記録ID: 8987781
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【関東百名山・二子山】はじめては一般コースで😂
2025年11月24日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 427m
- 下り
- 427m
コースタイム
| 天候 | 晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秩父市街→国道299号で「小鹿野」→「志賀坂峠・上野」方面 国道299号からの分岐に「この先崩落により通行止め」、やや小さく「二子山登山口までは行けます」と表記 道路は舗装され走りやすいですが、落石注意⚠️ トイレ脇の駐車スペースに8台程度駐車可能。 山行日は周辺スペース、路駐含めて40台程度駐車していました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
岩場、鎖場の経験が必要。 滑落=命の危険に繋がります。 石灰岩質の岩は素手で持つと粉がつき、手足の置き場としてどちらかと言えばグリップは効きづらい印象。 |
写真
(前回までのあらすじ)
両神山八丁尾根ルートをクリアしたかまめし。
そこに新たに現れた二子の刺客(; ・`д・´)
八丁尾根という強敵との戦いの終焉は、また新たな戦いのはじまりでもあった…!
(本編へ続く🫵)
両神山八丁尾根ルートをクリアしたかまめし。
そこに新たに現れた二子の刺客(; ・`д・´)
八丁尾根という強敵との戦いの終焉は、また新たな戦いのはじまりでもあった…!
(本編へ続く🫵)
山頂を先に行くと、秩父市方面が見える高台へ。一旦下るところ、手を置いた岩がグラついてました。大きな岩に見えても劣化で剥がれるケースもありそうです。三点確保で手足の置き場は慎重に選択を。
北方向、石灰採掘地が見えます。
地権者の方でしたか?が二子山というフィールドを採掘から守って頂いたのだと以前聞いたことあり。
…などと考えていて、岩を右足で乗り越えて左脚を引き付けた際に、ヒザ上を岩に強打しました😭本当、油断大敵
地権者の方でしたか?が二子山というフィールドを採掘から守って頂いたのだと以前聞いたことあり。
…などと考えていて、岩を右足で乗り越えて左脚を引き付けた際に、ヒザ上を岩に強打しました😭本当、油断大敵
撮影機器:
感想
11月24日前半の山行
11月は岩場ブーム。立岩→妙義入門→岩櫃→両神八丁とステップを上げて、いよいよ来ました二子山😇少し前の自分ならここに登ることはないと思ってました。
高いところ怖いですし登山にスリルは求めませんが、岩稜でしか得られない独特の景観、身体を上手に使った岩場鎖場の通過など楽しさもあり、岩山の山行にハマっております。
将来的には三大キレットに繋げたいですが夏山は背負う荷物が10-15kg⛺️。体力づくりや勉強、色々頑張っていこう😇ぼちぼち。
二子山山行後は皆野町へ移動、「秩父温泉♨️満願の湯」さんへ。ここから後半の山行です🫵
動画(X)
①東岳
https://x.com/_kamameshi_o141/status/1992945545678405834?s=46&t=MfL8z-GIRKH5REseVtfbPA
②西岳
https://x.com/_kamameshi_o141/status/1993099615001088346?s=46&t=MfL8z-GIRKH5REseVtfbPA
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かまめしの記録










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する