記録ID: 8890623
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
谷川 仙ノ倉谷 西ゼン(3級)
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:13
距離 16.7km
登り 1,627m
下り 1,627m
【ルート】
(計画)5:40-6:00P毛渡沢林道のゲート前〜7:00平標新道の渡渉点(+1h)〜8:20-40西ゼン/東ゼン出合(+1h20)〜9:20第1スラブ開始点(+40)〜10:10-30第2スラブ開始点=2段15m滝後(+50)〜13:20−13:50平標山(+3h うち藪30分)〜15:50としょうてん(+2h)〜16:50P(+1h)
(実施)
6:15毛渡沢林道のゲート前〜7:15平標新道の渡渉点(+1h)〜8:35_西ゼン/東ゼン出合(+1h20)〜11:00p1609〜11.28-45 p1706
12:18登山道〜13:13平標山(うち藪15分)〜13:29-49平標の池14:49としょうてん〜15:35p
(計画)5:40-6:00P毛渡沢林道のゲート前〜7:00平標新道の渡渉点(+1h)〜8:20-40西ゼン/東ゼン出合(+1h20)〜9:20第1スラブ開始点(+40)〜10:10-30第2スラブ開始点=2段15m滝後(+50)〜13:20−13:50平標山(+3h うち藪30分)〜15:50としょうてん(+2h)〜16:50P(+1h)
(実施)
6:15毛渡沢林道のゲート前〜7:15平標新道の渡渉点(+1h)〜8:35_西ゼン/東ゼン出合(+1h20)〜11:00p1609〜11.28-45 p1706
12:18登山道〜13:13平標山(うち藪15分)〜13:29-49平標の池14:49としょうてん〜15:35p
| 天候 | 雨のち曇り(時々晴れ) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート終了点 ※ゲートは押したら開いた |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的にぬめりが強く、スラブ帯の水線はまともに歩けず、サイドの草つきを歩く。 ・難しい滝はなく、ロープ未使用。 ・当日も雨だったため、水量多く、東ゼン二俣まで特に多く感じた。二俣以降は、そこそこ。 ・本で10月下旬まで入れるとあり来たが、二俣までは膝程度に濡れることがほとんどで、雨で捕まる枝葉も冷たく、寒かった。沢じまいを感じる。 |
| その他周辺情報 | 江神温泉共同浴場 400円 シャンプードライイヤーあり。 12/1から600円に値上げ |
写真
感想
仙ノ倉谷 西ゼン(3級)
(適期〜10下旬)
ラバーソール靴、30mロープ(ロープ不使用)、チェンスパ
【服装】
上:長袖薄手1枚、ファイントラックドライレイヤーウォーム、雨具
下:ネオプレーンタイツ、ネオプレーン靴下
【気温】
【日出時刻 6:01 日没時刻 16:55】
平地気温18℃(p1500 5℃)風2〜4
稜線に出たら微風でも、濡れていて寒かった。
※当日6:50まで小雨
【感想】
・第1,第2スラブとも、かなりの規模感で驚いた。すごい景色。
・沢の区間は合計5時間で、あっという間に感じた。もっと歩きたかった。
・西ゼンの場合は、松手山経由での下山も多いが、平標新道経由だと西ゼン東ゼンが登山道から一望でき、圧巻の景色だった。平標新道から下山で正解だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
katochan-










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する