ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8893983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

五大尊岳(篠尾から往復)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:47
距離
5.7km
登り
644m
下り
644m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:34
合計
4:47
距離 5.7km 登り 644m 下り 644m
9:47
136
篠尾集落上
12:03
12:37
117
14:34
篠尾集落上
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前に駐車
コース状況/
危険箇所等
大小森集落下の崩壊地は左岸に道。稜線は急傾斜で要注意。
その他周辺情報 周辺に多数の温泉。
篠尾川渓谷の案内板
2025年11月02日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:42
篠尾川渓谷の案内板
ここが登山口。
2025年11月02日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:47
ここが登山口。
2025年11月02日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:52
2025年11月02日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:16
大小森の集落跡にやってきた。
2025年11月02日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:21
大小森の集落跡にやってきた。
2025年11月02日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:22
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:25
2025年11月02日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:29
2025年11月02日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:30
2025年11月02日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:36
この大木は平氏の頃から?
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 11:39
この大木は平氏の頃から?
2025年11月02日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 11:50
2025年11月02日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 12:00
五大尊岳南峰の山頂。奥駈道の標識はあるが、現在地の山名「五大尊岳」とは書かれていない。
2025年11月02日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 12:02
五大尊岳南峰の山頂。奥駈道の標識はあるが、現在地の山名「五大尊岳」とは書かれていない。
山頂から北側の奥駈道を見る。
2025年11月02日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 12:07
山頂から北側の奥駈道を見る。
2025年11月02日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 12:10
大小森集落跡の石垣が崩壊している。
2025年11月02日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 14:20
大小森集落跡の石垣が崩壊している。
2025年11月02日 14:27撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 14:27
集落の水源となっているらしい
2025年11月02日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 14:28
集落の水源となっているらしい
駐車地
2025年11月02日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 14:33
駐車地
野生化したチャノキに花。
2025年11月02日 14:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 14:34
野生化したチャノキに花。
撮影機器:

感想

この週末は三連休となったが、初日の土曜日は孫の小学校で音楽会があるので、その参観ということになっている。そこで山行は日曜日、連休の真ん中の日と決まった。場所は紀伊半島。和歌山県内にはまだ登るべき山がいくつもある。そのうちの一つは熊野本宮近くの五大尊岳だ。この山、奥駆道の最南端近くに位置して非常にアクセスが悪い。なかなか行く決心がつかずに今日まできた。だが、連休中日ということで気持ちに余裕(たるみ)ができて、日帰りで登ってみることにした。問題は、日帰り登山が可能なのか、である。過去の記録を見ると、奥駆道完全踏破を目指している「何十時間」という長丁場の山行で五大尊岳を通っているものがたくさん見つかったが、日帰り登山、という条件に合致するものはほとんど出てこない。比較的「現実的」なものは、玉置山から南下して往復する山行だが、それでも18km以上の歩程、自宅からの日帰りは大分無理しないと不可能なのだった。そんな中、ほとんど唯一といっていい楽々日帰り可能と思われる記録がヤマレコに見つかった。それは、五大尊岳の真下の集落である篠尾から、廃村となって久しい大小森(おこもり)を経て南尾根に乗り、これを往復するというルートだ。うーん、これしかない!これでルートは決まったが、心配なのは車でのアクセスである。狭隘にして離合困難、ダートでパンクの恐れあり、とったケースが多いので、新車にして一カ月もたたない我々としては神経質にならざるを得ない。だが、上記の記録にはアクセスについては一言もなく、また、篠尾(ささび)川支流を遡行したという最近の記録も拾い出したが、こちらにも車道についての記載はないので、きっと道路は問題なし、と楽観的に理解した。実際、後者の記録に写りこんでいる車道の様子は不安のないものだった。
そして決行の日。奥吉野を越えていくというドライブルートもあったが、結局、大枚はたいて高速で南紀田辺まで行き、そこから中辺路を東に走る。いままで「なかへんろ」と思い込んでいたこの古道、本当は「なかへじ」なんだ、と「いまさら聞けない」タイプの学習をしつつ、これでもか、と延々と車を走らせる。ようやく本宮に達して熊野川に沿って東進、ナビの言うなりに「高津橋」を対岸に渡った。これが間違いだった。高津橋を渡ってしまうと、必然的に熊野川の左岸を行かざるを得ないが、上地集落を通るこの道が狭隘にして保守が悪い。実際には短い区間だが、緊張する。ここは高津橋を渡らずに国道をさらに新宮方向へ進むべきだったのだ。東敷屋トンネルを出たところで左折して敷屋大橋を渡り、対岸で左折することで、簡単に、かつ快適に篠尾への道に入ることができる。もちろん帰路はこの経路にした。往路では、狭隘道路を抜けて篠尾川を渡り、ようやく篠尾への道に合流した。ここから篠尾へは、全く不安のない快適な道路。やがて篠尾集落を見下ろす地点に来ると、篠尾川渓谷の観光案内板がたち、道路右脇には舗装された駐車スペースがあった。左にも広いスペースがある。ここからわずかに進むと登山口で、ここにも一台分の芝地スペースがあり、ここに停める。
この芝地脇に古い石積みがあって道跡を認める。ここから小さな谷の左岸についた道跡を歩き始める。最初は送水管に沿って進む。周囲は植林で、薄暗い。やがて谷は崩壊地となって終わり、見回すと左岸上部に古い石垣があった。道はその石垣に向かってついているようだったが、崩壊によって消えたように見えた。実は、下流側にジグザグで登るように道は付いてていたのだが、前方ばかりに気を取られ、後ろを振り返らなかったため、これを見落とした。無理やり正面のリスキーは崩壊面を登って超えたが、下山時には本来の道で楽に下った。崩壊地の上は一転して平坦となり、石垣で作られた区画が広がり、道が切られているのだった。そして、いまだ少数の家屋は形をとどめて、かつての集落の名残を今日に伝えている。ここは大小森という集落の跡。12世紀に平家一門の兵庫左衛門尉氏永らがこの地を開拓して住み着いたとされる。廃村になったのは昭和35年ごろという。集落のメインストリートだったと思われる石垣で仕切られた道を進むとお地蔵様の前に出る。ここを左折して歩を進めると、作業道跡となり、間もなくY字の分岐となる。行きは右の道をたどる。ほとんど水平の道をたどれば、やがて尾根上に出る。ここから稜線を登っていく。最初は緩いのぼりであるが、指数関数的に傾斜が増して、四つん這いで登ることになる。過去の記録に記された通りだ。ひと踏ん張りして急登区間が終わったので、あとはそこそこの登りかと思ったら、緩急を繰り返して気を抜けない。顔を上げると正面に大岩が座している。岩の上を抜けられそうだが、東側に踏み跡らしきものを見つけてここは巻くとする。踏み跡はすぐあいまいになり、尾根のてっぺんから離れないようにトラバースして東に派生する尾根に乗り、本来の稜線に復帰する。ここからは傾斜はそこそこのレベルで、最後にちょいと頑張ると南峰の山頂が迫ってきた。誰もいないものと思っていたが、山頂には一人の先行者が休憩中だった。山頂には奥駆道の道標があるものの、山名版はない。山頂を含め、今日のコースは眺望も得られないのだった。我々が登ってきた道の降り口には、「許可を受けたもの以外立入禁止」という地権者の立て看板があった。途中にこの看板があったら躊躇しただろうが、登りきったところにあったので登頂を果たせたわけだ(実際には尾根に乗った地点の地面にこの札が落ちているのを帰路に発見した)。おそらくマツタケ採取を禁止するのがその意図であろうから、9月、10月の入山はトラブル回避のため控えたほうがよさそうだ。
山頂は風が肌寒いし、先客もいるので、我々は一歩手前の尾根の肩に下って昼食とする。腹ごしらえがすんだらさっそく下山。下りは足元に注意が必要だ。登りでずいぶんしごかれた急斜面も順調に下り、トラバース路はのぼりで使ったものの下側を走る作業道をたどって大小森に戻る。お地蔵様を拝んだのち、歴史ある村の跡を後にして駐車地へと向かった。時間はまだ3時前、楽勝!と思ったのだが、帰路は高速に乗るなりの渋滞で、「連休」の掟を久々に思い知らされた我々であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら