ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8897393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道 初冬の修験者の道は厳しかった

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:14
距離
37.2km
登り
2,875m
下り
2,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
0:33
合計
8:50
距離 20.6km 登り 1,979m 下り 1,172m
5:52
48
6:40
26
7:06
45
7:51
10
8:01
8:02
22
8:48
20
9:08
9:09
14
9:23
9
9:32
9:33
39
10:12
10:13
20
10:33
10:40
6
10:45
10:46
12
10:58
15
11:13
11:26
26
11:52
11:53
8
12:01
13
12:13
12:14
21
12:35
12:36
22
12:58
12:59
4
13:03
7
13:10
16
13:26
29
13:55
7
14:02
14:14
5
14:20
7
14:27
14:28
3
14:30
14:31
5
14:37
14:38
4
14:41
14:42
7
14:49
4
2日目
山行
7:43
休憩
0:18
合計
8:01
距離 16.6km 登り 896m 下り 1,474m
6:05
5
6:11
9
6:20
5
6:58
6:59
11
7:10
12
7:22
7:23
5
7:35
4
7:57
7
8:04
17
8:22
8:24
19
8:43
13
8:56
8:57
8
9:05
37
9:42
17
9:59
6
10:05
19
10:24
10:37
23
11:00
11:01
59
12:00
22
12:23
33
12:56
13
13:09
6
13:16
9
13:25
44
14:09
6
14:15
ゴール地点
天候 初日
概ね曇り
当初予報は悪い方へ大きく外れて強風の曇り時々霧雨。

2日目
大普賢岳周辺の稜線は、台風を思わせる暴風に加えて叩きつける雹。
でも、あの大きさの雹が雨だっら行動不能になってたかもしれない。ある意味氷点下に感謝。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
天川村の川合登山口近傍には、登山者用の駐車場がそれなりにあります。
どこも無人で、付近に設置されている料金箱に1000円を入れる形です。
なお、村役場の駐車場は登山用には利用禁止です。
コース状況/
危険箇所等
○川合~高崎横手
尾根筋のよく整備された登山道を淡々と登ります。
たまにですが、稲村ヶ岳など周辺の山望めるところもあります。
天女の頂へのルートは、ロープで侵入禁止になっていたので巻道を利用

○高崎横手~明星ヶ岳
奥秩父を思わせる苔むした樹林帯を歩きます。
明星ヶ岳に行きたいのに、間違って大峯奥駈道の出合から川合方面に進む方が数人いました。
分岐で地図を確認しましょう。

○明星ヶ岳~八経ヶ岳~弥山
歩きやすい尾根
人気の山だけあって登山客多し

○弥山~奥駈道出合(行者還トンネル分岐)
大峯奥駈道に入ると、石柱状の指導標がたくさんあって、主要なポイントへの距離が書いてあり、とても役に立ちます
小屋を出ると程なくして九十九折りの急登
登りも下りも疲れます
途中、右手を振り返ると八経ヶ岳の勇姿が望める絶景ポイントが何ヶ所かあります

弥山山頂へは、弥山小屋から数分です

○奥駈道出合~行者還避難小屋
小さなup downはありますが気持ちのいい稜線歩きですが、踏み跡は細くなるので注意が必要です
ガスが出る様な状況だと、慎重にピンクテープを追いかけてください
眺望はいいはず(当日はガスでした)

○行者還避難小屋~阿弥陀ヶ森
避難小屋を出ると数分で水場があります
夏は枯れることもある様ですが、今回はしっかり出ていました
行者還岳へは、地図上のルートの分岐からのルートの少し手前(小屋寄り)にショートカットできるしっかりした踏み跡があります
七曜岳から大普賢岳は、岩場や鎖場が続き今行程の一番の大場所です
岩場では先にあるピンクテープを確認して進む方向を決めましょう

○阿弥陀ヶ森~山上ヶ岳
とってもマイルドな樹林帯
関東勢なら奥秩父や八ヶ岳を思わせる苔の森です

○山上ヶ岳~レンゲ辻~林道終点
山頂を出ると直ぐに急降下
階段が設置されている箇所も多数ありますが、周りが切れ落ちているのでしっかり鎖を掴むなど注意が必要です
レンゲ辻からの下りはとってもザレていて歩きにくいです
途中から沢沿いを歩きますがルートが不明瞭でピンクテープをしっかり追って行く必要があります
その他周辺情報 ○水場情報
・行者還避難小屋
小屋から4分、階段の手間に2ヶ所あります
枯れることもある様ですが、今回はしっかり出ていました

・小笹の宿避難小屋
ジャバジャバ出ていました

○温泉情報
洞川温泉(どろかわおんせん)ビジターセンター
800円
最近リニューアルしたようで、とっても綺麗な弱アルカリ性の温泉です
温泉を利用すれば90分無料です
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/08onsen/01onsen/04south_area/soneidorogawaonsensenta/
川合登山口近傍の駐車場
1日1000円前払い
駐車料金は設置されている料金箱へ
天川村役場駐車場は登山利用禁止だそうです
2025年11月02日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/2 5:49
川合登山口近傍の駐車場
1日1000円前払い
駐車料金は設置されている料金箱へ
天川村役場駐車場は登山利用禁止だそうです
川合登山口
この時期6時だとヘッデンがいります
2025年11月02日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 5:53
川合登山口
この時期6時だとヘッデンがいります
この時点では雲は多めながら眺望あり
2025年11月02日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 6:33
この時点では雲は多めながら眺望あり
歩きやすいです
2025年11月02日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 6:33
歩きやすいです
一旦林道にでますが、また直ぐに登山道へ
2025年11月02日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 7:05
一旦林道にでますが、また直ぐに登山道へ
左手に進みます
2025年11月02日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 7:07
左手に進みます
2001年から2005年頃にかけて奈良交通と南海りんかんバスがジョイントして高野山と洞川間に夏の週末だけバスが運行されていた名残
このバスが現存すれば、大峯奥駈道へのアクセスも格段にいいのになあ
2025年11月02日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 7:07
2001年から2005年頃にかけて奈良交通と南海りんかんバスがジョイントして高野山と洞川間に夏の週末だけバスが運行されていた名残
このバスが現存すれば、大峯奥駈道へのアクセスも格段にいいのになあ
栃尾辻避難小屋
2025年11月02日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 7:51
栃尾辻避難小屋
避難小屋の内部
床がなく土です
2025年11月02日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 7:51
避難小屋の内部
床がなく土です
1000m付近は紅葉🍁が始まっています
2025年11月02日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/2 8:19
1000m付近は紅葉🍁が始まっています
距離は長いけど、そのぶんゆっくり高度を上げるのがいい
2025年11月02日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 8:20
距離は長いけど、そのぶんゆっくり高度を上げるのがいい
2025年11月02日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 8:20
2025年11月02日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 8:53
しっとりと歩みます
2025年11月02日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 8:53
しっとりと歩みます
2025年11月02日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 9:04
高崎横手の分岐
多くの方は左手の弥山方面へ向かわれるようです
2025年11月02日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 9:08
高崎横手の分岐
多くの方は左手の弥山方面へ向かわれるようです
小さなピークをいくつか越えて八経ヶ岳へ向かいます
2025年11月02日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 9:14
小さなピークをいくつか越えて八経ヶ岳へ向かいます
2025年11月02日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 9:28
北八ヶ岳のようです
2025年11月02日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 9:29
北八ヶ岳のようです
2025年11月02日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 9:30
苔がとっても綺麗で癒されました
2025年11月02日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 10:04
苔がとっても綺麗で癒されました
明星ヶ岳分岐
ここにザックをデポして明星ヶ岳山頂をピストン
2025年11月02日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 10:07
明星ヶ岳分岐
ここにザックをデポして明星ヶ岳山頂をピストン
明星ヶ岳山頂
2025年11月02日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 10:12
明星ヶ岳山頂
この時点が一番天気が良かったです
2025年11月02日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:12
この時点が一番天気が良かったです
だんだんと天気が怪しくなってきた頃に八経ヶ岳山頂到着
近畿地方の最高峰です
2025年11月02日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 10:37
だんだんと天気が怪しくなってきた頃に八経ヶ岳山頂到着
近畿地方の最高峰です
大峯奥駈道の南部方面
稜線はガスって見えません
2025年11月02日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 10:38
大峯奥駈道の南部方面
稜線はガスって見えません
八経ヶ岳山頂
2025年11月02日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 10:39
八経ヶ岳山頂
苔の道を弥山に向かいます
2025年11月02日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 10:48
苔の道を弥山に向かいます
弥山小屋到着
2025年11月02日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 10:58
弥山小屋到着
ジャックラッセルテリア君が頑張って登って来ていました
2025年11月02日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 11:02
ジャックラッセルテリア君が頑張って登って来ていました
凛々しいお顔
2025年11月02日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/2 11:12
凛々しいお顔
2025年11月02日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 11:12
弥山山頂へ向かいます
2025年11月02日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 11:13
弥山山頂へ向かいます
弥山山頂のお社
2025年11月02日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 11:15
弥山山頂のお社
お社の前は休憩にいい広場
ベンチもありました
2025年11月02日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 11:16
お社の前は休憩にいい広場
ベンチもありました
2025年11月02日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 11:19
弥山小屋のテン場
地面が草で寝心地良さそうです
2025年11月02日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 11:19
弥山小屋のテン場
地面が草で寝心地良さそうです
行者還避難小屋へ向かいます
この後お昼過ぎから予想外に風が強くなってきます
2025年11月02日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 11:29
行者還避難小屋へ向かいます
この後お昼過ぎから予想外に風が強くなってきます
奥駈道出合までは結構急な下りです
2025年11月02日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 11:33
奥駈道出合までは結構急な下りです
聖宝ノ宿跡
2025年11月02日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 11:51
聖宝ノ宿跡
2025年11月02日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 11:56
2025年11月02日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 12:13
奥駈道出合
この先めっきり人と出会わなくなりました
2025年11月02日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 12:32
奥駈道出合
この先めっきり人と出会わなくなりました
静かな稜線歩き
2025年11月02日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 12:36
静かな稜線歩き
2025年11月02日 12:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 12:37
木に携帯を立て掛けて自撮りをしてみました
2025年11月02日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 12:45
木に携帯を立て掛けて自撮りをしてみました
2025年11月02日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 12:55
2025年11月02日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 12:56
2025年11月02日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 12:59
小屋までに3人すれ違いました
2025年11月02日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 13:01
小屋までに3人すれ違いました
2025年11月02日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 13:02
紅葉🍁が綺麗です
2025年11月02日 13:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 13:06
紅葉🍁が綺麗です
2025年11月02日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 13:10
どっちに進むのか?
先にあるピンクテープを探しながら進みます
2025年11月02日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 13:36
どっちに進むのか?
先にあるピンクテープを探しながら進みます
行者還岳が見えてきました
振り返れば、初日は意外と景色が見えていたんだ
2025年11月02日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/2 13:46
行者還岳が見えてきました
振り返れば、初日は意外と景色が見えていたんだ
紅葉の行者還岳
2025年11月02日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/2 13:53
紅葉の行者還岳
2025年11月02日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/2 13:54
先日行った大台ヶ原山が見えていました
2025年11月02日 14:00撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
1
11/2 14:00
先日行った大台ヶ原山が見えていました
2025年11月02日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 14:54
行者還避難小屋
とっても綺麗です
整備されている方に感謝!
2025年11月02日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/2 14:01
行者還避難小屋
とっても綺麗です
整備されている方に感謝!
避難小屋には、部屋が2部屋あります
1つは写真のとおり広めのロフト付きの部屋
もう1つは、この半分くらいの広さの部屋です
トイレは外で結構においます
2025年11月02日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 14:04
避難小屋には、部屋が2部屋あります
1つは写真のとおり広めのロフト付きの部屋
もう1つは、この半分くらいの広さの部屋です
トイレは外で結構においます
小屋から3分or4分の水場
この時はたくさんでていましたが、涸れることもあるようです
2025年11月02日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 14:18
小屋から3分or4分の水場
この時はたくさんでていましたが、涸れることもあるようです
水場の先の階段
この階段の下左手にも水場があります
2025年11月02日 14:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 14:19
水場の先の階段
この階段の下左手にも水場があります
行者還岳山頂
2025年11月02日 14:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 14:36
行者還岳山頂
小屋に帰って早めの夕食
今回は軽さ重視でトムヤムクンラーメン
2025年11月02日 15:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/2 15:45
小屋に帰って早めの夕食
今回は軽さ重視でトムヤムクンラーメン
さあ明るくなってきたので出発!
しかし風が強い
気をつけておかないと風で転けそうになる
2025年11月03日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 6:06
さあ明るくなってきたので出発!
しかし風が強い
気をつけておかないと風で転けそうになる
行者還岳分岐
昨日行っておいてよかった
今日はスキップ
2025年11月03日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 6:20
行者還岳分岐
昨日行っておいてよかった
今日はスキップ
まだ視界がある
2025年11月03日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 6:21
まだ視界がある
2025年11月03日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 6:23
道が不明瞭
ピンクテープがありがたいがガスったら大変
2025年11月03日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 6:39
道が不明瞭
ピンクテープがありがたいがガスったら大変
2025年11月03日 06:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 6:55
大した鎖場じゃないけど、濡れた落ち葉は厄介
2025年11月03日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 7:01
大した鎖場じゃないけど、濡れた落ち葉は厄介
稚子泊
ビバーク適地
2025年11月03日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 7:21
稚子泊
ビバーク適地
稚子泊
2025年11月03日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 7:21
稚子泊
この先大普賢岳までこんな場所が多くなる
2025年11月03日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 7:23
この先大普賢岳までこんな場所が多くなる
明るいから踏み跡がわかるけど、日が落ちたりガスったりすれば苦労するだろうなあ
2025年11月03日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 8:06
明るいから踏み跡がわかるけど、日が落ちたりガスったりすれば苦労するだろうなあ
2025年11月03日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 8:07
適当に尾根を進みます
この辺りから雪が降り出す
強風に加えて雪だと悲しくなります
2025年11月03日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 8:18
適当に尾根を進みます
この辺りから雪が降り出す
強風に加えて雪だと悲しくなります
景色もだんだんと見えなくなってきます
2025年11月03日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 8:21
景色もだんだんと見えなくなってきます
写真じゃわからないけど風速15m以上
たまに20mくらい
その上大粒の雹まで降ってくる
この先むっちゃ急ぎました
2025年11月03日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 8:22
写真じゃわからないけど風速15m以上
たまに20mくらい
その上大粒の雹まで降ってくる
この先むっちゃ急ぎました
2025年11月03日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 8:28
2025年11月03日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 8:42
2025年11月03日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 8:57
風で直径30cmくらいのブナの木が倒れていました
土の感じから、昨日から今朝倒れたみたいです
2025年11月03日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 8:58
風で直径30cmくらいのブナの木が倒れていました
土の感じから、昨日から今朝倒れたみたいです
2025年11月03日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 9:05
阿弥陀ヶ森
ここにきてぱったりと風が止む
不思議な感じでした
2025年11月03日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 9:07
阿弥陀ヶ森
ここにきてぱったりと風が止む
不思議な感じでした
女人結界門に到着
目的地の山上ヶ岳(大峯山)ももうすぐ
2025年11月03日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 9:14
女人結界門に到着
目的地の山上ヶ岳(大峯山)ももうすぐ
シダゴケ?
2025年11月03日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 9:29
シダゴケ?
森の中は静かでした
2025年11月03日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 9:33
森の中は静かでした
2025年11月03日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 9:36
2025年11月03日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 9:38
小笹の宿避難小屋の水場
2025年11月03日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 9:40
小笹の宿避難小屋の水場
小笹の宿避難小屋
2025年11月03日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 9:41
小笹の宿避難小屋
避難小屋の内部
詰めれば4人、通常使用で2人はいけます
2025年11月03日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 9:41
避難小屋の内部
詰めれば4人、通常使用で2人はいけます
2025年11月03日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 9:42
絶対にしませんが、ボルダリングに良さそうな岩🪨
2025年11月03日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 9:42
絶対にしませんが、ボルダリングに良さそうな岩🪨
山上ヶ岳直前
この先踏み跡が左右に分かれるのですが、左の薄めの踏み跡を辿れば山頂へ直登できそうです
2025年11月03日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:12
山上ヶ岳直前
この先踏み跡が左右に分かれるのですが、左の薄めの踏み跡を辿れば山頂へ直登できそうです
修験者のお寺
大峯山寺
2025年11月03日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:22
修験者のお寺
大峯山寺
2025年11月03日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:22
山上ヶ岳山頂
2025年11月03日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:26
山上ヶ岳山頂
2025年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:27
レンゲ辻への分岐
この先レンゲ辻まで急降下
2025年11月03日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 10:39
レンゲ辻への分岐
この先レンゲ辻まで急降下
あまりの寒さに霧氷ができつつあります
2025年11月03日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:41
あまりの寒さに霧氷ができつつあります
2025年11月03日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:41
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:42
2025年11月03日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 10:44
2025年11月03日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:44
2025年11月03日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:55
滑りそうで怖い
2025年11月03日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 10:57
滑りそうで怖い
女人結界門をでます
2025年11月03日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 10:59
女人結界門をでます
林道まではザレた沢沿いの道を標高差500m下ります
2025年11月03日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 11:21
林道まではザレた沢沿いの道を標高差500m下ります
2025年11月03日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 11:27
2025年11月03日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 11:30
渡渉点
2025年11月03日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 11:33
渡渉点
岩が動いて歩きにくいです
2025年11月03日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 11:40
岩が動いて歩きにくいです
山上川
禁漁期ですが渓流魚が気になります
2025年11月03日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 11:52
山上川
禁漁期ですが渓流魚が気になります
2025年11月03日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:02
2025年11月03日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/3 12:23
登山口のトイレ
2025年11月03日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 12:49
登山口のトイレ
母公堂
2025年11月03日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 13:09
母公堂
母公堂の駐車場
2025年11月03日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 13:09
母公堂の駐車場
ごろごろ水
水が汲めますが駐車場は有料です
2025年11月03日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 13:14
ごろごろ水
水が汲めますが駐車場は有料です
洞川には、観光入洞できる鍾乳洞が2つあります
2025年11月03日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 13:16
洞川には、観光入洞できる鍾乳洞が2つあります
2025年11月03日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/3 13:20
中華食堂彰武のちゃんぽん
長崎のそれとはだいぶ違いますが美味しかったです
2025年11月03日 13:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 13:47
中華食堂彰武のちゃんぽん
長崎のそれとはだいぶ違いますが美味しかったです
洞川温泉の街並み
2025年11月03日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 14:08
洞川温泉の街並み
いい感じの温泉街です
2025年11月03日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 14:09
いい感じの温泉街です
バスの時間まで立ち寄った喫茶こまどり
2025年11月03日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/3 14:14
バスの時間まで立ち寄った喫茶こまどり
こまどり店内
昭和チックな居心地のいいお店でした
2025年11月03日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 14:16
こまどり店内
昭和チックな居心地のいいお店でした
塩焼き屋さん
時間がなく食べられず
残念!
2025年11月03日 14:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 14:47
塩焼き屋さん
時間がなく食べられず
残念!
バス停前
2025年11月03日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 14:49
バス停前
洞川温泉バス停
2025年11月03日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 14:49
洞川温泉バス停
川合の吊り橋
2025年11月03日 15:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 15:16
川合の吊り橋
2025年11月03日 15:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 15:17
ビジターセンター内部
2025年11月03日 15:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 15:38
ビジターセンター内部
洞川温泉ビジターセンター
日帰り入浴できます
2025年11月03日 16:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/3 16:29
洞川温泉ビジターセンター
日帰り入浴できます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ダウンジャケット ダウンパンツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ツェルト ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

この時期は日の出が遅く1日の行動時間に制約がある。行程の長さから八経ヶ岳に行くか迷ったが、再びはなさそうなので頑張って歩くことに。初日の歩行距離20.6km、累積標高1979mは、60歳に手が届きそうな今の体で目一杯ってところだった。
避難小屋は、トイレの臭さを除いて快適そのものだった。毛布や銀マットがおいてあり、持っていったマットは使わずに快適に眠れました。
翌日午前中の暴風雪は、ちょっとやばい感じで、道がよく急げる区間は結構急ぎました。
全体をとおして修行要素の高い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

誠にお疲れさまでした
雹が降って、雪が降って、風速20mでは相当きつかったのではないでしょうか
無事に下山されて何よりでした
中身の濃い修行になりましたね!
2025/11/4 21:33
いいねいいね
1
Highlandさん
さすが修験者の道でした
近場の登山とボルダリングを定期的にこなして体力維持に励みましょう!
2025/11/4 21:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら