ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899594
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

不動岳東尾根~北東尾根~無想吊橋~日向林道

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:27
距離
37.7km
登り
2,705m
下り
2,697m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:58
休憩
1:28
合計
10:26
距離 17.8km 登り 2,157m 下り 560m
6:07
10
6:17
3
6:21
54
7:15
42
7:57
8:02
108
9:50
10:57
310
16:07
16:22
11
16:33
宿泊地
2日目
山行
7:29
休憩
1:32
合計
9:01
距離 19.8km 登り 548m 下り 2,137m
7:57
73
宿泊地
9:11
155
11:45
13:16
45
14:00
14:02
11
14:31
102
16:13
32
16:45
16:46
3
16:49
8
16:57
2
16:59
ゴール地点
天候 初日 曇り時々晴れ、強風
2日目 ガス雪のち晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡の駐車場はたくさんありますが、タイムズパーク以降の駐車場は基本的に500円/日。手前は300円/日です。ゲートに一番近いのはバス停横のお土産屋の駐車場だと思います。
コース状況/
危険箇所等
docomo電波は1700m上でごく稀に0-1入るもののメッセージの送受信すら困難でした。Auは画像も見れるくらい良好だったようです。

◾️寸又峡~千頭ダム
舗装路。寸又峡→千頭ダムのが登りが多い。

◾️千頭ダム~天地第一吊橋
一部崩れていて河原に降りてしまいましたが、右岸林道の続きを歩けます。

◾️天地第一吊橋~丸盆岳東尾根
天地第一吊橋は踏板が徐々に死んできています。
丸盆岳東尾根へはトラバース道を利用すると楽です。最初すぐ崩壊していてわかりにくいですが、マークが豊富で道はかなり残っていて直登より安全です。

◾️丸盆岳東尾根~逆河内川の上西河内川出合
丸盆岳東尾根は尾根末端付近は平坦なところも低木があったり、掴める木のない急坂があったりでやや苦労します。上西河内出合に直接下ろうとするならロープは持った方がいいでしょう。1回ロープ出しました。
出合よりやや下流に下るのであればトラロープがつけられていた記憶がありますが現存しているかは不明です。
また不動岳東尾根はより上流から取り付くのも一般的な気がするので、そちらも考えた方がいいかもしれません。

◾️不動岳東尾根
上西河内川出合からの取り付きはあまり安定しない急斜面から始まって急傾斜の尾根に乗り、天地第三吊橋の支柱に辿り着くとたまにうっすら道のようなものが出てきます。天地第三吊橋あたりからしばらくはケーブルが伸びています。
尾根が安定してからの樹林帯は幼木帯もなく倒木も少なく快適。不動岳に近づくと笹が伸びてきますが、せいぜい腰程度だし鹿道が多く利用できます。展望はほとんどありませんが、不動岳まで苦労するようなところはないでしょう。

◾️不動岳北東尾根~無想吊橋
北尾根との分岐まではビクトリーロード。テント泊適地も数箇所あります。
北東尾根に入ってからはやや深めの笹と隠れた倒木がゆく手を阻みます。ヒコーキ平尾根との分岐辺りまで来ると笹は低くなり、以後平凡な樹林帯に。
1302の標高点の少し下部に大きな廃小屋があります。小屋以下の尾根は植林地の急な砂利尾根で滑りやすいのですが、しばらくは道がついています。その後一旦道が途切れますが、尾根沿いにワイヤーやネットなどがちらほら見られます。
尾根を外してからは再び道のようなものが現れ無想吊橋に至ります。
無想吊橋の下に降りるには、無想吊橋に突き出している尾根を少し戻った南の斜面から下ります。落石を落とす可能性はありますが、いい感じにブレーキが効き、一部鋭くなっているので注意ですが両側の岩も掴めるのでロープは必要ないと思います。

◾️逆河内川
無想吊橋の直下は穏やかで、のんびりとランチもできますし、テントも張れます。

◾️無想吊橋~日向林道
逆河内川から無想吊橋の日向林道側に上がるのはやや大変です。急斜面で滑りやすく掴みどころの難しいところもあるため下りはロープがあった方がいいでしょう。日向林道から無想吊橋に至る道も大分崩れて完全に廃道化しています。トラロープも至るところにつけられていましたが、もはや用をなしていないところが多くなっていました。

日向林道は寸又橋までは以前とあまり変わらないので、慣れていれば普通に歩けるでしょう。寸又橋~千頭ダム下降点までは以前は大規模崩壊二箇所のイメージでしたが、超大規模崩壊一箇所に、大規模崩壊二箇所という形に変化し、河原まで降りて巻く道もよくわからなくなっていました。この区間前日に踏跡がつけられても消えてしまうくらい砂礫が流れてきています。斜面から落ちるといきなり垂直崖で河原は標高差100mは下です。ロープもかけられていますが、支柱から当てにならないのでリスクのある区間です。回避手段は丸盆岳東尾根を乗り越すくらいしかないのですが、こちらも天地吊橋が渡れなくなると通れなくなるので悩ましいです。
中部電力の作業者とともにイン。
2025年11月02日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/2 6:06
中部電力の作業者とともにイン。
千頭ダム。
2025年11月02日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/2 7:13
千頭ダム。
天地第一吊橋。
踏板が徐々に怪しくなっている。
2025年11月02日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/2 7:51
天地第一吊橋。
踏板が徐々に怪しくなっている。
入口付近が特に苔むして腐りやすい。
2025年11月02日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/2 7:52
入口付近が特に苔むして腐りやすい。
一枚の箇所も。
2025年11月02日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 7:56
一枚の箇所も。
2025年11月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/3 8:15
丸盆岳東尾根末端の下りはややリスクあったのでロープ出しました。
2025年11月02日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 9:55
丸盆岳東尾根末端の下りはややリスクあったのでロープ出しました。
上西河内出合
2025年11月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/3 10:19
上西河内出合
天地第三吊橋。
2025年11月02日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 11:53
天地第三吊橋。
不動岳東尾根はとても登りやすい。
2025年11月02日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 13:57
不動岳東尾根はとても登りやすい。
カラマツの紅葉。
2025年11月02日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 14:10
カラマツの紅葉。
笹が出てきた。
2025年11月02日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 14:10
笹が出てきた。
前黒法師岳の北東尾根が気になりました。
2025年11月02日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/2 14:45
前黒法師岳の北東尾根が気になりました。
丸盆岳と鎌崩の頭。
2025年11月02日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 14:55
丸盆岳と鎌崩の頭。
もさもさ。
2025年11月03日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/3 15:15
もさもさ。
この辺にもテントは張れなくもなかったです。
2025年11月03日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/3 15:54
この辺にもテントは張れなくもなかったです。
不動岳登頂。
2025年11月03日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/3 16:15
不動岳登頂。
山頂爆風で鹿の平に張るか悩んだ末、鹿の平も爆風では?との想像から北東尾根の散策に。
2025年11月02日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/2 16:27
山頂爆風で鹿の平に張るか悩んだ末、鹿の平も爆風では?との想像から北東尾根の散策に。
北尾根と北東尾根の分岐。
爆風でした。
2025年11月02日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 16:27
北尾根と北東尾根の分岐。
爆風でした。
稜線爆風でしたが山頂直下北尾根東斜面に風のない露地がありました。本来一張分ですが分け合いました。
2025年11月02日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 16:44
稜線爆風でしたが山頂直下北尾根東斜面に風のない露地がありました。本来一張分ですが分け合いました。
2025年11月03日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/3 16:47
最近定番のソーセージ。
あらけんに金のソーセージが微妙なことを教えてもらう(なぜ持ってきたw
2025年11月02日 18:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/2 18:04
最近定番のソーセージ。
あらけんに金のソーセージが微妙なことを教えてもらう(なぜ持ってきたw
深夜3時頃でも風は強かったですが時々星空が見えました。
2025年11月03日 02:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 2:52
深夜3時頃でも風は強かったですが時々星空が見えました。
テントの内側に氷が張り付いています😂
2025年11月03日 02:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/3 2:56
テントの内側に氷が張り付いています😂
朝から雪がごんぶりです。
2025年11月12日 09:23撮影
1
11/12 9:23
朝から雪がごんぶりです。
2025年11月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 7:57
北東尾根はヒコーキ平尾根分岐近くまで笹深めで笹に隠れた倒木もあり歩きやすくはなかったです。
2025年11月03日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 8:52
北東尾根はヒコーキ平尾根分岐近くまで笹深めで笹に隠れた倒木もあり歩きやすくはなかったです。
謎すぎる、、、
2025年11月03日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 10:10
廃小屋
2025年11月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:18
廃小屋
2025年11月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:22
キンチョールが古い。
このキンチョールにの文字サイズが均一じゃないタイプは昭和40年代前半(推定1966年頃)らしい。
2025年11月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 10:23
キンチョールが古い。
このキンチョールにの文字サイズが均一じゃないタイプは昭和40年代前半(推定1966年頃)らしい。
長い根っこを下る。
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:42
長い根っこを下る。
水ため
2025年11月03日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:48
水ため
不動側からの無想吊橋のが全体を撮りやすい。
2025年11月03日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 11:12
不動側からの無想吊橋のが全体を撮りやすい。
無想吊橋入口
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 11:32
無想吊橋入口
無想吊橋南の斜面を下る。
2025年11月03日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 11:41
無想吊橋南の斜面を下る。
逆河内渡渉。
2025年11月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 12:00
逆河内渡渉。
下からの無想。
2025年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 11:50
下からの無想。
逆河内川から日向林道側無想吊橋まではトラロープがあったりもするが結構切れていたり、掴みどころなかったりの急斜面で危険。
2025年11月03日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 13:07
逆河内川から日向林道側無想吊橋まではトラロープがあったりもするが結構切れていたり、掴みどころなかったりの急斜面で危険。
日向林道側の無想吊橋。
2025年11月03日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 13:14
日向林道側の無想吊橋。
日向林道側の無想吊橋。
2025年11月03日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 13:13
日向林道側の無想吊橋。
日向林道〜無想吊橋ももはや道じゃない。
2025年11月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 13:20
日向林道〜無想吊橋ももはや道じゃない。
日向林道の無想吊橋下降点。
2025年11月03日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 13:24
日向林道の無想吊橋下降点。
日向林道の日常。
2025年11月03日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 13:52
日向林道の日常。
2025年11月03日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/3 15:11
2日目朝から腹筋が痛いと思ったらおへその中にマダニがいました。翌日切除して縫いました。
1
2日目朝から腹筋が痛いと思ったらおへその中にマダニがいました。翌日切除して縫いました。

感想

念願の不動岳東尾根が歩けて感無量です。
久しぶりにマダニにやられました。めちゃくちゃデカいしヘソの一番奥で食いついてるのはキモかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら