いきなり冬山に豹変の北八ヶ岳☃️

- GPS
- 14:10
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:53
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:17
| 天候 | 1日目晴れのち曇り 2日目雪時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
白駒の池周辺は木道あり歩き易いが 登山道は泥濘 木の根 岩々が延々と続き歩きにくい |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
ソロで計画した北八ヶ岳に二人をお誘いして行ってきました。ニュウまでは木道のある緩やかな登りでしたが、それ以降は本格的な登山道となり前日の雨で泥濘んだ道を慎重に歩きました。天狗岳山頂直下は霜の被った大岩ゴロゴロで2足では歩かせてもらえず4足を強いられました。ダウン、テムレス等お守りにと用意した防寒具を全て投入しても寒さを感じながらの登頂となりました。そんなで躊躇いもありましたが3人で相談し、気持ちを奮い立たせ計画通り西天狗岳も踏んでから下山の途につきました。( 下山開始時にチェンスパを付けました)
黒百合ヒュッテへは地図上ではさほど距離は無いのですが、凍てついた大岩の急な下りが延々と続き、爆風の中視界も悪く苦行となりました。
ヒュッテスタッフの対応が残念でした。詳しくは省略しますが1人がそのような態度だと周りにも伝染するのか、他のスタッフにも気分を悪くする場面がありました。前の職場で管理者から戒めのようにひとりひとりが気をつけましょう、と口酸っぱく言われていたことをありがたく懐かしく思い出していました。
朝は凍結して水が出ない状態でした。ペットボトルの水で洗面を済ませました。
1度は諦めた高見石小屋ですが、メルヘン街道凍結との情報に時間調整の寄り道をして揚げパンを食べることができました。一瞬の晴れ間に高見石からの絶景を見ることが叶いました。辛い登り返しを頑張った甲斐がありました。
思いがけず冬山登山となりましたが、貴重な体験満載の遠征となりました、同行いただいたお二人さんありがとうございました。
ハーコさんに計画していただき 初の八ヶ岳へ行って来ました 常念山脈縦走のメンバーです 晴れ予報に期待 景色リベンジ出来そう
白駒池周辺は 苔の幻想的な森を歩く木道ハイキングで快適 しかし登山道は金曜日の雨泥濘で大変 登りになると木の根や岩々で大変 苦戦しました それでも多くの登山者さんで賑わってます
最初に登頂した ニュウは晴れていて最高の景色 雪をかぶった富士山も綺麗に見えました
次の山頂 天狗岳はガスガスで強風残念でした 下りのコース天狗の庭も冷たい風が続きます
ようやく到着した黒百合ヒュッテ 暖かい夕食が最高でした ガスで夕日とか星空観察なし
翌朝は 小雪舞う雪景色 寒かったけど 寄り道した高見石小屋の 揚げパンが美味しかった 一瞬の晴れ間に山頂へ登って 絶景も堪能し最高でした
初の八ヶ岳で雪山登山が経験できました
886cowcow
ハーコ
コマジェ















東天狗岳の登りの岩岩と風と雪、標高の高い山に来てるんだなって改めて思いました。
西天狗岳は、あまり雪が無かったのは、不思議
黒百合ヒッテまでの下りの岩岩、まだかまだか小屋はって、小屋が見えた時は嬉しかった。
朝起きると白銀の世界、吹雪いた中での下山
早く無事に下山したいと思いながらでしたが、意外と風が止んで、雪山楽しめました。
揚げパンもゲットできて嬉しかった。
今回の山行きでの反省点、防水の手袋持参してなかった事、指先凍りつきテンション下がりました。装備大事ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する