ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973977
全員に公開
ハイキング
近畿

多武峰談山神社 岡寺、石舞台、明日香の紅葉

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
21.6km
登り
824m
下り
837m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:38
合計
5:55
距離 21.6km 登り 824m 下り 837m
7:34
9
7:57
7:58
8
8:06
8:11
6
8:33
48
9:36
10:15
7
10:22
10:23
4
10:31
10:32
3
10:45
6
10:51
10:52
7
10:59
11
11:10
11:15
1
11:16
11:17
18
11:35
11:36
12
11:48
12:15
32
12:47
4
12:51
12:58
13
13:11
9
13:20
7
13:29
ゴール地点
紅葉の季節になり、厳しい登山無しに紅葉の名所を回るフェーズになった。昨日の出張帰りはエキストラだが、本来の週末ウォークとしては恒例の談山神社と明日香。桜井からバスではなく、飛鳥駅から石舞台経由で談山神社まで登った。途中写真を撮りながら進んだが、およそ2時間。帰りはいつものコースだが、バスのタイミングを逃したので橿原神宮前まで歩いた。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄飛鳥、近鉄橿原神宮前
コース状況/
危険箇所等
大半は舗装道路。石舞台からの府道155号線旧道の最奥部から山道。御破裂山登山道、万葉展望台を含む談山飛鳥ハイキングコースは山道。万葉展望台からの下降部にスズメバチがいる模様。甘樫丘は伐採工事のため平日は入場禁止、土日休は認められたコースを歩ける。
その他周辺情報 談山神社、石舞台、岡寺、甘樫丘など主要なスポットはトイレなどよく整備されている。明日香の村内のハイキングコースは標識なども充実している。バス便は、11月第三週までは増便があったが、この連休の様な紅葉が盛況になる時期に閑散期ダイヤ。ただし夜間ライトアップ用の臨時バスはあるとか。
飛鳥駅からまずは高松塚古墳に向かう。日本一山城の高取山が見える。
2025年11月22日 07:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 7:41
飛鳥駅からまずは高松塚古墳に向かう。日本一山城の高取山が見える。
高松塚古墳内。カエデはあまり植わっていない。
2025年11月22日 07:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 7:46
高松塚古墳内。カエデはあまり植わっていない。
こういう木が多い。
2025年11月22日 07:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 7:46
こういう木が多い。
ナナカマドなど。
2025年11月22日 07:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 7:48
ナナカマドなど。
高松塚古墳の事務所の横を通り石舞台に向かう。民家の紅葉とこれから向かう御破裂山(たぶん)。
2025年11月22日 07:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 7:54
高松塚古墳の事務所の横を通り石舞台に向かう。民家の紅葉とこれから向かう御破裂山(たぶん)。
鬼の雪隠。
2025年11月22日 07:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 7:58
鬼の雪隠。
鬼の俎板。
2025年11月22日 07:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 7:59
鬼の俎板。
雪隠と集落と金剛山。
2025年11月22日 08:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 8:00
雪隠と集落と金剛山。
亀石。ちょっと見逃して戻ってきた。
2025年11月22日 08:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 8:11
亀石。ちょっと見逃して戻ってきた。
川原寺跡。礎石や塔の跡が残り、公園風になっている。奥は、もう別のお寺。この背後の橘寺は当然まだ開門前。
2025年11月22日 08:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 8:17
川原寺跡。礎石や塔の跡が残り、公園風になっている。奥は、もう別のお寺。この背後の橘寺は当然まだ開門前。
石舞台前のケヤキ(?)。
2025年11月22日 08:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 8:28
石舞台前のケヤキ(?)。
石舞台一帯にはカエデもあり、この木は毎年見ている。色、あまり良くないかも。
2025年11月22日 08:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 8:30
石舞台一帯にはカエデもあり、この木は毎年見ている。色、あまり良くないかも。
石舞台は中に入らなくても、展望所がある。
2025年11月22日 08:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 8:32
石舞台は中に入らなくても、展望所がある。
背後に二上山。
2025年11月22日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 8:33
背後に二上山。
県道155号の旧道を進む。
2025年11月22日 08:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 8:52
県道155号の旧道を進む。
振り返って、葛城山。
2025年11月22日 08:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 8:54
振り返って、葛城山。
ここ辺りまでで集落は終わり、山道になる手前。一部だけ良い色。
2025年11月22日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 8:59
ここ辺りまでで集落は終わり、山道になる手前。一部だけ良い色。
山道の様子。
2025年11月22日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:11
山道の様子。
何回か県道を渡る。葛城山の尾根を望む。
2025年11月22日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:16
何回か県道を渡る。葛城山の尾根を望む。
まもなく談山神社。音羽三山の熊山の複数ピークを望む。
2025年11月22日 09:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:27
まもなく談山神社。音羽三山の熊山の複数ピークを望む。
左が音羽山。正面の台形の山が経ヶ塚山。
2025年11月22日 09:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 9:27
左が音羽山。正面の台形の山が経ヶ塚山。
談山神社の駐車場の紅葉も良い。
2025年11月22日 09:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:28
談山神社の駐車場の紅葉も良い。
もう一枚。
2025年11月22日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 9:29
もう一枚。
西口から入門するが、十三重塔を見上げる。
2025年11月22日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:31
西口から入門するが、十三重塔を見上げる。
祓戸社。厄を払う。
2025年11月22日 09:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:32
祓戸社。厄を払う。
紅葉の境内を歩く。
2025年11月22日 09:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/22 9:35
紅葉の境内を歩く。
真っ赤ではないが、色々な色で綺麗。
2025年11月22日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:36
真っ赤ではないが、色々な色で綺麗。
この後、似てはいるが、色々な箇所の紅葉を撮る。
2025年11月22日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:36
この後、似てはいるが、色々な箇所の紅葉を撮る。
その1。
2025年11月22日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 9:37
その1。
その2。
2025年11月22日 09:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:38
その2。
その3。
2025年11月22日 09:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:38
その3。
階段の最上部から拝殿の手前へ。
2025年11月22日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 9:41
階段の最上部から拝殿の手前へ。
横に入って、拝殿を見上げる。
2025年11月22日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:43
横に入って、拝殿を見上げる。
角度を変えて。
2025年11月22日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:43
角度を変えて。
十三重塔の定番撮影。
2025年11月22日 09:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/22 9:45
十三重塔の定番撮影。
横を見る。尾根は、山名としての多武峰の山頂。多武峰はこの辺りの地名であり、談山神社のことを指すのが普通だが。
2025年11月22日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:46
横を見る。尾根は、山名としての多武峰の山頂。多武峰はこの辺りの地名であり、談山神社のことを指すのが普通だが。
拝殿の下からの紅葉。
2025年11月22日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:46
拝殿の下からの紅葉。
真っ赤な低木があった。
2025年11月22日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 9:47
真っ赤な低木があった。
再び十三重塔。
2025年11月22日 09:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:49
再び十三重塔。
縦で。
2025年11月22日 09:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:49
縦で。
拝殿に入る。
2025年11月22日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:53
拝殿に入る。
内部から外の紅葉を見るのが良い。
2025年11月22日 09:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:55
内部から外の紅葉を見るのが良い。
もう一枚。人が多いので切れるのを待つのに時間がかかる。
2025年11月22日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 9:56
もう一枚。人が多いので切れるのを待つのに時間がかかる。
外の回廊からの風景。
2025年11月22日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:58
外の回廊からの風景。
少し進んで。
2025年11月22日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 9:59
少し進んで。
再び十三重塔。
2025年11月22日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 10:01
再び十三重塔。
縦で。
2025年11月22日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 10:02
縦で。
神廟拝所に入る。三十六歌仙の絵札が掛けられている。
2025年11月22日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 10:05
神廟拝所に入る。三十六歌仙の絵札が掛けられている。
上のは小野小町、これは伊勢。
2025年11月22日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 10:05
上のは小野小町、これは伊勢。
内部の様子。上部は天女画など。
2025年11月22日 10:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 10:11
内部の様子。上部は天女画など。
そろそろ登山するので権殿の横へ。見上げると素晴らしい色付き。
2025年11月22日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 10:15
そろそろ登山するので権殿の横へ。見上げると素晴らしい色付き。
権殿と共に。
2025年11月22日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 10:15
権殿と共に。
談山(かたらいやま)。
2025年11月22日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 10:23
談山(かたらいやま)。
御破裂山(ごはれつやま)。今日の最高地点。
2025年11月22日 10:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 10:30
御破裂山(ごはれつやま)。今日の最高地点。
遠くは生駒。
2025年11月22日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 10:32
遠くは生駒。
藤原京のコスモスをアップする。少しピンクの様だが、花は残っているのだろうか。
2025年11月22日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 10:32
藤原京のコスモスをアップする。少しピンクの様だが、花は残っているのだろうか。
二上山。この展望台は以前は木々で見えずらかったと思う。
2025年11月22日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 10:32
二上山。この展望台は以前は木々で見えずらかったと思う。
林道を進んで展望箇所。耳成山を中心に。ここの展望は以前もっと良かった気がするが。この後、尾根道の山道を通らず林道を進む。山道は以前は酷い藪で、昨年か一昨年通れるように整備された。
2025年11月22日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 10:39
林道を進んで展望箇所。耳成山を中心に。ここの展望は以前もっと良かった気がするが。この後、尾根道の山道を通らず林道を進む。山道は以前は酷い藪で、昨年か一昨年通れるように整備された。
その後林道を進み、万葉展望台へ向かう山道に入る。振り返ったところ。植林だがいい感じの木立。
2025年11月22日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:04
その後林道を進み、万葉展望台へ向かう山道に入る。振り返ったところ。植林だがいい感じの木立。
万葉展望台到着。ここも以前は見晴らしが良かったが、最近は木々が成長して見えにくくなった。
2025年11月22日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 11:13
万葉展望台到着。ここも以前は見晴らしが良かったが、最近は木々が成長して見えにくくなった。
山道を下りる。最初は急。その後はゆるい傾斜の沢沿いの道。
2025年11月22日 11:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:24
山道を下りる。最初は急。その後はゆるい傾斜の沢沿いの道。
集落に下りて来た。上居(じょうご)という地区。桜井から談山神社のに向かうバスの音羽山登山口は下居(おりい)であり、読み方の法則が違う。
2025年11月22日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:34
集落に下りて来た。上居(じょうご)という地区。桜井から談山神社のに向かうバスの音羽山登山口は下居(おりい)であり、読み方の法則が違う。
金剛山の方向を見ているとズームアップしたくなった。古墳だろうな。
2025年11月22日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 11:38
金剛山の方向を見ているとズームアップしたくなった。古墳だろうな。
前の前の写真で見おろしていた紅葉ポイントを横から見る。宗樹苑と言うらしいが、窯にしては小さかった。この辺り他にも窯元がある。
2025年11月22日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:38
前の前の写真で見おろしていた紅葉ポイントを横から見る。宗樹苑と言うらしいが、窯にしては小さかった。この辺り他にも窯元がある。
岡寺に向かっているが、ここから左に降りると石舞台。竹の隙間から、朝撮ったケヤキが見える。
2025年11月22日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:41
岡寺に向かっているが、ここから左に降りると石舞台。竹の隙間から、朝撮ったケヤキが見える。
岡寺に入る。昨年もそうだが、和傘を使った装飾をしている。
2025年11月22日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:49
岡寺に入る。昨年もそうだが、和傘を使った装飾をしている。
これも。
2025年11月22日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 11:49
これも。
本殿へ。ここは西国三十三所第七番。如意輪観音を祀る。
2025年11月22日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 11:54
本殿へ。ここは西国三十三所第七番。如意輪観音を祀る。
花手水っぽい装飾。この後を鐘を撞いた。
2025年11月22日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 11:54
花手水っぽい装飾。この後を鐘を撞いた。
鐘楼の横に一番多く和傘を集めた装飾。
2025年11月22日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 11:54
鐘楼の横に一番多く和傘を集めた装飾。
この後周回路で高い箇所に登って行くと、良い色の紅葉。今年は、紅葉が真っ赤にならず、落葉しているのも多い。
2025年11月22日 12:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/22 12:05
この後周回路で高い箇所に登って行くと、良い色の紅葉。今年は、紅葉が真っ赤にならず、落葉しているのも多い。
これも良い色。
2025年11月22日 12:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/22 12:06
これも良い色。
本殿を見おろす。
2025年11月22日 12:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:06
本殿を見おろす。
三重塔の所に進んで良い色のカエデ。
2025年11月22日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:08
三重塔の所に進んで良い色のカエデ。
三重塔と共に。
2025年11月22日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 12:08
三重塔と共に。
正面から。
2025年11月22日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:10
正面から。
階段を下りて見上げる。
2025年11月22日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:10
階段を下りて見上げる。
和傘と共に。
2025年11月22日 12:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:14
和傘と共に。
岡寺を出て降りていると、柚子が実っている。
2025年11月22日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:17
岡寺を出て降りていると、柚子が実っている。
岡寺バス停に行くもバス時間が合わず、歩くことに。吉野川分水の所に来て、住宅地に迷い込み時間と距離ロス。
2025年11月22日 12:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:32
岡寺バス停に行くもバス時間が合わず、歩くことに。吉野川分水の所に来て、住宅地に迷い込み時間と距離ロス。
甘樫丘に向かっている。
2025年11月22日 12:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:35
甘樫丘に向かっている。
青空の下、良い感じの大木。
2025年11月22日 12:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 12:41
青空の下、良い感じの大木。
途中、先ほどまでいた万葉展望台の山を見上げる。奥には音羽三山。
2025年11月22日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:44
途中、先ほどまでいた万葉展望台の山を見上げる。奥には音羽三山。
いい感じのカエデがあった。
2025年11月22日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:46
いい感じのカエデがあった。
甘樫丘公園に入る。途中、登れるかと思ったら通行止めになっていた。伐採のためで平日はアウト、土休は許可されたコースを歩ける。
2025年11月22日 12:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:52
甘樫丘公園に入る。途中、登れるかと思ったら通行止めになっていた。伐採のためで平日はアウト、土休は許可されたコースを歩ける。
ということで豊浦展望台に向かって登っている。
2025年11月22日 12:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:54
ということで豊浦展望台に向かって登っている。
展望台から音羽三山方面。
2025年11月22日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:55
展望台から音羽三山方面。
飛鳥寺を見おろす。
2025年11月22日 12:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 12:56
飛鳥寺を見おろす。
耳成山。
2025年11月22日 12:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:56
耳成山。
畝傍山と背後に二上山。
2025年11月22日 12:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:56
畝傍山と背後に二上山。
金剛葛城。
2025年11月22日 12:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 12:57
金剛葛城。
藤原宮のコスモス園方面。ピンクが見えるかなあ。
2025年11月22日 12:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 12:58
藤原宮のコスモス園方面。ピンクが見えるかなあ。
高取山と城址。
2025年11月22日 13:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 13:01
高取山と城址。
展望台から下りている。
2025年11月22日 13:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/22 13:02
展望台から下りている。
公園の下の広場。バスは15分後だが、歩くことに。
2025年11月22日 13:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/22 13:08
公園の下の広場。バスは15分後だが、歩くことに。
まだバスの発車時刻にはなっていない。ここは孝文天皇陵で橿原神宮前駅はもう遠くない。結局、バス到着より早く、本来乗れない南大阪線の急行に乗れてラッキー。先週は、バスの方がわずかに早かったもよう(遅れとかの確認はできていない)。昨日はバスに合わせて行動した。
2025年11月22日 13:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/22 13:21
まだバスの発車時刻にはなっていない。ここは孝文天皇陵で橿原神宮前駅はもう遠くない。結局、バス到着より早く、本来乗れない南大阪線の急行に乗れてラッキー。先週は、バスの方がわずかに早かったもよう(遅れとかの確認はできていない)。昨日はバスに合わせて行動した。
撮影機器:

感想

談山神社は昨年はこの一週間後。十三重塔周りの紅葉はあまり良いとは言えない感じ。枯れて落ちている感じ。緑は少なめと思うが、真っ赤も少ない。それでも拝殿周りの色付きは黄、橙、赤のグラデーションで絵画のよう。フランス人っぽい(独断)人が実際油絵を描いていた。
今年というか最近の紅葉は、色付きが早いのは大半の緑が赤くなるころには落ちてしまい、時間差があるような。その分長く楽しめるというか、一斉に赤くならないことを嘆くべきか。自分の記憶では、カエデが全部真っ赤になったのは世紀が変わった2000年頃までで、それ以降、特に最近は一斉赤色が無かったり、緑のまま落葉したりと、グラデーションは綺麗なものの、もの足りないなあ。
明日以降、嵯峨野や南禅寺など何回かチェックに回るがどうなるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら