記録ID: 8897074
全員に公開
ハイキング
関東
栗生山
2012年01月03日(火) [日帰り]

ゴクさん
その他2人 - GPS
- 01:21
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 353m
- 下り
- 353m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
【栗生山】プロフィール
赤城山の東、旧勢多郡黒保根村の中央部に位置している。旧黒保根村は「平成の大合併」で桐生市の一部となった。栗生山は標高1000mに満たない低山だが、同地区の名峰として古くから親しまれてきた。中腹の栗生神社は慶雲4(707)年の創建といわれ、寛政2(1790)年に建てられた本殿をはじめ、神楽殿、元宮、太郎神社が配置されている。本殿は保護のため上屋がかけられているが建物全体に、上州の左甚五郎といわれた関口文治郎作の、見事な彫刻が施されている。この栗生神社は、新田義貞の四天王の一人、栗生彦左衛門頼方を祭る村の鎮守で、武運の神、火伏せの神としても信仰を集め、毎年4月15日には例祭が行われる。また境内にある目通り7mに及ぶ、杉の御神木は県の天然記念物にも指定されている。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
赤城山の東、旧勢多郡黒保根村の中央部に位置している。旧黒保根村は「平成の大合併」で桐生市の一部となった。栗生山は標高1000mに満たない低山だが、同地区の名峰として古くから親しまれてきた。中腹の栗生神社は慶雲4(707)年の創建といわれ、寛政2(1790)年に建てられた本殿をはじめ、神楽殿、元宮、太郎神社が配置されている。本殿は保護のため上屋がかけられているが建物全体に、上州の左甚五郎といわれた関口文治郎作の、見事な彫刻が施されている。この栗生神社は、新田義貞の四天王の一人、栗生彦左衛門頼方を祭る村の鎮守で、武運の神、火伏せの神としても信仰を集め、毎年4月15日には例祭が行われる。また境内にある目通り7mに及ぶ、杉の御神木は県の天然記念物にも指定されている。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
感想
2012年、初登山は黒保根村の栗生山。東京から来た甥と姪を連れての山登りとなりました。山頂では展望がありませんでしたが、展望スポットから見た赤城山は素晴らしかったです。こうやって違う角度から見る赤城山も良いものです。帰りに狩猟の団体さんがやってきて、「まだ登山者はいるか?」と聞かれました。私たちのほかに2名いると答えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する