ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899023
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋始まる陣馬山

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:22
距離
11.4km
登り
642m
下り
760m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:20
合計
2:23
距離 11.4km 登り 642m 下り 760m
14:27
6
15:05
15:19
7
15:42
4
15:46
7
16:06
16:07
5
16:12
3
16:19
4
16:23
15
16:38
4
16:42
16:43
0
16:43
藤野観光案内所 ふじのね
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:陣馬高原下停留所下車
帰り:藤野駅乗車
コース状況/
危険箇所等
■陣馬新道(陣馬高原下〜陣馬山山頂)
一般道、道標完備
木の根の多い急登が4割ほどある。

■一ノ尾尾根(陣馬山山頂〜上沢井分岐)
一般道、道標完備
山頂直下のみやや急坂だが以降は緩やかな坂道が続く。P620西からトラバース気味に南へ下りていく箇所で尾根筋に乗らないように注意。

■上沢井分岐〜佐野川駐在所
旧作業道?やや荒廃、道標なし
上沢井の分岐からさらに北に巻く道に分かれる。「上河原 佐野川交番」と書かれた道標を見て分岐に入るとじきに道が荒れ始める。道標はないもののピンクテープや神奈川県の水源標柱等が目印として利用でき、踏み跡を辿ると地区の上にある墓地向かいに下り立つ。
道中いくつか分岐があるが積極的に整備されている様子はなく、また交番や墓地付近にも一ノ尾根や陣馬山を示す道標は立てられていない。
<陣馬高原下停留所>
遅めのスタート。3連休だからか帰りのバスも臨時が出て大行列。
2025年11月03日 14:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:19
<陣馬高原下停留所>
遅めのスタート。3連休だからか帰りのバスも臨時が出て大行列。
奈良子川沿いに咲くシュウカイドウ。
2025年11月03日 14:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:21
奈良子川沿いに咲くシュウカイドウ。
<陣馬新道入口>
10分ほど車道を歩いて入山。
2025年11月03日 14:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:32
<陣馬新道入口>
10分ほど車道を歩いて入山。
ここはいつ歩いても薄暗いけど今日は時間も時間なので輪をかけて暗い。立ち止まると寒いくらいなのでもう少しウォーミングアップをしていたかった。
2025年11月03日 14:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:35
ここはいつ歩いても薄暗いけど今日は時間も時間なので輪をかけて暗い。立ち止まると寒いくらいなのでもう少しウォーミングアップをしていたかった。
尾根に乗るなり急登が続く。午前中に降った雨でぬかるんで滑るため足の置き場に気を遣う。
2025年11月03日 14:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:39
尾根に乗るなり急登が続く。午前中に降った雨でぬかるんで滑るため足の置き場に気を遣う。
尾根の緩んだ所で一休み。このルートは何度歩いてもきつい。
2025年11月03日 14:43撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:43
尾根の緩んだ所で一休み。このルートは何度歩いてもきつい。
和田峠からの尾根が見えてきた。
2025年11月03日 14:54撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:54
和田峠からの尾根が見えてきた。
道標が出て短いトラバースに入ればあと一息。
2025年11月03日 14:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:56
道標が出て短いトラバースに入ればあと一息。
稜線北側の斜面は結構色付いている。
2025年11月03日 14:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 14:57
稜線北側の斜面は結構色付いている。
シラヤマギク
2025年11月03日 15:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:00
シラヤマギク
頂上直下の谷は日が良く入って気持ちが良く、山野草もたくさん。
2025年11月03日 15:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:00
頂上直下の谷は日が良く入って気持ちが良く、山野草もたくさん。
ヤクシソウ
2025年11月03日 15:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:02
ヤクシソウ
リュウノウギク
2025年11月03日 15:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:02
リュウノウギク
ノハラアザミは終わりかけ。
2025年11月03日 15:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:03
ノハラアザミは終わりかけ。
和田峠の尾根に乗って登頂するつもりが花を追って登っていたら富士見茶屋跡の方へ来てしまった。
2025年11月03日 15:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:06
和田峠の尾根に乗って登頂するつもりが花を追って登っていたら富士見茶屋跡の方へ来てしまった。
センブリ
山頂の草原で探すつもりが富士見茶屋跡の手前で目当ての花を発見。そしてこれが一番たくさん咲いている株だった。
2025年11月03日 15:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
3
11/3 15:06
センブリ
山頂の草原で探すつもりが富士見茶屋跡の手前で目当ての花を発見。そしてこれが一番たくさん咲いている株だった。
もう一株。こちらは綺麗に花弁が開いている。
2025年11月03日 15:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
3
11/3 15:06
もう一株。こちらは綺麗に花弁が開いている。
<陣馬山山頂>
2時間ほど前だったら賑わっていただろう山頂も片手で数えるほどしか人がおらず静か。
2025年11月03日 15:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
4
11/3 15:07
<陣馬山山頂>
2時間ほど前だったら賑わっていただろう山頂も片手で数えるほどしか人がおらず静か。
山頂標
2025年11月03日 15:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:07
山頂標
白馬と紅葉、大山。思ったよりも色付いている。
2025年11月03日 15:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 15:08
白馬と紅葉、大山。思ったよりも色付いている。
山梨側。午前中の雨のおかげか空気が澄んで見通しが良い。扇山・権現山を中心に悪沢岳、小金沢連嶺、金峰山まで見える。
2025年11月03日 15:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
3
11/3 15:08
山梨側。午前中の雨のおかげか空気が澄んで見通しが良い。扇山・権現山を中心に悪沢岳、小金沢連嶺、金峰山まで見える。
東はこの春縦走した筑波連山がくっきり。
2025年11月03日 15:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 15:08
東はこの春縦走した筑波連山がくっきり。
頂上高原のススキもいい感じ。
2025年11月03日 15:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:11
頂上高原のススキもいい感じ。
富士山も。河口湖エリアでは一時雪が舞ったらしい。
2025年11月03日 15:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
4
11/3 15:11
富士山も。河口湖エリアでは一時雪が舞ったらしい。
さすがに出てくる時間が遅かったからか高原のセンブリはほとんどが花を閉じてしまっていた。
2025年11月03日 15:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 15:13
さすがに出てくる時間が遅かったからか高原のセンブリはほとんどが花を閉じてしまっていた。
こちらなんて全部開いたらブーケのようだっただろう。
2025年11月03日 15:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 15:13
こちらなんて全部開いたらブーケのようだっただろう。
ナギナタコウジュ
2025年11月03日 15:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:14
ナギナタコウジュ
光の当たり方ではピンクに見える株も。
2025年11月03日 15:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:18
光の当たり方ではピンクに見える株も。
登頂したばかりだけど暗くなる前に一ノ尾尾根で下る。
2025年11月03日 15:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:19
登頂したばかりだけど暗くなる前に一ノ尾尾根で下る。
下りる前に連行峰付近を観察。この辺りでは陣馬高原周辺だけが秋が進んでいる模様。
2025年11月03日 15:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:20
下りる前に連行峰付近を観察。この辺りでは陣馬高原周辺だけが秋が進んでいる模様。
下りはじめは急坂。濡れて滑るので集中して足を置いていく。
2025年11月03日 15:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:21
下りはじめは急坂。濡れて滑るので集中して足を置いていく。
一旦勾配が落ち着けば後は気持ちの良い尾根が続く。
2025年11月03日 15:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:24
一旦勾配が落ち着けば後は気持ちの良い尾根が続く。
<分岐>
和田尾根の分岐を見送る。
2025年11月03日 15:26撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:26
<分岐>
和田尾根の分岐を見送る。
時折登山道に頭を出した木の根に気を配りながら黙々と歩く。一ノ尾尾根も眺めがあればいいのだけど。
2025年11月03日 15:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:27
時折登山道に頭を出した木の根に気を配りながら黙々と歩く。一ノ尾尾根も眺めがあればいいのだけど。
尾根を外す部分は概ね南側。
2025年11月03日 15:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:29
尾根を外す部分は概ね南側。
<分岐>
和田第二尾根を通過。
2025年11月03日 15:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:34
<分岐>
和田第二尾根を通過。
第二尾根分岐の先で少し尾根を外れる。橋詰側へのルートもあったのだろうか。
2025年11月03日 15:38撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:38
第二尾根分岐の先で少し尾根を外れる。橋詰側へのルートもあったのだろうか。
一ノ尾テラスと呼ばれる休憩所。
2025年11月03日 15:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:42
一ノ尾テラスと呼ばれる休憩所。
植林の暗い所でもコウヤボウキが咲いているのはありがたい。
2025年11月03日 15:45撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:45
植林の暗い所でもコウヤボウキが咲いているのはありがたい。
ほとんどピークとも感じられない大沢ノ頭を過ぎると少しだけ下りが本格化。
2025年11月03日 15:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:47
ほとんどピークとも感じられない大沢ノ頭を過ぎると少しだけ下りが本格化。
<分岐>
藤野北小学校へ至る尾根にもルートがある。めおと坂と言うらしい。
2025年11月03日 15:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:49
<分岐>
藤野北小学校へ至る尾根にもルートがある。めおと坂と言うらしい。
分岐より先の道はすり鉢状で軽いザレ。難しくはない。
2025年11月03日 15:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:53
分岐より先の道はすり鉢状で軽いザレ。難しくはない。
傾斜が落ち着くと次の分岐に出る。
2025年11月03日 15:55撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:55
傾斜が落ち着くと次の分岐に出る。
<分岐>
上沢井(上河原停留所)へ出る一般道との分岐。ここから下りるつもりだったけれど、
2025年11月03日 15:55撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:55
<分岐>
上沢井(上河原停留所)へ出る一般道との分岐。ここから下りるつもりだったけれど、
すぐ先にもう一つの分岐。予定ではそのまま南西の上沢井へ下りるつもりが北を巻いて上河原へ出る破線路も有効らしい。道標も割と新しく見えるのでこれを信じて上河原へ出てみる事にした。
2025年11月03日 15:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:56
すぐ先にもう一つの分岐。予定ではそのまま南西の上沢井へ下りるつもりが北を巻いて上河原へ出る破線路も有効らしい。道標も割と新しく見えるのでこれを信じて上河原へ出てみる事にした。
しかし進むなりやや荒れていて不安になる。
2025年11月03日 15:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:56
しかし進むなりやや荒れていて不安になる。
少し先には大きな炭焼き窯跡。
2025年11月03日 15:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:57
少し先には大きな炭焼き窯跡。
尾根に乗ると道は一時安定する。下ると徐々にすり鉢状になって落ち葉が深くなってくる。旧道に近い。
2025年11月03日 15:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 15:58
尾根に乗ると道は一時安定する。下ると徐々にすり鉢状になって落ち葉が深くなってくる。旧道に近い。
神奈川県の標柱を見て北に折れる。南側(写真奥)にも踏み跡はあったので上沢井に出られるのかも。
2025年11月03日 16:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:00
神奈川県の標柱を見て北に折れる。南側(写真奥)にも踏み跡はあったので上沢井に出られるのかも。
北側のトラバースはしっかりとしていたのでこちらへ。
2025年11月03日 16:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:00
北側のトラバースはしっかりとしていたのでこちらへ。
一段下に林道?と思うような明るい平場があると思っていたら作業小屋が見えてきた。
2025年11月03日 16:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:01
一段下に林道?と思うような明るい平場があると思っていたら作業小屋が見えてきた。
トラバース道は北に続いているけど人工物の誘惑に負けて下りてきた。林道に見えたのは伐採地だった。
2025年11月03日 16:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:02
トラバース道は北に続いているけど人工物の誘惑に負けて下りてきた。林道に見えたのは伐採地だった。
さらに下方に倒壊した小屋があり、その脇に踏み跡が続いている。正直言ってかなり頼りない感じなのだけどピンクテープが誘っていたので続いて下りる。
2025年11月03日 16:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:02
さらに下方に倒壊した小屋があり、その脇に踏み跡が続いている。正直言ってかなり頼りない感じなのだけどピンクテープが誘っていたので続いて下りる。
すぐに道は怪しくなる。谷側にテープとプラ杭標柱が見えるが踏み跡に従って下方へ。
2025年11月03日 16:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:03
すぐに道は怪しくなる。谷側にテープとプラ杭標柱が見えるが踏み跡に従って下方へ。
慎重に下っていくと突然墓地向かいに下り立った。写真は下りてきた所を振り返ったもの。山道に見えなくもないけど……
2025年11月03日 16:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:04
慎重に下っていくと突然墓地向かいに下り立った。写真は下りてきた所を振り返ったもの。山道に見えなくもないけど……
下りた舗装路の先から谷側へも道が延びていた。こちらにもピンテあり。もしかしたら離脱したトラバース道へ安全に出られるのかもしれない。
2025年11月03日 16:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:04
下りた舗装路の先から谷側へも道が延びていた。こちらにもピンテあり。もしかしたら離脱したトラバース道へ安全に出られるのかもしれない。
舗装路を進むと上河原の集落上に出た。
2025年11月03日 16:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:05
舗装路を進むと上河原の集落上に出た。
クサギ(実)
2025年11月03日 16:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 16:05
クサギ(実)
<津久井警察署 佐野川駐在所>
下りてくると道標通り佐野川の交番に出た。地図を見ると概ね破線路を辿ってたらしいがこちら側には道標は立っていなかった。
2025年11月03日 16:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:06
<津久井警察署 佐野川駐在所>
下りてくると道標通り佐野川の交番に出た。地図を見ると概ね破線路を辿ってたらしいがこちら側には道標は立っていなかった。
<上河原停留所>
バスには頼らず藤野駅まで歩く。
2025年11月03日 16:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:07
<上河原停留所>
バスには頼らず藤野駅まで歩く。
<東照宮>
県道脇のお宮に参拝。東照宮とあるけど素朴な木祠が祀られている。
2025年11月03日 16:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:09
<東照宮>
県道脇のお宮に参拝。東照宮とあるけど素朴な木祠が祀られている。
旧澤井小学校の橋にはカワセミ。
2025年11月03日 16:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:21
旧澤井小学校の橋にはカワセミ。
<御嶽神社>
もう一社お宮に立ち寄り。
2025年11月03日 16:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:27
<御嶽神社>
もう一社お宮に立ち寄り。
物凄い急坂。今日一番かも。
2025年11月03日 16:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:27
物凄い急坂。今日一番かも。
拝殿。こちらも御嶽神社を称する割には華美なつくりではない。単管の手すりや石段はきちんと手入れされている。
2025年11月03日 16:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:28
拝殿。こちらも御嶽神社を称する割には華美なつくりではない。単管の手すりや石段はきちんと手入れされている。
<沢井隧道>
狭いおにぎりトンネルをくぐり藤野駅へ。
2025年11月03日 16:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 16:36
<沢井隧道>
狭いおにぎりトンネルをくぐり藤野駅へ。
駅前の植え込みは黄色や澄色のコスモスが見頃。
2025年11月03日 16:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 16:41
駅前の植え込みは黄色や澄色のコスモスが見頃。
ヒマワリまで。寒い時期に咲く品種かな。
2025年11月03日 16:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:42
ヒマワリまで。寒い時期に咲く品種かな。
<藤野駅>
観光案内所の開いている時間に下りてこられた。
2025年11月03日 16:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/3 16:42
<藤野駅>
観光案内所の開いている時間に下りてこられた。
夕焼けは東から。秋の夕日はつるべ落としとはよく言ったものでこの後あっという間に暗くなってしまった。
2025年11月03日 16:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
2
11/3 16:49
夕焼けは東から。秋の夕日はつるべ落としとはよく言ったものでこの後あっという間に暗くなってしまった。
撮影機器:

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:4.28kg

感想

秋の花を探しに陣馬山へ。
午後遅くの出発だったので陣馬高原下からさっと登って一ノ尾尾根で楽に下るつもりが最後は好奇心に負けて予定にない古い作業道で下山することになった。センブリは年々数が増えているようでまた来年が楽しみだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら