記録ID: 8889868
全員に公開
ハイキング
近畿
明日香村古墳と史跡巡り
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 288m
- 下り
- 316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:52
距離 19.9km
登り 288m
下り 316m
10:14
11分
スタート地点
16:09
ゴール地点
| 天候 | 晴れ(雲多め) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:近鉄橿原神宮前駅〜壺坂山駅 帰り:近鉄飛鳥駅〜橿原神宮前駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路 |
| その他周辺情報 | 直行直帰 |
写真
持統天皇はホントに息子の草壁に次の帝にさせたかったようであるな。異母弟の大津皇子を難癖つけて排除したのに、息子の草壁が母親の持統天皇より早く◯したんだから・・・有能な子供でも親より先に◯したらね、親不孝すぎる。
こちらは甘樫丘から西側方面を撮影。手前右側は貝吹山と思われます。奥は岩湧、金剛山あたりかな?甘樫丘は蘇我本家滅亡の地。古事記日本書紀以前の書物も焼かれて無くなったとか。もしホントだったらホツマツタヱや竹内文書の整合性がどうなんだろうって浪漫が想像できます。
苦行により大幅なダイエットに成功した釈迦如来様。間違いなくスジャータから粥を頂く前と思われます。飛鳥寺は境内の写真撮影は可能です。この釈迦如来様、歴史も文献もあるのに国宝指定されてないようです。
酒船石の形状は何故か生命の樹を思わせる。でも、実際に見てみたら僕の推察は絶対に間違っているなと。斉明天皇の時代ならあの土木オタクの人の考えだから深い意図で計画したのではないのでは?
飛鳥寺西側のここまで。平将門まではいかなくてもまあまあ飛んでます。ちなみにこの首塚は飛鳥寺の説明によると鎌倉時代に建立されたそうです。個人的な感想では蘇我入鹿はかなり有能な人物と思っています。歴史の書物は全て勝者の正当性の為に都合のいいように書いてます。
普通に史跡スポットとなっているこれ、マラ石って言うんですよ。普通にYouTubeならBANされちまいます。屹立の角度は30代後半〜40代と思われます。真女神転生のマーラ様のモデルでは無いと考えられます。
マラ石行った後に寄った天武持統天皇陵。どうも時代がかなり下ると前方後円墳から八角形になるようです。天武天皇は、天智天皇の異母弟だか兄だかそんな感じ。一方、持統天皇は天智天皇の息女。血縁関係が濃いとハプスブルク家のようにアゴがシャクれるという都市伝説があるようですがどうなんでしょう?
装備
| 個人装備 |
モバイルバッテリー、何故か近鉄てくてくマップ
|
|---|---|
| 備考 | 水分、食料補給は気にする必要なし。モバイルバッテリーがあれば問題ありません。 |
感想
先週高取城を歩かせて頂いたんですが、道中古墳や史跡巡りもできると思ってたところ、月曜日が祝日だということに気づき、巡ってみました。
先週に引き続き、高取中央公園に車停めるつもりだったんですけど、なんか町を上げて運動会してたので駐車不可でした。仕方ないね。
まだまだ色々と見ておきたい場所はあったけど次回に持ち込みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kumakumarin









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する