ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8987781
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【関東百名山・二子山】はじめては一般コースで😂

2025年11月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
2.8km
登り
427m
下り
427m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:15
合計
2:45
距離 2.8km 登り 427m 下り 427m
7:45
7:46
24
8:11
8:16
24
8:40
8:41
31
9:12
9:20
64
10:25
3
10:28
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️股峠登山口(簡易トイレ2基)

秩父市街→国道299号で「小鹿野」→「志賀坂峠・上野」方面

国道299号からの分岐に「この先崩落により通行止め」、やや小さく「二子山登山口までは行けます」と表記

道路は舗装され走りやすいですが、落石注意⚠️

トイレ脇の駐車スペースに8台程度駐車可能。
山行日は周辺スペース、路駐含めて40台程度駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
岩場、鎖場の経験が必要。
滑落=命の危険に繋がります。

石灰岩質の岩は素手で持つと粉がつき、手足の置き場としてどちらかと言えばグリップは効きづらい印象。
(前回までのあらすじ)
両神山八丁尾根ルートをクリアしたかまめし。
そこに新たに現れた二子の刺客(; ・`д・´)

八丁尾根という強敵との戦いの終焉は、また新たな戦いのはじまりでもあった…!
(本編へ続く🫵)
(前回までのあらすじ)
両神山八丁尾根ルートをクリアしたかまめし。
そこに新たに現れた二子の刺客(; ・`д・´)

八丁尾根という強敵との戦いの終焉は、また新たな戦いのはじまりでもあった…!
(本編へ続く🫵)
股峠登山口から出発。🅿️駐車台数は出発時は10台程度。クライマー比率が高い印象。
2025年11月24日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:37
股峠登山口から出発。🅿️駐車台数は出発時は10台程度。クライマー比率が高い印象。
5分程度で股峠へ。ここでヘルメット着用。
2025年11月24日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:44
5分程度で股峠へ。ここでヘルメット着用。
赤線の上級者コース行けそうなら行く気で来ましたが…
2025年11月24日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:44
赤線の上級者コース行けそうなら行く気で来ましたが…
股峠から東岳への登り。割と急登。
2025年11月24日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:45
股峠から東岳への登り。割と急登。
崖沿いの第1ロープ。ここから既に東岳の核心部。
2025年11月24日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:52
崖沿いの第1ロープ。ここから既に東岳の核心部。
足場の乏しいロープ、鎖場を通過していると
うわあ西岳
2025年11月24日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:55
足場の乏しいロープ、鎖場を通過していると
うわあ西岳
踏み外し=即滑落で初めは怖い印象。
しかし一旦通過し、逆から来てみると
あれ、足場しっかりあるやんとなります。
2025年11月24日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 7:55
踏み外し=即滑落で初めは怖い印象。
しかし一旦通過し、逆から来てみると
あれ、足場しっかりあるやんとなります。
東岳の稜線に上がれば
火曜に登った両神山がドーン!🫵✨
2025年11月24日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/24 7:56
東岳の稜線に上がれば
火曜に登った両神山がドーン!🫵✨
西岳もドーン🫵✨

😨は…?上級者コースってどう登るの?
(事前情報で、上級者コースは鎖無しと聞いています)
2025年11月24日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/24 7:57
西岳もドーン🫵✨

😨は…?上級者コースってどう登るの?
(事前情報で、上級者コースは鎖無しと聞いています)
枯木と岩の痩せ尾根を登りきれば東岳山頂。
怖いところは最初だけ。
2025年11月24日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:10
枯木と岩の痩せ尾根を登りきれば東岳山頂。
怖いところは最初だけ。
標識
2025年11月24日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:10
標識
山頂を先に行くと、秩父市方面が見える高台へ。一旦下るところ、手を置いた岩がグラついてました。大きな岩に見えても劣化で剥がれるケースもありそうです。三点確保で手足の置き場は慎重に選択を。
2025年11月24日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:12
山頂を先に行くと、秩父市方面が見える高台へ。一旦下るところ、手を置いた岩がグラついてました。大きな岩に見えても劣化で剥がれるケースもありそうです。三点確保で手足の置き場は慎重に選択を。
両神山ベストショット。
八丁尾根の鎖場を思い出す。
2025年11月24日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 8:14
両神山ベストショット。
八丁尾根の鎖場を思い出す。
股峠へ戻ります。
2025年11月24日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 8:22
股峠へ戻ります。
また峠へ戻ってきました。
2025年11月24日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:38
また峠へ戻ってきました。
西岳への登り返し。
2025年11月24日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:43
西岳への登り返し。
上級者⇔一般のコース分岐。
2025年11月24日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:47
上級者⇔一般のコース分岐。
上級者コースを見に行ってみる。
2025年11月24日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:48
上級者コースを見に行ってみる。
クレーマー😂カスハラや、と言ったところでしょうか
2025年11月24日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:49
クレーマー😂カスハラや、と言ったところでしょうか
上級者コースの取り付き。足をかけてみて、 この後の垂直岩場も想像して
「あぁまだ無理😅」と本日は敵前逃亡
2025年11月24日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 8:50
上級者コースの取り付き。足をかけてみて、 この後の垂直岩場も想像して
「あぁまだ無理😅」と本日は敵前逃亡
一般コースを進む。
途中振り返り👀東岳を見ます。
2025年11月24日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 8:59
一般コースを進む。
途中振り返り👀東岳を見ます。
一般コースも鎖場あり。
2025年11月24日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:00
一般コースも鎖場あり。
鎖場通過。大きな岩を両手で抱えるように越えました
2025年11月24日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:01
鎖場通過。大きな岩を両手で抱えるように越えました
上級者コースの方を偵察👀
あの岩を越えてくるみたい。
東岳ドーン🫵✨の光景は上級者の特権ですね。上級者挑戦までとっておきます。
2025年11月24日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:07
上級者コースの方を偵察👀
あの岩を越えてくるみたい。
東岳ドーン🫵✨の光景は上級者の特権ですね。上級者挑戦までとっておきます。
稜線に上がる。
2025年11月24日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:08
稜線に上がる。
進行方向の岩場
2025年11月24日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:09
進行方向の岩場
一旦鎖で下って登る。
2025年11月24日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:09
一旦鎖で下って登る。
西岳山頂に到着。
2025年11月24日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:12
西岳山頂に到着。
東岳は先程の岩場で隠れてしまいます。
2025年11月24日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:12
東岳は先程の岩場で隠れてしまいます。
さて西岳山頂からが長い。
ゴジラの背中みたいな道。痩せた岩の、高度があり怖さを感じる稜線。
2025年11月24日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:13
さて西岳山頂からが長い。
ゴジラの背中みたいな道。痩せた岩の、高度があり怖さを感じる稜線。
足を置いてみました📷
2025年11月24日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:15
足を置いてみました📷
頁岩のような岩がさらにゴジラ背のイメージを増す。
2025年11月24日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:17
頁岩のような岩がさらにゴジラ背のイメージを増す。
西岳山頂を振り返る👀
どうやってここまで来たんだろう😅
2025年11月24日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:25
西岳山頂を振り返る👀
どうやってここまで来たんだろう😅
👀お分かりいただけただろうか…

クライマーの方が登られてます
2025年11月24日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:25
👀お分かりいただけただろうか…

クライマーの方が登られてます
西岳、東岳、さらに奥には秩父市街と武甲山。東と西と通過してきた自分に、最っ高の眺め👀
2025年11月24日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:29
西岳、東岳、さらに奥には秩父市街と武甲山。東と西と通過してきた自分に、最っ高の眺め👀
岩が崩れると中から石灰の白い面が剥き出しになる。あまり頼りにしたくない岩質。
2025年11月24日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:32
岩が崩れると中から石灰の白い面が剥き出しになる。あまり頼りにしたくない岩質。
痩せ尾根にあってこういう登りもあり。気合い😵‍💫
ずっと岩の稜線を高度感に晒されながら歩く訳ではなく、所々稜線を巻いて落ち着いて進める箇所があります。
2025年11月24日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:33
痩せ尾根にあってこういう登りもあり。気合い😵‍💫
ずっと岩の稜線を高度感に晒されながら歩く訳ではなく、所々稜線を巻いて落ち着いて進める箇所があります。
北方向、石灰採掘地が見えます。
地権者の方でしたか?が二子山というフィールドを採掘から守って頂いたのだと以前聞いたことあり。
…などと考えていて、岩を右足で乗り越えて左脚を引き付けた際に、ヒザ上を岩に強打しました😭本当、油断大敵
2025年11月24日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:36
北方向、石灰採掘地が見えます。
地権者の方でしたか?が二子山というフィールドを採掘から守って頂いたのだと以前聞いたことあり。
…などと考えていて、岩を右足で乗り越えて左脚を引き付けた際に、ヒザ上を岩に強打しました😭本当、油断大敵
左脚ヒザに鈍痛を抱えながら
岩稜も高度を落としていき、素晴らしい稜線歩きの終焉を感じさせますシミジミ…
2025年11月24日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:39
左脚ヒザに鈍痛を抱えながら
岩稜も高度を落としていき、素晴らしい稜線歩きの終焉を感じさせますシミジミ…
引きで📷
2025年11月24日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:40
引きで📷
ここから先は「群馬県」となり、急峻な岩場のため危険区域😱とうとう来てしまった「群馬県」。ここからはさらに気を引き締めて進まなければなりません😱
と、いうネタにされる看板。
2025年11月24日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:44
ここから先は「群馬県」となり、急峻な岩場のため危険区域😱とうとう来てしまった「群馬県」。ここからはさらに気を引き締めて進まなければなりません😱
と、いうネタにされる看板。
ひぃ、群馬!

