ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8902586
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

高丸山

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
7.0km
登り
454m
下り
322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:11
合計
3:23
距離 7.0km 登り 439m 下り 307m
11:32
69
スタート地点
13:33
13:41
36
14:17
14:20
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは神鉄岡場駅、帰りは神鉄有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
KOBE太陽と緑の道No6. 高丸山有馬コースを歩きました。
よく整備された道ですが、高丸山山頂への道で傾斜が急な所が何ヶ所かあります。あと、高丸山登山口に入ってから始めの方で1回、下山の最後の方で1回、一瞬道が分からなくなり、戸惑いました。
その他周辺情報 岡場駅前にショッピングモールあり。有馬温泉駅周辺は観光地で見どころいっぱいでした。
11:30 神鉄岡場駅からスタート。駅舎を右折。岡場交差点に出ます。
2025年11月04日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:33
11:30 神鉄岡場駅からスタート。駅舎を右折。岡場交差点に出ます。
岡場交差点は工事中。右の道は通れなかったので、横断歩道を渡りました。
2025年11月04日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:35
岡場交差点は工事中。右の道は通れなかったので、横断歩道を渡りました。
岡場大橋を通過。
2025年11月04日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:37
岡場大橋を通過。
再び横断歩道を渡り、階段を昇ります。
2025年11月04日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:46
再び横断歩道を渡り、階段を昇ります。
舗装路を歩き、
2025年11月04日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:48
舗装路を歩き、
フェンス沿いの道を歩きました。
2025年11月04日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:49
フェンス沿いの道を歩きました。
すみれ台分岐を直進。
2025年11月04日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:51
すみれ台分岐を直進。
有野台分岐を直進。
2025年11月04日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:56
有野台分岐を直進。
地図にない枝道があり、その都度迷いますが、どちらの道を歩いてもすぐに合流します。
2025年11月04日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:57
地図にない枝道があり、その都度迷いますが、どちらの道を歩いてもすぐに合流します。
急な山道を登り、竹のベンチに座って一旦休憩。
2025年11月04日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:00
急な山道を登り、竹のベンチに座って一旦休憩。
意味ありげな突起物。つまづかないよう要注意。
2025年11月04日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:03
意味ありげな突起物。つまづかないよう要注意。
高丸山まで3.1kmの道標を通過。
2025年11月04日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:03
高丸山まで3.1kmの道標を通過。
階段を昇ったり下ったり。
2025年11月04日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:05
階段を昇ったり下ったり。
ようやく軌道にのってきたなと思ったら、駐車場が見えてがっかり。
2025年11月04日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:08
ようやく軌道にのってきたなと思ったら、駐車場が見えてがっかり。
駐車場を抜けると、しばらく急な登りが続きます。
2025年11月04日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:11
駐車場を抜けると、しばらく急な登りが続きます。
東有野台三角点を通過。
2025年11月04日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:13
東有野台三角点を通過。
高丸山まで2.7kmの道標を通過。
2025年11月04日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:13
高丸山まで2.7kmの道標を通過。
木の根道を歩き、柵沿いの道を歩きました。
2025年11月04日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:28
木の根道を歩き、柵沿いの道を歩きました。
誰かが作った簡易ベンチ。とても良くできています。
2025年11月04日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:31
誰かが作った簡易ベンチ。とても良くできています。
誰かがつけたピンクリボン。
2025年11月04日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:32
誰かがつけたピンクリボン。
山道を下って、フェンス沿いを歩きました。
2025年11月04日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:35
山道を下って、フェンス沿いを歩きました。
階段の先に歩道が見えてがっかり。
2025年11月04日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:36
階段の先に歩道が見えてがっかり。
結局、始めの1時間は、有野台団地沿いのハイキング道を歩いただけでした。
2025年11月04日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:37
結局、始めの1時間は、有野台団地沿いのハイキング道を歩いただけでした。
高丸山登山口は道を隔てた所にありました。ここから山頂まで、1.6kmの登山が始まります。
2025年11月04日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:41
高丸山登山口は道を隔てた所にありました。ここから山頂まで、1.6kmの登山が始まります。
間口が狭くて入りづらい道でしたが、少し進むと広い道になりました。
2025年11月04日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:42
間口が狭くて入りづらい道でしたが、少し進むと広い道になりました。
ここで道が二手に分かれます。どちらか迷いましたが、右の道から人の声が聞こえたので、すぐに分かりました。
2025年11月04日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:42
ここで道が二手に分かれます。どちらか迷いましたが、右の道から人の声が聞こえたので、すぐに分かりました。
急で滑りやすい道。すれ違った熟年グループは、よくぞこの道を下山に使ったものです。
2025年11月04日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:44
急で滑りやすい道。すれ違った熟年グループは、よくぞこの道を下山に使ったものです。
高台を取り巻くように道がありました。
2025年11月04日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:46
高台を取り巻くように道がありました。
鉄塔に直進したくなりますが、ここはぐっと我慢。巻道を歩きます。
2025年11月04日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:47
鉄塔に直進したくなりますが、ここはぐっと我慢。巻道を歩きます。
高台からの景色はもうひとつ。
2025年11月04日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:48
高台からの景色はもうひとつ。
予備知識がなかったら、ここを高丸山の山頂と間違えそう。
2025年11月04日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:48
予備知識がなかったら、ここを高丸山の山頂と間違えそう。
一瞬道が途絶えて不安になりますが、続きの道は鉄塔の向こうにあります。
2025年11月04日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:50
一瞬道が途絶えて不安になりますが、続きの道は鉄塔の向こうにあります。
最初は歩きやすい道。
2025年11月04日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:51
最初は歩きやすい道。
続いて滑りやすい道。虎ロープを伝ってゆっくりと登りました。
2025年11月04日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:52
続いて滑りやすい道。虎ロープを伝ってゆっくりと登りました。
その後、木の根道や階段など、歩きやすい道が続きます。
2025年11月04日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:55
その後、木の根道や階段など、歩きやすい道が続きます。
再び虎ロープの道になりますが、ここは普通に歩けました。
2025年11月04日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:58
再び虎ロープの道になりますが、ここは普通に歩けました。
高丸山山頂まで800mの道標を通過。
2025年11月04日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:58
高丸山山頂まで800mの道標を通過。
高丸山山頂まであと700mの道標に、「山頂まで往復で40分」と記されていました。
2025年11月04日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:00
高丸山山頂まであと700mの道標に、「山頂まで往復で40分」と記されていました。
ここで道が二手に分かれますが、ここは道標に従って、鉄塔のある方に進みました。
2025年11月04日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:03
ここで道が二手に分かれますが、ここは道標に従って、鉄塔のある方に進みました。
鉄塔を通り抜け、山道を下りました。
2025年11月04日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:08
鉄塔を通り抜け、山道を下りました。
山道から見える景色が素敵。先程高台から見た景色が近づいたように思えます。
2025年11月04日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:09
山道から見える景色が素敵。先程高台から見た景色が近づいたように思えます。
見晴らしの良い所をピークに、階段を降り続けました。
2025年11月04日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:10
見晴らしの良い所をピークに、階段を降り続けました。
紅葉が色づき、秋の深まりを感じます。
2025年11月04日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:10
紅葉が色づき、秋の深まりを感じます。
階段の後は歩きやすい道が続きますが・・・。
2025年11月04日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:12
階段の後は歩きやすい道が続きますが・・・。
その後、きつい登りが待っていました。
2025年11月04日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:13
その後、きつい登りが待っていました。
分岐点に差し掛かりました。もちろん山頂を目指します。
2025年11月04日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:15
分岐点に差し掛かりました。もちろん山頂を目指します。
山頂まであと300m。ミッション達成が近づいています。
2025年11月04日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:15
山頂まであと300m。ミッション達成が近づいています。
木の隙間から見た展望。先程歩いて来た有野台団地がジオラマのよう。
2025年11月04日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:16
木の隙間から見た展望。先程歩いて来た有野台団地がジオラマのよう。
「太陽と緑の道」と易しそうな名前がついていますが、油断禁物。ここから先、虎ロープの道が続きます。
2025年11月04日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:18
「太陽と緑の道」と易しそうな名前がついていますが、油断禁物。ここから先、虎ロープの道が続きます。
下り→平地→上りのくり返しで、少しずつ高度を上げていきました。
2025年11月04日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:23
下り→平地→上りのくり返しで、少しずつ高度を上げていきました。
次第に道が細くなり、山頂が近づいているのが分かります。
2025年11月04日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:26
次第に道が細くなり、山頂が近づいているのが分かります。
五社&有馬口方面の景色。どうやら高丸山はこちらから登った方が近いようです。
2025年11月04日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:30
五社&有馬口方面の景色。どうやら高丸山はこちらから登った方が近いようです。
誰もいない山頂。
2025年11月04日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:40
誰もいない山頂。
展望はなく、標高プレートと三角点があるのみ。
2025年11月04日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:36
展望はなく、標高プレートと三角点があるのみ。
こちらはエビス会のもの。
2025年11月04日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:31
こちらはエビス会のもの。
公のもの。
2025年11月04日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:32
公のもの。
13:30 ミッション達成。登った証拠として、三角点を踏みました。
2025年11月04日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:33
13:30 ミッション達成。登った証拠として、三角点を踏みました。
下山に備えて一旦休憩。
2025年11月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:39
下山に備えて一旦休憩。
滞在時間10分程度で、山頂を後にします。
2025年11月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:39
滞在時間10分程度で、山頂を後にします。
少し下った所からの景色。登りで見たものと同じですが、覗き込むのとそうでないのでは全然違うものに見えました。
2025年11月04日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:42
少し下った所からの景色。登りで見たものと同じですが、覗き込むのとそうでないのでは全然違うものに見えました。
登りより下りの方がきつい虎ロープの道。
2025年11月04日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:43
登りより下りの方がきつい虎ロープの道。
ずっと下りっぱなしでないのが、唯一の救いです。
2025年11月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:47
ずっと下りっぱなしでないのが、唯一の救いです。
歩きやすい道はほんの一瞬で、再び虎ロープに道になりました。
2025年11月04日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:49
歩きやすい道はほんの一瞬で、再び虎ロープに道になりました。
下りの後は急な上りがあり、分岐点に戻りました。
2025年11月04日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 13:57
下りの後は急な上りがあり、分岐点に戻りました。
来た道を戻るので、ここは有馬街道方面ではなく、東有野台方面に進みます。
2025年11月04日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:00
来た道を戻るので、ここは有馬街道方面ではなく、東有野台方面に進みます。
下りが続いた分、登りが続きました。
2025年11月04日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:03
下りが続いた分、登りが続きました。
行きで見た景色と同じですが、鉄塔を真ん中にして撮ると、また違った景色になります。
2025年11月04日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:03
行きで見た景色と同じですが、鉄塔を真ん中にして撮ると、また違った景色になります。
鉄塔の脇を歩いている時、外国人登山客とすれ違いました。
2025年11月04日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:06
鉄塔の脇を歩いている時、外国人登山客とすれ違いました。
彼は走っていましたし、あの調子だと私は下山中に抜かれるかもしれません。
2025年11月04日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:09
彼は走っていましたし、あの調子だと私は下山中に抜かれるかもしれません。
高丸山登山道、最初の分岐点に戻りました。
2025年11月04日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:12
高丸山登山道、最初の分岐点に戻りました。
有馬温泉駅方面を選択。ゴールまであと1.7kmです。
2025年11月04日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:13
有馬温泉駅方面を選択。ゴールまであと1.7kmです。
歩きやすい道。
2025年11月04日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:15
歩きやすい道。
日没後、この扉は閉まりそうなので要注意。
2025年11月04日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:16
日没後、この扉は閉まりそうなので要注意。
フェンス沿いの道を通り抜け、大階段を下りました。
2025年11月04日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:17
フェンス沿いの道を通り抜け、大階段を下りました。
曲がり角で立ち止まり。目の前に絶景が広がります。
2025年11月04日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:17
曲がり角で立ち止まり。目の前に絶景が広がります。
大階段を入れて撮影。
2025年11月04日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:20
大階段を入れて撮影。
景色を堪能したく、ゆっくりと下りました。
2025年11月04日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:20
景色を堪能したく、ゆっくりと下りました。
階段を下ると平地の道になり、また違った景色になります。
2025年11月04日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:21
階段を下ると平地の道になり、また違った景色になります。
階段を強調して紅葉と組み合わせると、お寺の参道のようにもなります。
2025年11月04日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:24
階段を強調して紅葉と組み合わせると、お寺の参道のようにもなります。
色づき始めの紅葉がカラフルで綺麗。
2025年11月04日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:27
色づき始めの紅葉がカラフルで綺麗。
道路脇にダムの遺構のようなものがあり、その隣に道標が見えました。
2025年11月04日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:28
道路脇にダムの遺構のようなものがあり、その隣に道標が見えました。
有馬温泉駅まで1.4kmの道標を通過。
2025年11月04日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:28
有馬温泉駅まで1.4kmの道標を通過。
一瞬道が途切れて戸惑った所。ここは一旦降り、よじ登ります。
2025年11月04日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:29
一瞬道が途切れて戸惑った所。ここは一旦降り、よじ登ります。
道が続いて一件落着。
2025年11月04日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:30
道が続いて一件落着。
有馬温泉駅まで1.2kmの道標の前で立ち止まり。トンネルの道を歩くか鉄橋の道を歩くか迷いました。
2025年11月04日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:34
有馬温泉駅まで1.2kmの道標の前で立ち止まり。トンネルの道を歩くか鉄橋の道を歩くか迷いました。
道標に「車に注意」と書いてあったので、鉄橋の道を選択。
2025年11月04日 14:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:36
道標に「車に注意」と書いてあったので、鉄橋の道を選択。
結局、旧道分岐で合流したので、どちらを歩いても同じです。
2025年11月04日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:38
結局、旧道分岐で合流したので、どちらを歩いても同じです。
車道は交通量が多いので、途中から歩道を歩きました。
2025年11月04日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:45
車道は交通量が多いので、途中から歩道を歩きました。
カタ越峠で道が3つに分かれていて、迷いました。半信半疑で真ん中の道に進みます。
2025年11月04日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:49
カタ越峠で道が3つに分かれていて、迷いました。半信半疑で真ん中の道に進みます。
しばらく下ると電車が見えたので、ゴールが近いことを確信。
2025年11月04日 14:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:53
しばらく下ると電車が見えたので、ゴールが近いことを確信。
14:55、有馬温泉駅に到着。
2025年11月04日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:55
14:55、有馬温泉駅に到着。
歩行速度は標準レベル。私にしては、まあまあ良いペースで歩けました。
1
歩行速度は標準レベル。私にしては、まあまあ良いペースで歩けました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 タオル 手袋 カイロ

感想

岡場駅から高丸山登山口まで約1時間かかりました。どうやら最寄りは五社駅だったようです。
山頂への道は急登もありましたが、麓からの標高差が小さかったのか、500m台の山にしては緩く感じられました。
下山途中の大階段からの景色は素晴らしかったです。
よく整備された道ですが、一瞬道が途絶えた所が2ヶ所あり、太陽と緑の道とはいえども油断は大敵だと思いました。
もっと経験を積み、別のコースもトライしてみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら