苗場山 神楽 祓川登山口から

- GPS
- 07:26
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:55
| 天候 | 曇り後晴れ後曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R17からのアクセスも標識がシッカリ出ていて分かりやすい |
| コース状況/ 危険箇所等 |
水溜り、泥濘、登山道に水が流れ小川状態、上部は一部積雪あり 登山道自体はよく整備されて道迷いもない一本道。 |
| その他周辺情報 | 街道の湯にて温泉、道の駅で夕ご飯 |
写真
小赤沢側からの登りも考えたけど、これは神楽峰から登った人じゃないと分からない感動かも。
やっと降りたなと言うのが正直な感想。舗装路行の前に靴洗の水場とブラシがあるのでありがたく使わせて貰いました。
感想
一ヶ月前から計画していた山行だが10月の天候が全く良くなくて、雨の多い月だったせいか、毎日天気予報を見ていても毎日目まぐるしく予報が変わり、予定が立てられないが、代替案を作りながら祈る気持ちでウェザーニュース、Yahoo、Windyらを眺めて直前で晴れ予報が動かなくなり決行。夕方には天気は下り坂なので予定を巻いて行動したい所。
新潟市から高速に乗って来たが、新潟市から魚沼市まで雨。たまに強い降りもあってほんと苗場山晴れるの?とも思ったか湯沢では降ってなく、駐車場に着いたら霧の中。何度も繰り返しほんと晴れるんかなと思う不安なスタート。
霧なので一応ジャケット着てスタートしたが和田小屋まで来たら霧も薄くなり、スキー場の舗装路歩きで暑くなったためジャケット脱いでフリースで登り始める。小川のような樹林帯の登山道を2時間歩いて樹林帯を抜けた所にベンチがあったので休憩。
神楽峰まで来て下りはじめてようやく目的の苗場山が見えるが、そこまでの下って鞍部を通って苗場山まで登り返すルートも見える。綺麗なんですけどあれ登り返すのか…と(笑)
苗場山に登って残雪もチラチラ見かける。天気予報通りに前日、前々日辺りに雪降ったんだなぁと。
結構な急登を休み休み登り終えた瞬間、眼の前には広大なテーブルマウンテンと湿原、池塘!
めちゃくちゃ広い。まじに感動しました。
雲もなく晴れた山頂で少し早いお昼の補給を済ませて山頂標識ハント。近くにある小屋も冬じまい。とりあえず苗場神社まで足を伸ばしてお参りして下山開始。行きは雲が抜けて真っ白だった雲尾坂も綺麗に雲もなく、景色の良い山行ではあったのですが、神楽峰への登り返しが疲れた身体にキツイ。ここを登ればあとは下りと思い何とかクリアして、その後の長い樹林帯の小川になっている登山道を下ってゴール。
いやはや、久しぶりの二千メートルの登山はなかなか疲れました。
hiroyuki_tsu
のっぽ











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する