ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8879820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【大ナゲシ北東稜】師匠のリハビリVer.2

2025年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
6.2km
登り
1,005m
下り
1,000m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:05
合計
8:14
距離 6.2km 登り 1,005m 下り 1,000m
6:54
281
11:35
12:19
30
13:13
13:28
12
13:40
13:41
87
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岩橋脇の路肩スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
今回の山行にあたり信愛なるbookoさんのレコを参考にし、尚且つ適切なアドバイスを事前にいただきました。
↓参考にしたレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4318351.html
この場を借りてお礼申し上げます!

【赤岩橋〜船岩】
赤岩橋から歩き始め、最初のブロック積み擁壁が終わった辺りから山へ入ります。道から見える尾根には、すぐ上がれます。
急登の尾根を進むと標高820mは地図に無い連続した小岩峰。登らず左巻きで進むとルンゼ基部に出る。
標高差130mの幅広ルンゼ。中央付近は脆く進みにくいので、左側から上がりました。
ルンゼを登り詰め、右側岩塊の上を目指します。岩場に突き出た根っこの辺りからよじ登る。その上は急傾斜が続くのでバイル大活躍です。
標高1080の岩場を登り詰めると展望スポット。尖った大ナゲシの全容を楽しみます。
展望スポットは、岩尾根の起点。しばらくは痩せ尾根の岩場を進みますが登山道レベルで問題なし。岩尾根終点からは30m×2本をつないで懸垂下降。2ピッチで降りる方もいるようです。
この懸垂下降ポイントが船岩と呼ばれています。下から見ると凄い迫力でした。
【船岩〜大ナゲシ】
船岩直後の岩場は右巻きでスルーすると、すぐにシャク藪。シャクナゲの幹が無い方を探しながら突破。
紅葉を楽しみながら進むと標高1370mでラスボスの岩壁。直登予定でしたが前夜の豪雨で水がしたたり落ちる苔岩なので、岩壁基部を右側へトラバース。急斜面から上部へ抜けました。
標高1400mで、またも岩壁。ぶこうざんさんが右側、私が左側を偵察して左へ。左奥の岩から登ろうと思いましたが少し右上に行った弱点から上がりました。
ラストは、斜度45°の斜面を四足歩行でよじ登り、紅葉に囲まれたビクトリーロードから山頂へ出ました。
山頂到着後、すぐにワールドシリーズ情報収集。7回裏でリードなので、試合終了まで見届けてから下山することにしました。
【下山】
赤岩峠経由で下山しました。このルートは、登山道とされていますが泥のトラバース路があったり、急斜面を降りたり、面倒なルートです。慣れていない方だと沢へ迷い込むかも。
b)おはようございます、毎年恒例になりつつある赤岩橋から歩き始めます!
2025年11月01日 06:54撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 6:54
b)おはようございます、毎年恒例になりつつある赤岩橋から歩き始めます!
b)擁壁の手前から登るのが一般的ですが、少しでも楽をしたくて擁壁の最後の縁から入山しました(^^;)
100)こちらから入るのをオススメします。ここから尾根が見えるので、直ぐに上がれます。
2025年11月01日 06:59撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 6:59
b)擁壁の手前から登るのが一般的ですが、少しでも楽をしたくて擁壁の最後の縁から入山しました(^^;)
100)こちらから入るのをオススメします。ここから尾根が見えるので、直ぐに上がれます。
b)すぐに尾根に上がるので、どこからでも適当に登ってこれます。
2025年11月01日 07:11撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 7:11
b)すぐに尾根に上がるので、どこからでも適当に登ってこれます。
b)早速大きな岩が現れました、ここは助言に従い右へ巻きます。
2025年11月01日 07:12撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 7:12
b)早速大きな岩が現れました、ここは助言に従い右へ巻きます。
b)ここは岩を左から巻いてみました・・・
2025年11月01日 07:52撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 7:52
b)ここは岩を左から巻いてみました・・・
100)岩の左側を通過中。
2025年11月01日 07:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 7:53
100)岩の左側を通過中。
b)が、100式さんは中央突破してきました(;'∀')
100)岩の脇にある弱点を擦り抜けただけです。ここは岩上まで登ってはいけません。
2025年11月01日 07:53撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 7:53
b)が、100式さんは中央突破してきました(;'∀')
100)岩の脇にある弱点を擦り抜けただけです。ここは岩上まで登ってはいけません。
b)両脇に稜線が見えてきたら、真ん中のルンゼに入ります!
2025年11月01日 07:56撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 7:56
b)両脇に稜線が見えてきたら、真ん中のルンゼに入ります!
b)岩がゴロゴロの急登。
100)苔むした岩かと思って踏んだら砂利の塊だったり信用できません。
2025年11月01日 08:00撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 8:00
b)岩がゴロゴロの急登。
100)苔むした岩かと思って踏んだら砂利の塊だったり信用できません。
100)ルンゼの両側は、岩壁がそそり立っています。
b)大迫力でした!
2025年11月01日 08:05撮影 by  Pixel 8, Google
3
11/1 8:05
100)ルンゼの両側は、岩壁がそそり立っています。
b)大迫力でした!
b)一見苔で綺麗に見えるのですが、歩きにくいので基本的に岩に沿って左端を登ります!
2025年11月01日 08:03撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 8:03
b)一見苔で綺麗に見えるのですが、歩きにくいので基本的に岩に沿って左端を登ります!
100)標高差100m以上の長いルンゼ。
b)そして転がり落ちそうな急登(;'∀')
2025年11月01日 08:05撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/1 8:05
100)標高差100m以上の長いルンゼ。
b)そして転がり落ちそうな急登(;'∀')
b)紅葉が見えてきました。
2025年11月01日 08:07撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 8:07
b)紅葉が見えてきました。
b)ルンゼも終わりが見えてきて真っ直ぐ行きたくなりますが、右の尾根に乗らなくてはなりません。
2025年11月01日 08:17撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 8:17
b)ルンゼも終わりが見えてきて真っ直ぐ行きたくなりますが、右の尾根に乗らなくてはなりません。
b)個人的には写真中央から右上していくルートを選んだのですが、濡れているので止めて戻ってから右へ回り込みます。
100)乾いていれば、こちらからでも良かったですね。
2025年11月01日 08:21撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 8:21
b)個人的には写真中央から右上していくルートを選んだのですが、濡れているので止めて戻ってから右へ回り込みます。
100)乾いていれば、こちらからでも良かったですね。
b)すると写真で良く見る木の根っこが現れたので、雨上がりでツルツルしながら登りました。
2025年11月01日 08:23撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 8:23
b)すると写真で良く見る木の根っこが現れたので、雨上がりでツルツルしながら登りました。
100)こんな感じで登ります。でも樹を乗越せず、左側の樹を抱きながら崖側をまわる。
b)木も手も濡れて滑り、崖側に身を乗り出すのが怖くてスリングでセルフ取ってビビりながら回り込みました。
2025年11月01日 08:25撮影 by  Pixel 8, Google
4
11/1 8:25
100)こんな感じで登ります。でも樹を乗越せず、左側の樹を抱きながら崖側をまわる。
b)木も手も濡れて滑り、崖側に身を乗り出すのが怖くてスリングでセルフ取ってビビりながら回り込みました。
b)その後も四つ足の急登は続きます!
100)崖下がよく見えます。バイル大活躍。
2025年11月01日 08:30撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 8:30
b)その後も四つ足の急登は続きます!
100)崖下がよく見えます。バイル大活躍。
100)でも、紅葉が綺麗なんですよ。
2025年11月01日 08:31撮影 by  Pixel 8, Google
5
11/1 8:31
100)でも、紅葉が綺麗なんですよ。
b)紅葉と赤岩尾根
2025年11月01日 08:32撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 8:32
b)紅葉と赤岩尾根
100)紅葉をアップ
2025年11月01日 08:34撮影 by  Pixel 8, Google
5
11/1 8:34
100)紅葉をアップ
b)ここは右側へ登ったかな?
100)標高1180m急登の先には岩場。登っていきます。
2025年11月01日 08:34撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 8:34
b)ここは右側へ登ったかな?
100)標高1180m急登の先には岩場。登っていきます。
b)赤岩岳(左)と大ナゲシ(右)が見えてきました!
100)岩場を登った先は展望スポット、尖った大ナゲシが格好いい。
2025年11月01日 08:40撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 8:40
b)赤岩岳(左)と大ナゲシ(右)が見えてきました!
100)岩場を登った先は展望スポット、尖った大ナゲシが格好いい。
100)展望スポットの先は、岩尾根が続きます。
2025年11月01日 08:43撮影 by  Pixel 8, Google
3
11/1 8:43
100)展望スポットの先は、岩尾根が続きます。
b)日差しがなくなるとせっかくの紅葉が・・・(^^;)
2025年11月01日 08:45撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 8:45
b)日差しがなくなるとせっかくの紅葉が・・・(^^;)
b)視界が開けてきました、数回登っている北稜線。
2025年11月01日 09:14撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 9:14
b)視界が開けてきました、数回登っている北稜線。
b)大ナゲシと北東稜ドーン(*^-^*)v
2025年11月01日 09:15撮影 by  F-51E, FCNT
5
11/1 9:15
b)大ナゲシと北東稜ドーン(*^-^*)v
b)よそ見していると危険なヤセ尾根ですが・・・。
100)登山道レベルの岩尾根なので、問題ありません。
2025年11月01日 09:20撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 9:20
b)よそ見していると危険なヤセ尾根ですが・・・。
100)登山道レベルの岩尾根なので、問題ありません。
100)岩尾根の先っちょまで来ました。
2025年11月01日 09:21撮影 by  Pixel 8, Google
4
11/1 9:21
100)岩尾根の先っちょまで来ました。
b)ヤセ尾根の先まで来て、東側へ懸垂下降!
2025年11月01日 09:40撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 9:40
b)ヤセ尾根の先まで来て、東側へ懸垂下降!
100)懸垂ポイントは、こんな感じ。
2025年11月01日 09:42撮影 by  Pixel 8, Google
4
11/1 9:42
100)懸垂ポイントは、こんな感じ。
b)今回は30mロープを2本準備したので、下まで一気に22m降下!3人の場合、1本の30mロープで途中でピッチを切るにはスペースが足りません・・・。
2025年11月01日 09:54撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 9:54
b)今回は30mロープを2本準備したので、下まで一気に22m降下!3人の場合、1本の30mロープで途中でピッチを切るにはスペースが足りません・・・。
100)下降後振り返る。右側を降りてきました。
船岩と呼ばれています。なかなか格好良い。
2025年11月01日 10:01撮影 by  Pixel 8, Google
5
11/1 10:01
100)下降後振り返る。右側を降りてきました。
船岩と呼ばれています。なかなか格好良い。
b)岩!
100)下降ポイントの目の前にある岩は、右側を巻きます。
2025年11月01日 10:02撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 10:02
b)岩!
100)下降ポイントの目の前にある岩は、右側を巻きます。
100)ここからシャク藪。シャクナゲの幹が無いところを狙って歩く。
2025年11月01日 10:05撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 10:05
100)ここからシャク藪。シャクナゲの幹が無いところを狙って歩く。
100)パワースポットの樹洞で、元気を注入。
2025年11月01日 10:15撮影 by  Pixel 8, Google
4
11/1 10:15
100)パワースポットの樹洞で、元気を注入。
100)この辺りは紅葉が綺麗でした。
2025年11月01日 10:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/1 10:30
100)この辺りは紅葉が綺麗でした。
b)直登しようとしたら、雨上がりで濡れたコケからもキラキラ光るほどの雨水が流れていて、無理しないで巻きました。
100)こちらも乾いていれば行きましたね。
2025年11月01日 10:32撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 10:32
b)直登しようとしたら、雨上がりで濡れたコケからもキラキラ光るほどの雨水が流れていて、無理しないで巻きました。
100)こちらも乾いていれば行きましたね。
100)yさんがルートを発見。基部を右側にトラバースしてから這い上がります。
b)さすがベテラン、ルーファイありがとうございます!
2025年11月01日 10:38撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 10:38
100)yさんがルートを発見。基部を右側にトラバースしてから這い上がります。
b)さすがベテラン、ルーファイありがとうございます!
100)まぁ〜こんな感じで登っています。
b)ほとんど崖ですね!
2025年11月01日 10:41撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/1 10:41
100)まぁ〜こんな感じで登っています。
b)ほとんど崖ですね!
100)先行するyさん。
2025年11月01日 10:41撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 10:41
100)先行するyさん。
b)ここは少し左に行ってから直上してみました!
2025年11月01日 10:46撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 10:46
b)ここは少し左に行ってから直上してみました!
100)正面に岩壁が出たので、bukozanさんは右側、私は左側を偵察。
基部を左側に上がり、少し右側へトラバースしてから次の写真。
2025年11月01日 10:48撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 10:48
100)正面に岩壁が出たので、bukozanさんは右側、私は左側を偵察。
基部を左側に上がり、少し右側へトラバースしてから次の写真。
100)岩場の弱点を登ります。足元は1人立てるだけで切れ落ちています。
山)ここを見つけられなければ先に行けないかもしれない😅
b)ここも足元は空中なんですよね・・・(^^;)
2025年11月01日 10:55撮影 by  Pixel 8, Google
4
11/1 10:55
100)岩場の弱点を登ります。足元は1人立てるだけで切れ落ちています。
山)ここを見つけられなければ先に行けないかもしれない😅
b)ここも足元は空中なんですよね・・・(^^;)
b)休憩しながら紅葉見物、左下は危険な絶壁です。
2025年11月01日 10:56撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 10:56
b)休憩しながら紅葉見物、左下は危険な絶壁です。
100)最後の急登。斜度は45°くらいでしょうか。
バイル&チェンスパをブッ刺しながら登る。
アイスクライミングみたい。
2025年11月01日 11:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 11:07
100)最後の急登。斜度は45°くらいでしょうか。
バイル&チェンスパをブッ刺しながら登る。
アイスクライミングみたい。
100)斜面横を撮るとこんな感じ。
2025年11月01日 11:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/1 11:23
100)斜面横を撮るとこんな感じ。
100)山頂まであとわずか。
ビクトリーロードの紅葉が出迎えてくれます。
2025年11月01日 11:23撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/1 11:23
100)山頂まであとわずか。
ビクトリーロードの紅葉が出迎えてくれます。
b)急に明るくなってきた、もしかして(#^^#)!
2025年11月01日 11:32撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 11:32
b)急に明るくなってきた、もしかして(#^^#)!
b)振り返ると激藪の急登ですが・・・。
2025年11月01日 11:33撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 11:33
b)振り返ると激藪の急登ですが・・・。
b)やはり山頂でした\(^o^)/、なんと3年連続で11月初めに訪れています!
2025年11月01日 11:34撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 11:34
b)やはり山頂でした\(^o^)/、なんと3年連続で11月初めに訪れています!
100)山頂に飛び出す直前は、紅葉祭り。
2025年11月01日 11:35撮影 by  Pixel 8, Google
3
11/1 11:35
100)山頂に飛び出す直前は、紅葉祭り。
b)振り返って、写真中央に躍り出ました(^_-)-☆
2025年11月01日 11:35撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 11:35
b)振り返って、写真中央に躍り出ました(^_-)-☆
100)無事に登頂。
2025年11月01日 11:38撮影 by  Pixel 8, Google
3
11/1 11:38
100)無事に登頂。
100)yさんも紅葉まみれになりながら到着。
到着後、すぐにワールドシリーズを確認。7回裏、試合終了まで見届けて下山することにする。
2025年11月01日 11:35撮影 by  Pixel 8, Google
3
11/1 11:35
100)yさんも紅葉まみれになりながら到着。
到着後、すぐにワールドシリーズを確認。7回裏、試合終了まで見届けて下山することにする。
b)今年も絶景と紅葉が見られました!
2025年11月01日 11:36撮影 by  F-51E, FCNT
6
11/1 11:36
b)今年も絶景と紅葉が見られました!
b)下山して行く尾根。
2025年11月01日 11:36撮影 by  F-51E, FCNT
2
11/1 11:36
b)下山して行く尾根。
b)赤岩岳周辺も紅葉してます!
2025年11月01日 11:36撮影 by  F-51E, FCNT
5
11/1 11:36
b)赤岩岳周辺も紅葉してます!
100)本日の熊対策。
音色の良いモンベル熊鈴。横田基地仕様のホイッスル。新調したFOX40ホイッスル。
腰にはクマスプレーPOLICEMAGNUM。
b)毎回、各種熊対策をありがとうございます(^_-)-☆
2025年11月01日 11:39撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/1 11:39
100)本日の熊対策。
音色の良いモンベル熊鈴。横田基地仕様のホイッスル。新調したFOX40ホイッスル。
腰にはクマスプレーPOLICEMAGNUM。
b)毎回、各種熊対策をありがとうございます(^_-)-☆
b)山熊師匠と100式さんお疲れ様でした。
100)楽しいルートをセレクトして頂き、ありがとうございました。
2025年11月01日 12:07撮影 by  F-51E, FCNT
8
11/1 12:07
b)山熊師匠と100式さんお疲れ様でした。
100)楽しいルートをセレクトして頂き、ありがとうございました。
b)赤岩尾根も良く見えます!
100)凜々しい赤岩岳
2025年11月01日 12:10撮影 by  F-51E, FCNT
4
11/1 12:10
b)赤岩尾根も良く見えます!
100)凜々しい赤岩岳
100)9回裏ロウキがピンチを招くもキケのナイスなゲッツーで試合終了。
勝ったぜ!と歓喜のガッツポーズを決めてから下山です。
2025年11月01日 12:10撮影 by  Pixel 8, Google
8
11/1 12:10
100)9回裏ロウキがピンチを招くもキケのナイスなゲッツーで試合終了。
勝ったぜ!と歓喜のガッツポーズを決めてから下山です。
b)メジャーリーグの試合終了まで応援し、紅葉見ながら下山開始('◇')ゞ
2025年11月01日 12:23撮影 by  F-51E, FCNT
4
11/1 12:23
b)メジャーリーグの試合終了まで応援し、紅葉見ながら下山開始('◇')ゞ
b)鎖場のあるほうから降りて行きます。
100)一般道にしてはスリリングです。
2025年11月01日 12:25撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 12:25
b)鎖場のあるほうから降りて行きます。
100)一般道にしてはスリリングです。
b)穏やかな県堺の尾根歩き。
2025年11月01日 12:56撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 12:56
b)穏やかな県堺の尾根歩き。
b)ふと横には、登ってきた大ナゲシがバッチリ見えました!(^^)!
100)北東稜かと思って撮りましたが違いました。
2025年11月01日 12:59撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 12:59
b)ふと横には、登ってきた大ナゲシがバッチリ見えました!(^^)!
100)北東稜かと思って撮りましたが違いました。
b)いつもの展望スポットから紅葉の赤岩岳を眺めます。
先日直登したばかりですが、紅葉が綺麗ですね!
100)私も修行してから行かなくては。
2025年11月01日 13:08撮影 by  F-51E, FCNT
5
11/1 13:08
b)いつもの展望スポットから紅葉の赤岩岳を眺めます。
先日直登したばかりですが、紅葉が綺麗ですね!
100)私も修行してから行かなくては。
b)写真だと分かりずらいですが、直登しているパーティーが見えます、合図の声も聞こえて楽しそうですね!
2025年11月01日 13:09撮影 by  F-51E, FCNT
3
11/1 13:09
b)写真だと分かりずらいですが、直登しているパーティーが見えます、合図の声も聞こえて楽しそうですね!
b)赤岩峠からは破線ルートで下山。
100)泥のトラバース路があったり、急斜面を降りたり、面倒なルートです。慣れていない方だと沢へ迷い込むかも。
2025年11月01日 13:36撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 13:36
b)赤岩峠からは破線ルートで下山。
100)泥のトラバース路があったり、急斜面を降りたり、面倒なルートです。慣れていない方だと沢へ迷い込むかも。
b)この橋もいつまで崩れずに存在できるか不安。
100)まだまだ大丈夫です。もっと酷いのを沢山渡ってきました。
2025年11月01日 14:34撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 14:34
b)この橋もいつまで崩れずに存在できるか不安。
100)まだまだ大丈夫です。もっと酷いのを沢山渡ってきました。
b)ここまで来れば、あとは林道歩き!
2025年11月01日 14:56撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 14:56
b)ここまで来れば、あとは林道歩き!
b)車が見えてきて無事下山、お世話になりました!
2025年11月01日 15:08撮影 by  F-51E, FCNT
1
11/1 15:08
b)車が見えてきて無事下山、お世話になりました!
100)ラストにパシャリ。ありがとうございました。
2025年11月01日 15:08撮影 by  Pixel 8, Google
4
11/1 15:08
100)ラストにパシャリ。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

共同装備
30mロープ×2本

感想

家の中に枯葉を撒き散らすなと叱られる時期になりました。
今回は3人で紅葉狩りしながら、ヤマップ記録の無い大ナゲシ北東稜へ。
情報を入れていっても、その通りにならないのが藪岩。手分けしてルートを探ったりしながら突破。急登、ルンゼ、岩壁と次々に出てくるアトラクション。北陵がハイキングコースに思えるようなルート。楽しい1日になりました。また、よろしくお願いします。

師匠のリハビリハイキングの第2回目として、大ナゲシへ登ってきました。
北稜は3回登っているし、まだ未踏の北東稜からのアクセスに決定。
前日は土砂降りで直前まで天候による心配がありましたが、経験者のbookoさんから親切丁寧なアドバイスをいただき安心して登りに行けました!
ありがとうございますm(__)m
土砂降り明けで良かった点も良くなかった点もありましたが、バリに長けたお二人のお陰で愉快で楽しい山登りができました、ありがとうございます。
また来週もよろしくお願いします(^_-)-☆

大変お世話になりました✨朝起きると膝、足首、肩とガタガタです。階段が辛い。このバリルートは難易度がたかいと感じます😥あえてお勧めしませんが、ルーファイも労力も危険度も高くご褒美もあまりありません😢ただ経験値は上がります😊体力が無いのでお二人にはご迷惑をおかけしましたが、またの機会には宜しくお願いします🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら