<陣馬高原下停留所>
遅めのスタート。3連休だからか帰りのバスも臨時が出て大行列。
1
11/3 14:19
<陣馬高原下停留所>
遅めのスタート。3連休だからか帰りのバスも臨時が出て大行列。
奈良子川沿いに咲くシュウカイドウ。
1
11/3 14:21
奈良子川沿いに咲くシュウカイドウ。
<陣馬新道入口>
10分ほど車道を歩いて入山。
1
11/3 14:32
<陣馬新道入口>
10分ほど車道を歩いて入山。
ここはいつ歩いても薄暗いけど今日は時間も時間なので輪をかけて暗い。立ち止まると寒いくらいなのでもう少しウォーミングアップをしていたかった。
1
11/3 14:35
ここはいつ歩いても薄暗いけど今日は時間も時間なので輪をかけて暗い。立ち止まると寒いくらいなのでもう少しウォーミングアップをしていたかった。
尾根に乗るなり急登が続く。午前中に降った雨でぬかるんで滑るため足の置き場に気を遣う。
1
11/3 14:39
尾根に乗るなり急登が続く。午前中に降った雨でぬかるんで滑るため足の置き場に気を遣う。
尾根の緩んだ所で一休み。このルートは何度歩いてもきつい。
1
11/3 14:43
尾根の緩んだ所で一休み。このルートは何度歩いてもきつい。
和田峠からの尾根が見えてきた。
1
11/3 14:54
和田峠からの尾根が見えてきた。
道標が出て短いトラバースに入ればあと一息。
1
11/3 14:56
道標が出て短いトラバースに入ればあと一息。
稜線北側の斜面は結構色付いている。
1
11/3 14:57
稜線北側の斜面は結構色付いている。
シラヤマギク
1
11/3 15:00
シラヤマギク
頂上直下の谷は日が良く入って気持ちが良く、山野草もたくさん。
1
11/3 15:00
頂上直下の谷は日が良く入って気持ちが良く、山野草もたくさん。
ヤクシソウ
1
11/3 15:02
ヤクシソウ
リュウノウギク
1
11/3 15:02
リュウノウギク
ノハラアザミは終わりかけ。
1
11/3 15:03
ノハラアザミは終わりかけ。
和田峠の尾根に乗って登頂するつもりが花を追って登っていたら富士見茶屋跡の方へ来てしまった。
1
11/3 15:06
和田峠の尾根に乗って登頂するつもりが花を追って登っていたら富士見茶屋跡の方へ来てしまった。
センブリ
山頂の草原で探すつもりが富士見茶屋跡の手前で目当ての花を発見。そしてこれが一番たくさん咲いている株だった。
3
11/3 15:06
センブリ
山頂の草原で探すつもりが富士見茶屋跡の手前で目当ての花を発見。そしてこれが一番たくさん咲いている株だった。
もう一株。こちらは綺麗に花弁が開いている。
3
11/3 15:06
もう一株。こちらは綺麗に花弁が開いている。
<陣馬山山頂>
2時間ほど前だったら賑わっていただろう山頂も片手で数えるほどしか人がおらず静か。
4
11/3 15:07
<陣馬山山頂>
2時間ほど前だったら賑わっていただろう山頂も片手で数えるほどしか人がおらず静か。
山頂標
1
11/3 15:07
山頂標
白馬と紅葉、大山。思ったよりも色付いている。
2
11/3 15:08
白馬と紅葉、大山。思ったよりも色付いている。
山梨側。午前中の雨のおかげか空気が澄んで見通しが良い。扇山・権現山を中心に悪沢岳、小金沢連嶺、金峰山まで見える。
3
11/3 15:08
山梨側。午前中の雨のおかげか空気が澄んで見通しが良い。扇山・権現山を中心に悪沢岳、小金沢連嶺、金峰山まで見える。
東はこの春縦走した筑波連山がくっきり。
2
11/3 15:08
東はこの春縦走した筑波連山がくっきり。
頂上高原のススキもいい感じ。
1
11/3 15:11
頂上高原のススキもいい感じ。
富士山も。河口湖エリアでは一時雪が舞ったらしい。
4
11/3 15:11
富士山も。河口湖エリアでは一時雪が舞ったらしい。
さすがに出てくる時間が遅かったからか高原のセンブリはほとんどが花を閉じてしまっていた。
2
11/3 15:13
さすがに出てくる時間が遅かったからか高原のセンブリはほとんどが花を閉じてしまっていた。
こちらなんて全部開いたらブーケのようだっただろう。
2
11/3 15:13
こちらなんて全部開いたらブーケのようだっただろう。
ナギナタコウジュ
1
11/3 15:14
ナギナタコウジュ
光の当たり方ではピンクに見える株も。
1
11/3 15:18
光の当たり方ではピンクに見える株も。
登頂したばかりだけど暗くなる前に一ノ尾尾根で下る。
1
11/3 15:19
登頂したばかりだけど暗くなる前に一ノ尾尾根で下る。
下りる前に連行峰付近を観察。この辺りでは陣馬高原周辺だけが秋が進んでいる模様。
1
11/3 15:20
下りる前に連行峰付近を観察。この辺りでは陣馬高原周辺だけが秋が進んでいる模様。
下りはじめは急坂。濡れて滑るので集中して足を置いていく。
1
11/3 15:21
下りはじめは急坂。濡れて滑るので集中して足を置いていく。
一旦勾配が落ち着けば後は気持ちの良い尾根が続く。
1
11/3 15:24
一旦勾配が落ち着けば後は気持ちの良い尾根が続く。
<分岐>
和田尾根の分岐を見送る。
1
11/3 15:26
<分岐>
和田尾根の分岐を見送る。
時折登山道に頭を出した木の根に気を配りながら黙々と歩く。一ノ尾尾根も眺めがあればいいのだけど。
1
11/3 15:27
時折登山道に頭を出した木の根に気を配りながら黙々と歩く。一ノ尾尾根も眺めがあればいいのだけど。
尾根を外す部分は概ね南側。
1
11/3 15:29
尾根を外す部分は概ね南側。
<分岐>
和田第二尾根を通過。
1
11/3 15:34
<分岐>
和田第二尾根を通過。
第二尾根分岐の先で少し尾根を外れる。橋詰側へのルートもあったのだろうか。
1
11/3 15:38
第二尾根分岐の先で少し尾根を外れる。橋詰側へのルートもあったのだろうか。
一ノ尾テラスと呼ばれる休憩所。
1
11/3 15:42
一ノ尾テラスと呼ばれる休憩所。
植林の暗い所でもコウヤボウキが咲いているのはありがたい。
1
11/3 15:45
植林の暗い所でもコウヤボウキが咲いているのはありがたい。
ほとんどピークとも感じられない大沢ノ頭を過ぎると少しだけ下りが本格化。
1
11/3 15:47
ほとんどピークとも感じられない大沢ノ頭を過ぎると少しだけ下りが本格化。
<分岐>
藤野北小学校へ至る尾根にもルートがある。めおと坂と言うらしい。
1
11/3 15:49
<分岐>
藤野北小学校へ至る尾根にもルートがある。めおと坂と言うらしい。
分岐より先の道はすり鉢状で軽いザレ。難しくはない。
1
11/3 15:53
分岐より先の道はすり鉢状で軽いザレ。難しくはない。
傾斜が落ち着くと次の分岐に出る。
1
11/3 15:55
傾斜が落ち着くと次の分岐に出る。
<分岐>
上沢井(上河原停留所)へ出る一般道との分岐。ここから下りるつもりだったけれど、
1
11/3 15:55
<分岐>
上沢井(上河原停留所)へ出る一般道との分岐。ここから下りるつもりだったけれど、
すぐ先にもう一つの分岐。予定ではそのまま南西の上沢井へ下りるつもりが北を巻いて上河原へ出る破線路も有効らしい。道標も割と新しく見えるのでこれを信じて上河原へ出てみる事にした。
1
11/3 15:56
すぐ先にもう一つの分岐。予定ではそのまま南西の上沢井へ下りるつもりが北を巻いて上河原へ出る破線路も有効らしい。道標も割と新しく見えるのでこれを信じて上河原へ出てみる事にした。
しかし進むなりやや荒れていて不安になる。
1
11/3 15:56
しかし進むなりやや荒れていて不安になる。
少し先には大きな炭焼き窯跡。
1
11/3 15:57
少し先には大きな炭焼き窯跡。
尾根に乗ると道は一時安定する。下ると徐々にすり鉢状になって落ち葉が深くなってくる。旧道に近い。
1
11/3 15:58
尾根に乗ると道は一時安定する。下ると徐々にすり鉢状になって落ち葉が深くなってくる。旧道に近い。
神奈川県の標柱を見て北に折れる。南側(写真奥)にも踏み跡はあったので上沢井に出られるのかも。
1
11/3 16:00
神奈川県の標柱を見て北に折れる。南側(写真奥)にも踏み跡はあったので上沢井に出られるのかも。
北側のトラバースはしっかりとしていたのでこちらへ。
1
11/3 16:00
北側のトラバースはしっかりとしていたのでこちらへ。
一段下に林道?と思うような明るい平場があると思っていたら作業小屋が見えてきた。
1
11/3 16:01
一段下に林道?と思うような明るい平場があると思っていたら作業小屋が見えてきた。
トラバース道は北に続いているけど人工物の誘惑に負けて下りてきた。林道に見えたのは伐採地だった。
1
11/3 16:02
トラバース道は北に続いているけど人工物の誘惑に負けて下りてきた。林道に見えたのは伐採地だった。
さらに下方に倒壊した小屋があり、その脇に踏み跡が続いている。正直言ってかなり頼りない感じなのだけどピンクテープが誘っていたので続いて下りる。
1
11/3 16:02
さらに下方に倒壊した小屋があり、その脇に踏み跡が続いている。正直言ってかなり頼りない感じなのだけどピンクテープが誘っていたので続いて下りる。
すぐに道は怪しくなる。谷側にテープとプラ杭標柱が見えるが踏み跡に従って下方へ。
1
11/3 16:03
すぐに道は怪しくなる。谷側にテープとプラ杭標柱が見えるが踏み跡に従って下方へ。
慎重に下っていくと突然墓地向かいに下り立った。写真は下りてきた所を振り返ったもの。山道に見えなくもないけど……
1
11/3 16:04
慎重に下っていくと突然墓地向かいに下り立った。写真は下りてきた所を振り返ったもの。山道に見えなくもないけど……
下りた舗装路の先から谷側へも道が延びていた。こちらにもピンテあり。もしかしたら離脱したトラバース道へ安全に出られるのかもしれない。
1
11/3 16:04
下りた舗装路の先から谷側へも道が延びていた。こちらにもピンテあり。もしかしたら離脱したトラバース道へ安全に出られるのかもしれない。
舗装路を進むと上河原の集落上に出た。
1
11/3 16:05
舗装路を進むと上河原の集落上に出た。
クサギ(実)
2
11/3 16:05
クサギ(実)
<津久井警察署 佐野川駐在所>
下りてくると道標通り佐野川の交番に出た。地図を見ると概ね破線路を辿ってたらしいがこちら側には道標は立っていなかった。
1
11/3 16:06
<津久井警察署 佐野川駐在所>
下りてくると道標通り佐野川の交番に出た。地図を見ると概ね破線路を辿ってたらしいがこちら側には道標は立っていなかった。
<上河原停留所>
バスには頼らず藤野駅まで歩く。
1
11/3 16:07
<上河原停留所>
バスには頼らず藤野駅まで歩く。
<東照宮>
県道脇のお宮に参拝。東照宮とあるけど素朴な木祠が祀られている。
1
11/3 16:09
<東照宮>
県道脇のお宮に参拝。東照宮とあるけど素朴な木祠が祀られている。
旧澤井小学校の橋にはカワセミ。
1
11/3 16:21
旧澤井小学校の橋にはカワセミ。
<御嶽神社>
もう一社お宮に立ち寄り。
1
11/3 16:27
<御嶽神社>
もう一社お宮に立ち寄り。
物凄い急坂。今日一番かも。
1
11/3 16:27
物凄い急坂。今日一番かも。
拝殿。こちらも御嶽神社を称する割には華美なつくりではない。単管の手すりや石段はきちんと手入れされている。
1
11/3 16:28
拝殿。こちらも御嶽神社を称する割には華美なつくりではない。単管の手すりや石段はきちんと手入れされている。
<沢井隧道>
狭いおにぎりトンネルをくぐり藤野駅へ。
2
11/3 16:36
<沢井隧道>
狭いおにぎりトンネルをくぐり藤野駅へ。
駅前の植え込みは黄色や澄色のコスモスが見頃。
2
11/3 16:41
駅前の植え込みは黄色や澄色のコスモスが見頃。
ヒマワリまで。寒い時期に咲く品種かな。
1
11/3 16:42
ヒマワリまで。寒い時期に咲く品種かな。
<藤野駅>
観光案内所の開いている時間に下りてこられた。
1
11/3 16:42
<藤野駅>
観光案内所の開いている時間に下りてこられた。
夕焼けは東から。秋の夕日はつるべ落としとはよく言ったものでこの後あっという間に暗くなってしまった。
2
11/3 16:49
夕焼けは東から。秋の夕日はつるべ落としとはよく言ったものでこの後あっという間に暗くなってしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する