記録ID: 8901139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺 名頃登山口から往復
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 852m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:24
距離 8.9km
登り 1,030m
下り 852m
8:20
ゴール地点
| 天候 | 曇り・少雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは439で大歩危方面へ。朝は対向車が多い。昔に比べて奇麗になってるけど、相変わらずRPGみたいに集落以外は森なのが素敵。 駐車場は八時半でほぼ満車。三時半位で三分の一位埋まってたけど好き者以外は夜間の439はおすすめしない。 満車の場合は多分廃止になる奥祖谷観光周遊モノレール(乗ってみたかった。。。)の駐車場にいけとのこと。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
山頂避難小屋手前は急登ガレ場。闇と霧で道がわからず怖かった。 害獣対策ネットの張り綱がかなり足を狙ってくる。夜はライトで目立ったけど帰りはけっこうわかりづらいので網に近寄ったらあかん。 11月はいったばっかりだけどめちゃくちゃ寒い。笹薮で手袋(ほぼ軍手)濡らしちゃってやばかった。カイロ無かったらだめだったかも。 |
| その他周辺情報 | 東祖谷の重要伝統建造物群保存地区、落合集落によってみた。長岡家住宅が朝九時から無料で見学できた。余計なものがない古民家。とてもかっこいい。 道の駅にしいやは小さいけどいい感じの道の駅。 |
写真
この辺りが日の出時刻。見たかった。。。稜線にでてからは難所は無いが風がえぐい。
半袖では戦えなくなったので着込む。手袋が濡れてることに気づいて外す。さむい。
持ってきたお湯で粉末コーヒー飲む。寒すぎてあまり温まらず。
半袖では戦えなくなったので着込む。手袋が濡れてることに気づいて外す。さむい。
持ってきたお湯で粉末コーヒー飲む。寒すぎてあまり温まらず。
山頂池と避難小屋。なかはとてもきれいみたい。ちょっと休めばよかったけどとにかく寒くて次の用事もあったから早く降りる。
あとログ取ってる時計の電池が寒さで急激に減り始めてやばいことにも気づいた。
もっと早く気づいていればカイロ巻いてたのに。
あとログ取ってる時計の電池が寒さで急激に減り始めてやばいことにも気づいた。
もっと早く気づいていればカイロ巻いてたのに。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
トレッキングポール
|
|---|---|
| 備考 | ちゃんとした手袋必要だった。 |
感想
めちゃいい山だった。一人で登るといつも飛ばしてしまうので、人とゆっくり登りたかった。
初心者でも登れるみたいな軽い感じで書いてるところが多いけど山頂手前のガレ場は落石発生させたらやばそうだし、気を付けたほうが良い山だと思った。
代表写真の設定いっつも忘れるなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
seiun









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する