ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8901139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺 名頃登山口から往復

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.9km
登り
1,030m
下り
852m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:31
合計
4:24
距離 8.9km 登り 1,030m 下り 852m
3:56
38
4:34
4:41
42
5:23
5:24
52
6:21
6:28
18
6:46
6:51
9
7:00
7:05
2
7:35
24
7:59
21
8:20
ゴール地点
天候 曇り・少雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜に香川から国道438号でアクセス。酷道。道中動物は鹿1狸3サル(多分)1位。お気をつけ。
帰りは439で大歩危方面へ。朝は対向車が多い。昔に比べて奇麗になってるけど、相変わらずRPGみたいに集落以外は森なのが素敵。

駐車場は八時半でほぼ満車。三時半位で三分の一位埋まってたけど好き者以外は夜間の439はおすすめしない。
満車の場合は多分廃止になる奥祖谷観光周遊モノレール(乗ってみたかった。。。)の駐車場にいけとのこと。
コース状況/
危険箇所等
山頂避難小屋手前は急登ガレ場。闇と霧で道がわからず怖かった。
害獣対策ネットの張り綱がかなり足を狙ってくる。夜はライトで目立ったけど帰りはけっこうわかりづらいので網に近寄ったらあかん。

11月はいったばっかりだけどめちゃくちゃ寒い。笹薮で手袋(ほぼ軍手)濡らしちゃってやばかった。カイロ無かったらだめだったかも。
その他周辺情報 東祖谷の重要伝統建造物群保存地区、落合集落によってみた。長岡家住宅が朝九時から無料で見学できた。余計なものがない古民家。とてもかっこいい。
道の駅にしいやは小さいけどいい感じの道の駅。
駐車場から林道を一瞬進んだところに登山口。3時半スタートしたつもりだったけど4時前だった。
2025年11月03日 03:54撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 3:54
駐車場から林道を一瞬進んだところに登山口。3時半スタートしたつもりだったけど4時前だった。
このあたりまでは結構急登。とても疲れる。
2025年11月03日 04:37撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 4:37
このあたりまでは結構急登。とても疲れる。
林道に一瞬だけでてすぐ山道に戻る。基本は尾根を辿れば大丈夫。
2025年11月03日 04:39撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 4:39
林道に一瞬だけでてすぐ山道に戻る。基本は尾根を辿れば大丈夫。
歩きやすい。
2025年11月03日 05:28撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 5:28
歩きやすい。
分かりやすい案内多くて夜でも助かる。
2025年11月03日 05:43撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 5:43
分かりやすい案内多くて夜でも助かる。
この前後何回か道ロストしてると思う。行きと帰りで全然怖さが違った。
2025年11月03日 06:10撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:10
この前後何回か道ロストしてると思う。行きと帰りで全然怖さが違った。
何も見えない。
2025年11月03日 06:23撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:23
何も見えない。
避難小屋との分岐点。トイレあるっぽいけど確認せず。トイレ行きたかったけど、寒すぎてとにかくはやくおりたかった。
2025年11月03日 06:28撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:28
避難小屋との分岐点。トイレあるっぽいけど確認せず。トイレ行きたかったけど、寒すぎてとにかくはやくおりたかった。
雪なのか霜なのか。
2025年11月03日 06:30撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:30
雪なのか霜なのか。
この辺りが日の出時刻。見たかった。。。稜線にでてからは難所は無いが風がえぐい。
半袖では戦えなくなったので着込む。手袋が濡れてることに気づいて外す。さむい。
持ってきたお湯で粉末コーヒー飲む。寒すぎてあまり温まらず。
2025年11月03日 06:32撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:32
この辺りが日の出時刻。見たかった。。。稜線にでてからは難所は無いが風がえぐい。
半袖では戦えなくなったので着込む。手袋が濡れてることに気づいて外す。さむい。
持ってきたお湯で粉末コーヒー飲む。寒すぎてあまり温まらず。
最高峰。
2025年11月03日 06:46撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:46
最高峰。
2025年11月03日 06:46撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:46
一瞬景色がみれたのに左右なんかはいっとるやんけ。
2025年11月03日 06:50撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:50
一瞬景色がみれたのに左右なんかはいっとるやんけ。
山頂池と避難小屋。なかはとてもきれいみたい。ちょっと休めばよかったけどとにかく寒くて次の用事もあったから早く降りる。

あとログ取ってる時計の電池が寒さで急激に減り始めてやばいことにも気づいた。
もっと早く気づいていればカイロ巻いてたのに。
2025年11月03日 06:56撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 6:56
山頂池と避難小屋。なかはとてもきれいみたい。ちょっと休めばよかったけどとにかく寒くて次の用事もあったから早く降りる。

あとログ取ってる時計の電池が寒さで急激に減り始めてやばいことにも気づいた。
もっと早く気づいていればカイロ巻いてたのに。
降り始めてすぐぐらいの景色がめちゃくちゃよかった。日本じゃないみたい。四国はうどんしかないと思ってたけど、山しかない。
2025年11月03日 07:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/3 7:03
降り始めてすぐぐらいの景色がめちゃくちゃよかった。日本じゃないみたい。四国はうどんしかないと思ってたけど、山しかない。
剣山は二年連続になったけど通いたいくらいいい所だ。
2025年11月03日 07:04撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/3 7:04
剣山は二年連続になったけど通いたいくらいいい所だ。
明るくなってくると道のわかりやすさがよくわかる。行きは思ったより時間かかったけど帰りはめちゃくちゃペースがあがる。気持ちいい。
2025年11月03日 07:21撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 7:21
明るくなってくると道のわかりやすさがよくわかる。行きは思ったより時間かかったけど帰りはめちゃくちゃペースがあがる。気持ちいい。
下りだとこの看板見落とすと大変かも。
2025年11月03日 07:25撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 7:25
下りだとこの看板見落とすと大変かも。
林道が夜見たときよりちゃんとした道でびっくり。登山口とここの間は崩落してるっぽい?このトラックは帰れるのだろうか。
2025年11月03日 07:59撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 7:59
林道が夜見たときよりちゃんとした道でびっくり。登山口とここの間は崩落してるっぽい?このトラックは帰れるのだろうか。
GPSログがあとちょっとの所で切れる。ガーミンinstinctそろそろ変え時かなぁ。日光がなかったのと充電器の愛称で行きの船で充電できなかったのがつらい。
2025年11月03日 08:16撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 8:16
GPSログがあとちょっとの所で切れる。ガーミンinstinctそろそろ変え時かなぁ。日光がなかったのと充電器の愛称で行きの船で充電できなかったのがつらい。
というわけで下山時刻は8:18分。往復4時間半。もうちょっとゆっくりすればよかった。防寒対策が不足気味だったのが悔しい。
2025年11月03日 08:18撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 8:18
というわけで下山時刻は8:18分。往復4時間半。もうちょっとゆっくりすればよかった。防寒対策が不足気味だったのが悔しい。
ちゃりで来た?やばすぎる。
2025年11月03日 08:18撮影 by  ASUS_I006D, asus
11/3 8:18
ちゃりで来た?やばすぎる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル トレッキングポール
備考 ちゃんとした手袋必要だった。

感想

めちゃいい山だった。一人で登るといつも飛ばしてしまうので、人とゆっくり登りたかった。
初心者でも登れるみたいな軽い感じで書いてるところが多いけど山頂手前のガレ場は落石発生させたらやばそうだし、気を付けたほうが良い山だと思った。

代表写真の設定いっつも忘れるなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら