記録ID: 8896313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
二子山 自分例会転戦2日目
2025年11月03日(月) [日帰り]

うき
その他1人 - GPS
- 03:47
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 464m
- 下り
- 463m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
東峰と西峰があり、先ずは東峰から。低山なので距離は短いけど、垂直に登るところは気を使う。 西峰の鎖は取っ払われてしまい、フリーで垂直の岩を登るのはなかなかスリルがあった。クライミングしていない人にはキビシそう。下りも同様。 |
| その他周辺情報 | 温泉とCAFE 白寿の湯 休日料金1080円 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘルメット
ハーネス
ギア
|
|---|
感想
2日目はクレイジーマウンテンの異名をもつ二子山へ。稜線上で熊に遭遇したというYouTube動画を見て少しビビり気味。先輩に熊スプレーをお借りして臨みました。
まずは東岳から。
いきなりの急登で、しかも粘土質っぽくていやらしい道。ピンクテープはあるものの、滑りやすい箇所も多く慎重に進む。岩場に入ると、頼りないロープやトラロープがあちこちに。なるべく掴まらず登るようにしました。途中、西岳の全貌が見え、「あれを直登か…」と少しおののく。東岳も短いながら岩岩の道が続き、気を抜けない。稜線を歩くとあっという間に山頂に到着し、そのまま峠まで下山。
続いて西岳へ。もちろん上級者コースを選択。
途中、「鎖を撤去しました」との掲示があり、ドキドキが増す。取付きに着くと、なるほど直登。ガバは多いけれど、鎖を外した跡の金具が点々と残っている。どんどん高度を上げ、さっきいた東岳を見下ろすほどに。やがて稜線に出ると、ナイフリッジの岩稜帯!360度の眺めが広がり、まさに絶景。風も時折強く吹き、慎重に進む。
「こんな所で熊に出会ったらひとたまりもないなぁ」と笑いながら、岩尾根を渡っていきました。
群馬県側に入ると、途端に整備のされていない雰囲気に変わる。ほぼ垂直の岩場を慎重にクライムダウンし、無事安全圏へ。そこからは一気に穏やかな登山道となり、ホッと一息。
途中、フリークライミングのゲレンデを見学。なんと70mロープを使用して登っているとのこと。グレードはほとんどがイレブン台だそうで、私のレベルではとても太刀打ちできません。
緊張と興奮の連続でしたが、刺激的で最高の岩稜歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する