20251101MANNO MOUNTAIN MADNESS 2025 100mile ロングDNF(大川山・竜王山・笠形山)

- GPS
- 30:14
- 距離
- 138km
- 登り
- 9,122m
- 下り
- 8,729m
コースタイム
- 山行
- 16:35
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 18:01
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
今年も、MMMの100mileにエントリー。
■MANNO MOUNTAIN MADNESS
https://runningdrunkers.com/mannomm/index.php/100mile/
MMMことMANNO MOUNTAIN MADNESS。
阿讃縦走路に含まれる香川県第一&第二の高峰をつなぎ、アップダウン豊富でトレイル率95%の40km、累積標高11,200mの周回ルート。1周はショート(40km)笑、2周はミドル(80km)、4周がロング(160km=100mile)というコース設定です。
昨年、プレ大会として開催された100mileで無事に完走!
これ以上ない達成感に包まれた日から1年が経ちました。
■(昨年の記録)MMM2024 100mile
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7436302.html
2025の100mileは、全国から42名がエントリー。
準備も昨年から引き継いだもの、アップデートしたもの。鬼が城100も完走し、準備万端でこの日を迎えたつもりでした。
■結果
DNF 3周(25時間6分36秒)+大川山まで
真鈴峠に向かう途中、タイムテーブルを守れないことを認識。リタイヤできる土器川源流碑エイドまでは進まなければならないが、トレイルのアップダウンがキツすぎて、遠回りでもロードでエイドにエスケープしました。
■振り返り
練習不足でした。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
MMMにはごまかしは利きませんでした。家族や仕事の環境が変わり、トレーニング方法も変わりましたが、地道なラン練習が足りなかったようです。
4周目まで抑えていたため、ペース上げられるつもりが、体が全然動きませんでした。胃腸がおかしく、食べる量減ったり、お腹がゆるかったり、一番肝心な時にハンガーノックにはまってしまいました。
意識的にしっかり食べたら…、大休憩でもう少し寝たら...、"たられば"は思いますが、すべてはこの1年の経験、トレーニング、準備の結果です。ウルトラマラソンに失敗はつきもの。悔しいですが、落ち込んではいません。さらに強くなるために、一つの経験として乗り越えていきます!
■備忘メモ
▼1周目
計画では、まず抑え目に行く周回。
呼吸を乱さないよう下りだけ自由落下に任せて走り、その他は早歩き。
快晴で整備の行き届いたトレイル、気持ちよく進める。
計画7時間のところ、6時間20分。
あまり消耗していないので、最小限の補給ですぐに2周目へリスタート
▼2周目
計画では、まだ抑え目に行く周回。
1周目と同じだが、予報に反して、竜王山過ぎた後から雨が降り出す。
土器川源流碑エイドでドカ食い(パン、ポテチ、餅)したら、胃もたれした。
胃の調子が直るまで、次が食べられず。食べ慣れたものを計画的に食べるべきでした。
計画8時間のところ、8時間1分。
雨で滑ったり、消耗が激しかった。10分仮眠し、回復して食べたお弁当がうまかった。ここでは1時間半のエイド時間があるが、欲と不安で1時間早くスタートする。
▼3周目
計画では、一番しんどい区間であろう、夜間でもあり、ゆっくりで良し。
疲労と眠気で進みがもう一つ。ドロドロズルズルで転倒をさけるため、時間が押した。ここまで抑えた分、笠形山からの下りは普通に走った。
計画10時間(9時間+1時間休憩)のところ、10時間43分。
休憩をけずり、最後走った割に、予想外に時間がかかっていた。気づかず疲労がたまっていたのだろう。
▼4周目
計画では、ラストラップのため、気持ちよく駆け抜けるつもり。
土器川源流碑エイドまでアップダウン厳しいため、食べ物・飲み物少な目軽量化で、(ゴールする気マンマン)写真撮影用のタンクトップを持って(笑)、4周目スタート
大川山の登りで明らかに体が動かない。息が上がるとなかなか元に戻らない。タイムテーブルから45分の余裕があるため、回復策をあれこれ試してみる。食べ物食べる、立ち止まって休む、下りもゆっくり振動少なく、回復を待ちましたが。。
大川山より先のノコギリのようなアップダウンがこれまでなく体に堪えました。
真鈴峠手前でタイム貯金を食いつぶし、リタイヤを決断。安全策でロードにてエスケープ。ゆっくり歩いてエイドに到着しました。
■タイム分析
(後日、記載)
初めてのDNF。エイドで休んでいると、スタッフの会話や、いろんなランナーのレース模様が見れて面白かった。関門ギリギリにたどり着いた100mile選手、時間内にゴールできないのでは?と心配しましたが、無事にゴールしてました。余力をもったレース展開してたのでしょう。
今回、エスケープした際、事務局に電話をしませんでした。緊急時のみ電話するよう書いてたから、エイドについてから申告すればいいやとノンキに歩いてたら、GPSで大分心配してくれていたよう。ご心配をおかけしてすみませんでした。m(_ _)m
次からちゃんと連絡します。
今回、MMM連続完走の願いは叶いませんでした。
が、気を引き締めなおして、来年のリベンジを誓えるようになりました。
主催者ランニングドランカーさま、スタッフさま、一緒にレースを通じて励ましあった方々、全ての関係者に御礼を申し上げます。
今回もよい経験をありがとうございました!!
P.S. 今回レース中に「ヤマレコ見てます」って声かけてくださった方がいらっしゃいました🎊めっちゃ、嬉しかったです🥹🥹🥹
いっしゃん












いっしゃんなら、これを更なる進化の糧に出来るでしょう。100mileはドラマがあるね、いつかチャレンジしてみたい。
ありがとうございます💐
この1年、練習時間減ってて、変わりに強度を上げた練習で走力維持できたら…と甘いこと思ってました。いくつかのレースは乗り切れましたが、MMMからは思い切りよくガツンとやられました😆💦
どこかでこういう機会を持ってたのかも。心を入れかえて精進しなおします。
今回、遠方からMMM来てる人がたくさんいました。こちらもちょい遠征で関西・中国のトレイルぐらい打って出たいなと。
いつかは100mile!是非👍💯💯💯
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する