到着が少し遅くなり、登山口最寄りの駐車場でギリギリあと1台残っていたスペースに駐車。
出発の時刻には天気は良好。このまま山頂まで天気が持って欲しいと願いながら登りはじめました。
0
11/2 6:42
到着が少し遅くなり、登山口最寄りの駐車場でギリギリあと1台残っていたスペースに駐車。
出発の時刻には天気は良好。このまま山頂まで天気が持って欲しいと願いながら登りはじめました。
駐車場からは、車両通行禁止のゲートの横を通り、砂利道をしばらく登ります。
0
11/2 15:58
駐車場からは、車両通行禁止のゲートの横を通り、砂利道をしばらく登ります。
800mほど進むとトイレと登山ポストがあります。登山届とえんぴつがあるので、ここで登山届を提出しました。
0
11/2 15:48
800mほど進むとトイレと登山ポストがあります。登山届とえんぴつがあるので、ここで登山届を提出しました。
三股登山口の看板があります。
0
11/2 15:47
三股登山口の看板があります。
常念岳も蝶ヶ岳も三股登山口から登ることができます。私たちはスタートが少し遅れたことや体力面の心配もあり、今回は常念岳だけのピストンルートで登りましたが、三股から蝶ヶ岳経由で常念岳に行く方も道中何名かすれ違いました。
0
11/2 6:56
常念岳も蝶ヶ岳も三股登山口から登ることができます。私たちはスタートが少し遅れたことや体力面の心配もあり、今回は常念岳だけのピストンルートで登りましたが、三股から蝶ヶ岳経由で常念岳に行く方も道中何名かすれ違いました。
三股登山口からはしばらく樹林帯を進みます。
0
11/2 7:20
三股登山口からはしばらく樹林帯を進みます。
蝶ヶ岳方面が見える開けた場所もありました。少し雲がかかっています。
0
11/2 7:47
蝶ヶ岳方面が見える開けた場所もありました。少し雲がかかっています。
しばらくは、大きな岩などは少なく、高低差も一定なので割とサクサクと歩くことができました。
0
11/2 8:11
しばらくは、大きな岩などは少なく、高低差も一定なので割とサクサクと歩くことができました。
標高2/3位来たところで雪がちらほらと木にかぶるようになってきました。
0
11/2 8:38
標高2/3位来たところで雪がちらほらと木にかぶるようになってきました。
だいぶ標高が上がってきました。まだ樹林帯なのでそこまで寒くはないですが、だんだん風が冷たく感じ始めてきます。
0
11/2 8:41
だいぶ標高が上がってきました。まだ樹林帯なのでそこまで寒くはないですが、だんだん風が冷たく感じ始めてきます。
途中で一つだけ梯子を登る箇所があります。
0
11/2 9:01
途中で一つだけ梯子を登る箇所があります。
梯子を登ると絶景ポイントです。蝶槍が見えます。
0
11/2 9:01
梯子を登ると絶景ポイントです。蝶槍が見えます。
反対側の市街地方面も綺麗に見えてます。
0
11/2 9:01
反対側の市街地方面も綺麗に見えてます。
綺麗なうちにたくさん写真を撮っておきます。雲が目立つようになってきました。
0
11/2 9:04
綺麗なうちにたくさん写真を撮っておきます。雲が目立つようになってきました。
少し進むと樹林帯が終わり、岩場ゾーンに入ります。赤い矢印や丸が書いてあるのでそれを目印に進みます。
1
11/2 9:20
少し進むと樹林帯が終わり、岩場ゾーンに入ります。赤い矢印や丸が書いてあるのでそれを目印に進みます。
下界が綺麗に見えています。
0
11/2 9:28
下界が綺麗に見えています。
少しずつ雪が増え始めてきましたが、まだ普通靴のままで大丈夫そうなので進みます。
0
11/2 10:00
少しずつ雪が増え始めてきましたが、まだ普通靴のままで大丈夫そうなので進みます。
赤い矢印が各所に書いてあるので道迷いはしにくくありがたいです。
0
11/2 10:00
赤い矢印が各所に書いてあるので道迷いはしにくくありがたいです。
雲にかなり隠れてますが、奥の方に槍ヶ岳らしきピークがうっすら見えます。
0
11/2 10:16
雲にかなり隠れてますが、奥の方に槍ヶ岳らしきピークがうっすら見えます。
前常念に到着。歩いてきた道を振り返ると、小ピークの後ろに街が見えて綺麗です。
1
11/2 10:21
前常念に到着。歩いてきた道を振り返ると、小ピークの後ろに街が見えて綺麗です。
こっち側も相変わらず綺麗。
ですが、上には怪しげな雲が、、
0
11/2 10:21
こっち側も相変わらず綺麗。
ですが、上には怪しげな雲が、、
前常念を少しすぎたあたりで軽アイゼンをつけました。私は軽アイゼンしか持っていなかったのですが、このとき岩場の上に少し雪が乗るくらいの積もり具合だったので、チェーンスパイクの方が良いかと思いました。
1
11/2 10:31
前常念を少しすぎたあたりで軽アイゼンをつけました。私は軽アイゼンしか持っていなかったのですが、このとき岩場の上に少し雪が乗るくらいの積もり具合だったので、チェーンスパイクの方が良いかと思いました。
歩いていくうちに、足元(雪)も頭上(雲)も白くなってきました。常念岳と前常念の看板があります。ここからが体感時間が長く感じました。軽アイゼンで岩場と雪道を交互に歩くのが辛かったです。雪は滑るので何もつけないよりはいいのですが。
0
11/2 10:33
歩いていくうちに、足元(雪)も頭上(雲)も白くなってきました。常念岳と前常念の看板があります。ここからが体感時間が長く感じました。軽アイゼンで岩場と雪道を交互に歩くのが辛かったです。雪は滑るので何もつけないよりはいいのですが。
雪道が多くなってきてざくざくと進めるようになりました。
0
11/2 11:00
雪道が多くなってきてざくざくと進めるようになりました。
風が強くなってきてこの先の方向の常念岳の山頂がガスってきました。かなりの強風と吹雪が襲ってきて、寒さに耐えながら進みます。
頂上まで写真を撮る余裕がなかったのですが、吹雪で足跡のトレースが消えているので、看板のある曲がり角から山頂までの道は、岩にある赤い点を頼りにジグザグに進んでいきます。幸い前に歩いている方がいらっしゃったのでよかったのですが、そうでなければどう進んでいいか迷ってしまったと思います。
0
11/2 11:07
風が強くなってきてこの先の方向の常念岳の山頂がガスってきました。かなりの強風と吹雪が襲ってきて、寒さに耐えながら進みます。
頂上まで写真を撮る余裕がなかったのですが、吹雪で足跡のトレースが消えているので、看板のある曲がり角から山頂までの道は、岩にある赤い点を頼りにジグザグに進んでいきます。幸い前に歩いている方がいらっしゃったのでよかったのですが、そうでなければどう進んでいいか迷ってしまったと思います。
なんとか寒さに耐えて山頂に到着。あまりの強風に引き返すか迷うくらいでしたが、登頂できた喜びには代え難いものがありました。何も景色は見えないですが、この看板と写真が撮れたので満足です。
相方から手袋を借りれたことで、手からの冷えによる寒さを解消でき、命拾いしました。
1
11/2 11:18
なんとか寒さに耐えて山頂に到着。あまりの強風に引き返すか迷うくらいでしたが、登頂できた喜びには代え難いものがありました。何も景色は見えないですが、この看板と写真が撮れたので満足です。
相方から手袋を借りれたことで、手からの冷えによる寒さを解消でき、命拾いしました。
風が強いので、写真を撮ったら早々に下山します。
0
11/2 11:23
風が強いので、写真を撮ったら早々に下山します。
待っているとたまに雲が消えて隣の山々を見渡すことができました。
0
11/2 11:29
待っているとたまに雲が消えて隣の山々を見渡すことができました。
下界もお目見えできました。
0
11/2 11:32
下界もお目見えできました。
行きに写真を撮ることができなかったのですが、あの看板を境に道が折れ曲がります。
0
11/2 11:32
行きに写真を撮ることができなかったのですが、あの看板を境に道が折れ曲がります。
あの上にいたかと思うと恐ろしいことです。
1
11/2 11:33
あの上にいたかと思うと恐ろしいことです。
帰路の道も吹雪に耐えながらざくざくと進みます。
0
11/2 11:33
帰路の道も吹雪に耐えながらざくざくと進みます。
ハイマツの間を進みます。街の景色はぼやけてしまっており、行きよりも天気は悪化傾向です。
0
11/2 11:39
ハイマツの間を進みます。街の景色はぼやけてしまっており、行きよりも天気は悪化傾向です。
前常念までの道で雷鳥を発見しました!実はこの数十m手前で割と新しい足跡を発見したのでもしやとは思っていました。
0
11/2 12:18
前常念までの道で雷鳥を発見しました!実はこの数十m手前で割と新しい足跡を発見したのでもしやとは思っていました。
実物は動いているのでわかりやすいですが、写真で撮ると雷鳥の紋様がハイマツと一体化していて見つけづらいです。
0
11/2 12:19
実物は動いているのでわかりやすいですが、写真で撮ると雷鳥の紋様がハイマツと一体化していて見つけづらいです。
藪から少し出てきてくれたのでまた撮ります。
0
11/2 12:20
藪から少し出てきてくれたのでまた撮ります。
5月に乗鞍岳と6月の妙高山で雷鳥を見たのですが、その時より白い毛が増えているように見えました。真っ白な冬毛の雷鳥もいつか見てみたいです。
0
11/2 12:20
5月に乗鞍岳と6月の妙高山で雷鳥を見たのですが、その時より白い毛が増えているように見えました。真っ白な冬毛の雷鳥もいつか見てみたいです。
まだまだ岩場を進みます。
0
11/2 12:52
まだまだ岩場を進みます。
吹雪が吹いたり少し止んだりを繰り返しています。
前常念で小休憩をし、アイゼンも外しました。そこからしばらく岩場を降ります。
0
11/2 12:52
吹雪が吹いたり少し止んだりを繰り返しています。
前常念で小休憩をし、アイゼンも外しました。そこからしばらく岩場を降ります。
蝶ヶ岳方面も分厚い雲がかかっています。
0
11/2 13:21
蝶ヶ岳方面も分厚い雲がかかっています。
樹林帯をしばらく降りてきました。2/3くらいまで降りると吹雪はだいぶ止んできました。
0
11/2 15:07
樹林帯をしばらく降りてきました。2/3くらいまで降りると吹雪はだいぶ止んできました。
迂回路と三股登山口の分岐まで降りてきました。ここからラストスパートです。登りで足の筋肉をだいぶ使ったので下りのペースはあまり出ません。
0
11/2 15:30
迂回路と三股登山口の分岐まで降りてきました。ここからラストスパートです。登りで足の筋肉をだいぶ使ったので下りのペースはあまり出ません。
三股登山口まで降りてきました。今度は泊まりで蝶ヶ岳等から縦走したいです。
0
11/2 15:45
三股登山口まで降りてきました。今度は泊まりで蝶ヶ岳等から縦走したいです。
行きには気づかなかったですが、三股登山口のトイレの手前に水場がありました。
0
11/2 15:48
行きには気づかなかったですが、三股登山口のトイレの手前に水場がありました。
登山口~駐車場の道は紅葉を楽しむことができました。
0
11/2 15:55
登山口~駐車場の道は紅葉を楽しむことができました。
今回の常念山行は冬山初心者には厳しいものでしたが、また装備を整えて挑戦したいと思いました。
0
11/2 15:58
今回の常念山行は冬山初心者には厳しいものでしたが、また装備を整えて挑戦したいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する