看板の設置位置
2025年11月24日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:46
ひぃ、群馬!

看板の設置位置
岩峰を降りる鎖場。
2025年11月24日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:49
岩峰を降りる鎖場。
降りる際に、やっぱり足の置き場とか納得出来ず。
2025年11月24日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 9:51
降りる際に、やっぱり足の置き場とか納得出来ず。
下ってからまた登って、理想の足の置き位置を考えたりと少し練習しました。
2025年11月24日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 9:53
下ってからまた登って、理想の足の置き位置を考えたりと少し練習しました。
岩峰を下りて、杉の植林地へ。ここまで来ればもう安心、とまた油断。
2025年11月24日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:00
岩峰を下りて、杉の植林地へ。ここまで来ればもう安心、とまた油断。
落石注意。
2025年11月24日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:00
落石注意。
岩を巻くように股峠へ戻れば良いと軽く考えてましたら進行困難になり一度戻る羽目に。ピンテをしっかり見て進みましょう👀
2025年11月24日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:10
岩を巻くように股峠へ戻れば良いと軽く考えてましたら進行困難になり一度戻る羽目に。ピンテをしっかり見て進みましょう👀
あ、かまど👀
憧れの裏妙義との共通点見つけて少し嬉しい
2025年11月24日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:17
あ、かまど👀
憧れの裏妙義との共通点見つけて少し嬉しい
クライマーさんはローソク岩がフィールドなのね
2025年11月24日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:18
クライマーさんはローソク岩がフィールドなのね
岩場のアンカーなどを見学しつつ、
2025年11月24日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:22
岩場のアンカーなどを見学しつつ、
またまたまた峠に戻ってきました
2025年11月24日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:25
またまたまた峠に戻ってきました
股峠分岐から駐車している車(下の林道)は見えるよ👀という写真
はぁ左膝は痛いけど、初めての二子山、何とかゴール出来ましたー
2025年11月24日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/24 10:25
股峠分岐から駐車している車(下の林道)は見えるよ👀という写真
はぁ左膝は痛いけど、初めての二子山、何とかゴール出来ましたー
帰り。道の駅龍勢会館で秩父おむすび¥720を購入、お昼ご飯としました。しゃくし菜、豚味噌漬けなどビジターには嬉しいラインナップ。
2025年11月24日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/24 11:18
帰り。道の駅龍勢会館で秩父おむすび¥720を購入、お昼ご飯としました。しゃくし菜、豚味噌漬けなどビジターには嬉しいラインナップ。
🚙皆野へ移動し、♨️満願の湯へ。
こちらは次の山行後の写真になります。

2回戦へ続く🫵
2025年11月24日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/24 15:57
🚙皆野へ移動し、♨️満願の湯へ。
こちらは次の山行後の写真になります。

2回戦へ続く🫵
撮影機器:

感想

11月24日前半の山行

11月は岩場ブーム。立岩→妙義入門→岩櫃→両神八丁とステップを上げて、いよいよ来ました二子山😇少し前の自分ならここに登ることはないと思ってました。

高いところ怖いですし登山にスリルは求めませんが、岩稜でしか得られない独特の景観、身体を上手に使った岩場鎖場の通過など楽しさもあり、岩山の山行にハマっております。

将来的には三大キレットに繋げたいですが夏山は背負う荷物が10-15kg⛺️。体力づくりや勉強、色々頑張っていこう😇ぼちぼち。

二子山山行後は皆野町へ移動、「秩父温泉♨️満願の湯」さんへ。ここから後半の山行です🫵

動画(X)
①東岳
https://x.com/_kamameshi_o141/status/1992945545678405834?s=46&t=MfL8z-GIRKH5REseVtfbPA

②西岳
https://x.com/_kamameshi_o141/status/1993099615001088346?s=46&t=MfL8z-GIRKH5REseVtfbPA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら