記録ID: 8899594
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
不動岳東尾根~北東尾根~無想吊橋~日向林道
2025年11月02日(日) 〜
2025年11月03日(月)

体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:27
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 2,705m
- 下り
- 2,697m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:26
距離 17.8km
登り 2,157m
下り 560m
| 天候 | 初日 曇り時々晴れ、強風 2日目 ガス雪のち晴れ、強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
docomo電波は1700m上でごく稀に0-1入るもののメッセージの送受信すら困難でした。Auは画像も見れるくらい良好だったようです。 ◾️寸又峡~千頭ダム 舗装路。寸又峡→千頭ダムのが登りが多い。 ◾️千頭ダム~天地第一吊橋 一部崩れていて河原に降りてしまいましたが、右岸林道の続きを歩けます。 ◾️天地第一吊橋~丸盆岳東尾根 天地第一吊橋は踏板が徐々に死んできています。 丸盆岳東尾根へはトラバース道を利用すると楽です。最初すぐ崩壊していてわかりにくいですが、マークが豊富で道はかなり残っていて直登より安全です。 ◾️丸盆岳東尾根~逆河内川の上西河内川出合 丸盆岳東尾根は尾根末端付近は平坦なところも低木があったり、掴める木のない急坂があったりでやや苦労します。上西河内出合に直接下ろうとするならロープは持った方がいいでしょう。1回ロープ出しました。 出合よりやや下流に下るのであればトラロープがつけられていた記憶がありますが現存しているかは不明です。 また不動岳東尾根はより上流から取り付くのも一般的な気がするので、そちらも考えた方がいいかもしれません。 ◾️不動岳東尾根 上西河内川出合からの取り付きはあまり安定しない急斜面から始まって急傾斜の尾根に乗り、天地第三吊橋の支柱に辿り着くとたまにうっすら道のようなものが出てきます。天地第三吊橋あたりからしばらくはケーブルが伸びています。 尾根が安定してからの樹林帯は幼木帯もなく倒木も少なく快適。不動岳に近づくと笹が伸びてきますが、せいぜい腰程度だし鹿道が多く利用できます。展望はほとんどありませんが、不動岳まで苦労するようなところはないでしょう。 ◾️不動岳北東尾根~無想吊橋 北尾根との分岐まではビクトリーロード。テント泊適地も数箇所あります。 北東尾根に入ってからはやや深めの笹と隠れた倒木がゆく手を阻みます。ヒコーキ平尾根との分岐辺りまで来ると笹は低くなり、以後平凡な樹林帯に。 1302の標高点の少し下部に大きな廃小屋があります。小屋以下の尾根は植林地の急な砂利尾根で滑りやすいのですが、しばらくは道がついています。その後一旦道が途切れますが、尾根沿いにワイヤーやネットなどがちらほら見られます。 尾根を外してからは再び道のようなものが現れ無想吊橋に至ります。 無想吊橋の下に降りるには、無想吊橋に突き出している尾根を少し戻った南の斜面から下ります。落石を落とす可能性はありますが、いい感じにブレーキが効き、一部鋭くなっているので注意ですが両側の岩も掴めるのでロープは必要ないと思います。 ◾️逆河内川 無想吊橋の直下は穏やかで、のんびりとランチもできますし、テントも張れます。 ◾️無想吊橋~日向林道 逆河内川から無想吊橋の日向林道側に上がるのはやや大変です。急斜面で滑りやすく掴みどころの難しいところもあるため下りはロープがあった方がいいでしょう。日向林道から無想吊橋に至る道も大分崩れて完全に廃道化しています。トラロープも至るところにつけられていましたが、もはや用をなしていないところが多くなっていました。 日向林道は寸又橋までは以前とあまり変わらないので、慣れていれば普通に歩けるでしょう。寸又橋~千頭ダム下降点までは以前は大規模崩壊二箇所のイメージでしたが、超大規模崩壊一箇所に、大規模崩壊二箇所という形に変化し、河原まで降りて巻く道もよくわからなくなっていました。この区間前日に踏跡がつけられても消えてしまうくらい砂礫が流れてきています。斜面から落ちるといきなり垂直崖で河原は標高差100mは下です。ロープもかけられていますが、支柱から当てにならないのでリスクのある区間です。回避手段は丸盆岳東尾根を乗り越すくらいしかないのですが、こちらも天地吊橋が渡れなくなると通れなくなるので悩ましいです。 |
写真
感想
念願の不動岳東尾根が歩けて感無量です。
久しぶりにマダニにやられました。めちゃくちゃデカいしヘソの一番奥で食いついてるのはキモかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Evergreen
araken15








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する