甲武信ヶ岳

- GPS
- 06:31
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:31
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
晴れ予報だったからか、5時時点でもそこそこ車がいました |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
GPSウォッチ
|
|---|
感想
もともと3連休で白山方面に行く予定でしたが、ずっと雨予報だったので予定を変更、百名山45座目・甲武信ヶ岳の登頂に設定しました
実は甲武信ヶ岳は瑞牆〜金峰からの縦走で行く予定だったのですが、瑞牆・金峰はテントにしてもピストンの方が楽なので甲武信を先に登ってしまうことにしました。
前々日までは快晴予報でしたが、前日の予報では昼前後に弱い雪がぱらつく可能性があるとのことだったのですが…歩き出して1時間程度で、朝からしっかり雪が降ってきました。おそらく甲武信ヶ岳初雪でしょうか?
樹林というほどの森ではないので、結構雪がザックや頭にも積もりました。
道はかなり緩やかで、山頂直下の道もそれほど険しくはないので、雪が降っても危険はほとんどありませんでした。1,2センチ程度の積雪と思いますが、あの程度ならチェンスパやアイゼンはむしろ邪魔そう。雨の後の泥の方が滑るくらいだと思いますし。
山頂に着くころには地面はかなり真っ白になっておりましたが、山頂付近で一時的に雪がやみ、晴れ間が見える状態に。景色も見ることができました。
山頂は気温も低く、簡易温度計では気温-3℃くらいでした。一応大量に防寒具を持ち込んでいたのでまだまだ寒くなっても平気ではありましたが…
しかし、あの気温で半パン素足のトレラン装備勢に追い越されたのはかなりビビった。雪の丹沢でも似たような方々に遭遇しましたが、ホントすごいですね。
山頂を通り過ぎてバッジを求めて甲武信小屋に行ったのですが、売店がやってる雰囲気じゃなかったので撤退。中入れば普通にやってた可能性ありましたが、これはちゃんと調べていかなかったので…後から調べてみたらやってた可能性高そうでしたね。
ずっと電波入らなかったので、山中では調べられませんでした、ちょっと反省ですが、また行けばいいだけなんですよね。
埼玉県最高標高の三宝山も踏んでないし、徳ちゃん新道も登ってみたいのでまた行こうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
luza









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する