ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8891658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

七面山 八紘嶺 (七面山表参道→梅ヶ島温泉)

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
16.2km
登り
2,084m
下り
1,700m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
0:20
合計
3:19
距離 4.6km 登り 1,277m 下り 50m
10:25
46
11:11
11:18
32
11:50
11:51
45
12:36
12:48
51
13:39
2日目
山行
5:38
休憩
0:10
合計
5:48
距離 11.6km 登り 807m 下り 1,650m
7:25
40
8:11
8:12
20
8:32
8:33
58
9:31
9:32
102
11:14
11:18
14
11:32
11:33
34
12:07
25
13:05
13:06
7
天候 1日目 晴時々曇
2日目 晴時々曇 稜線は一時小雪
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
●往路 JR身延線下部温泉駅前からタクシー(予約)で羽衣の表参道登山口へ。
◯タクシー運賃は7,600円、予約は身延タクシー0120-022-223。なお、予約を受け付けてくれなかったタクシー会社もありました。
●帰路 しずてつジャストライン乗合バス線で梅ヶ島温泉からJR静岡駅前まで。運賃1,950円、交通系ICカード可。
コース状況/
危険箇所等
●羽衣→敬慎院 路面を均せば軽トラくらい通れると思われるほど広く、またきつすぎない勾配の道。団体のすれ違いや追い越しも余裕。さすがは表参道。
●敬慎院→七面山→希望峰 一般登山道。敬慎院からの取り付きなど一部分かりにくいが、大きな問題なし。七面山最高点への道は枝道多く、戻り道で踏み跡を失わないよう注意。
●希望峰→八紘嶺 数年前の台風で倒木だらけとなり破線ルート化。通行量が少ないせいか路面柔らかく、また踏み跡消えがち。頼りになるのはピンクテープで、これがなかったら道迷い続発では?
●八紘嶺→富士見台 標高1,800~1,600mあたりにザレの急坂や急峻なトラバース道多し。下りスリップ注意。
●富士見台→梅ヶ島温泉 特に問題なし。
その他周辺情報 ●七面山敬慎院の宿坊に泊まりました。単独の一般登山者でも予約できます。一泊二食6,500円。
◯宿坊ですから夕方と早朝の仏前のお勤めに参加することになります。これが個人的には新鮮な経験、目からウロコでした。
◯朝食は朝のお勤めの終了後に配膳されるので、2日目の出発は午前7時半くらいになります。
◯普通の山小屋と違って、食料や飲料の販売はありません。
◯お風呂があります。
◯Wifiあり。携帯の電波はドコモのみ(と掲示)。スマホの充電は部屋のコンセント(数が少ないですが)でできました。
羽衣登山口から谷を渡ったところにある、お万の方(徳川家康側室)の像と白糸の滝。
2025年11月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 10:07
羽衣登山口から谷を渡ったところにある、お万の方(徳川家康側室)の像と白糸の滝。
ほのかに色づいた山々です。
2025年11月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 10:08
ほのかに色づいた山々です。
門をくぐって、いざ七面山表参道へ。登山口から50丁目の敬慎院まで、丁目灯籠が据えられています。
2025年11月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 10:19
門をくぐって、いざ七面山表参道へ。登山口から50丁目の敬慎院まで、丁目灯籠が据えられています。
2丁目の神力坊。小さなお寺兼売店という感じです。これは登山口からすぐ。
2025年11月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 10:24
2丁目の神力坊。小さなお寺兼売店という感じです。これは登山口からすぐ。
13丁目、肝心坊。標高840m。トイレあります。
2025年11月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 11:11
13丁目、肝心坊。標高840m。トイレあります。
23丁目、中適坊。標高1,070m。大体半分です。
2025年11月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 11:48
23丁目、中適坊。標高1,070m。大体半分です。
林の切れ間から展望が開けました。画面中央付近に赤沢宿の街並みが見えます。
2025年11月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 12:15
林の切れ間から展望が開けました。画面中央付近に赤沢宿の街並みが見えます。
36丁目、晴雲坊。標高1,400m。連休中日だからか、白衣姿の方々が多くおられました。
2025年11月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/2 12:40
36丁目、晴雲坊。標高1,400m。連休中日だからか、白衣姿の方々が多くおられました。
40丁目、無縁堂。
2025年11月02日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 13:04
40丁目、無縁堂。
荷運び索道の搬器がチラ見えしました。
2025年11月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 13:13
荷運び索道の搬器がチラ見えしました。
和光門。いよいよ境内。
2025年11月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/2 13:24
和光門。いよいよ境内。
次の随神門をくぐると、
2025年11月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 13:33
次の随神門をくぐると、
目の前に巨大な宿坊・敬慎院の建物が。
2025年11月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 13:36
目の前に巨大な宿坊・敬慎院の建物が。
宿坊裏、一の池。伝説ありです。
2025年11月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 13:40
宿坊裏、一の池。伝説ありです。
夕食も朝食も精進料理です。お供えの日本酒が下されて御神酒として振る舞われました。
2025年11月02日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/2 17:02
夕食も朝食も精進料理です。お供えの日本酒が下されて御神酒として振る舞われました。
名物?のお布団です。夜間ストーブを消すと、ちと寒うございました。
2025年11月02日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/2 18:37
名物?のお布団です。夜間ストーブを消すと、ちと寒うございました。
翌朝、随神門の前から。真東の富士山から日が昇ります。これは大迫力。
2025年11月03日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 5:38
翌朝、随神門の前から。真東の富士山から日が昇ります。これは大迫力。
朝の勤行と朝食を済ませ、7時半に2日目スタート。
2025年11月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 7:27
朝の勤行と朝食を済ませ、7時半に2日目スタート。
ナナイタガレ。すさまじい規模の崩壊地です。
2025年11月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 7:38
ナナイタガレ。すさまじい規模の崩壊地です。
七面山頂上。木々に囲まれ展望はありません。
2025年11月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 8:05
七面山頂上。木々に囲まれ展望はありません。
本道は左ですが、直進の踏み跡をたどると、
2025年11月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 8:08
本道は左ですが、直進の踏み跡をたどると、
七面山最高点のプレートがありました。
2025年11月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 8:10
七面山最高点のプレートがありました。
希望峰頂上。西側だけ開けていて、
2025年11月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 8:32
希望峰頂上。西側だけ開けていて、
南アルプスが見えるはずでしたが、雪雲が湧いてますがな。この後少し降られました。
2025年11月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 8:32
南アルプスが見えるはずでしたが、雪雲が湧いてますがな。この後少し降られました。
希望峰から見下ろす谷底。集落がポツンと見えます。このあたりにはその昔金山があって、たくさんの人で賑わったのだとか。
2025年11月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 8:35
希望峰から見下ろす谷底。集落がポツンと見えます。このあたりにはその昔金山があって、たくさんの人で賑わったのだとか。
希望峰から八紘嶺までは破線ルート。ピンテを頼りに倒木をかわしながら進みます。アップダウンも加わり、地味に体力を消耗するところ。冴えない眺めと相まって、気分は「修行」です。
2025年11月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 9:48
希望峰から八紘嶺までは破線ルート。ピンテを頼りに倒木をかわしながら進みます。アップダウンも加わり、地味に体力を消耗するところ。冴えない眺めと相まって、気分は「修行」です。
青空が出てくると紅葉が映えます。
2025年11月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 10:22
青空が出てくると紅葉が映えます。
インクラ跡。要するに索道ですかね。
2025年11月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 10:24
インクラ跡。要するに索道ですかね。
敬慎院から3時間半余で八紘嶺頂上に着きました。
2025年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 11:09
敬慎院から3時間半余で八紘嶺頂上に着きました。
八紘嶺、晴れれば120点の展望です。安倍川が流れ下る深い谷の向こうに、駿河湾が光っていました。
2025年11月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 11:22
八紘嶺、晴れれば120点の展望です。安倍川が流れ下る深い谷の向こうに、駿河湾が光っていました。
こういう明るい山、好きです。暖かい時期はおヒル様も多いそうですが…
2025年11月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 11:23
こういう明るい山、好きです。暖かい時期はおヒル様も多いそうですが…
分かりにくい画面ですみません。標高1,800mから1,600m付近にかけて、ザレの細い急坂を下ります。ロープは目印程度に考えて、慎重に。
2025年11月03日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 11:43
分かりにくい画面ですみません。標高1,800mから1,600m付近にかけて、ザレの細い急坂を下ります。ロープは目印程度に考えて、慎重に。
滑りそうな下りトラバースが続きます。
2025年11月03日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 11:56
滑りそうな下りトラバースが続きます。
紅葉、グッドです。
2025年11月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 12:11
紅葉、グッドです。
標高1,320mで林道に出ました。以前はここまで車で入れたそうですが、今は通行止。ここからまた登山道に分け入って、標高860mの梅ヶ島温泉まで下らねばなりません。
2025年11月03日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 12:29
標高1,320mで林道に出ました。以前はここまで車で入れたそうですが、今は通行止。ここからまた登山道に分け入って、標高860mの梅ヶ島温泉まで下らねばなりません。
そして登山道終点。舗装路をしばし歩くと、
2025年11月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 13:07
そして登山道終点。舗装路をしばし歩くと、
梅ヶ島温泉のバス乗り場が。13:30の静岡行きに間に合いました。
2025年11月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 13:12
梅ヶ島温泉のバス乗り場が。13:30の静岡行きに間に合いました。

感想

偵察山行です。よく言えば通好み、ひらたく言えばマニアックな山…ですかねー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
七面山表登山道 希望峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら