再び六甲、再度山、鍋蓋山、菊水山、上野道〜摩耶〜地蔵谷から

- GPS
- 07:05
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:05
| 天候 | 晴れたり曇ったり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵谷ルートは道標など案内はあるがかなりの難路。渡渉が多く、簡単に渡れなさそうな箇所が何か所も。渡渉箇所の案内が少なく自分で観察、考える必要。再度山(ふたたびさん)は以前よりもよく整備されている。縦走路は鍋蓋山〜菊水山の登り返しが急勾配で岩っぽい箇所が多々あるが六甲では一番歩きやすい道なのだろう。 |
| その他周辺情報 | 摩耶掬星台はトイレや自販機有り、市が原も。大龍寺もあるはず(巻いたので確認してない)で再度公園に行けばばっちり。その後、烏原貯水池(トイレは二か所)を下に降りた住宅地まで自販機は無く水分補給はできない。 |
写真
感想
先週は阪急六甲から長峰山経由で摩耶に登り、黒岩尾根を下りてハーブ園山に登り返した。本日もまず摩耶に登るが、駅は阪急王子公園駅で上野道で摩耶山頂へ直登。山頂広場の掬星台で少しだけ重複。地蔵谷ルートという沢沿いの道を下って、黒岩尾根からの道でほんの少しだけ重複。
その後は、縦走路をメインに大龍寺前から再度山に登りすぐに戻る。鍋蓋山の前後は開放的な尾根で眺望も良く気持ちが良い。今日は天気不安だったもののこの付近では晴天の時間帯が多かった。11月になってはいるが、まだまだ緑が太陽光に映えている。
鍋蓋山と菊水山は大きな登り返しがあり、どちらの方向に歩くにしろ、皆ひーひー言って登っている。今日は結構な登山者が歩いていたのでお互い励ましあう。もっともダイトレの水越峠よりは標高差はだいぶ小さいのだが。
菊水山は街中から鉄塔二個が目立つ山。これより西はそれ程高くないので山自身も結構目立つ。上からの眺めも素晴らしいが、頂上広場はどちらかというと裏の鈴蘭台方面の眺望が良く、少し手前のにせピークは海側や東側の眺めが良い。
この後は急坂の縦走路を下り、烏原貯水池を目指す。湖と言えるような雰囲気でなかなか良い。そして凄い階段を下りて街歩き。高速神戸で帰る。
なお、地蔵谷はなかなか大変だった。雨後で登山道に水がでるわ、水量が増えて渡渉も大変だった。結構な回数沢を越えた。怖い所もあり。基本大きな登り返しは無いものの、高巻きのために登ることはあった。印象的には愛宕山の芦見谷源流部の感じ。金剛山の沢ルートはあまり歩いたことないので比較に関しては自身無い。先週の黒岩尾根もそうだが、縦走路っていうのはよくできているんだなと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mars_et_soleil
















摩耶山〜菊水山+α、お疲れさまでした。
アップダウンの多いコースを20km強、良く歩かれましたね。鍋蓋山の下りと菊水山の下りは長い距離を歩かれた後ですから中々ハードでしたね。
摩耶山から菊水山は何度か歩きましたが、鵯越駅までで精一杯でした。
地蔵谷は以前より荒れた感じですね。前回のレコへのコメントで渡渉が多い事は紹介していませんでしたし、個人的な感想を述べてしまったようで失礼しました。
コメントありがとうございます。報告しようかと思っていたところです。
なかなか厳しいコースでしたがそれなりに登る人、下る人がいました。しかもランナーもいましたよ。雨後というのが厳しさを増したのかもしれませんが、登りに使うのはいいかもしれませんね。
葛城山の天狗谷、金剛山の寺谷も歩きにくかったですが、こことは違う感じでした。記事に書いたように芦見谷的かなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する