尾根上を進むのでさして難しくも無く、薄藪だし薮岩初級編てところでしょうか
この日、もっともよく見えた富士。晴れ予報ではなかったのか
13
11/5 11:26
この日、もっともよく見えた富士。晴れ予報ではなかったのか
2177m峰。鶏冠山よりは標高の高い地点ではある
5
11/5 11:51
2177m峰。鶏冠山よりは標高の高い地点ではある
右端に甲武信ヶ岳
5
11/5 11:51
右端に甲武信ヶ岳
足元はこんな感じ。崖ですね。まあ、これでは山と高原地図には表記しないほうがいいですね
5
11/5 11:52
足元はこんな感じ。崖ですね。まあ、これでは山と高原地図には表記しないほうがいいですね
手前に鶏冠山
4
11/5 11:52
手前に鶏冠山
国師ヶ岳とか北奥千丈岳とか
5
11/5 11:52
国師ヶ岳とか北奥千丈岳とか
道の駅みとみと広瀬ダム
5
11/5 11:53
道の駅みとみと広瀬ダム
2177m峰を越えると、シャクナゲの尾根道。強靭な枝ぶりが非常に厄介
5
11/5 11:55
2177m峰を越えると、シャクナゲの尾根道。強靭な枝ぶりが非常に厄介
たまにこんなところもありますけど、
2
11/5 12:00
たまにこんなところもありますけど、
概ね明瞭です。明瞭ではありますが、みなさん、思い思いのところを歩かれているので、踏み跡は錯綜しています。ときおり、踏み跡がブツッと途切れたり
2
11/5 12:04
概ね明瞭です。明瞭ではありますが、みなさん、思い思いのところを歩かれているので、踏み跡は錯綜しています。ときおり、踏み跡がブツッと途切れたり
道標もあるし。終盤は、倒木とシャクナゲ藪のミックスコラボ。まあ、面倒
4
11/5 12:11
道標もあるし。終盤は、倒木とシャクナゲ藪のミックスコラボ。まあ、面倒
木賊山の山頂部に出てきます。近くに三等三角点あり
6
11/5 13:00
木賊山の山頂部に出てきます。近くに三等三角点あり
少し甲武信ヶ岳方向へ進んで、展望が開けるかと思ったけど、これくらいしか見えなかった。見えているのは甲武信ヶ岳。登り返しが面倒だし、曇ってるので行きません
3
11/5 13:02
少し甲武信ヶ岳方向へ進んで、展望が開けるかと思ったけど、これくらいしか見えなかった。見えているのは甲武信ヶ岳。登り返しが面倒だし、曇ってるので行きません
あと南アルプスの一部
7
11/5 13:02
あと南アルプスの一部
夜は氷点下。もう1500m以上の山には行きたくないな。寒いから
3
11/5 13:23
夜は氷点下。もう1500m以上の山には行きたくないな。寒いから
戸渡尾根をくだっていて、たぶん、最後の展望
5
11/5 13:25
戸渡尾根をくだっていて、たぶん、最後の展望
鶏冠山。よく歩いたもんだよ。あんなとこ。もう行くことは永遠に無いだろう
9
11/5 13:26
鶏冠山。よく歩いたもんだよ。あんなとこ。もう行くことは永遠に無いだろう
甲府盆地にはミノフスキー粒子が立ち込めていた
11
11/5 13:27
甲府盆地にはミノフスキー粒子が立ち込めていた
前回は来た時は、徳ちゃん新道でくだったので、今回は近丸新道で
3
11/5 14:08
前回は来た時は、徳ちゃん新道でくだったので、今回は近丸新道で
足元に転がっていた石英
5
11/5 14:24
足元に転がっていた石英
めちゃくちゃいっぱいのたくさんあります。水晶は無いのか。水晶はよ
5
11/5 14:26
めちゃくちゃいっぱいのたくさんあります。水晶は無いのか。水晶はよ
長大な下山道で、見どころは紅葉しかありません
6
11/5 14:36
長大な下山道で、見どころは紅葉しかありません
ここを渡るのかと思ったら、
3
11/5 14:54
ここを渡るのかと思ったら、
丸太橋があった。ヌク沢を渡ります
4
11/5 14:55
丸太橋があった。ヌク沢を渡ります
何かあるのかと思ったら、何もなかった
6
11/5 14:59
何かあるのかと思ったら、何もなかった
大変なスリリングブリッジ。無理に渡らなくても、脇からジャンプできます。渡る方が危険
6
11/5 15:00
大変なスリリングブリッジ。無理に渡らなくても、脇からジャンプできます。渡る方が危険
まあ、きれいです
4
11/5 15:00
まあ、きれいです
晴れてればねえ
6
11/5 15:04
晴れてればねえ
廃トロッコ道
7
11/5 15:08
廃トロッコ道
そこそこ恐ろしい
5
11/5 15:09
そこそこ恐ろしい
おお。熊出没。鈴付けてない人がいたような気がする。もっとも西沢渓谷辺りでは、自分が鈴を付けてなくても、誰かがつけてる鈴のおかげで熊除けがされてるから、携行しなくても問題ないのでしょう
3
11/5 15:32
おお。熊出没。鈴付けてない人がいたような気がする。もっとも西沢渓谷辺りでは、自分が鈴を付けてなくても、誰かがつけてる鈴のおかげで熊除けがされてるから、携行しなくても問題ないのでしょう
せっかくだから、西沢渓谷のハイライトである七ツ釜五段の滝も見ました
12
11/5 15:33
せっかくだから、西沢渓谷のハイライトである七ツ釜五段の滝も見ました
これで。よく見たら、看板だったのか。道理で紅葉時期なのに紅葉してないと思った。もっと早くに出発していれば、見に行けたのに
8
11/5 15:33
これで。よく見たら、看板だったのか。道理で紅葉時期なのに紅葉してないと思った。もっと早くに出発していれば、見に行けたのに
メタルバードは、ピコリーノ。この時間から西沢渓谷に向かっていくアジア系外国人を見た。どこまで行ったのだろう。大変だ
9
11/5 15:43
メタルバードは、ピコリーノ。この時間から西沢渓谷に向かっていくアジア系外国人を見た。どこまで行ったのだろう。大変だ
国道の真下を通過。西沢大橋というらしい
4
11/5 15:45
国道の真下を通過。西沢大橋というらしい
毎度の中途半端な時間帯の下山なので、どこの飲食店も営業しておらず、ラーメンめん丸塩山店で食事
4
11/5 16:35
毎度の中途半端な時間帯の下山なので、どこの飲食店も営業しておらず、ラーメンめん丸塩山店で食事
ばら味噌大盛り太麺¥1240。辛味の豚バラ肉がどっさりのってます。チェーン店は当たりハズレが激しいので、あまり行かないけど、めん丸はいいなあ。また行こうかな
11
11/5 16:43
ばら味噌大盛り太麺¥1240。辛味の豚バラ肉がどっさりのってます。チェーン店は当たりハズレが激しいので、あまり行かないけど、めん丸はいいなあ。また行こうかな
温泉は。以前から気になっていた、はやぶさ温泉へ。豊富な湯量で源泉かけ流しらしい。温かったのが難
8
11/5 17:09
温泉は。以前から気になっていた、はやぶさ温泉へ。豊富な湯量で源泉かけ流しらしい。温かったのが難
鶏冠山は山頂までよりも、そこから木賊山迄の方が大変だという評判だったので整備されたのかもしれませんね。
山百四天王はあと笹山です。今はダイレクト尾根からちょっと標高差があるだけの山になってますが、かつてはダイレクト尾根ルートが無かったので伝付峠経由で大変だった様です。ダイレクト尾根の波線が地図に載ったのは2010年以降でかなり新しい道らしいですよ。
てっきり、第三岩峰にあるものとばかり思っていたのですけど、第三岩峰のピークらしき場所には、何もなく、なので、そこがピークなのかよく分かりませんでした。どこにあるのかと思っていれば、2115m地点に他の看板と一緒にしっかり設置してありました。
鶏冠山から木賊山までは、事前に得ていた情報とは裏腹に、思いの外、しっかりした登山道があったので、安泰でした。踏み跡は錯綜してましたけど。張り出して切られた枝の切り口を見るに、かなりの時間が経過しているので、近年、整備された感じはあまりなかったですね。ですが、鶏冠山を往復するのは、危ないと思うので、よく整備していただき、木賊山に抜けるのが一般的になるほうが良いと思います。
他の山梨百名山は笹山でしたか。距離が長いという印象しかない山です。
残っている山梨百名山は、どこも時間があれば行けるところばかりなので、登頂意欲を高めるのに非常に苦労しております。
まさしく3日に行きましたが山百の標柱は第3岩峰のピークにありました
古い標柱と新しい標柱の2本あったのですが古いボロボロの標柱は撤去されてしまってたんですかね?
レコを拝見しました。確かに第三岩峰に転がってますね。
ピークの広場らしき場所には行ったのですが、何もありませんでした。
2115m地点に設置されていたのは、すでに年季が入っていたので、第三岩峰に転がっていた新しいほうの標柱と思います。
古いほうは、どこにもありませんでした。
いいねした人