ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

適期はいつ?安平路で撤退@中ア南部

2025年11月01日(土) 〜 2025年11月02日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:37
距離
30.3km
登り
1,860m
下り
1,860m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
0:47
合計
6:48
距離 13.8km 登り 1,303m 下り 295m
9:36
46
12:03
12:30
63
13:33
13:53
30
14:23
89
15:52
32
2日目
山行
5:34
休憩
1:14
合計
6:48
距離 16.5km 登り 557m 下り 1,565m
9:05
9:06
46
9:52
9:53
31
10:24
10:26
2
10:28
10:59
39
11:38
11:39
60
12:39
13:01
15
13:16
13:17
37
13:54
14:09
64
15:51
天候 1日目:曇り時々晴れのち雨あられ
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダムゲート前駐車場
大平宿駐車場(バイオトイレあり)
いずれも携帯電波は圏外
コース状況/
危険箇所等
大平宿~摺古木自然園休憩舎(摺古木山登山口)
林道約7.5km、大平宿から2.5kmくらいまでは車の乗り入れ可能区間だが、所々で道はダートで両サイド笹で車に傷が付くので歩くのが無難。入るなら軽トラや軽バン推奨。自転車で乗り入れていた登山者もいたが、ダート過ぎて時間的にもそこまでのアドバンテージは無さそう。

摺古木山登山口~摺古木山
終始綺麗に刈り払われている。分岐から展望台周遊ルートは笹藪、直登ルートは刈り払われている。摺古木山までは以前の笹ボーボー状態とは雲泥の差。

摺古木山~白ビソ山~安平路避難小屋
この区間が特に笹藪が濃い。2年前に歩いた時よりも濃くなっている気がする。コンスタントにピンテはあるが、慎重に歩かないとルートロストする。所々でぬかるみがある(おそらく天気が良くてもぬかるんでいると思われる)。
安平路避難小屋は外扉が壊れているが、内扉は何とか閉まる(内側のドアノブが無かったので完全ではない)。

安平路避難小屋~安平路山
しばらくは笹藪が続く。途中から笹藪を抜けるが、安平路山は笹藪に覆われた頂上。
その他周辺情報 フォレスパ木曽あてら荘(600円)
廃村の大平宿。日本の原風景です。
j> 昭和45年に集団離村して今は誰も住む人がいないそうだ
2025年11月01日 09:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/1 9:25
廃村の大平宿。日本の原風景です。
j> 昭和45年に集団離村して今は誰も住む人がいないそうだ
j> ポツンとProbox
2025年11月01日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/1 9:25
j> ポツンとProbox
大平宿案内図。
2025年11月01日 09:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 9:26
大平宿案内図。
新しくバイオトイレが設置されてました。
2025年11月01日 09:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 9:27
新しくバイオトイレが設置されてました。
j> タホーブラザーズ
2025年11月01日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/1 9:34
j> タホーブラザーズ
中央アルプス縦走路スタートです。
2025年11月01日 09:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/1 9:36
中央アルプス縦走路スタートです。
しばらくは長い林道歩き、紅葉が綺麗です。
2025年11月01日 09:47撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/1 9:47
しばらくは長い林道歩き、紅葉が綺麗です。
j> 林道を車で入る人もいるようだ。休憩舎手前まで歩いて3時間ほど
2025年11月01日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/1 9:47
j> 林道を車で入る人もいるようだ。休憩舎手前まで歩いて3時間ほど
ここから先は全面通行止です。通常はここまで車で入れますが、倒木の影響で車乗り入れはこれより手前まででした。
2025年11月01日 10:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 10:22
ここから先は全面通行止です。通常はここまで車で入れますが、倒木の影響で車乗り入れはこれより手前まででした。
ようやく長い林道歩き終了。摺古木自然園休憩舎。この日ここに泊まられた登山者がわりといたようです。
2025年11月01日 12:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/1 12:03
ようやく長い林道歩き終了。摺古木自然園休憩舎。この日ここに泊まられた登山者がわりといたようです。
J> この日は7名が泊まってキツキツだったそう
2025年11月01日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/1 12:28
J> この日は7名が泊まってキツキツだったそう
摺古木山登山口、綺麗に刈り払われています。
2025年11月01日 12:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 12:28
摺古木山登山口、綺麗に刈り払われています。
比較画像、6年前の同じ場所。この頃はいきなり余裕で背丈を超える高さの笹藪でした。
2
比較画像、6年前の同じ場所。この頃はいきなり余裕で背丈を超える高さの笹藪でした。
j> なう
2025年11月01日 12:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/1 12:30
j> なう
展望台ルートと直登ルートの分岐。
2025年11月01日 13:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 13:32
展望台ルートと直登ルートの分岐。
天気も悪く展望台ルートは笹薮だったので、今回は刈り払われている直登ルートをチョイス。
j> その年によって違うらしい
2025年11月01日 13:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/1 13:50
天気も悪く展望台ルートは笹薮だったので、今回は刈り払われている直登ルートをチョイス。
j> その年によって違うらしい
登るうちに雨が落ちてきた
2025年11月01日 13:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/1 13:50
登るうちに雨が落ちてきた
直登ですがしっかり刈り払われてます。
2025年11月01日 14:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 14:05
直登ですがしっかり刈り払われてます。
j> もうちょい
2025年11月01日 14:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/1 14:24
j> もうちょい
摺古木山登頂。
2025年11月01日 14:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/1 14:24
摺古木山登頂。
三角点。
2025年11月01日 14:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/1 14:24
三角点。
こちらは御料局の三角点。
2025年11月01日 14:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/1 14:24
こちらは御料局の三角点。
この先は笹薮です。
2025年11月01日 14:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/1 14:27
この先は笹薮です。
ここまでずっと藪漕ぎ、そこそこのアップダウンでとても遠く感じた。
j> 笹の高さは概ね腰胸くらいだが、雨に濡れたヤブが体に張り付き行っちゃイヤと言わんばかりに行く手を阻む
2025年11月01日 15:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/1 15:53
ここまでずっと藪漕ぎ、そこそこのアップダウンでとても遠く感じた。
j> 笹の高さは概ね腰胸くらいだが、雨に濡れたヤブが体に張り付き行っちゃイヤと言わんばかりに行く手を阻む
j> チェックポイントのシラビソ山2265m
2025年11月01日 15:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/1 15:53
j> チェックポイントのシラビソ山2265m
j> 見えた!
2025年11月01日 16:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/1 16:24
j> 見えた!
やっと安平路避難小屋に到着。
2025年11月01日 16:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/1 16:26
やっと安平路避難小屋に到着。
夕食は鶏団子鍋。
2025年11月01日 17:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/1 17:42
夕食は鶏団子鍋。
うどん投入。
2025年11月01日 17:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/1 17:51
うどん投入。
翌朝、安平路山へ。霧氷でキラキラしてます。
2025年11月02日 09:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/2 9:29
翌朝、安平路山へ。霧氷でキラキラしてます。
2年半ぶりに安平路山登頂!
2025年11月02日 09:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/2 9:45
2年半ぶりに安平路山登頂!
眺望皆無の山だけに霧氷が際立ちます。
2025年11月02日 09:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/2 9:46
眺望皆無の山だけに霧氷が際立ちます。
奥念丈岳方面のルート。
2025年11月02日 09:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/2 9:46
奥念丈岳方面のルート。
安平路避難小屋まで戻ってきました。前日撮る余裕無かった中の様子。シュラフあります。
2025年11月02日 10:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/2 10:31
安平路避難小屋まで戻ってきました。前日撮る余裕無かった中の様子。シュラフあります。
ロフトもあります。
2025年11月02日 10:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/2 10:31
ロフトもあります。
j> 土間には
2025年11月02日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/2 10:50
j> 土間には
j> ヒカリゴケが生息しているらしい
2025年11月02日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/2 10:50
j> ヒカリゴケが生息しているらしい
j> 上棟が平成2年なので築35年。当然ながらそれなりに経年劣化してた
2025年11月02日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/2 10:20
j> 上棟が平成2年なので築35年。当然ながらそれなりに経年劣化してた
j> お世話になりました
2025年11月02日 10:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/2 10:58
j> お世話になりました
悪天候だけど霧氷は綺麗。
2025年11月02日 11:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/2 11:26
悪天候だけど霧氷は綺麗。
2025年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/2 11:22
再び白ビソ山。
2025年11月02日 11:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/2 11:37
再び白ビソ山。
2025年11月02日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/2 11:42
再び摺古木山。
2025年11月02日 12:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/2 12:40
再び摺古木山。
j> そして戻ってきました休憩舎
2025年11月02日 13:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/2 13:55
j> そして戻ってきました休憩舎
林道歩きながら紅葉の景色を楽しみます。
2025年11月02日 14:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/2 14:28
林道歩きながら紅葉の景色を楽しみます。
晴れていればもっと綺麗だろうな〜。
2025年11月02日 15:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/2 15:08
晴れていればもっと綺麗だろうな〜。
j> ゲートをくぐり
2025年11月02日 15:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/2 15:13
j> ゲートをくぐり
j> 取水施設を過ぎ
2025年11月02日 15:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/2 15:32
j> 取水施設を過ぎ
大平宿の宿泊棟。昔は学校だったと思わます。
2025年11月02日 15:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/2 15:49
大平宿の宿泊棟。昔は学校だったと思わます。
ここのトイレは閉まってました。
2025年11月02日 15:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/2 15:50
ここのトイレは閉まってました。
今回は水4L担ぎました。
2025年11月02日 15:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/2 15:55
今回は水4L担ぎました。
レインウェアに穴を開けてしまった。これはこれで次回のチャレンジ用にします。
2025年11月02日 15:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/2 15:57
レインウェアに穴を開けてしまった。これはこれで次回のチャレンジ用にします。
j> 回復傾向と読んだのだが
202511010900
j> 回復傾向と読んだのだが
202511010900
j> 甘かった、すぐに次の低気圧が接近してた(^^)
202511020900
1
j> 甘かった、すぐに次の低気圧が接近してた(^^)
202511020900
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック テントマット シュラフ 携帯トイレ チェーンスパイク

感想

中アホーム@Gansuke2841の計画は中央アルプス南部の藪を漕ぎ、南駒ヶ岳を周回するという計画に同行させてもらう。

事前の予報はビミョーだが山は行って見なければわからない。
と言うことで予定通り入山するも、予定外の冷たい雨(霰混じり)に気持ちが焦ったか、力任せに藪を漕いでいたところ腰を痛めてしまい無念のリタイア。
いやー、がんちゃん申し訳ないっす…
来年こそは体調を万全に整えて臨もうと思った山旅でした。

ずっと計画していた中央アルプス南部縦走、大平宿in〜摺古木山〜安平路山〜奥念丈岳〜越百山(〜あわよくば南駒ヶ岳)〜伊奈川ダムoutというプラン。マダニが活発な時期は避けたいのと、大平宿へのアクセス道路である大平街道(県道8号)が10月末まで南木曽方面からは通行止めになっていたことでこのタイミングでのチャレンジになった。
この週末は冬型の気圧配置で風雪予報も出ていたが、越百山以南ならなんとかという期待を込めて決行。しかし、やはりなかなか厳しい天候でした。1日目、途中からあられ混じりの雨の中での笹藪漕ぎは精神的にもかなりやられました。2日目、同行のJuncyさんの不調もあり、自分だけ安平路山ピークを踏んだ後に一緒に撤退を決めましたが、天候的にも越百山に突っ込むのはかなり厳しかったと思うので結果オーライ。きっとこのまま先に進んではいけないという虫の知らせと、中ア好きな自分でも最後の安平路にしたいと密かに思っていたから「また来なさい」という中アの神のお告げだったのでしょう。
しかしこの行程、適期がとても難しい。暑い時期でのチャレンジとなると、マダニ対策だけでなく持っていく水分量も多くなるのが難点。それらを考慮するとやはり10月下旬以降かなと思うが、安平路山辺りと越百山辺りでは気象・気候にも違いが生じて良い条件になるのが難しい。改めて来年以降の課題とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

Gansukeさん、こんにちは。
適期は以下の通り、冬季通行止め解除直後です(笑)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3073303.html
2025/11/4 18:09
いいねいいね
2
グリーン☕⛷さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
残雪期とは言え積雪期は全然得意ではないのと、奥念丈〜越百山区間をピストンすることは全く想定していませんでしたが、参考にさせていただきます!
2025/11/4 18:16
来年、同行希望です!
早めに言ってもらえれば👌
大平宿ゆっくり回りたいとも
2025/11/4 18:29
いいねいいね
1
ohayojiroさん
上納金と貢ぎ物次第ではありますが考えときます(^^)
2025/11/4 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら