ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8894851
全員に公開
ハイキング
近畿

宝山寺・薬師の滝(宝山寺駅〜瓢箪山駅付近)(生駒山系㉖)

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
10.4km
登り
432m
下り
721m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:57
合計
3:56
距離 10.4km 登り 432m 下り 721m
7:35
6
7:41
7:46
2
7:48
7:54
0
7:54
8:01
24
8:25
19
8:44
9:12
54
10:06
4
10:10
11
10:21
10:30
32
11:02
24
11:26
11:28
3
11:31
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり(ちょっと小雨も)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは、近鉄生駒ケーブル「宝山寺駅」、
帰りは、自宅(瓢箪山駅付近)まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
・宝山寺の奥之院から先の道が分かりにくいです。
・薬師の滝から信貴生駒スカイラインまでの道は、分かりにくい上に、幅の狭いトラバースや藪漕ぎなどあり難易度高めです。
鳥居前駅から宝山寺駅まで、生駒ケーブルに乗車します。 
この車両はブル号で、ネコのミケ号もあります。
2025年11月03日 07:08撮影 by  SH-51C, SHARP
11
11/3 7:08
鳥居前駅から宝山寺駅まで、生駒ケーブルに乗車します。 
この車両はブル号で、ネコのミケ号もあります。
鳥居前駅から宝山寺駅側の眺め(見上げる方向)
ケーブルカーなので、線路の真ん中に車両を引っ張るケーブルがあります。
2025年11月03日 07:10撮影 by  SH-51C, SHARP
7
11/3 7:10
鳥居前駅から宝山寺駅側の眺め(見上げる方向)
ケーブルカーなので、線路の真ん中に車両を引っ張るケーブルがあります。
宝山寺駅から鳥居前駅側の眺め(見下げる方向)
2025年11月03日 07:21撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 7:21
宝山寺駅から鳥居前駅側の眺め(見下げる方向)
近鉄生駒ケーブル「宝山寺駅」からスタートします。
2025年11月03日 07:34撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 7:34
近鉄生駒ケーブル「宝山寺駅」からスタートします。
「観光生駒」のサイン
2025年11月03日 07:35撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 7:35
「観光生駒」のサイン
石の階段を上がっていきます。
2025年11月03日 07:36撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 7:36
石の階段を上がっていきます。
宝山寺の一ノ鳥居です。
2025年11月03日 07:40撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 7:40
宝山寺の一ノ鳥居です。
駐車場の横にはトイレがあります。
2025年11月03日 07:41撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 7:41
駐車場の横にはトイレがあります。
惣門です。
2025年11月03日 07:41撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 7:41
惣門です。
本堂です。
2025年11月03日 07:43撮影 by  SH-51C, SHARP
10
11/3 7:43
本堂です。
拝殿です。
2025年11月03日 07:44撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 7:44
拝殿です。
不動明王さま
2025年11月03日 07:45撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 7:45
不動明王さま
般若窟
本堂の後ろの岩壁を削って造られていて、弥勒菩薩坐像が祀られています。
2025年11月03日 07:46撮影 by  SH-51C, SHARP
7
11/3 7:46
般若窟
本堂の後ろの岩壁を削って造られていて、弥勒菩薩坐像が祀られています。
般若窟
引いたらこんな感じです。
2025年11月03日 07:46撮影 by  SH-51C, SHARP
9
11/3 7:46
般若窟
引いたらこんな感じです。
弥勒菩薩坐像
(生駒市のHPより引用させていただきました)
2
弥勒菩薩坐像
(生駒市のHPより引用させていただきました)
2025年11月03日 07:48撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 7:48
多宝塔
2025年11月03日 07:49撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 7:49
多宝塔
奥之院本堂
この左奥にトイレがあります。
2025年11月03日 07:53撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 7:53
奥之院本堂
この左奥にトイレがあります。
開山堂
2025年11月03日 07:56撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 7:56
開山堂
2025年11月03日 07:57撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 7:57
歴代山主墓
2025年11月03日 08:00撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 8:00
歴代山主墓
ここから霞ヶ丘駅に向かいましたが、結構分かりにくかったです。
いったん戻った方がよかったかもしれません。
2025年11月03日 08:02撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:02
ここから霞ヶ丘駅に向かいましたが、結構分かりにくかったです。
いったん戻った方がよかったかもしれません。
左手側に「保安林 大切にしましょう 設置令和元年度 奈良県」の表示板があります。
2025年11月03日 08:02撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:02
左手側に「保安林 大切にしましょう 設置令和元年度 奈良県」の表示板があります。
右手側には「経塚ままで650米-参詣道-ようこそお参り」の表示板があります。
2025年11月03日 08:02撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 8:02
右手側には「経塚ままで650米-参詣道-ようこそお参り」の表示板があります。
左側に擬木の階段があるところを上がっていきます。
(ピンボケですんません)
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:04
左側に擬木の階段があるところを上がっていきます。
(ピンボケですんません)
階段を上がっていきます。このへんは歩行に支障はありません。
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:04
階段を上がっていきます。このへんは歩行に支障はありません。
階段が終わってここから山道になります。このへんから分かりにくいです。
2025年11月03日 08:08撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:08
階段が終わってここから山道になります。このへんから分かりにくいです。
下に側溝があるところで左に曲がり、側溝に沿って進みます。
2025年11月03日 08:09撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:09
下に側溝があるところで左に曲がり、側溝に沿って進みます。
このお助けロープ(トラロープ)のところで左に曲がり下りていきます。
2025年11月03日 08:11撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:11
このお助けロープ(トラロープ)のところで左に曲がり下りていきます。
東屋のところに出てきました。(振り返って撮影)
2025年11月03日 08:12撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:12
東屋のところに出てきました。(振り返って撮影)
ここからは普通に歩ける道になりました。
2025年11月03日 08:13撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:13
ここからは普通に歩ける道になりました。
この分岐で左(←霞ヶ丘駅の方)に曲がります。
2025年11月03日 08:20撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:20
この分岐で左(←霞ヶ丘駅の方)に曲がります。
生駒ケーブル「霞ヶ丘駅」に到着しました。
2025年11月03日 08:20撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 8:20
生駒ケーブル「霞ヶ丘駅」に到着しました。
霞ヶ丘駅のホームからの眺め
ケーブルカーなのでホームも階段状です。
2025年11月03日 08:21撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 8:21
霞ヶ丘駅のホームからの眺め
ケーブルカーなのでホームも階段状です。
霞ヶ丘駅を過ぎるとすぐに山道になりました。
2025年11月03日 08:21撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:21
霞ヶ丘駅を過ぎるとすぐに山道になりました。
このへんは歩きやすい道です。
2025年11月03日 08:26撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:26
このへんは歩きやすい道です。
右に曲がる分岐の目印です。
(私は直進しました。)
2025年11月03日 08:29撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:29
右に曲がる分岐の目印です。
(私は直進しました。)
右手側の道のようすです。
2025年11月03日 08:29撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:29
右手側の道のようすです。
分岐です。
左斜め前の方(鳥居のある方)に進みます。
2025年11月03日 08:40撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:40
分岐です。
左斜め前の方(鳥居のある方)に進みます。
2025年11月03日 08:40撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 8:40
鳥居には「八代龍王不動明王」という札が付けられています。
2025年11月03日 08:40撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:40
鳥居には「八代龍王不動明王」という札が付けられています。
下ります。
2025年11月03日 08:43撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:43
下ります。
こんな山の中に建物がありました。
工事するのは大変やったろうと思います。
2025年11月03日 08:44撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 8:44
こんな山の中に建物がありました。
工事するのは大変やったろうと思います。
旧鶴林寺跡の説明板
2025年11月03日 08:46撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:46
旧鶴林寺跡の説明板
旧鶴林寺跡
2025年11月03日 08:46撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 8:46
旧鶴林寺跡
石仏
2025年11月03日 08:48撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 8:48
石仏
ここ(旧鶴林寺跡の説明板の右側)を下っていきます。
2025年11月03日 08:49撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:49
ここ(旧鶴林寺跡の説明板の右側)を下っていきます。
ややアレ気味です。
2025年11月03日 08:51撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 8:51
ややアレ気味です。
これが薬師の滝のようです。
水は枯れてしまっているようで流れていません。
2025年11月03日 08:52撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 8:52
これが薬師の滝のようです。
水は枯れてしまっているようで流れていません。
ここで道を間違っていることに、ヤマレコの警告で気づいて引き返しました。
2025年11月03日 08:59撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 8:59
ここで道を間違っていることに、ヤマレコの警告で気づいて引き返しました。
この小屋の左側を進むのが正しいルートのようです。
2025年11月03日 09:07撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:07
この小屋の左側を進むのが正しいルートのようです。
お助けロープを掴んで、急斜面を下ります。
2025年11月03日 09:08撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:08
お助けロープを掴んで、急斜面を下ります。
下りた先は幅の狭いトラバース道です。
滑り落ちないよう注意して進みます。
2025年11月03日 09:09撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:09
下りた先は幅の狭いトラバース道です。
滑り落ちないよう注意して進みます。
2025年11月03日 09:21撮影 by  SH-51C, SHARP
1
11/3 9:21
このあたり藪ってます。
2025年11月03日 09:23撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:23
このあたり藪ってます。
トラロープに沿って進みます。
2025年11月03日 09:27撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:27
トラロープに沿って進みます。
擁壁に沿って進みます。
2025年11月03日 09:28撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 9:28
擁壁に沿って進みます。
このあたりで道が分からず、ちょっと彷徨っています。
2025年11月03日 09:30撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:30
このあたりで道が分からず、ちょっと彷徨っています。
彷徨い中です。
2025年11月03日 09:36撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:36
彷徨い中です。
倒木です。左の方をまたいで進みました。
2025年11月03日 09:39撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:39
倒木です。左の方をまたいで進みました。
2mぐらいの急な下りですが、おたすけロープがあったので、なんとか下りることができました。(振り返って撮影)
2025年11月03日 09:41撮影 by  SH-51C, SHARP
4
11/3 9:41
2mぐらいの急な下りですが、おたすけロープがあったので、なんとか下りることができました。(振り返って撮影)
石積擁壁に沿って進みます。
2025年11月03日 09:45撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 9:45
石積擁壁に沿って進みます。
信貴生駒スカイラインが見えてきました。
2025年11月03日 09:47撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 9:47
信貴生駒スカイラインが見えてきました。
もうすぐ信貴生駒スカイラインなのに、行く手を丸太と竹が阻みますが、強引に突破しました。
ヤマレコのマップの実線ルートだと、信貴生駒スカイラインには上がるのはこのあたりですが、もうちょっと手前で上がった方が上がりやすかったかもしれません。
2025年11月03日 09:55撮影 by  SH-51C, SHARP
7
11/3 9:55
もうすぐ信貴生駒スカイラインなのに、行く手を丸太と竹が阻みますが、強引に突破しました。
ヤマレコのマップの実線ルートだと、信貴生駒スカイラインには上がるのはこのあたりですが、もうちょっと手前で上がった方が上がりやすかったかもしれません。
ここを上がってきました(振り返って撮影)
2025年11月03日 09:58撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 9:58
ここを上がってきました(振り返って撮影)
写真奥の広場のようなところから、ガードレールに沿って暗峠へ進んで行きます。
2025年11月03日 10:00撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 10:00
写真奥の広場のようなところから、ガードレールに沿って暗峠へ進んで行きます。
暗峠に到着しました。
2025年11月03日 10:10撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 10:10
暗峠に到着しました。
2025年11月03日 10:10撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 10:10
暗峠は大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境界になります。
2025年11月03日 10:10撮影 by  SH-51C, SHARP
8
11/3 10:10
暗峠は大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境界になります。
なるかわ園地休憩所でちょっと休憩します。
(左側の建物はトイレです。)
2025年11月03日 10:20撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 10:20
なるかわ園地休憩所でちょっと休憩します。
(左側の建物はトイレです。)
途中からの眺め(南西方向)
2025年11月03日 10:36撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 10:36
途中からの眺め(南西方向)
客坊展望台です。
小さい展望台なので上に上がってもそんなに眺めは変わりません。
2025年11月03日 10:41撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 10:41
客坊展望台です。
小さい展望台なので上に上がってもそんなに眺めは変わりません。
客坊展望台からの眺め(南西方向)
2025年11月03日 10:42撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 10:42
客坊展望台からの眺め(南西方向)
展望台の近くからの眺め
大阪のビル群とその向こうに六甲山系が見えます。
2025年11月03日 10:42撮影 by  SH-51C, SHARP
9
11/3 10:42
展望台の近くからの眺め
大阪のビル群とその向こうに六甲山系が見えます。
客坊谷コースを進んでいきます。
2025年11月03日 10:50撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 10:50
客坊谷コースを進んでいきます。
この分岐は右側に進み、客坊大橋の下を進んでいきます。
2025年11月03日 11:00撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 11:00
この分岐は右側に進み、客坊大橋の下を進んでいきます。
客坊大橋の下を通過します。
2025年11月03日 11:01撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 11:01
客坊大橋の下を通過します。
客坊谷コースを下っていきます。
2025年11月03日 11:03撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 11:03
客坊谷コースを下っていきます。
ここで登山道(土の道)はおしまいです。
あとはアスファルト舗装道を歩いて自宅に帰ります。
2025年11月03日 11:12撮影 by  SH-51C, SHARP
2
11/3 11:12
ここで登山道(土の道)はおしまいです。
あとはアスファルト舗装道を歩いて自宅に帰ります。
客坊谷コースの登山口(振り返って撮影)
2025年11月03日 11:12撮影 by  SH-51C, SHARP
3
11/3 11:12
客坊谷コースの登山口(振り返って撮影)
山畑古墳群のうちのひとつ
2025年11月03日 11:14撮影 by  SH-51C, SHARP
5
11/3 11:14
山畑古墳群のうちのひとつ
瓢箪山稲荷神社にお参りします。
2025年11月03日 11:28撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 11:28
瓢箪山稲荷神社にお参りします。
瓢箪山稲荷神社の鳥居です。
自宅までもう少し歩いて今日の山行はおしまいです。
2025年11月03日 11:31撮影 by  SH-51C, SHARP
6
11/3 11:31
瓢箪山稲荷神社の鳥居です。
自宅までもう少し歩いて今日の山行はおしまいです。
撮影機器:

感想

生駒の宝山寺と薬師の滝に行ってきました。
宝山寺は今まで手前の本堂までは何度か行ったことがありましたが、奥之院の方までは行ったことがなかったので、今日はそこまで行ってみました。
そこから、以前(2024.12.7)に大阪側からアクセスしてたどり着けなかった薬師の滝に奈良側からアクセスしてみました。薬師の滝から信貴生駒スカイラインの間がヤマレコのマップでは実線になっていますが、結構難路で大変でした。夏場はもっと藪ってると思われますので、行くなら夏場は避けたほうが良い(できれば冬)と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら