ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8880634
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

再び六甲、再度山、鍋蓋山、菊水山、上野道〜摩耶〜地蔵谷から

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
20.3km
登り
1,361m
下り
1,394m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:40
合計
7:05
距離 20.3km 登り 1,364m 下り 1,398m
7:55
1
スタート地点
7:56
4
8:00
8:01
11
8:12
8:13
14
8:38
8:44
6
9:30
9:31
3
9:40
9:42
3
9:45
4
10:35
11
10:46
6
10:52
10:54
7
11:21
11:26
10
11:36
6
11:42
21
12:03
25
12:28
12:31
34
13:05
13:09
22
14:24
3
14:27
14:28
13
15:00
ゴール地点
天気予報的に微妙でどこ行くかを考えて最初は比叡山北部のトレールに軌跡を付けることであったが、朝寝坊してそれは断念。先週と同じだが、安定の六甲を歩くことに。まずは摩耶を目指したが、先週とはほんの一部しか軌跡が重複しなかった。
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急王子公園駅、高速神戸
コース状況/
危険箇所等
地蔵谷ルートは道標など案内はあるがかなりの難路。渡渉が多く、簡単に渡れなさそうな箇所が何か所も。渡渉箇所の案内が少なく自分で観察、考える必要。再度山(ふたたびさん)は以前よりもよく整備されている。縦走路は鍋蓋山〜菊水山の登り返しが急勾配で岩っぽい箇所が多々あるが六甲では一番歩きやすい道なのだろう。
その他周辺情報 摩耶掬星台はトイレや自販機有り、市が原も。大龍寺もあるはず(巻いたので確認してない)で再度公園に行けばばっちり。その後、烏原貯水池(トイレは二か所)を下に降りた住宅地まで自販機は無く水分補給はできない。
王子公園駅スタートで神戸高校の方向に向かって登っている。鉄塔山は東山。
2025年11月01日 08:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 8:03
王子公園駅スタートで神戸高校の方向に向かって登っている。鉄塔山は東山。
街中にも色付きはあった。
2025年11月01日 08:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 8:07
街中にも色付きはあった。
結構高台まで上がって、神戸高校正門前の由緒正しそうな建物。旧制一中と一女が合併した新制高校とのこと。土曜でも学生が登校していたが、名門だから?
2025年11月01日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 8:13
結構高台まで上がって、神戸高校正門前の由緒正しそうな建物。旧制一中と一女が合併した新制高校とのこと。土曜でも学生が登校していたが、名門だから?
上野道の入り口に摩耶夫人と思われる仏像。
2025年11月01日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 8:16
上野道の入り口に摩耶夫人と思われる仏像。
堰堤の脇の山道を登っている。過去の登山ではこの辺りはよくイノシシが出ていた。
2025年11月01日 08:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 8:25
堰堤の脇の山道を登っている。過去の登山ではこの辺りはよくイノシシが出ていた。
今日最初の展望台。
2025年11月01日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 8:27
今日最初の展望台。
東灘の方向。
2025年11月01日 08:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 8:28
東灘の方向。
ナナカマドの色付き。
2025年11月01日 08:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
11/1 8:29
ナナカマドの色付き。
さらに登り鉄塔のところからの眺望。
2025年11月01日 08:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 8:39
さらに登り鉄塔のところからの眺望。
この色も良い。
2025年11月01日 08:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 8:41
この色も良い。
色付いた木々の隙間の眺望。
2025年11月01日 08:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 8:55
色付いた木々の隙間の眺望。
路傍の花。
2025年11月01日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 8:57
路傍の花。
すぐ角を曲がったら、ケーブル駅に到着。
2025年11月01日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 8:57
すぐ角を曲がったら、ケーブル駅に到着。
すぐの所は展望所。
2025年11月01日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 8:58
すぐの所は展望所。
ケーブルとロープウェイの乗り換えで道は舗装され、その後も元々天上寺(1976年焼失)の参拝のためしっかりとした道になっている。
2025年11月01日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 9:09
ケーブルとロープウェイの乗り換えで道は舗装され、その後も元々天上寺(1976年焼失)の参拝のためしっかりとした道になっている。
焼失を免れた仁王門。
2025年11月01日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 9:11
焼失を免れた仁王門。
この後、きつい階段が次から次へと。
2025年11月01日 09:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 9:14
この後、きつい階段が次から次へと。
旧天上寺伽藍跡と摩耶山頂。青空が良い。
2025年11月01日 09:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 9:18
旧天上寺伽藍跡と摩耶山頂。青空が良い。
ここからの眺望。
2025年11月01日 09:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 9:19
ここからの眺望。
摩耶山上の神社。
2025年11月01日 09:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 9:30
摩耶山上の神社。
山頂の三角点。
2025年11月01日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 9:31
山頂の三角点。
掬星台に来て、万博会場。
2025年11月01日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 9:37
掬星台に来て、万博会場。
神戸空港。先週もこの写真だが、先週は関空が良く見えた。
2025年11月01日 09:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 9:38
神戸空港。先週もこの写真だが、先週は関空が良く見えた。
黄葉。
2025年11月01日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 9:40
黄葉。
神戸中心街。
2025年11月01日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 9:41
神戸中心街。
少し色付いた木を入れて。
2025年11月01日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 9:41
少し色付いた木を入れて。
天狗道と地蔵谷の分岐。
2025年11月01日 09:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 9:55
天狗道と地蔵谷の分岐。
昨日の雨(本日も一時的に降った模様)で登山道もかなり水が出ていたりして歩きにくい。
2025年11月01日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 9:58
昨日の雨(本日も一時的に降った模様)で登山道もかなり水が出ていたりして歩きにくい。
この後、左岸右岸を結構な回数渡渉する。
2025年11月01日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 9:59
この後、左岸右岸を結構な回数渡渉する。
滑滝。
2025年11月01日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:01
滑滝。
2025年11月01日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:02
黄葉。
2025年11月01日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 10:05
黄葉。
渡渉ポイント。このレベルは大したことない。
2025年11月01日 10:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:08
渡渉ポイント。このレベルは大したことない。
小滝も随所に見える。
2025年11月01日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 10:09
小滝も随所に見える。
この倒木は右から通過。
2025年11月01日 10:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 10:11
この倒木は右から通過。
ここも渡渉ポイント。
2025年11月01日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:12
ここも渡渉ポイント。
また渡渉。
2025年11月01日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:17
また渡渉。
いい感じの滝。
2025年11月01日 10:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 10:21
いい感じの滝。
高巻きから急流を見る。
2025年11月01日 10:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 10:31
高巻きから急流を見る。
ここの渡渉は滑り易く怖かった。滑ったらウォーターシュート。
2025年11月01日 10:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 10:33
ここの渡渉は滑り易く怖かった。滑ったらウォーターシュート。
渡って振り返る。
2025年11月01日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 10:34
渡って振り返る。
ここも良い感じ。
2025年11月01日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 10:40
ここも良い感じ。
ここは渡渉したかな?ここだったか記憶飛んでしまったが、かなり厳しい箇所があった。そういう所は、自分は手足が長いのでそう問題無いが小柄な女性とか大変そう。
2025年11月01日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:42
ここは渡渉したかな?ここだったか記憶飛んでしまったが、かなり厳しい箇所があった。そういう所は、自分は手足が長いのでそう問題無いが小柄な女性とか大変そう。
トウェンティクロス、黒岩尾根ルートと合流。
2025年11月01日 10:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 10:50
トウェンティクロス、黒岩尾根ルートと合流。
縦走路の稲妻坂の分岐。
2025年11月01日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 10:53
縦走路の稲妻坂の分岐。
ハーブ園山や城山か。
2025年11月01日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 10:54
ハーブ園山や城山か。
市が原。
2025年11月01日 11:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 11:02
市が原。
この橋を渡る。
2025年11月01日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 11:03
この橋を渡る。
大龍寺へ向かう。ここは舗装道路であるが沢沿いにカエデが多数と植わっている。紅葉の季節はここは素晴らしいだろう。
2025年11月01日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 11:13
大龍寺へ向かう。ここは舗装道路であるが沢沿いにカエデが多数と植わっている。紅葉の季節はここは素晴らしいだろう。
大龍寺に近付くと色付いている木が。
2025年11月01日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 11:15
大龍寺に近付くと色付いている木が。
アップだが、見た目より写真では色が映えない。
2025年11月01日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 11:16
アップだが、見た目より写真では色が映えない。
これから登る再度山(ふたたびさん)。
2025年11月01日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 11:16
これから登る再度山(ふたたびさん)。
大龍寺に入らずこの先の管理道を行く。
2025年11月01日 11:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 11:17
大龍寺に入らずこの先の管理道を行く。
屋根ににゃんこ。
2025年11月01日 11:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 11:21
屋根ににゃんこ。
ここは何匹かにゃんこがいる。
2025年11月01日 11:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 11:21
ここは何匹かにゃんこがいる。
奥の院から頂上に向かうが、ちょうどハーブ園の建物が同じ位の高さになってきた。
2025年11月01日 11:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 11:23
奥の院から頂上に向かうが、ちょうどハーブ園の建物が同じ位の高さになってきた。
奥の院。
2025年11月01日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 11:29
奥の院。
天狗岩。亀石はこの右であるが見えてないか。
2025年11月01日 11:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 11:33
天狗岩。亀石はこの右であるが見えてないか。
頂上からの眺望。ハーブ園と左の鉄塔山が東山。
2025年11月01日 11:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
11/1 11:35
頂上からの眺望。ハーブ園と左の鉄塔山が東山。
灘の方向。
2025年11月01日 11:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 11:36
灘の方向。
頂上の様子。
2025年11月01日 11:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 11:36
頂上の様子。
再度山を下りて縦走路へ向かう。山道を振り返ってみる。
2025年11月01日 11:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 11:45
再度山を下りて縦走路へ向かう。山道を振り返ってみる。
縦走路に合流して鍋蓋山へ向かう。やや登り基調だが、急な登りはない。
2025年11月01日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 11:49
縦走路に合流して鍋蓋山へ向かう。やや登り基調だが、急な登りはない。
途中、開けた箇所。
2025年11月01日 11:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 11:52
途中、開けた箇所。
最後の登りだが、階段が鍋蓋山登山会が綺麗に整備、管理されている。
2025年11月01日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 11:54
最後の登りだが、階段が鍋蓋山登山会が綺麗に整備、管理されている。
鍋蓋頂上プレート。
2025年11月01日 12:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
11/1 12:02
鍋蓋頂上プレート。
西側の眺望では、これから行く菊水山の山頂、アンテナ塔。
2025年11月01日 12:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 12:03
西側の眺望では、これから行く菊水山の山頂、アンテナ塔。
須磨や淡路島の方向。
2025年11月01日 12:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 12:03
須磨や淡路島の方向。
ポートアイランドと神戸空港。
2025年11月01日 12:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 12:04
ポートアイランドと神戸空港。
鍋蓋山頂上からは暫く緩い登山道だが、だんだんと急になる。
2025年11月01日 12:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 12:16
鍋蓋山頂上からは暫く緩い登山道だが、だんだんと急になる。
岩の隙間に登山道があり、通過に時間が掛かる。
2025年11月01日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 12:17
岩の隙間に登山道があり、通過に時間が掛かる。
鈴蘭台の住宅地にいい感じの紅葉。
2025年11月01日 12:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 12:21
鈴蘭台の住宅地にいい感じの紅葉。
有馬街道の上の歩道橋を行く。ここまでだいぶ下がって、菊水山へ厳しい登り返し。きついんだが、ダイトレの水越峠に比べて標高差は小さい。
2025年11月01日 12:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 12:28
有馬街道の上の歩道橋を行く。ここまでだいぶ下がって、菊水山へ厳しい登り返し。きついんだが、ダイトレの水越峠に比べて標高差は小さい。
堰堤横の貯水池の横を通り、高度を上げると、鉄製の階段。この後、さらに二つ分ある。
2025年11月01日 12:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 12:36
堰堤横の貯水池の横を通り、高度を上げると、鉄製の階段。この後、さらに二つ分ある。
こちらも登山道に大きな岩がある。
2025年11月01日 12:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 12:40
こちらも登山道に大きな岩がある。
ちょっと危険個所表示されていたが、下を見おろせる。
2025年11月01日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 12:44
ちょっと危険個所表示されていたが、下を見おろせる。
港の眺望もあり。
2025年11月01日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 12:44
港の眺望もあり。
先ほどの紅葉の木を別角度から見る。
2025年11月01日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 12:46
先ほどの紅葉の木を別角度から見る。
岩の道。
2025年11月01日 12:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 12:47
岩の道。
その後、普通の山道になり頂上に近付く前に、にせピーク。ここはなかなか良い眺望がある。
2025年11月01日 12:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 12:59
その後、普通の山道になり頂上に近付く前に、にせピーク。ここはなかなか良い眺望がある。
この後下ってからその横を歩くゴルフ場。菊水GC。
2025年11月01日 12:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 12:59
この後下ってからその横を歩くゴルフ場。菊水GC。
鍋蓋山とその奥に摩耶や六甲主脈。
2025年11月01日 12:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 12:59
鍋蓋山とその奥に摩耶や六甲主脈。
神戸駅の方向。
2025年11月01日 13:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 13:00
神戸駅の方向。
頂上に到着し、まず須磨の方向を見る。
2025年11月01日 13:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 13:06
頂上に到着し、まず須磨の方向を見る。
色付いた木。
2025年11月01日 13:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 13:06
色付いた木。
海の向こうに大阪市街、そして奥は生駒。
2025年11月01日 13:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 13:07
海の向こうに大阪市街、そして奥は生駒。
頂上広場の様子。このアンテナがどこからでも見える。
2025年11月01日 13:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 13:10
頂上広場の様子。このアンテナがどこからでも見える。
元町とかポートタワーとかの眺望。
2025年11月01日 13:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 13:11
元町とかポートタワーとかの眺望。
少し下っての展望。ここから階段で大きく下り、それはずっと続く。
2025年11月01日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 13:14
少し下っての展望。ここから階段で大きく下り、それはずっと続く。
ここでも色付いた木。
2025年11月01日 13:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 13:20
ここでも色付いた木。
もうすぐゴルフ場だが、最後こんな階段がずっと続く。振り返って見上げると下りで大変だったが、登りは辛いだろうな。
2025年11月01日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 13:30
もうすぐゴルフ場だが、最後こんな階段がずっと続く。振り返って見上げると下りで大変だったが、登りは辛いだろうな。
神鉄の電車が来た。
2025年11月01日 13:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 13:35
神鉄の電車が来た。
沢沿いを歩いているが、木々が綺麗。
2025年11月01日 13:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 13:39
沢沿いを歩いているが、木々が綺麗。
縦走路は右へ。まっすぐ烏原貯水池へ向かう。
2025年11月01日 13:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/1 13:53
縦走路は右へ。まっすぐ烏原貯水池へ向かう。
貯水池の右岸を歩いている。
2025年11月01日 14:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 14:04
貯水池の右岸を歩いている。
青空と尾根と貯水池。
2025年11月01日 14:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/1 14:04
青空と尾根と貯水池。
木々の隙間から。
2025年11月01日 14:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/1 14:06
木々の隙間から。
もうすぐ堰堤。
2025年11月01日 14:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 14:08
もうすぐ堰堤。
山の方を振り返る。
2025年11月01日 14:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 14:12
山の方を振り返る。
堰堤横まで来て、ベンチににゃんこ。
2025年11月01日 14:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 14:15
堰堤横まで来て、ベンチににゃんこ。
目つき悪いね。
2025年11月01日 14:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/1 14:15
目つき悪いね。
貯水池を去る前に一枚。
2025年11月01日 14:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 14:22
貯水池を去る前に一枚。
この階段を下りて来た。六甲の斜面の街ではこんなのが多数。
2025年11月01日 14:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/1 14:33
この階段を下りて来た。六甲の斜面の街ではこんなのが多数。
有馬街道に合流して高速神戸駅に向かうが、平野という交差点の近くに平清盛由来の色々なものが沢山ある。福原遷都で神戸には京都由来のものが色々と。
2025年11月01日 14:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/1 14:43
有馬街道に合流して高速神戸駅に向かうが、平野という交差点の近くに平清盛由来の色々なものが沢山ある。福原遷都で神戸には京都由来のものが色々と。
撮影機器:

感想

先週は阪急六甲から長峰山経由で摩耶に登り、黒岩尾根を下りてハーブ園山に登り返した。本日もまず摩耶に登るが、駅は阪急王子公園駅で上野道で摩耶山頂へ直登。山頂広場の掬星台で少しだけ重複。地蔵谷ルートという沢沿いの道を下って、黒岩尾根からの道でほんの少しだけ重複。

その後は、縦走路をメインに大龍寺前から再度山に登りすぐに戻る。鍋蓋山の前後は開放的な尾根で眺望も良く気持ちが良い。今日は天気不安だったもののこの付近では晴天の時間帯が多かった。11月になってはいるが、まだまだ緑が太陽光に映えている。

鍋蓋山と菊水山は大きな登り返しがあり、どちらの方向に歩くにしろ、皆ひーひー言って登っている。今日は結構な登山者が歩いていたのでお互い励ましあう。もっともダイトレの水越峠よりは標高差はだいぶ小さいのだが。

菊水山は街中から鉄塔二個が目立つ山。これより西はそれ程高くないので山自身も結構目立つ。上からの眺めも素晴らしいが、頂上広場はどちらかというと裏の鈴蘭台方面の眺望が良く、少し手前のにせピークは海側や東側の眺めが良い。

この後は急坂の縦走路を下り、烏原貯水池を目指す。湖と言えるような雰囲気でなかなか良い。そして凄い階段を下りて街歩き。高速神戸で帰る。

なお、地蔵谷はなかなか大変だった。雨後で登山道に水がでるわ、水量が増えて渡渉も大変だった。結構な回数沢を越えた。怖い所もあり。基本大きな登り返しは無いものの、高巻きのために登ることはあった。印象的には愛宕山の芦見谷源流部の感じ。金剛山の沢ルートはあまり歩いたことないので比較に関しては自身無い。先週の黒岩尾根もそうだが、縦走路っていうのはよくできているんだなと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

こんばんは
摩耶山〜菊水山+α、お疲れさまでした。
アップダウンの多いコースを20km強、良く歩かれましたね。鍋蓋山の下りと菊水山の下りは長い距離を歩かれた後ですから中々ハードでしたね。
摩耶山から菊水山は何度か歩きましたが、鵯越駅までで精一杯でした。

地蔵谷は以前より荒れた感じですね。前回のレコへのコメントで渡渉が多い事は紹介していませんでしたし、個人的な感想を述べてしまったようで失礼しました。
2025/11/1 21:53
いいねいいね
1
yoritonさん

コメントありがとうございます。報告しようかと思っていたところです。

なかなか厳しいコースでしたがそれなりに登る人、下る人がいました。しかもランナーもいましたよ。雨後というのが厳しさを増したのかもしれませんが、登りに使うのはいいかもしれませんね。

葛城山の天狗谷、金剛山の寺谷も歩きにくかったですが、こことは違う感じでした。記事に書いたように芦見谷的かなと思いました。
2025/11/1 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら