ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8891598
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

14. 丸岳(箱根外輪山)

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:37
距離
36.0km
登り
1,344m
下り
2,103m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
0:52
合計
11:37
距離 36.0km 登り 1,336m 下り 2,094m
7:00
37
7:37
7:47
34
8:21
8:30
16
8:46
12
8:58
5
10:05
10:06
15
10:21
67
11:28
11:42
60
12:42
4
12:46
39
13:30
15
13:45
51
14:36
160
17:16
48
18:04
18:14
15
18:29
18:37
0
18:37
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場:アットパーク沼津西条町 24h最大500円 沼津駅南口まで450m
沼津駅-御殿場駅:420円 JR東海
御殿場駅乙女口-乙女峠:610円 小田急ハイウェイバス
湯河原駅-沼津駅:510円 JR東日本/東海
沼津駅から御殿場線の始発に乗るとバスへの乗換え時間が8分しかありません。
箱根方面のバス乗り場は駅舎から最も遠い端にあるためトイレが混んでいたら厳しいです。
熱海駅がJRの東日本と東海の境界駅となっているため、湯河原駅-沼津駅の直通列車は少ないです。
コース状況/
危険箇所等
全体として危険なところはありません(登山道上は/後述)。
〇乙女峠バス停-乙女峠-丸岳-湖尻峠
特Aの整備の良さ。快適に歩けます。開けた場所からの眺望絶景!
丸岳は山頂よりも南側の端からの見晴らしが良いです。
長尾峠以降はほとんど密集した笹の間を歩きます。車道が並行していますが見えません。
〇湖尻峠-箱根峠
大半は笹の中を歩き眺望はありません。歩く人が減るのか、道幅は狭くなり幼笹が邪魔なところもあります。迷うほど道が不明になるところはありません。
※隣の車道(箱根/芦ノ湖スカイライン)は自動車専用道路で歩行は禁止されています。
湖尻峠で車道を横切るのみ。基本的に全てのピークを巻かずに越えます。
〇箱根峠-805m小ピーク付近
県境上にゴルフ場があり登山道は無い模様。県道20号線を歩いて湯河原への下降点まで歩きます。この県道歩きが今回の核心。途中まで歩道がありましたが雑草で藪化していました。それでも歩道を歩いているうちは安全です。
歩道が無くなると車道を歩くのですが、路側帯は雑草で(しかも飛び掴み多し)白線の外側など歩けません。場所がら車が非常に多く飛ばす車もあります。特に右カーブが危険です。
〇805m小ピーク付近-湯河原駅
県道20号から送電線巡視路に入ります。密集した笹薮の中を下ります。視界は無く鉄塔の部分だけ開けています。標高430m付近で車道を横切り、再び巡視路へ入ってすぐ巡視路と尾根道に分かれます。尾根道を下り切ると舗装された農道へ出ます。
農道によっては既に使われなくなった区間があり藪化していることがあります。
県道102号線に出れば夜間でもヘッドランプ無しで歩けます。
その他周辺情報 直帰しました。
コース上にいくつか飲食店がありましたが三連休のためかどこも混んでいました。
沼津駅から5:59発国府津行き御殿場線へ乗ります。
2025年11月02日 05:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 5:35
沼津駅から5:59発国府津行き御殿場線へ乗ります。
箱根登山バスで乙女峠下車。
2025年11月02日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 6:58
箱根登山バスで乙女峠下車。
最初は林道を歩き登山口へ至ります。
2025年11月02日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:04
最初は林道を歩き登山口へ至ります。
乙女峠へ到着。
2025年11月02日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:44
乙女峠へ到着。
乙女峠からの富士山。
2025年11月02日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:45
乙女峠からの富士山。
外輪山縦走路は道幅広く明るく快適!
2025年11月02日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:51
外輪山縦走路は道幅広く明るく快適!
丸岳が本コースの最高地点です。
が、縦走路より鉄塔寄りの地面が一番高い感じです。
2025年11月02日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:22
丸岳が本コースの最高地点です。
が、縦走路より鉄塔寄りの地面が一番高い感じです。
山頂のテーブルベンチ。
向こうは箱根駒ヶ岳。
2025年11月02日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:23
山頂のテーブルベンチ。
向こうは箱根駒ヶ岳。
僅かに南下すると眺望絶景!
駒ヶ岳と芦ノ湖。
2025年11月02日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:28
僅かに南下すると眺望絶景!
駒ヶ岳と芦ノ湖。
大涌谷のズーム。
富士山で言えば宝永火口がもっと山頂寄りに有り、山体に対して火口の比率が高い感じです。
谷のイメージはあまり感じません。
2025年11月02日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:28
大涌谷のズーム。
富士山で言えば宝永火口がもっと山頂寄りに有り、山体に対して火口の比率が高い感じです。
谷のイメージはあまり感じません。
これから歩く外輪山。
2025年11月02日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:28
これから歩く外輪山。
霞んでいますが沼津アルプスと伊豆半島が見えました。
2025年11月02日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:29
霞んでいますが沼津アルプスと伊豆半島が見えました。
リンドウでしょうか?
2025年11月02日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:35
リンドウでしょうか?
アザミ嬢もいらっしゃいました。
♪ララバイ ひとりで 眠れない夜は
2025年11月02日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:41
アザミ嬢もいらっしゃいました。
♪ララバイ ひとりで 眠れない夜は
長尾峠に着くころには両脇が笹になっていました。
2025年11月02日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:56
長尾峠に着くころには両脇が笹になっていました。
縦走路にポッツリ現れる三角点。
2025年11月02日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:24
縦走路にポッツリ現れる三角点。
富士見ヶ丘公園から愛鷹山と富士山。
この後富士山は雲に隠れました。
2025年11月02日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:38
富士見ヶ丘公園から愛鷹山と富士山。
この後富士山は雲に隠れました。
湖尻への分岐点。
ここから芦ノ湖と平行します。
2025年11月02日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:54
湖尻への分岐点。
ここから芦ノ湖と平行します。
2025年11月02日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:56
湖尻
2025年11月02日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:08
湖尻
湖尻峠で車道を横切ります。
この地下を深良用水が通っています。
2025年11月02日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:20
湖尻峠で車道を横切ります。
この地下を深良用水が通っています。
三国山の山頂は広くベンチがあります。
2025年11月02日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:27
三国山の山頂は広くベンチがあります。
三角点
2025年11月02日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:28
三角点
綺麗に開花したリンドウがありました。
2025年11月02日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:29
綺麗に開花したリンドウがありました。
駒ヶ岳にもガスが掛かってしまいました。
2025年11月02日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:53
駒ヶ岳にもガスが掛かってしまいました。
唯一の渡渉点。
急な階段ですが整備されています。
2025年11月02日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:13
唯一の渡渉点。
急な階段ですが整備されています。
箱根峠目前でヤブっぽくなりますが上は開けて明るいです。
2025年11月02日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:19
箱根峠目前でヤブっぽくなりますが上は開けて明るいです。
箱根峠
2025年11月02日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:47
箱根峠
県道20号線を歩きます。
この辺りまでは歩道がありました。
2025年11月02日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:22
県道20号線を歩きます。
この辺りまでは歩道がありました。
矢倉岳へ登る予定でしたが直登ルートが分からず引き返しました。正規ルートは一旦下るのでロスが出ます。
(これはと思える踏跡がありましたが時間も押しており無理は出来ず)
いもりが池の脇を戻り車道へ出ます。
2025年11月02日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:56
矢倉岳へ登る予定でしたが直登ルートが分からず引き返しました。正規ルートは一旦下るのでロスが出ます。
(これはと思える踏跡がありましたが時間も押しており無理は出来ず)
いもりが池の脇を戻り車道へ出ます。
湯河原へ下る送電線巡視路。
迷いようがありません。
2025年11月02日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 15:45
湯河原へ下る送電線巡視路。
迷いようがありません。
途中の鉄塔基部から湯河原町(正確に言えば右半分は熱海市)が見えてモチベーションアップ!
真鶴半島も見えます。
2025年11月02日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 16:07
途中の鉄塔基部から湯河原町(正確に言えば右半分は熱海市)が見えてモチベーションアップ!
真鶴半島も見えます。
暗くなり切る前に車道に出られて一安心。
2025年11月02日 16:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 16:35
暗くなり切る前に車道に出られて一安心。
沁みる一本。
最後まで粒が残りません。
2025年11月02日 17:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 17:07
沁みる一本。
最後まで粒が残りません。
この橋を渡って熱海市泉から湯河原町へ入ります。
2025年11月02日 17:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 17:26
この橋を渡って熱海市泉から湯河原町へ入ります。
証明があってヘッドランプ無しで歩けます。
2025年11月02日 17:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 17:40
証明があってヘッドランプ無しで歩けます。
波打ち際へ到達。
写っているのは熱海側です。
2025年11月02日 18:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 18:11
波打ち際へ到達。
写っているのは熱海側です。
湯河原駅は階段の上…
体力的に本日の核心。
2025年11月02日 18:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 18:27
湯河原駅は階段の上…
体力的に本日の核心。
眩い光の中のゴール。
2025年11月02日 18:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 18:28
眩い光の中のゴール。
撮影機器:

感想

本州横断と同時進行している県境繋ぎの一環で歩きました。
乙女峠から湯河原町までは私の脚だと背伸び気味のコース。
乙女峠を起点にすればバスが標高を稼いでくれます。湯河原の車道へ出てしまえば日没になっても行動可能と踏んで出掛けました。
県道20号線から送電線巡視路で湯河原町へ降りる点が不安でしたが、ここは思った以上にスムースに歩けました。
県道20号線歩きが一番緊張しました。車とぶつからないよう、飛び掴みが服に着かないように歩くのは至難の業です。
沢渡近辺(国道158号線)のようなトンネルが無い分マシなように思いますが交通量が違います。そして車道脇の雑草の量もこちらが格段に上。
ずっと尾根上を歩きますが、視界が開けたのは丸岳の近辺のみで大方は笹薮の中でした。しかし丸岳からの眺望は一見の価値有りです。
走っている車は都心ナンバーの外車が目立ちました。
私の装備品の中にも海外品があるのです。ペツルのヘッドランプ。今回は出番がありませんでした。
59,828歩歩いて一日当たりの最高歩数を更新しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら