本日は三本槍岳登山に来ていますが
通常は峠の茶屋駐車場から登るのですが
いつもと同じではつまらないので
北温泉から登りたいと思います
0
11/5 4:53
本日は三本槍岳登山に来ていますが
通常は峠の茶屋駐車場から登るのですが
いつもと同じではつまらないので
北温泉から登りたいと思います
有名な露天風呂の横を通り登山口に向かいます
昼間でしたら入浴シーンを間違いなく覗かれます
女性は注意しましょうね
0
11/5 4:56
有名な露天風呂の横を通り登山口に向かいます
昼間でしたら入浴シーンを間違いなく覗かれます
女性は注意しましょうね
橋を渡ったら登山開始になります
0
11/5 4:57
橋を渡ったら登山開始になります
いきなり急登になります
0
11/5 4:57
いきなり急登になります
とりあえず4.3km先の清水平を目指しましょう
0
11/5 4:58
とりあえず4.3km先の清水平を目指しましょう
途中ベンチもあります
息が乱れていたらちょっと休憩するのも
いいでしょう
0
11/5 5:24
途中ベンチもあります
息が乱れていたらちょっと休憩するのも
いいでしょう
笹藪もありますが足元は見えるので
それほど難易度は高くないと思いますよ
今日は乾いていたのでよかったですが
濡れている時はレインウエア着たほうが身のためです
断言します間違いない
0
11/5 5:27
笹藪もありますが足元は見えるので
それほど難易度は高くないと思いますよ
今日は乾いていたのでよかったですが
濡れている時はレインウエア着たほうが身のためです
断言します間違いない
30分ほどでなだらかになりますが
まだまだ先は長いのでペースはあげないように
後で困ることになりますよ
朝日岳の岩場の下りが待っているので
0
11/5 5:31
30分ほどでなだらかになりますが
まだまだ先は長いのでペースはあげないように
後で困ることになりますよ
朝日岳の岩場の下りが待っているので
林道を横切ってどんどん行きましょう
この辺りは景観が無いので無心で
でもクマは怖いのでラジオ大音量で鳴らしています
この時間には登山者いないでしょうから
0
11/5 5:37
林道を横切ってどんどん行きましょう
この辺りは景観が無いので無心で
でもクマは怖いのでラジオ大音量で鳴らしています
この時間には登山者いないでしょうから
ダメですよペースあげちゃ
0
11/5 5:49
ダメですよペースあげちゃ
ちょっとした隙間から茶臼岳が
0
11/5 5:53
ちょっとした隙間から茶臼岳が
紅葉には遅かったみたい
0
11/5 5:55
紅葉には遅かったみたい
今度は朝日岳が
こっち側から見ること無いので新鮮ですね
0
11/5 6:01
今度は朝日岳が
こっち側から見ること無いので新鮮ですね
ここを登りきると稜線に出そうな雰囲気が
0
11/5 6:11
ここを登りきると稜線に出そうな雰囲気が
ここ山頂なんだ
全然そんな感じがしないな
0
11/5 6:13
ここ山頂なんだ
全然そんな感じがしないな
Mtジーンズスキー場が閉鎖したので
スキー場からのルートも通れなくなったんですね
0
11/5 6:13
Mtジーンズスキー場が閉鎖したので
スキー場からのルートも通れなくなったんですね
清水平まで半分くらい来たな
ここから先は景色が楽しめそうな感じがしますよ
0
11/5 6:14
清水平まで半分くらい来たな
ここから先は景色が楽しめそうな感じがしますよ
笹を刈ってくれています
有り難いことです
0
11/5 6:21
笹を刈ってくれています
有り難いことです
今朝の冷え込みで岩が凍っているので
足を置くときは慎重に
0
11/5 6:33
今朝の冷え込みで岩が凍っているので
足を置くときは慎重に
今日は晴れますね
最近曇っている事が多かったので嬉しいな
1
11/5 6:39
今日は晴れますね
最近曇っている事が多かったので嬉しいな
最高に気持ちのいい稜線歩きです
1
11/5 6:39
最高に気持ちのいい稜線歩きです
登山道に金網が付いているポイントが始まりました
土砂の流れを抑えているんでしょうね
0
11/5 6:45
登山道に金網が付いているポイントが始まりました
土砂の流れを抑えているんでしょうね
結構登って来ましたよ
ロープウェイの山頂駅と同じ高さですね
0
11/5 6:45
結構登って来ましたよ
ロープウェイの山頂駅と同じ高さですね
ここからは那須連山が一望出来るそうですね
0
11/5 6:47
ここからは那須連山が一望出来るそうですね
振り返ると筑波山が見えます
雨引山から全部見えてるんですよ
今日は飯豊連峰見えたらいいなー
0
11/5 6:56
振り返ると筑波山が見えます
雨引山から全部見えてるんですよ
今日は飯豊連峰見えたらいいなー
とりあえず正面の山頂を目指します
0
11/5 7:00
とりあえず正面の山頂を目指します
この角度からの朝日岳もいい表情していますね
1
11/5 7:01
この角度からの朝日岳もいい表情していますね
振り返ると
関東平野が一望ですよ
0
11/5 7:03
振り返ると
関東平野が一望ですよ
もう少しでピークに到着出来そう
0
11/5 7:05
もう少しでピークに到着出来そう
帰りは中央の朝日岳まで
最高の稜線を歩きますよ
0
11/5 7:08
帰りは中央の朝日岳まで
最高の稜線を歩きますよ
この尾根を歩いて来たんですよ
このルート初めて歩きましたが最高です
1
11/5 7:08
この尾根を歩いて来たんですよ
このルート初めて歩きましたが最高です
本当にいい景色だなあ
0
11/5 7:08
本当にいい景色だなあ
やっと登りきりましたよ
0
11/5 7:11
やっと登りきりましたよ
朝日岳の奥に
茶臼岳もちょっと見えてますね
まだ雪が少し残ってます
一応チェーンスパイクは持って来ています
0
11/5 7:16
朝日岳の奥に
茶臼岳もちょっと見えてますね
まだ雪が少し残ってます
一応チェーンスパイクは持って来ています
振り返ると
ずっと筑波山が見守ってくれています
0
11/5 7:16
振り返ると
ずっと筑波山が見守ってくれています
ここを下ると赤面山らしいです
閉鎖している白河のスキー場跡からも登れるみたいですね
積雪期に来てみようかな
0
11/5 7:22
ここを下ると赤面山らしいです
閉鎖している白河のスキー場跡からも登れるみたいですね
積雪期に来てみようかな
素晴らしい景色だなあ
ちょっと雪が残っているのも良い
0
11/5 7:25
素晴らしい景色だなあ
ちょっと雪が残っているのも良い
スダレ山らしいです
0
11/5 7:27
スダレ山らしいです
あそこが山頂なのかな
0
11/5 7:28
あそこが山頂なのかな
この尾根を登って来ましたよ
0
11/5 7:29
この尾根を登って来ましたよ
朝日岳と同じぐらいの高さ
山って初めは遠いな登れるのかなって思っても
一歩一歩歩いていると必ず到着するんですよね
0
11/5 7:30
朝日岳と同じぐらいの高さ
山って初めは遠いな登れるのかなって思っても
一歩一歩歩いていると必ず到着するんですよね
おぉ正面には燧ヶ岳
今年は縁がなくて登れなかったな
0
11/5 7:30
おぉ正面には燧ヶ岳
今年は縁がなくて登れなかったな
会津駒ヶ岳も
0
11/5 7:31
会津駒ヶ岳も
日陰はまだ雪が残っている所も多いですね
0
11/5 7:34
日陰はまだ雪が残っている所も多いですね
ここで初めて三本槍岳が姿を現しました
朝日岳と違ってなだらかな山容ですね
0
11/5 7:37
ここで初めて三本槍岳が姿を現しました
朝日岳と違ってなだらかな山容ですね
正面には清水平と1900m峰が
1
11/5 7:37
正面には清水平と1900m峰が
女峰山、男体山、白根山が見えてる
山頂からの景色が楽しみですね
この時間はまだ人が少なそうですし
ゆっくり出来そう
1
11/5 7:38
女峰山、男体山、白根山が見えてる
山頂からの景色が楽しみですね
この時間はまだ人が少なそうですし
ゆっくり出来そう
北温泉の分岐まで来ましたよ
那須はベンチが多くて登山者に優しいですね
とりあえず三本槍岳方面に進みます
0
11/5 7:44
北温泉の分岐まで来ましたよ
那須はベンチが多くて登山者に優しいですね
とりあえず三本槍岳方面に進みます
泥々の箇所が凍ってる
帰りまで溶けてなければいいなー
0
11/5 7:45
泥々の箇所が凍ってる
帰りまで溶けてなければいいなー
もう少し下ってから登り返しです
0
11/5 7:47
もう少し下ってから登り返しです
下りきったら
正面に旭岳が奥には飯豊連峰も見えてますよ
景色がいいとテンション上がりますね
1
11/5 7:54
下りきったら
正面に旭岳が奥には飯豊連峰も見えてますよ
景色がいいとテンション上がりますね
ちょっと積雪や凍っている箇所もあるので
慎重に
0
11/5 8:00
ちょっと積雪や凍っている箇所もあるので
慎重に
標高1000m辺りは
紅葉が見事でした
0
11/5 8:00
標高1000m辺りは
紅葉が見事でした
岩が凍っていたり
帰りがちょっと怖そう
溶けてくれればいいんだけれど
0
11/5 8:05
岩が凍っていたり
帰りがちょっと怖そう
溶けてくれればいいんだけれど
もう少しで登頂出来そうな予感
0
11/5 8:08
もう少しで登頂出来そうな予感
まだでしたね
山ではよくある事
0
11/5 8:10
まだでしたね
山ではよくある事
無事登頂出来ました
何回か来ていますがやっぱり嬉しい
今日は天気もいいのでなおさらです
景色を堪能しましょう
0
11/5 8:13
無事登頂出来ました
何回か来ていますがやっぱり嬉しい
今日は天気もいいのでなおさらです
景色を堪能しましょう
奥に高原山方面です
0
11/5 8:21
奥に高原山方面です
手前に大佐飛山
奥の左側から女峰山、男体山、日光白根山
よく見えています
1
11/5 8:22
手前に大佐飛山
奥の左側から女峰山、男体山、日光白根山
よく見えています
中央に燧ヶ岳
1
11/5 8:22
中央に燧ヶ岳
奥には会津駒ヶ岳が見えますが
手前の裏那須三山の稜線が最高です
1
11/5 8:22
奥には会津駒ヶ岳が見えますが
手前の裏那須三山の稜線が最高です
中央に浅草岳
先週、蒲生岳に行った時は一瞬しか見えなかったので
本当に嬉しいな
0
11/5 8:23
中央に浅草岳
先週、蒲生岳に行った時は一瞬しか見えなかったので
本当に嬉しいな
奥には大好きな飯豊連峰
手前の山は分かりません
雲海がスゴい
0
11/5 8:23
奥には大好きな飯豊連峰
手前の山は分かりません
雲海がスゴい
中央に旭岳ですね
栃木の朝日岳とは違いますね
角度によって尖って見えるんですよね
1
11/5 8:24
中央に旭岳ですね
栃木の朝日岳とは違いますね
角度によって尖って見えるんですよね
中央に磐梯山
奥には西吾妻山
猪苗代湖も見えるはずですが雲海の下でした残念
0
11/5 8:24
中央に磐梯山
奥には西吾妻山
猪苗代湖も見えるはずですが雲海の下でした残念
中央に布引高原の風力発電の風車が見えています
360度の絶景
嬉しすぎですよ
まだ誰もいないので独り占め
0
11/5 8:25
中央に布引高原の風力発電の風車が見えています
360度の絶景
嬉しすぎですよ
まだ誰もいないので独り占め
眼下の紅葉も見頃でした
上の方は終了していましたが
0
11/5 8:25
眼下の紅葉も見頃でした
上の方は終了していましたが
私の中では飯豊連峰は別格です
どこから登ってもキツい山
来年は行ければいいなー
0
11/5 8:25
私の中では飯豊連峰は別格です
どこから登ってもキツい山
来年は行ければいいなー
南会津町の町並みが見えています
0
11/5 8:25
南会津町の町並みが見えています
裏那須三山の稜線の存在感
ここから大峠に下って歩く事も出来ますが
日帰りではキツそう
1
11/5 8:25
裏那須三山の稜線の存在感
ここから大峠に下って歩く事も出来ますが
日帰りではキツそう
まだまだ先は長いので
次に行きますか
凍っている場所もあるので下りは慎重に
0
11/5 8:36
まだまだ先は長いので
次に行きますか
凍っている場所もあるので下りは慎重に
0
11/5 8:48
清水平まで戻ってきましたよ
次に向かうは清水平
那須は距離や時間の標識が頻繁に出てくるので有り難い
0
11/5 8:54
清水平まで戻ってきましたよ
次に向かうは清水平
那須は距離や時間の標識が頻繁に出てくるので有り難い
清水平に下ってから
右側の1900峰に登り返します
0
11/5 8:59
清水平に下ってから
右側の1900峰に登り返します
出てきてしまいました
ぐちゃぐちゃゾーン
氷が溶けてきましたね
0
11/5 9:01
出てきてしまいました
ぐちゃぐちゃゾーン
氷が溶けてきましたね
さくっと清水平に到着です
靴は泥々ですが
0
11/5 9:05
さくっと清水平に到着です
靴は泥々ですが
ベンチもあるので休憩にも最適ですね
0
11/5 9:05
ベンチもあるので休憩にも最適ですね
ここから左側に見えている朝日岳までは一時間くらい
1900m峰に到着すれば最高の稜線歩きの始まりです
0
11/5 9:05
ここから左側に見えている朝日岳までは一時間くらい
1900m峰に到着すれば最高の稜線歩きの始まりです
確かに平らですね
何で清水平なんだろう
水が湧いているからかな
0
11/5 9:06
確かに平らですね
何で清水平なんだろう
水が湧いているからかな
木道を歩いていきます
0
11/5 9:06
木道を歩いていきます
ここから登り返します
ちょっとキツいですが頑張りましょう
0
11/5 9:07
ここから登り返します
ちょっとキツいですが頑張りましょう
ひょっこり旭岳
0
11/5 9:13
ひょっこり旭岳
石が落ちないように丸太で抑えている場所も多数
0
11/5 9:14
石が落ちないように丸太で抑えている場所も多数
見えてきましたよ
朝日岳と茶臼岳
0
11/5 9:20
見えてきましたよ
朝日岳と茶臼岳
ふぅもう少しでピークに到着ですね
親父は疲れてきましたよ
0
11/5 9:20
ふぅもう少しでピークに到着ですね
親父は疲れてきましたよ
正面が三本槍岳ですね
岳っていう割にはなだらかですね
0
11/5 9:21
正面が三本槍岳ですね
岳っていう割にはなだらかですね
0
11/5 9:22
無事到着です
0
11/5 9:23
無事到着です
裏那須三山の稜線最高です
0
11/5 9:23
裏那須三山の稜線最高です
では1900mの稜線歩きの始まりです
南アルプスの3000mの稜線歩きには敵いませんが
こっちもなかなかですよ
0
11/5 9:25
では1900mの稜線歩きの始まりです
南アルプスの3000mの稜線歩きには敵いませんが
こっちもなかなかですよ
1900m峰からの下りはザレて
いるので浮石に乗らないように
慎重に足を置きます
0
11/5 9:27
1900m峰からの下りはザレて
いるので浮石に乗らないように
慎重に足を置きます
熊見曽根に到着です
ここから三斗小山温泉に
行く事ができます
4名のグループが登ってくるのが
見えたので多分宿泊したんだろうな
私は煙草屋さんに日帰り入浴は
した事があるんですが
泊まった事はないのでいつかは
泊まりたいですね
勿論最高の温泉でしたよ
0
11/5 9:30
熊見曽根に到着です
ここから三斗小山温泉に
行く事ができます
4名のグループが登ってくるのが
見えたので多分宿泊したんだろうな
私は煙草屋さんに日帰り入浴は
した事があるんですが
泊まった事はないのでいつかは
泊まりたいですね
勿論最高の温泉でしたよ
ずっと歩いていたい稜線です
0
11/5 9:31
ずっと歩いていたい稜線です
茶臼岳も近づいてきましたね
那須派三本槍岳と朝日岳
距離は近いのに全然雰囲気が
違うので面白いですね
朝早く出なくても峠の茶屋からは
日帰りが可能ですし
0
11/5 9:32
茶臼岳も近づいてきましたね
那須派三本槍岳と朝日岳
距離は近いのに全然雰囲気が
違うので面白いですね
朝早く出なくても峠の茶屋からは
日帰りが可能ですし
朝日岳が近づいてきました
という事は稜線歩きは終了になります
0
11/5 9:40
朝日岳が近づいてきました
という事は稜線歩きは終了になります
0
11/5 9:43
無事登頂しました
今年2回目ですね
0
11/5 9:47
無事登頂しました
今年2回目ですね
山頂からの景色も最高です
山が崩れてる
0
11/5 9:47
山頂からの景色も最高です
山が崩れてる
歩いてきた稜線と
裏那須三山
0
11/5 9:47
歩いてきた稜線と
裏那須三山
結構派手に崩れてますね
0
11/5 9:47
結構派手に崩れてますね
今から岩稜地帯を下って
峰の茶屋跡に向かいます
ここから雰囲気はがらっと変わります
0
11/5 9:48
今から岩稜地帯を下って
峰の茶屋跡に向かいます
ここから雰囲気はがらっと変わります
朝日岳からは
茶臼岳が正面に望めます
浅間山のガトーショコラには
敵いませんがこちらもなかなか
1
11/5 9:54
朝日岳からは
茶臼岳が正面に望めます
浅間山のガトーショコラには
敵いませんがこちらもなかなか
朝日の肩まで戻ってきました
ここから峰の茶屋跡までは
充分注意する必要かあります
その為に体力を残しておいたんだから
0
11/5 9:57
朝日の肩まで戻ってきました
ここから峰の茶屋跡までは
充分注意する必要かあります
その為に体力を残しておいたんだから
まずはザレ場を下ります
0
11/5 9:58
まずはザレ場を下ります
朝日岳までは登山者が多いので
石を落とさないように
この時間になると
登ってくる人も多いので
0
11/5 9:59
朝日岳までは登山者が多いので
石を落とさないように
この時間になると
登ってくる人も多いので
ザレ場を下ると
鎖場のトラバースになります
幅はありますが落ちたら
結構下まで滑落してしまうので
注意しましょうね
0
11/5 10:01
ザレ場を下ると
鎖場のトラバースになります
幅はありますが落ちたら
結構下まで滑落してしまうので
注意しましょうね
こちらに向かって来る人が
いる場合は広い所で待機しましょう
急いで行ってもいい事ありませんから
0
11/5 10:02
こちらに向かって来る人が
いる場合は広い所で待機しましょう
急いで行ってもいい事ありませんから
こんな感じの
トラバースです
0
11/5 10:03
こんな感じの
トラバースです
私は横移動よりも
岩場の下りが大嫌いなんですよ
朝日岳は危険と思われる場所には
必ず鎖が付いているので安心です
それも頑丈に取り付けてあるので
信用して大丈夫です
0
11/5 10:06
私は横移動よりも
岩場の下りが大嫌いなんですよ
朝日岳は危険と思われる場所には
必ず鎖が付いているので安心です
それも頑丈に取り付けてあるので
信用して大丈夫です
振り返って
那須はコンパクトに全てが詰まっているいい山だと思います
0
11/5 10:09
振り返って
那須はコンパクトに全てが詰まっているいい山だと思います
左右どちら側でも下りられるので
下りやすい方で
人それぞれで違うでしょうから
0
11/5 10:09
左右どちら側でも下りられるので
下りやすい方で
人それぞれで違うでしょうから
0
11/5 10:09
私はこういう岩場が嫌いです
今日は乾いているからいいですが
濡れている時は本当に気を使います
0
11/5 10:10
私はこういう岩場が嫌いです
今日は乾いているからいいですが
濡れている時は本当に気を使います
ここまで来ると
ほぼ下りは終了です
山友がトトロ岩だと言っていましたが
もう私にはトトロに仕方見えません
1
11/5 10:21
ここまで来ると
ほぼ下りは終了です
山友がトトロ岩だと言っていましたが
もう私にはトトロに仕方見えません
後は剣ヶ峰の斜面をトラバースします
幅が余り広くないので
すれ違いは広い所で行いましょうね
0
11/5 10:23
後は剣ヶ峰の斜面をトラバースします
幅が余り広くないので
すれ違いは広い所で行いましょうね
0
11/5 10:24
剣ヶ峰です
夏は登れません
積雪期はここを直登して
朝日岳に向かいます
冬以外派駄目ですよ
朝日岳に向かう登山者に
岩を落として大惨事になりますから
0
11/5 10:31
剣ヶ峰です
夏は登れません
積雪期はここを直登して
朝日岳に向かいます
冬以外派駄目ですよ
朝日岳に向かう登山者に
岩を落として大惨事になりますから
峰の茶屋の避難小屋に到着です
ちょっと早いですが昼食を
最近寒くなってきたので
パンに戻りましたよ
おにぎりは冷えるとパサパサになって美味しくないですからね
0
11/5 10:40
峰の茶屋の避難小屋に到着です
ちょっと早いですが昼食を
最近寒くなってきたので
パンに戻りましたよ
おにぎりは冷えるとパサパサになって美味しくないですからね
休憩して体力も回復したので
茶臼岳に向かいましょう
0
11/5 10:40
休憩して体力も回復したので
茶臼岳に向かいましょう
直登でもいいのですが
牛ヶ首から行きましょう
0
11/5 10:43
直登でもいいのですが
牛ヶ首から行きましょう
珍しく今日は無風です
峰の茶屋付近は
風が強い事が多いですから
0
11/5 10:47
珍しく今日は無風です
峰の茶屋付近は
風が強い事が多いですから
こちらのルートも歩きやすい
橋を渡って行きます
0
11/5 10:47
こちらのルートも歩きやすい
橋を渡って行きます
眼下には姥が平が見えてます
紅葉の時期は混雑していますが
今日は誰もいませんね
0
11/5 10:56
眼下には姥が平が見えてます
紅葉の時期は混雑していますが
今日は誰もいませんね
モクモクと噴煙をあげてます
離れていても硫黄臭がします
0
11/5 10:58
モクモクと噴煙をあげてます
離れていても硫黄臭がします
無限地獄なんですね
栃木県唯一の活火山だそうです
0
11/5 10:59
無限地獄なんですね
栃木県唯一の活火山だそうです
裏那須三山も
遠ざかりました
0
11/5 11:05
裏那須三山も
遠ざかりました
牛ヶ首に到着です
ここからロープウェイ山頂駅まで30分
茶臼岳の山頂まで1時間30分は掛からないと思います
0
11/5 11:07
牛ヶ首に到着です
ここからロープウェイ山頂駅まで30分
茶臼岳の山頂まで1時間30分は掛からないと思います
飯豊連峰も見えてました
今日は本当にいい日だな
0
11/5 11:07
飯豊連峰も見えてました
今日は本当にいい日だな
このルートもザレているので
足首など捻らないように慎重に
0
11/5 11:09
このルートもザレているので
足首など捻らないように慎重に
高雄口に到着です
茶臼岳に登ろうかと思っていましたが
今日は車を北温泉に停めているし
高雄口から下った事無いので
登頂は止めて下る事にしました
0
11/5 11:14
高雄口に到着です
茶臼岳に登ろうかと思っていましたが
今日は車を北温泉に停めているし
高雄口から下った事無いので
登頂は止めて下る事にしました
0
11/5 11:14
茶臼岳も見納めですね
0
11/5 11:17
茶臼岳も見納めですね
0
11/5 11:17
ザレた登山道から
樹林帯に突入です
0
11/5 11:19
ザレた登山道から
樹林帯に突入です
このルートは人に会わないと
思っていましたが
殺生石から歩いて来た人と出会いましたよ
話をするとこの先に野湯があるという
情報を教えて頂きました
足湯があるから入っていけばいいよと
いい情報有難う御座います
1
11/5 11:36
このルートは人に会わないと
思っていましたが
殺生石から歩いて来た人と出会いましたよ
話をするとこの先に野湯があるという
情報を教えて頂きました
足湯があるから入っていけばいいよと
いい情報有難う御座います
飯盛温泉に関する掲示板がありました
何でも昭和初期までは温泉宿があったとか
昭和天皇も大正時代に訪れたとか
0
11/5 11:44
飯盛温泉に関する掲示板がありました
何でも昭和初期までは温泉宿があったとか
昭和天皇も大正時代に訪れたとか
この石垣は宿があった名残りなんでしょうね
0
11/5 11:46
この石垣は宿があった名残りなんでしょうね
急なかなり足場の悪い斜面を下ると
野湯がありました
近づくと硫黄の匂いがもの凄い
硫黄成分の強い泉質である事が分かります
深さはないので足湯程度ですが
触ってみたら温いというより冷たい
残念ですが入るのは諦めましたよ
0
11/5 11:52
急なかなり足場の悪い斜面を下ると
野湯がありました
近づくと硫黄の匂いがもの凄い
硫黄成分の強い泉質である事が分かります
深さはないので足湯程度ですが
触ってみたら温いというより冷たい
残念ですが入るのは諦めましたよ
飯盛温泉跡からは歩きやすい道が続いています
0
11/5 12:06
飯盛温泉跡からは歩きやすい道が続いています
登山道にパイプが続いていますが
昔は温泉を引いていたのかな
0
11/5 12:13
登山道にパイプが続いていますが
昔は温泉を引いていたのかな
この辺りまで来ると
紅葉も残っていましたね
0
11/5 12:28
この辺りまで来ると
紅葉も残っていましたね
綺麗な紅葉の絨毯を歩いています
地味なルートですがここは気持ち良かったですね
0
11/5 12:33
綺麗な紅葉の絨毯を歩いています
地味なルートですがここは気持ち良かったですね
分岐に着きましたので
スキー場方面に向かいます
0
11/5 12:39
分岐に着きましたので
スキー場方面に向かいます
殺生石からの所要時間が
詳細に記されていました
このルートはもういいかな
赤線繋ぎたかっただけなので
0
11/5 12:39
殺生石からの所要時間が
詳細に記されていました
このルートはもういいかな
赤線繋ぎたかっただけなので
もう登りはないと思っていたのに
0
11/5 12:43
もう登りはないと思っていたのに
ここはアジア遊歩道らしいです
初めて知りました
大きく出たものですね
0
11/5 12:53
ここはアジア遊歩道らしいです
初めて知りました
大きく出たものですね
ここを下るとスキー場に着きそう
0
11/5 12:55
ここを下るとスキー場に着きそう
スキー場に到着です
数年前に悲しい雪崩れの事故がありましたね
0
11/5 13:03
スキー場に到着です
数年前に悲しい雪崩れの事故がありましたね
ここからは
駐車場に帰るだけですね
0
11/5 13:05
ここからは
駐車場に帰るだけですね
弁天吊り橋があるので渡りましょう
以前は弁天温泉旅館があったのに
いつの間にか廃業していました
残念です
0
11/5 13:13
弁天吊り橋があるので渡りましょう
以前は弁天温泉旅館があったのに
いつの間にか廃業していました
残念です
弁天吊り橋近くの展望台から
もう少し早ければ紅葉見頃だったな
0
11/5 13:17
弁天吊り橋近くの展望台から
もう少し早ければ紅葉見頃だったな
ここを右折して北温泉の駐車場に戻ります
後1kmくらいですね
0
11/5 13:24
ここを右折して北温泉の駐車場に戻ります
後1kmくらいですね
駐車場から駒止の滝が見えます
朝は真っ暗で分かりませんでしたが
立派な滝ですね
0
11/5 13:39
駐車場から駒止の滝が見えます
朝は真っ暗で分かりませんでしたが
立派な滝ですね
駐車場の紅葉は綺麗でしたね
0
11/5 13:40
駐車場の紅葉は綺麗でしたね
今日のお土産は黒羽町の
鮎を焼いた物です
いつも寄っている高橋商店は
定休日でしたので道路を挟んだ
反対側のお店にしてみました
0
11/5 14:59
今日のお土産は黒羽町の
鮎を焼いた物です
いつも寄っている高橋商店は
定休日でしたので道路を挟んだ
反対側のお店にしてみました
焼いただけですので
一旦濡らして塩を振りかけてから
電子レンジで温めてトースターで
軽く焼いて食べましたよ
嫁にはいまココアプリで随時進行状況を見て貰っています
茶臼岳に登らずスキー場方面に下りたので道を間違えたんじゃないかと
心配されましたよ
お疲れ様でした。
0
11/6 5:54
焼いただけですので
一旦濡らして塩を振りかけてから
電子レンジで温めてトースターで
軽く焼いて食べましたよ
嫁にはいまココアプリで随時進行状況を見て貰っています
茶臼岳に登らずスキー場方面に下りたので道を間違えたんじゃないかと
心配されましたよ
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する