ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8905593
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鶏冠山の標柱が移動した☆周回〜鶏冠尾根↑近丸新道↓〜道の駅みとみ起点

2025年11月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
16.2km
登り
1,761m
下り
1,746m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:15
合計
8:07
距離 16.2km 登り 1,761m 下り 1,746m
7:42
5
7:47
7:48
12
8:12
8
8:20
8:37
40
9:41
9:43
36
10:19
10
10:53
11:10
38
11:48
11:53
64
12:57
13:10
4
13:14
13:15
53
14:08
14:09
77
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口を入ったところに市営無料駐車場(60台、紅葉時期は有料との情報あり)がありますが、西沢渓谷が紅葉を迎えるこの時期に駐車するのは困難だろうと、道の駅みとみに駐車しました。
登山者は、砂利敷きに止めるように看板あり。かなり広大。
コース状況/
危険箇所等
○道の駅みとみ〜西沢渓谷入口(鶏冠山分岐)
 遊歩道。

○鶏冠山分岐〜渡渉地点
 途端に落ち葉堆積の登山道。
 渡渉地点までは河川コースと尾根コースがある。
 増水でなければ、河川コースで。尾根コースはアップダウンがある。

○渡渉地点〜第一岩峰のコル
 川幅数メートル。飛び石では無理だったので、靴脱ぎ渡渉。
 この日の水深は脛くらいまで。長靴で行けたかも。
 渡渉した後はずっと急登。登山道明瞭。
 ロープが数か所出てきて、面倒なアップダウンを繰り返す。

○第一岩峰のコル〜第一岩峰
 複数のロープ。第一岩峰は高さ10mくらいでしょうか。
 鎖が垂れ下がってます。手がかり足がかりもしっかりあります。

○第一岩峰〜第二岩峰
 岩稜上の稜線歩き。第二岩峰も高さ10mくらいでしょうか。
 第一岩峰よりは、腕力に頼る部分があるかもしれません。

○第二岩峰〜第三岩峰
 岩稜上の稜線歩き。細かい鎖が何か所か。
 第三岩峰は、鎖、ロープはかかっておりませんので、一般登山者が登ることを想定していものと思います。
 装備の無い方は迂回路へ。
 第三岩峰に設置してあったという山梨百名山の標柱は、
 2025年11月5日時点で、本来の鶏冠山山頂部に移転設置してありました。

○第三岩峰〜鶏冠山
 樹林帯の安泰な尾根道。

○鶏冠山〜2177m峰
 手持ちの山と高原地図に表記が無いので、どんなものかと思っていたら。
 しっかりした登山道がありました。かつて整備された登山道が整備されなくなって幾年月といった感じで、年々藪化が進行していくものと思われますが、まだ、比較的、明瞭な部類に入ると思います。
 分かり辛い場所は、テープがこれでもかとついてました。
 基本、尾根上を進むのでさほど難しくはありませんが、通行には注意が必要です。

○2177m峰〜木賊山
 若干、シャクナゲ薮がうるさくなってくるが、登山道は明瞭。
 踏み跡が錯綜してたり、あちこちにテープが付いてたりするので、ご自身で正しいと判断できる方向へ進みましょう。
 鶏冠尾根は進路が正しく判断できなかったり、誰かがつけた目印をあてにしないと歩けない方にはお勧めできません。
 
○木賊山〜戸渡尾根〜近丸新道〜西沢渓谷入口
 鶏冠尾根に比べれば、遊歩道です。

▼鶏冠山バッジ
 調べた限り、なし。
その他周辺情報 ○めん丸塩山店
 11.00-22.00
 山梨県甲州市塩山藤木1900 0553-33-8858

○はやぶさ温泉
 10.00-21.00(入館20.15まで)火休 ¥700
 山梨県山梨市牧丘町隼818-1 0553-35-2611
 https://hayabusa1994.com/
フルーツラインを走って、道の駅みとみに向かう途中で甲府盆地の夜景
2025年11月04日 23:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/4 23:13
フルーツラインを走って、道の駅みとみに向かう途中で甲府盆地の夜景
車中泊した道の駅みとみ。夜に着いた時には、外気温は3℃。朝の車内温度は、6℃。まあ、暖かい
2025年11月05日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 7:21
車中泊した道の駅みとみ。夜に着いた時には、外気温は3℃。朝の車内温度は、6℃。まあ、暖かい
道の駅の駐車場から、鶏冠尾根が見えた
2025年11月05日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/5 7:21
道の駅の駐車場から、鶏冠尾根が見えた
鶏冠山か。わりかし近くに見えるのう
2025年11月05日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/5 7:32
鶏冠山か。わりかし近くに見えるのう
木賊山かな
2025年11月05日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 7:32
木賊山かな
西沢渓谷入口手前に、公衆トイレと駐車場があります。ここに駐車したら、戻ってきたら、車がボコボコだったりして
2025年11月05日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 7:49
西沢渓谷入口手前に、公衆トイレと駐車場があります。ここに駐車したら、戻ってきたら、車がボコボコだったりして
無料の市営駐車場は、有料駐車場に取り囲まれています。市営駐車場は狭いイメージがあったけど、そこそこ広かった。この時間でまだ、駐車可能だった。道の駅に置かなくてもよかったか
2025年11月05日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 7:50
無料の市営駐車場は、有料駐車場に取り囲まれています。市営駐車場は狭いイメージがあったけど、そこそこ広かった。この時間でまだ、駐車可能だった。道の駅に置かなくてもよかったか
お。これが噂の、ひょっとこ仮面か
2025年11月05日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 7:51
お。これが噂の、ひょっとこ仮面か
なれいの滝。よくわからんが
2025年11月05日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 8:01
なれいの滝。よくわからんが
公衆トイレ。利用可能。水洗、水道あり、TPあり、男女別。料金箱あり
2025年11月05日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 8:03
公衆トイレ。利用可能。水洗、水道あり、TPあり、男女別。料金箱あり
閉業した西沢山荘前にあるトイレ。以前は利用可能だった。今は不明
2025年11月05日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 8:10
閉業した西沢山荘前にあるトイレ。以前は利用可能だった。今は不明
田部重治文学碑。こんなのあったのか。気づかなかった
2025年11月05日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 8:10
田部重治文学碑。こんなのあったのか。気づかなかった
登山届を出さなかったり、入山禁止エリアに入っておきながら救助要請をしようものなら、かかった費用を全額負担させてあげればいい
2025年11月05日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 8:11
登山届を出さなかったり、入山禁止エリアに入っておきながら救助要請をしようものなら、かかった費用を全額負担させてあげればいい
これを渡った先に、鶏冠山への分岐があります
2025年11月05日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 8:14
これを渡った先に、鶏冠山への分岐があります
鶏冠山が見えた
2025年11月05日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/5 8:15
鶏冠山が見えた
第一岩峰と第二岩峰だろうか。いや、第一岩峰だけか
2025年11月05日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 8:14
第一岩峰と第二岩峰だろうか。いや、第一岩峰だけか
第三岩峰かな。左端が第二岩峰だろうか
2025年11月05日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 8:14
第三岩峰かな。左端が第二岩峰だろうか
反対側
2025年11月05日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 8:15
反対側
ここに鶏冠山への分岐があります。真っすぐ行くと、かの有名な西沢渓谷
2025年11月05日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 8:16
ここに鶏冠山への分岐があります。真っすぐ行くと、かの有名な西沢渓谷
こっちが鶏冠山。どこに登山道があるんだよってね。落ち葉で隠れてます。登山道は目で見るのではない。感じるんだ
2025年11月05日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 8:16
こっちが鶏冠山。どこに登山道があるんだよってね。落ち葉で隠れてます。登山道は目で見るのではない。感じるんだ
途端に雰囲気が違うのう
2025年11月05日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 8:18
途端に雰囲気が違うのう
渡渉地点まで直ぐですが、河川コースと尾根コースがあります。こっちは河川コース。増水してたら、尾根コースで
2025年11月05日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/5 8:20
渡渉地点まで直ぐですが、河川コースと尾根コースがあります。こっちは河川コース。増水してたら、尾根コースで
渡渉ポイント到着。なんか、頑張れば靴脱がずに行けそうだけど
2025年11月05日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 8:23
渡渉ポイント到着。なんか、頑張れば靴脱がずに行けそうだけど
この黒いロープを伝って少し上流に行けば、飛び石で行けそうな気がしたけど、危なそうなので、やめた
2025年11月05日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 8:24
この黒いロープを伝って少し上流に行けば、飛び石で行けそうな気がしたけど、危なそうなので、やめた
右往左往したあげくに、靴を脱いで渡りました。ちべたかった。ビーチサンダル持ってきたけど、面倒だから生足で渡りました。何か物体がデポしてあった
2025年11月05日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/5 8:36
右往左往したあげくに、靴を脱いで渡りました。ちべたかった。ビーチサンダル持ってきたけど、面倒だから生足で渡りました。何か物体がデポしてあった
渡ったはいいけど、どっちへ行くんだか。こっちか
2025年11月05日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 8:37
渡ったはいいけど、どっちへ行くんだか。こっちか
急登だけど、わりかし普通だのう。どうも、先の方で物音がすると思っていたら、
2025年11月05日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 9:05
急登だけど、わりかし普通だのう。どうも、先の方で物音がすると思っていたら、
ここで3人組を見た。平日だから自分以外に誰もいないだろうと思っていたので驚いた。まあ、渡渉地点に何か物が置いてあったから、誰かいるだろうとは思っていたけど
2025年11月05日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 9:31
ここで3人組を見た。平日だから自分以外に誰もいないだろうと思っていたので驚いた。まあ、渡渉地点に何か物が置いてあったから、誰かいるだろうとは思っていたけど
登ったり降りたりしながら、第一岩峰のコル
2025年11月05日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 9:47
登ったり降りたりしながら、第一岩峰のコル
鎖とかロープは通算で10か所くらいだろうか。かなり、適当な数字
2025年11月05日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 10:00
鎖とかロープは通算で10か所くらいだろうか。かなり、適当な数字
展望開けて。紅葉はあの辺りね。鶏冠山の紅葉としては、まあ、遅かったようだ
2025年11月05日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:02
展望開けて。紅葉はあの辺りね。鶏冠山の紅葉としては、まあ、遅かったようだ
富士山のほう。写ってないけど
2025年11月05日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:02
富士山のほう。写ってないけど
奥秩父の主脈の方。もう誰もいないだろうと思っていたら、
2025年11月05日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:02
奥秩父の主脈の方。もう誰もいないだろうと思っていたら、
さらに別の3人組。お先にどうぞと言ってくれたけど、その人、もう途中まで登ってるので、ヘルメットを被る都合もあったので、先に行ってもらった
2025年11月05日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/5 10:03
さらに別の3人組。お先にどうぞと言ってくれたけど、その人、もう途中まで登ってるので、ヘルメットを被る都合もあったので、先に行ってもらった
登り切るまで待ってたら体が冷えました。おそらく山頂往復だろうけど、どうやって降りるのだろう
2025年11月05日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:10
登り切るまで待ってたら体が冷えました。おそらく山頂往復だろうけど、どうやって降りるのだろう
国師ヶ岳だろうか
2025年11月05日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:12
国師ヶ岳だろうか
破風山だろうか
2025年11月05日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:13
破風山だろうか
レコでよく見る写真。第一岩峰から鶏冠尾根。岩稜上の通過
2025年11月05日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/5 10:13
レコでよく見る写真。第一岩峰から鶏冠尾根。岩稜上の通過
げ。雪が残っていた。降雪があったというのは、知っていたが。厄介なところになければよいけど
2025年11月05日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 10:14
げ。雪が残っていた。降雪があったというのは、知っていたが。厄介なところになければよいけど
第二岩峰の鎖が見えた
2025年11月05日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 10:14
第二岩峰の鎖が見えた
第二岩峰。左右は切れ落ちてますけど、見た目ほどではないです。何があっても鎖を離さなければ大丈夫です
2025年11月05日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:15
第二岩峰。左右は切れ落ちてますけど、見た目ほどではないです。何があっても鎖を離さなければ大丈夫です
別の鎖場と思う。とんでもないところに見える
2025年11月05日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/5 10:17
別の鎖場と思う。とんでもないところに見える
第三岩峰が見えた。細かい鎖があちこちに
2025年11月05日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 10:20
第三岩峰が見えた。細かい鎖があちこちに
第三岩峰。ロープも鎖もかかってませんので、装備を持たない一般登山者は、う回路へ
2025年11月05日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:29
第三岩峰。ロープも鎖もかかってませんので、装備を持たない一般登山者は、う回路へ
合流地点。左に行くと第三岩峰なので、行ってみる。山梨百名山の標柱があるらしいので。が。見当たらなかった
2025年11月05日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 10:36
合流地点。左に行くと第三岩峰なので、行ってみる。山梨百名山の標柱があるらしいので。が。見当たらなかった
第二岩峰から続く岩稜帯が見えた。あ、第一岩峰で頑張ってた3人組が見えた
2025年11月05日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 10:39
第二岩峰から続く岩稜帯が見えた。あ、第一岩峰で頑張ってた3人組が見えた
あそこ。その前の3人組の姿は見えなかった
2025年11月05日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 10:40
あそこ。その前の3人組の姿は見えなかった
鶏冠山の山頂に着いた。あれ。標柱が立ってる。噂では、倒れているとのことだったが
2025年11月05日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/5 10:58
鶏冠山の山頂に着いた。あれ。標柱が立ってる。噂では、倒れているとのことだったが
根元を見れば。真新しい痕跡が。ごく最近に、ここに建てたのか
2025年11月05日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 10:58
根元を見れば。真新しい痕跡が。ごく最近に、ここに建てたのか
てっきり第三岩峰に立っているものとばかり思っていたが。しっかり、鶏冠山山頂に立ってるじゃないか
2025年11月05日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 10:58
てっきり第三岩峰に立っているものとばかり思っていたが。しっかり、鶏冠山山頂に立ってるじゃないか
では。往路を戻るのは危険と思うので、木賊山目指して鶏冠尾根を進みます。どんな藪なのかと思えば、見ての通りしっかりした登山道があります
2025年11月05日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:14
では。往路を戻るのは危険と思うので、木賊山目指して鶏冠尾根を進みます。どんな藪なのかと思えば、見ての通りしっかりした登山道があります
分かり辛いところは随所にテープ
2025年11月05日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 11:17
分かり辛いところは随所にテープ
尾根上を進むのでさして難しくも無く、薮岩初級編てところでしょうか
2025年11月05日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:22
尾根上を進むのでさして難しくも無く、薮岩初級編てところでしょうか
この日、もっともよく見えた富士。晴れ予報ではなかったのか
2025年11月05日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/5 11:26
この日、もっともよく見えた富士。晴れ予報ではなかったのか
2177m峰
2025年11月05日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:51
2177m峰
右端に甲武信ヶ岳
2025年11月05日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 11:51
右端に甲武信ヶ岳
足元はこんな感じ。崖ですね。まあ、山と高原地図には表記できないですね
2025年11月05日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:52
足元はこんな感じ。崖ですね。まあ、山と高原地図には表記できないですね
手前に鶏冠山
2025年11月05日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:52
手前に鶏冠山
国師ヶ岳とか北奥千丈岳とか
2025年11月05日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:52
国師ヶ岳とか北奥千丈岳とか
道の駅みとみと広瀬ダム
2025年11月05日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:53
道の駅みとみと広瀬ダム
2177m峰を越えると、シャクナゲの尾根道。強靭な枝ぶりが非常に厄介
2025年11月05日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 11:55
2177m峰を越えると、シャクナゲの尾根道。強靭な枝ぶりが非常に厄介
たまにこんなところもありますけど、
2025年11月05日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 12:00
たまにこんなところもありますけど、
概ね明瞭です
2025年11月05日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 12:04
概ね明瞭です
道標もあるし。終盤は、倒木とシャクナゲ藪のミックスコラボ
2025年11月05日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 12:11
道標もあるし。終盤は、倒木とシャクナゲ藪のミックスコラボ
木賊山の山頂部に出てきます。近くに三等三角点あり
2025年11月05日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 13:00
木賊山の山頂部に出てきます。近くに三等三角点あり
少し甲武信ヶ岳方向へ進んで、展望が開けるかと思ったけど、これくらいしか見えなかった。見えているのは甲武信ヶ岳
2025年11月05日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 13:02
少し甲武信ヶ岳方向へ進んで、展望が開けるかと思ったけど、これくらいしか見えなかった。見えているのは甲武信ヶ岳
あと南アルプスの一部
2025年11月05日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 13:02
あと南アルプスの一部
夜は氷点下。もう1500m以上の山には行きたくないな。寒いから
2025年11月05日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 13:23
夜は氷点下。もう1500m以上の山には行きたくないな。寒いから
戸渡尾根をくだっていて、たぶん、最後の展望
2025年11月05日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 13:25
戸渡尾根をくだっていて、たぶん、最後の展望
鶏冠山。よく歩いたもんだよ。あんなとこ。もう行くことは永遠に無いだろう
2025年11月05日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 13:26
鶏冠山。よく歩いたもんだよ。あんなとこ。もう行くことは永遠に無いだろう
甲府盆地にはミノフスキー粒子が立ち込めていた
2025年11月05日 13:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/5 13:27
甲府盆地にはミノフスキー粒子が立ち込めていた
前回は来た時は、徳ちゃん新道でくだったので、今回は近丸新道で
2025年11月05日 14:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 14:08
前回は来た時は、徳ちゃん新道でくだったので、今回は近丸新道で
足元に転がっていた石英
2025年11月05日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 14:24
足元に転がっていた石英
めちゃくちゃいっぱいあります。水晶は無いのか。水晶はよ
2025年11月05日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 14:26
めちゃくちゃいっぱいあります。水晶は無いのか。水晶はよ
長大な下山道で、見どころは紅葉しかありません
2025年11月05日 14:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 14:36
長大な下山道で、見どころは紅葉しかありません
ここを渡るのかと思ったら、
2025年11月05日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/5 14:54
ここを渡るのかと思ったら、
丸太橋があった。ヌク沢を渡ります
2025年11月05日 14:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 14:55
丸太橋があった。ヌク沢を渡ります
何かあるのかと思ったら、何もなかった
2025年11月05日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 14:59
何かあるのかと思ったら、何もなかった
大変なスリリングブリッジ。無理に渡らなくても、脇からジャンプできます
2025年11月05日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 15:00
大変なスリリングブリッジ。無理に渡らなくても、脇からジャンプできます
まあ、きれいです
2025年11月05日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 15:00
まあ、きれいです
晴れてればねえ
2025年11月05日 15:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 15:04
晴れてればねえ
廃トロッコ道
2025年11月05日 15:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 15:08
廃トロッコ道
そこそこ恐ろしい
2025年11月05日 15:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 15:09
そこそこ恐ろしい
おお。熊出没。鈴付けてない人がいたような気がする。もっとも西沢渓谷辺りでは、自分が鈴を付けてなくても、誰かがつけてる鈴のおかげで熊除けがされてるから、携行しなくても問題ないのでしょう
2025年11月05日 15:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 15:32
おお。熊出没。鈴付けてない人がいたような気がする。もっとも西沢渓谷辺りでは、自分が鈴を付けてなくても、誰かがつけてる鈴のおかげで熊除けがされてるから、携行しなくても問題ないのでしょう
せっかくだから、西沢渓谷のハイライトである七ツ釜五段の滝も見ました
2025年11月05日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/5 15:33
せっかくだから、西沢渓谷のハイライトである七ツ釜五段の滝も見ました
これで
2025年11月05日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 15:33
これで
メタルバードは、ピコリーノ
2025年11月05日 15:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/5 15:43
メタルバードは、ピコリーノ
国道の真下を通過。西沢大橋というらしい
2025年11月05日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 15:45
国道の真下を通過。西沢大橋というらしい
毎度の中途半端な時間帯の下山なので、どこの飲食店も営業しておらず、ラーメンめん丸塩山店で食事
2025年11月05日 16:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 16:35
毎度の中途半端な時間帯の下山なので、どこの飲食店も営業しておらず、ラーメンめん丸塩山店で食事
ばら味噌大盛り太麺¥1240。辛味の豚バラ肉がどっさりのってます。チェーン店は当たりハズレが激しいので、あまり行かないけど、めん丸はいいなあ。また行こうかな
2025年11月05日 16:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/5 16:43
ばら味噌大盛り太麺¥1240。辛味の豚バラ肉がどっさりのってます。チェーン店は当たりハズレが激しいので、あまり行かないけど、めん丸はいいなあ。また行こうかな
温泉は。以前から気になっていた、はやぶさ温泉へ。豊富な湯量で源泉かけ流しらしい。温かったのが難
2025年11月05日 17:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/5 17:09
温泉は。以前から気になっていた、はやぶさ温泉へ。豊富な湯量で源泉かけ流しらしい。温かったのが難
撮影機器:

