記録ID: 8895633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
伊勢辻山〜赤ゾレ山〜木梶山 周回
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 983m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:25
距離 15.6km
登り 983m
下り 985m
7:08
9分
スタート地点
12:33
ゴール地点
コースタイム23.7。
ハンシ山、赤ゾレ山で、下山の方向を間違えて時間をロスした。
ハンシ山、赤ゾレ山で、下山の方向を間違えて時間をロスした。
| 天候 | 曇り時々小雨。 スタート時9℃、木梶の辻では2℃だった。下山して6℃くらいだったかな。 風は強く予報では15m/sくらいだった。樹林にいると大したことはない。開けたところだとちょっと寒い。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りには3台とまっていた。5〜6台くらいしか停められないのでは。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ハッピのタワ登山口〜ハッピのタワ:直登だと思い込んでいたので、進行方向向かって右側(沢の左岸)に道があったものの、違うところに行く道だと判断して直登した。踏み跡らしいものはあるが、道と言えるものは見つけられず。しかし、上の方で道と合流したので、素直に道を進めばよかったのだと思う。 ハッピのタワ〜木梶山:終始歩きやすい道。分岐がいくつかあって、私は道間違いしてしまいました。 木梶山〜木梶山登山口:下り始めの尾根は急坂になっていく。やがて細いトラバースになり、つづら折れとなる。 |
| その他周辺情報 | 小さな道の駅 ひよしのさと https://hiyoshinosato.com/ 初めて寄ったけれども、よかった。 鮎の塩焼きがうまかった。 肉たあめんが、牛肉のうまみがつゆに溶け出していてうまかった。 柚子胡椒を買った。 |
写真
装備
| 個人装備 |
バディ22
SNAP
エバーブレスフォトンパンツ
ウールグローブ
トレッキンググローブ
レイングローブ
ポリゴンULジャケット
ネックウォーマー
サングラス
手拭い
ヘッドランプ
ヘッドランプ(予備)
ファーストエイドキット
鈴
日焼け止め
ティッシュ
携帯トイレ
行動食
ソフトフラスク
PET水
浄水器
ライター
マルチツール
ゴミ袋
ピコシェルター
エマージェンシーシート
腕時計
携帯
モバイルバッテリー
地図(地形図)
コンパス
計画書
カメラ
PLフィルター
ハーフNDフィルター
ココヘリ
|
|---|---|
| 備考 | ●装備 ・5.8kg。ソフトフラスクにポカリ0.5L、PET水0.5L。 ・飲んだのは0.2Lくらい。 ●服装 《上半身》 ・Waffle Wool Hoody(Millet) ・フロウラップフーディ(Finetrack) 風が冷たかったので、Waffle Wool Hoodyのフードをかぶって歩いた。 風をまともに受けるところではやや寒かったが、樹林帯ではちょうど良かった。 2〜10℃くらいならこれで良い感じか。もっと冷えるようならDry Layerを着るのが良いと思った。 《下半身》 ・ストームゴージュアルパインパンツ(Finetrack) ちょうど良かった。 《その他》 ・ZG Trek GTX(Scarpa) ・RLメリノアルパイン (Caravan) ・Dry Layer Socks(Finetrack) |
感想
本当は日曜に歩こうと思っていたが、土曜夜遅くなり起きれず月・祝に。
ハッピのタワに至る登りだけ大変だったが(直登敢行したからだが)、あとは終始歩きやすかった。
霧が出たり消えたり、光が射したり陰ったり、きれいな紅葉を見ながら楽しく歩けた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sharks74















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する