b)おはようございます、毎年恒例になりつつある赤岩橋から歩き始めます!
1
11/1 6:54
b)おはようございます、毎年恒例になりつつある赤岩橋から歩き始めます!
b)擁壁の手前から登るのが一般的ですが、少しでも楽をしたくて擁壁の最後の縁から入山しました(^^;)
100)こちらから入るのをオススメします。ここから尾根が見えるので、直ぐに上がれます。
1
11/1 6:59
b)擁壁の手前から登るのが一般的ですが、少しでも楽をしたくて擁壁の最後の縁から入山しました(^^;)
100)こちらから入るのをオススメします。ここから尾根が見えるので、直ぐに上がれます。
b)すぐに尾根に上がるので、どこからでも適当に登ってこれます。
1
11/1 7:11
b)すぐに尾根に上がるので、どこからでも適当に登ってこれます。
b)早速大きな岩が現れました、ここは助言に従い右へ巻きます。
1
11/1 7:12
b)早速大きな岩が現れました、ここは助言に従い右へ巻きます。
b)ここは岩を左から巻いてみました・・・
1
11/1 7:52
b)ここは岩を左から巻いてみました・・・
100)岩の左側を通過中。
1
11/1 7:53
100)岩の左側を通過中。
b)が、100式さんは中央突破してきました(;'∀')
100)岩の脇にある弱点を擦り抜けただけです。ここは岩上まで登ってはいけません。
1
11/1 7:53
b)が、100式さんは中央突破してきました(;'∀')
100)岩の脇にある弱点を擦り抜けただけです。ここは岩上まで登ってはいけません。
b)両脇に稜線が見えてきたら、真ん中のルンゼに入ります!
1
11/1 7:56
b)両脇に稜線が見えてきたら、真ん中のルンゼに入ります!
b)岩がゴロゴロの急登。
100)苔むした岩かと思って踏んだら砂利の塊だったり信用できません。
1
11/1 8:00
b)岩がゴロゴロの急登。
100)苔むした岩かと思って踏んだら砂利の塊だったり信用できません。
100)ルンゼの両側は、岩壁がそそり立っています。
b)大迫力でした!
3
11/1 8:05
100)ルンゼの両側は、岩壁がそそり立っています。
b)大迫力でした!
b)一見苔で綺麗に見えるのですが、歩きにくいので基本的に岩に沿って左端を登ります!
1
11/1 8:03
b)一見苔で綺麗に見えるのですが、歩きにくいので基本的に岩に沿って左端を登ります!
100)標高差100m以上の長いルンゼ。
b)そして転がり落ちそうな急登(;'∀')
2
11/1 8:05
100)標高差100m以上の長いルンゼ。
b)そして転がり落ちそうな急登(;'∀')
b)紅葉が見えてきました。
2
11/1 8:07
b)紅葉が見えてきました。
b)ルンゼも終わりが見えてきて真っ直ぐ行きたくなりますが、右の尾根に乗らなくてはなりません。
1
11/1 8:17
b)ルンゼも終わりが見えてきて真っ直ぐ行きたくなりますが、右の尾根に乗らなくてはなりません。
b)個人的には写真中央から右上していくルートを選んだのですが、濡れているので止めて戻ってから右へ回り込みます。
100)乾いていれば、こちらからでも良かったですね。
1
11/1 8:21
b)個人的には写真中央から右上していくルートを選んだのですが、濡れているので止めて戻ってから右へ回り込みます。
100)乾いていれば、こちらからでも良かったですね。
b)すると写真で良く見る木の根っこが現れたので、雨上がりでツルツルしながら登りました。
1
11/1 8:23
b)すると写真で良く見る木の根っこが現れたので、雨上がりでツルツルしながら登りました。
100)こんな感じで登ります。でも樹を乗越せず、左側の樹を抱きながら崖側をまわる。
b)木も手も濡れて滑り、崖側に身を乗り出すのが怖くてスリングでセルフ取ってビビりながら回り込みました。
4
11/1 8:25
100)こんな感じで登ります。でも樹を乗越せず、左側の樹を抱きながら崖側をまわる。
b)木も手も濡れて滑り、崖側に身を乗り出すのが怖くてスリングでセルフ取ってビビりながら回り込みました。
b)その後も四つ足の急登は続きます!
100)崖下がよく見えます。バイル大活躍。
2
11/1 8:30
b)その後も四つ足の急登は続きます!
100)崖下がよく見えます。バイル大活躍。
100)でも、紅葉が綺麗なんですよ。
5
11/1 8:31
100)でも、紅葉が綺麗なんですよ。
b)紅葉と赤岩尾根
3
11/1 8:32
b)紅葉と赤岩尾根
100)紅葉をアップ
5
11/1 8:34
100)紅葉をアップ
b)ここは右側へ登ったかな?
100)標高1180m急登の先には岩場。登っていきます。
1
11/1 8:34
b)ここは右側へ登ったかな?
100)標高1180m急登の先には岩場。登っていきます。
b)赤岩岳(左)と大ナゲシ(右)が見えてきました!
100)岩場を登った先は展望スポット、尖った大ナゲシが格好いい。
3
11/1 8:40
b)赤岩岳(左)と大ナゲシ(右)が見えてきました!
100)岩場を登った先は展望スポット、尖った大ナゲシが格好いい。
100)展望スポットの先は、岩尾根が続きます。
3
11/1 8:43
100)展望スポットの先は、岩尾根が続きます。
b)日差しがなくなるとせっかくの紅葉が・・・(^^;)
2
11/1 8:45
b)日差しがなくなるとせっかくの紅葉が・・・(^^;)
b)視界が開けてきました、数回登っている北稜線。
3
11/1 9:14
b)視界が開けてきました、数回登っている北稜線。
b)大ナゲシと北東稜ドーン(*^-^*)v
5
11/1 9:15
b)大ナゲシと北東稜ドーン(*^-^*)v
b)よそ見していると危険なヤセ尾根ですが・・・。
100)登山道レベルの岩尾根なので、問題ありません。
2
11/1 9:20
b)よそ見していると危険なヤセ尾根ですが・・・。
100)登山道レベルの岩尾根なので、問題ありません。
100)岩尾根の先っちょまで来ました。
4
11/1 9:21
100)岩尾根の先っちょまで来ました。
b)ヤセ尾根の先まで来て、東側へ懸垂下降!
1
11/1 9:40
b)ヤセ尾根の先まで来て、東側へ懸垂下降!
100)懸垂ポイントは、こんな感じ。
4
11/1 9:42
100)懸垂ポイントは、こんな感じ。
b)今回は30mロープを2本準備したので、下まで一気に22m降下!3人の場合、1本の30mロープで途中でピッチを切るにはスペースが足りません・・・。
2
11/1 9:54
b)今回は30mロープを2本準備したので、下まで一気に22m降下!3人の場合、1本の30mロープで途中でピッチを切るにはスペースが足りません・・・。
100)下降後振り返る。右側を降りてきました。
船岩と呼ばれています。なかなか格好良い。
5
11/1 10:01
100)下降後振り返る。右側を降りてきました。
船岩と呼ばれています。なかなか格好良い。
b)岩!
100)下降ポイントの目の前にある岩は、右側を巻きます。
1
11/1 10:02
b)岩!
100)下降ポイントの目の前にある岩は、右側を巻きます。
100)ここからシャク藪。シャクナゲの幹が無いところを狙って歩く。
1
11/1 10:05
100)ここからシャク藪。シャクナゲの幹が無いところを狙って歩く。
100)パワースポットの樹洞で、元気を注入。
4
11/1 10:15
100)パワースポットの樹洞で、元気を注入。
100)この辺りは紅葉が綺麗でした。
2
11/1 10:30
100)この辺りは紅葉が綺麗でした。
b)直登しようとしたら、雨上がりで濡れたコケからもキラキラ光るほどの雨水が流れていて、無理しないで巻きました。
100)こちらも乾いていれば行きましたね。
3
11/1 10:32
b)直登しようとしたら、雨上がりで濡れたコケからもキラキラ光るほどの雨水が流れていて、無理しないで巻きました。
100)こちらも乾いていれば行きましたね。
100)yさんがルートを発見。基部を右側にトラバースしてから這い上がります。
b)さすがベテラン、ルーファイありがとうございます!
1
11/1 10:38
100)yさんがルートを発見。基部を右側にトラバースしてから這い上がります。
b)さすがベテラン、ルーファイありがとうございます!
100)まぁ〜こんな感じで登っています。
b)ほとんど崖ですね!
2
11/1 10:41
100)まぁ〜こんな感じで登っています。
b)ほとんど崖ですね!
100)先行するyさん。
1
11/1 10:41
100)先行するyさん。
b)ここは少し左に行ってから直上してみました!
1
11/1 10:46
b)ここは少し左に行ってから直上してみました!
100)正面に岩壁が出たので、bukozanさんは右側、私は左側を偵察。
基部を左側に上がり、少し右側へトラバースしてから次の写真。
1
11/1 10:48
100)正面に岩壁が出たので、bukozanさんは右側、私は左側を偵察。
基部を左側に上がり、少し右側へトラバースしてから次の写真。
100)岩場の弱点を登ります。足元は1人立てるだけで切れ落ちています。
山)ここを見つけられなければ先に行けないかもしれない😅
b)ここも足元は空中なんですよね・・・(^^;)
4
11/1 10:55
100)岩場の弱点を登ります。足元は1人立てるだけで切れ落ちています。
山)ここを見つけられなければ先に行けないかもしれない😅
b)ここも足元は空中なんですよね・・・(^^;)
b)休憩しながら紅葉見物、左下は危険な絶壁です。
3
11/1 10:56
b)休憩しながら紅葉見物、左下は危険な絶壁です。
100)最後の急登。斜度は45°くらいでしょうか。
バイル&チェンスパをブッ刺しながら登る。
アイスクライミングみたい。
1
11/1 11:07
100)最後の急登。斜度は45°くらいでしょうか。
バイル&チェンスパをブッ刺しながら登る。
アイスクライミングみたい。
100)斜面横を撮るとこんな感じ。
1
11/1 11:23
100)斜面横を撮るとこんな感じ。
100)山頂まであとわずか。
ビクトリーロードの紅葉が出迎えてくれます。
2
11/1 11:23
100)山頂まであとわずか。
ビクトリーロードの紅葉が出迎えてくれます。
b)急に明るくなってきた、もしかして(#^^#)!
1
11/1 11:32
b)急に明るくなってきた、もしかして(#^^#)!
b)振り返ると激藪の急登ですが・・・。
1
11/1 11:33
b)振り返ると激藪の急登ですが・・・。
b)やはり山頂でした\(^o^)/、なんと3年連続で11月初めに訪れています!
2
11/1 11:34
b)やはり山頂でした\(^o^)/、なんと3年連続で11月初めに訪れています!
100)山頂に飛び出す直前は、紅葉祭り。
3
11/1 11:35
100)山頂に飛び出す直前は、紅葉祭り。
b)振り返って、写真中央に躍り出ました(^_-)-☆
1
11/1 11:35
b)振り返って、写真中央に躍り出ました(^_-)-☆
100)無事に登頂。
3
11/1 11:38
100)無事に登頂。
100)yさんも紅葉まみれになりながら到着。
到着後、すぐにワールドシリーズを確認。7回裏、試合終了まで見届けて下山することにする。
3
11/1 11:35
100)yさんも紅葉まみれになりながら到着。
到着後、すぐにワールドシリーズを確認。7回裏、試合終了まで見届けて下山することにする。
b)今年も絶景と紅葉が見られました!
6
11/1 11:36
b)今年も絶景と紅葉が見られました!
b)下山して行く尾根。
2
11/1 11:36
b)下山して行く尾根。
b)赤岩岳周辺も紅葉してます!
5
11/1 11:36
b)赤岩岳周辺も紅葉してます!
100)本日の熊対策。
音色の良いモンベル熊鈴。横田基地仕様のホイッスル。新調したFOX40ホイッスル。
腰にはクマスプレーPOLICEMAGNUM。
b)毎回、各種熊対策をありがとうございます(^_-)-☆
2
11/1 11:39
100)本日の熊対策。
音色の良いモンベル熊鈴。横田基地仕様のホイッスル。新調したFOX40ホイッスル。
腰にはクマスプレーPOLICEMAGNUM。
b)毎回、各種熊対策をありがとうございます(^_-)-☆
b)山熊師匠と100式さんお疲れ様でした。
100)楽しいルートをセレクトして頂き、ありがとうございました。
8
11/1 12:07
b)山熊師匠と100式さんお疲れ様でした。
100)楽しいルートをセレクトして頂き、ありがとうございました。
b)赤岩尾根も良く見えます!
100)凜々しい赤岩岳
4
11/1 12:10
b)赤岩尾根も良く見えます!
100)凜々しい赤岩岳
100)9回裏ロウキがピンチを招くもキケのナイスなゲッツーで試合終了。
勝ったぜ!と歓喜のガッツポーズを決めてから下山です。
8
11/1 12:10
100)9回裏ロウキがピンチを招くもキケのナイスなゲッツーで試合終了。
勝ったぜ!と歓喜のガッツポーズを決めてから下山です。
b)メジャーリーグの試合終了まで応援し、紅葉見ながら下山開始('◇')ゞ
4
11/1 12:23
b)メジャーリーグの試合終了まで応援し、紅葉見ながら下山開始('◇')ゞ
b)鎖場のあるほうから降りて行きます。
100)一般道にしてはスリリングです。
1
11/1 12:25
b)鎖場のあるほうから降りて行きます。
100)一般道にしてはスリリングです。
b)穏やかな県堺の尾根歩き。
1
11/1 12:56
b)穏やかな県堺の尾根歩き。
b)ふと横には、登ってきた大ナゲシがバッチリ見えました!(^^)!
100)北東稜かと思って撮りましたが違いました。
3
11/1 12:59
b)ふと横には、登ってきた大ナゲシがバッチリ見えました!(^^)!
100)北東稜かと思って撮りましたが違いました。
b)いつもの展望スポットから紅葉の赤岩岳を眺めます。
先日直登したばかりですが、紅葉が綺麗ですね!
100)私も修行してから行かなくては。
5
11/1 13:08
b)いつもの展望スポットから紅葉の赤岩岳を眺めます。
先日直登したばかりですが、紅葉が綺麗ですね!
100)私も修行してから行かなくては。
b)写真だと分かりずらいですが、直登しているパーティーが見えます、合図の声も聞こえて楽しそうですね!
3
11/1 13:09
b)写真だと分かりずらいですが、直登しているパーティーが見えます、合図の声も聞こえて楽しそうですね!
b)赤岩峠からは破線ルートで下山。
100)泥のトラバース路があったり、急斜面を降りたり、面倒なルートです。慣れていない方だと沢へ迷い込むかも。
1
11/1 13:36
b)赤岩峠からは破線ルートで下山。
100)泥のトラバース路があったり、急斜面を降りたり、面倒なルートです。慣れていない方だと沢へ迷い込むかも。
b)この橋もいつまで崩れずに存在できるか不安。
100)まだまだ大丈夫です。もっと酷いのを沢山渡ってきました。
1
11/1 14:34
b)この橋もいつまで崩れずに存在できるか不安。
100)まだまだ大丈夫です。もっと酷いのを沢山渡ってきました。
b)ここまで来れば、あとは林道歩き!
1
11/1 14:56
b)ここまで来れば、あとは林道歩き!
b)車が見えてきて無事下山、お世話になりました!
1
11/1 15:08
b)車が見えてきて無事下山、お世話になりました!
100)ラストにパシャリ。ありがとうございました。
4
11/1 15:08
100)ラストにパシャリ。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する