感想

鶏冠山(とさかやま)は、山梨県山梨市にある標高2115mの山。山頂付近に連なる岩峰が鶏のトサカに見えることから、その名が付いてます。のっけからして派手な渡渉があるなど、一般向きではなく、技術、体力を備えた熟達者向けと山梨市の観光協会のホームページで紹介されてました。また、山梨百名山の1座でもあり、巷では、山梨百名山四天王とか言われたりもするようです。他の四天王は、どこだろう。笊ヶ岳と鋸岳とあとはどこだろうか。山梨百名山に他に四天王と呼ばれるような難しい山はあっただろうか。

このところ、安楽な山ばかり行っていたので、ここらでピリッとした山に登ろうと、現時点で気になっている山をいくつかピックアップしてみれば。鶏冠山が目につく。山梨百名山も一応は目指していることになってるから、登らないとだなと思いつつも、もう11月だし、雪でも降ってると厄介だなとも。どうも、降ったようだし。でもまあ、この陽気でもう溶けているでしょうと甘く切なく考えて鶏冠山に向かいました。鶏冠山は、山梨百名山の最後に登る山にしようかと思っていたのですけども、そこまで山梨百名山に思い入れがあるわけでもないので、こだわることもないかと雪が本格的に降る前に登ってしまえとなりました。

気掛かりだった渡渉やルートファインディングは、そこまで困難でもなく。岩登りに関しては、鎖がかかってる時点で安心安全です。問題があったとすれば、晴れ予報だったのに、曇ってて寒かったことくらいでしょうか。鶏冠山山頂部から木賊山に向かう尾根上に明瞭な登山道があったことには、度肝を抜かれました。てっきり、けっこうな藪岩尾根だと思っていたので。

第三岩峰に関しては、たぶん、頑張れば登れるのだろうけども、「たぶん」とか「だろう」といった不確定要素が内在し、絶対安全に登れる確証が無い限りは登らないというのが私の登山スタイルであり、今まで大きな怪我なく登山を続けてこられたのはそのおかげです。つまり。分かりやすく言うと、怖いので登りたくないからパスしました。

いつものように出発が遅くなったので、元々行く予定のなかった甲武信ヶ岳は、やっぱりパスしました。曇ってたし。寒いし。木賊山からは、長大な戸渡尾根の下山で、見どころもお楽しみも何もなく、ただ黙々と下るだけで苦痛そのものでした。

▼山梨百名山標柱の場所が変わった
2025年11月3日のレコでは、第三岩峰に山梨百名山の標柱があったようだが、11月5日に私が登った時には、第三岩峰に標柱は無く、鶏冠山の山頂部に、しっかりと固定されて立っていた。根元を見ると、ごく最近、固定したようでまだコンクリートが乾いていない感じだったので、昨日あたりにでも設置したのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

鶏冠山の標柱が移動したんですね!山百界隈ではちょっとした話題になるかと思います。
鶏冠山は山頂までよりも、木賊山迄の方が大変だという評判だったので整備されたのかもしれませんね。
山百四天王はあと笹山です。今はダイレクト尾根からちょっと標高差があるだけの山になってますが、かつてはダイレクト尾根ルートが無かったので伝付峠経由で大変だった様です。ダイレクト尾根の波線が地図に載ったのは2010年以降でかなり新しい道らしいですよ。
2025/11/6 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら