11:30 神鉄岡場駅からスタート。駅舎を右折。岡場交差点に出ます。
1
11/4 11:33
11:30 神鉄岡場駅からスタート。駅舎を右折。岡場交差点に出ます。
岡場交差点は工事中。右の道は通れなかったので、横断歩道を渡りました。
1
11/4 11:35
岡場交差点は工事中。右の道は通れなかったので、横断歩道を渡りました。
岡場大橋を通過。
1
11/4 11:37
岡場大橋を通過。
再び横断歩道を渡り、階段を昇ります。
1
11/4 11:46
再び横断歩道を渡り、階段を昇ります。
舗装路を歩き、
1
11/4 11:48
舗装路を歩き、
フェンス沿いの道を歩きました。
1
11/4 11:49
フェンス沿いの道を歩きました。
すみれ台分岐を直進。
1
11/4 11:51
すみれ台分岐を直進。
有野台分岐を直進。
1
11/4 11:56
有野台分岐を直進。
地図にない枝道があり、その都度迷いますが、どちらの道を歩いてもすぐに合流します。
1
11/4 11:57
地図にない枝道があり、その都度迷いますが、どちらの道を歩いてもすぐに合流します。
急な山道を登り、竹のベンチに座って一旦休憩。
1
11/4 12:00
急な山道を登り、竹のベンチに座って一旦休憩。
意味ありげな突起物。つまづかないよう要注意。
1
11/4 12:03
意味ありげな突起物。つまづかないよう要注意。
高丸山まで3.1kmの道標を通過。
1
11/4 12:03
高丸山まで3.1kmの道標を通過。
階段を昇ったり下ったり。
1
11/4 12:05
階段を昇ったり下ったり。
ようやく軌道にのってきたなと思ったら、駐車場が見えてがっかり。
1
11/4 12:08
ようやく軌道にのってきたなと思ったら、駐車場が見えてがっかり。
駐車場を抜けると、しばらく急な登りが続きます。
1
11/4 12:11
駐車場を抜けると、しばらく急な登りが続きます。
東有野台三角点を通過。
1
11/4 12:13
東有野台三角点を通過。
高丸山まで2.7kmの道標を通過。
1
11/4 12:13
高丸山まで2.7kmの道標を通過。
木の根道を歩き、柵沿いの道を歩きました。
1
11/4 12:28
木の根道を歩き、柵沿いの道を歩きました。
誰かが作った簡易ベンチ。とても良くできています。
1
11/4 12:31
誰かが作った簡易ベンチ。とても良くできています。
誰かがつけたピンクリボン。
1
11/4 12:32
誰かがつけたピンクリボン。
山道を下って、フェンス沿いを歩きました。
1
11/4 12:35
山道を下って、フェンス沿いを歩きました。
階段の先に歩道が見えてがっかり。
1
11/4 12:36
階段の先に歩道が見えてがっかり。
結局、始めの1時間は、有野台団地沿いのハイキング道を歩いただけでした。
1
11/4 12:37
結局、始めの1時間は、有野台団地沿いのハイキング道を歩いただけでした。
高丸山登山口は道を隔てた所にありました。ここから山頂まで、1.6kmの登山が始まります。
1
11/4 12:41
高丸山登山口は道を隔てた所にありました。ここから山頂まで、1.6kmの登山が始まります。
間口が狭くて入りづらい道でしたが、少し進むと広い道になりました。
1
11/4 12:42
間口が狭くて入りづらい道でしたが、少し進むと広い道になりました。
ここで道が二手に分かれます。どちらか迷いましたが、右の道から人の声が聞こえたので、すぐに分かりました。
1
11/4 12:42
ここで道が二手に分かれます。どちらか迷いましたが、右の道から人の声が聞こえたので、すぐに分かりました。
急で滑りやすい道。すれ違った熟年グループは、よくぞこの道を下山に使ったものです。
1
11/4 12:44
急で滑りやすい道。すれ違った熟年グループは、よくぞこの道を下山に使ったものです。
高台を取り巻くように道がありました。
1
11/4 12:46
高台を取り巻くように道がありました。
鉄塔に直進したくなりますが、ここはぐっと我慢。巻道を歩きます。
1
11/4 12:47
鉄塔に直進したくなりますが、ここはぐっと我慢。巻道を歩きます。
高台からの景色はもうひとつ。
1
11/4 12:48
高台からの景色はもうひとつ。
予備知識がなかったら、ここを高丸山の山頂と間違えそう。
1
11/4 12:48
予備知識がなかったら、ここを高丸山の山頂と間違えそう。
一瞬道が途絶えて不安になりますが、続きの道は鉄塔の向こうにあります。
1
11/4 12:50
一瞬道が途絶えて不安になりますが、続きの道は鉄塔の向こうにあります。
最初は歩きやすい道。
1
11/4 12:51
最初は歩きやすい道。
続いて滑りやすい道。虎ロープを伝ってゆっくりと登りました。
1
11/4 12:52
続いて滑りやすい道。虎ロープを伝ってゆっくりと登りました。
その後、木の根道や階段など、歩きやすい道が続きます。
1
11/4 12:55
その後、木の根道や階段など、歩きやすい道が続きます。
再び虎ロープの道になりますが、ここは普通に歩けました。
1
11/4 12:58
再び虎ロープの道になりますが、ここは普通に歩けました。
高丸山山頂まで800mの道標を通過。
1
11/4 12:58
高丸山山頂まで800mの道標を通過。
高丸山山頂まであと700mの道標に、「山頂まで往復で40分」と記されていました。
1
11/4 13:00
高丸山山頂まであと700mの道標に、「山頂まで往復で40分」と記されていました。
ここで道が二手に分かれますが、ここは道標に従って、鉄塔のある方に進みました。
1
11/4 13:03
ここで道が二手に分かれますが、ここは道標に従って、鉄塔のある方に進みました。
鉄塔を通り抜け、山道を下りました。
1
11/4 13:08
鉄塔を通り抜け、山道を下りました。
山道から見える景色が素敵。先程高台から見た景色が近づいたように思えます。
1
11/4 13:09
山道から見える景色が素敵。先程高台から見た景色が近づいたように思えます。
見晴らしの良い所をピークに、階段を降り続けました。
1
11/4 13:10
見晴らしの良い所をピークに、階段を降り続けました。
紅葉が色づき、秋の深まりを感じます。
1
11/4 13:10
紅葉が色づき、秋の深まりを感じます。
階段の後は歩きやすい道が続きますが・・・。
1
11/4 13:12
階段の後は歩きやすい道が続きますが・・・。
その後、きつい登りが待っていました。
1
11/4 13:13
その後、きつい登りが待っていました。
分岐点に差し掛かりました。もちろん山頂を目指します。
1
11/4 13:15
分岐点に差し掛かりました。もちろん山頂を目指します。
山頂まであと300m。ミッション達成が近づいています。
1
11/4 13:15
山頂まであと300m。ミッション達成が近づいています。
木の隙間から見た展望。先程歩いて来た有野台団地がジオラマのよう。
1
11/4 13:16
木の隙間から見た展望。先程歩いて来た有野台団地がジオラマのよう。
「太陽と緑の道」と易しそうな名前がついていますが、油断禁物。ここから先、虎ロープの道が続きます。
1
11/4 13:18
「太陽と緑の道」と易しそうな名前がついていますが、油断禁物。ここから先、虎ロープの道が続きます。
下り→平地→上りのくり返しで、少しずつ高度を上げていきました。
1
11/4 13:23
下り→平地→上りのくり返しで、少しずつ高度を上げていきました。
次第に道が細くなり、山頂が近づいているのが分かります。
1
11/4 13:26
次第に道が細くなり、山頂が近づいているのが分かります。
五社&有馬口方面の景色。どうやら高丸山はこちらから登った方が近いようです。
1
11/4 13:30
五社&有馬口方面の景色。どうやら高丸山はこちらから登った方が近いようです。
誰もいない山頂。
1
11/4 13:40
誰もいない山頂。
展望はなく、標高プレートと三角点があるのみ。
1
11/4 13:36
展望はなく、標高プレートと三角点があるのみ。
こちらはエビス会のもの。
1
11/4 13:31
こちらはエビス会のもの。
公のもの。
1
11/4 13:32
公のもの。
13:30 ミッション達成。登った証拠として、三角点を踏みました。
1
11/4 13:33
13:30 ミッション達成。登った証拠として、三角点を踏みました。
下山に備えて一旦休憩。
1
11/4 13:39
下山に備えて一旦休憩。
滞在時間10分程度で、山頂を後にします。
1
11/4 13:39
滞在時間10分程度で、山頂を後にします。
少し下った所からの景色。登りで見たものと同じですが、覗き込むのとそうでないのでは全然違うものに見えました。
1
11/4 13:42
少し下った所からの景色。登りで見たものと同じですが、覗き込むのとそうでないのでは全然違うものに見えました。
登りより下りの方がきつい虎ロープの道。
1
11/4 13:43
登りより下りの方がきつい虎ロープの道。
ずっと下りっぱなしでないのが、唯一の救いです。
1
11/4 13:47
ずっと下りっぱなしでないのが、唯一の救いです。
歩きやすい道はほんの一瞬で、再び虎ロープに道になりました。
1
11/4 13:49
歩きやすい道はほんの一瞬で、再び虎ロープに道になりました。
下りの後は急な上りがあり、分岐点に戻りました。
1
11/4 13:57
下りの後は急な上りがあり、分岐点に戻りました。
来た道を戻るので、ここは有馬街道方面ではなく、東有野台方面に進みます。
1
11/4 14:00
来た道を戻るので、ここは有馬街道方面ではなく、東有野台方面に進みます。
下りが続いた分、登りが続きました。
1
11/4 14:03
下りが続いた分、登りが続きました。
行きで見た景色と同じですが、鉄塔を真ん中にして撮ると、また違った景色になります。
1
11/4 14:03
行きで見た景色と同じですが、鉄塔を真ん中にして撮ると、また違った景色になります。
鉄塔の脇を歩いている時、外国人登山客とすれ違いました。
1
11/4 14:06
鉄塔の脇を歩いている時、外国人登山客とすれ違いました。
彼は走っていましたし、あの調子だと私は下山中に抜かれるかもしれません。
1
11/4 14:09
彼は走っていましたし、あの調子だと私は下山中に抜かれるかもしれません。
高丸山登山道、最初の分岐点に戻りました。
1
11/4 14:12
高丸山登山道、最初の分岐点に戻りました。
有馬温泉駅方面を選択。ゴールまであと1.7kmです。
1
11/4 14:13
有馬温泉駅方面を選択。ゴールまであと1.7kmです。
歩きやすい道。
1
11/4 14:15
歩きやすい道。
日没後、この扉は閉まりそうなので要注意。
1
11/4 14:16
日没後、この扉は閉まりそうなので要注意。
フェンス沿いの道を通り抜け、大階段を下りました。
1
11/4 14:17
フェンス沿いの道を通り抜け、大階段を下りました。
曲がり角で立ち止まり。目の前に絶景が広がります。
1
11/4 14:17
曲がり角で立ち止まり。目の前に絶景が広がります。
大階段を入れて撮影。
1
11/4 14:20
大階段を入れて撮影。
景色を堪能したく、ゆっくりと下りました。
1
11/4 14:20
景色を堪能したく、ゆっくりと下りました。
階段を下ると平地の道になり、また違った景色になります。
1
11/4 14:21
階段を下ると平地の道になり、また違った景色になります。
階段を強調して紅葉と組み合わせると、お寺の参道のようにもなります。
1
11/4 14:24
階段を強調して紅葉と組み合わせると、お寺の参道のようにもなります。
色づき始めの紅葉がカラフルで綺麗。
1
11/4 14:27
色づき始めの紅葉がカラフルで綺麗。
道路脇にダムの遺構のようなものがあり、その隣に道標が見えました。
1
11/4 14:28
道路脇にダムの遺構のようなものがあり、その隣に道標が見えました。
有馬温泉駅まで1.4kmの道標を通過。
1
11/4 14:28
有馬温泉駅まで1.4kmの道標を通過。
一瞬道が途切れて戸惑った所。ここは一旦降り、よじ登ります。
1
11/4 14:29
一瞬道が途切れて戸惑った所。ここは一旦降り、よじ登ります。
道が続いて一件落着。
1
11/4 14:30
道が続いて一件落着。
有馬温泉駅まで1.2kmの道標の前で立ち止まり。トンネルの道を歩くか鉄橋の道を歩くか迷いました。
1
11/4 14:34
有馬温泉駅まで1.2kmの道標の前で立ち止まり。トンネルの道を歩くか鉄橋の道を歩くか迷いました。
道標に「車に注意」と書いてあったので、鉄橋の道を選択。
1
11/4 14:36
道標に「車に注意」と書いてあったので、鉄橋の道を選択。
結局、旧道分岐で合流したので、どちらを歩いても同じです。
1
11/4 14:38
結局、旧道分岐で合流したので、どちらを歩いても同じです。
車道は交通量が多いので、途中から歩道を歩きました。
1
11/4 14:45
車道は交通量が多いので、途中から歩道を歩きました。
カタ越峠で道が3つに分かれていて、迷いました。半信半疑で真ん中の道に進みます。
1
11/4 14:49
カタ越峠で道が3つに分かれていて、迷いました。半信半疑で真ん中の道に進みます。
しばらく下ると電車が見えたので、ゴールが近いことを確信。
1
11/4 14:53
しばらく下ると電車が見えたので、ゴールが近いことを確信。
14:55、有馬温泉駅に到着。
1
11/4 14:55
14:55、有馬温泉駅に到着。
歩行速度は標準レベル。私にしては、まあまあ良いペースで歩けました。
1
歩行速度は標準レベル。私にしては、まあまあ良いペースで歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する