丹沢表尾根、菩提峠往復

- GPS
- 03:51
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:05
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
絶好の登山日和でした!
詳細は追って。。
キツかった😅
本当に久しぶりに後半で右の太もも攣りそうだったもん。。
やっぱり昨日のソフトボールだわ😅
もちろん、最初の三ノ塔からの下りで調子に乗ってガンガン行き過ぎた?というのもあるかも。
それにしても全然回復しないのね。
新大日でおにぎり食べて、撤退決めて、帰り始めたのは良いがここまで回復しないとは。。
それはともかく素晴らしい登山日和。
家を出る時はほぼ快晴。
しかし、いつのまにか雲が出てきていた。
晴れ間もある中に、雲の隙間から太陽の光が突き抜けて、キラキラ輝くような光線が美しかった。
気温はだいたい15〜17度くらい。
ハイクアップしてる時は汗かいて、稜線で風に吹かれるとちょっと冷えるくらい。
長袖着て歩いたけど、結局最後まで着ていた。
菩提峠から最初の方向はもう間違えない😅
前回散々間違えたからね。。
ヤビツ峠側の合流地点からスタート。
まずは樹林帯をしっかり登る。
そう言えば今日は割と人が多くなかったのかな?
前回も休日でかなりガスガスの天気だったけど、前回の方がたくさん人がいた印象。
あー、バスで行ったからな?
みんなで一斉スタートみたいな😅
そういう意味では今回は分散していたからそこまでストレスなくサクサク登る。
ただし、初めの1時間くらいは暖機運転。
とにかくゆっくり、じっくり、身体がちゃんと暖まるまで我慢。
トレランの人も割と少ない印象。
やっぱり時間帯なんだろうか?
まぁ、歩きやすくて助かったけど。
あっという間に二ノ塔。
とりあえずここはスルーして、三ノ塔まで行って軽く休憩。
さぁ、ここからが表尾根の本番!
と、思って絶景の眺望を見たらテンション爆上がり 笑
鼻歌交じりにルンルンで木道下る。
振り返るともっと慎重に進めるべきだった。
この時の太ももへの疲労が後半に一気に爆発したのかもしれない。。
烏尾山荘から行者が岳辺りまでは本当に順調。
このままいけばひょっとして塔ノ岳まで行けるのでは?たら思わないでもない。
しかし、この辺りから次第に脚が重くなってくる。
気持ち的には全然行けるのに、脚がついてこない。
気づいたら11時20分。
新大日到着予定は11時半。
順調にいけば塔ノ岳まで40分くらいか?
ただ、今日のこの脚の状態で、ギリギリ行けたとしても、帰りが間に合うのか?
もちろん安全面のリスクもある。
新大日に着いたら結構ヘロヘロで、撤退決定😅
おにぎり2個食べて、後半分のカロリー摂取。
水分補給だっていつものスペシャルドリンクをしっかり摂取してる。
シャリバテも考えられない。
やはり。。
まぁ、そんな事はどうでも良く、今、この瞬間のコンディションと向き合わないと行けない。
さぁ、折り返し!
と、思ってもすぐに疲れてしまう。
これはおかしい。。
こんな事最近久しくないよ。。
どの辺りだろう?
下りの時に右太ももに違和感。
これは攣りそうな感じだ。。
なるべく負担がかからないようにソフトな歩行を意識した。
しばらくしたら攣りそうな感覚は無くなっていて良かった。
それでも鎖場や段差の大きな岩など普段なら楽しめるような多様なコースが今日はちょっと怖いというかしんどい気持ちの方が大きい。
いよいよ三ノ塔の手前、一度大きく下る。
そこから三ノ塔を眺めた時に、なんとなく蛭ヶ岳への手前の光景を思い出した。
かなりメンタルやられてたのだと思う😅
でも、やっぱり登りは大変で、蛭ヶ岳を思い出す 笑
あの急登、階段の段差も大きくて、脚が上がらない。
休み休み、本当に一歩一歩ゆっくり登った蛭ヶ岳手前。
鮮明に思い出したよ。。
三ノ塔でトイレ休憩。
ゼリー飲料もチャージ。
しかし、なかなか回復せず。。
二ノ塔からの下りは騙し騙しという感じで、なんとか下山完了!
靴を脱ぐ時にも脚がガクガク大笑い😆
なんか辛い事ばっかり書いてしまったが、山行そのものは素晴らしかった!
こんなにちょうど良い、程よい気候はなかなか無い。
ずっと快晴だったら陽射しが強くて大変かもなぁと思ったけど、実際は曇もあり、程よい具合。
かと言って眺望を邪魔するものはなく、遠くまで見通せる。
標高1000メートルを超えてくると紅葉🍁も進んでいて、緑とのコントラストも素晴らしい!
これから冬になると全体的に茶色になっていって、やっぱり秋とは違う山模様になる。
今の時期だけの景色。
気温も動けば汗をかくけど、汗冷えする程でもない。
空気が乾燥しているので夏のようなまとわりつくような感じもない。
そう言えば虫も流石に全くいなかった。もちろんヤマビルちゃんも😅
丹沢の11月、12月上旬くらいまではベストシーズンかもね!
@U11105












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する