ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8879421
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【東京都最高峰】雲取山を鴨沢ピストン日帰りで

2025年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:35
距離
25.1km
登り
2,120m
下り
2,125m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:40
合計
7:30
距離 25.1km 登り 2,090m 下り 2,090m
7:14
17
8:16
18
8:34
26
9:00
9:04
3
9:07
4
9:11
9:14
1
9:20
10
9:30
9
9:39
24
10:03
6
10:09
18
10:27
12
10:39
10:44
1
10:45
11:00
18
11:18
11:19
34
11:53
15
12:08
25
12:33
10
12:43
12:50
2
12:52
8
13:00
13:02
0
13:07
13:10
24
13:34
17
13:51
34
行きの七ツ石山頂上で小休憩。雲取山と帰りの七ツ石山頂上でパン休憩。雲取山荘で給水。飲料消費1.5L弱。
天候 曇りのち晴れ。朝バス路線で10℃。頂上ではじっとしていると指先が冷えるほど。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
 立川-青梅 5:05-5:35 JR青梅線
 青梅-奥多摩 5:46-6:28 JR青梅線 659円
 奥多摩駅-鴨沢 6:35-7:09 西東京バス 760円
帰り)
 鴨沢-奥多摩駅 15:02-15:38 西東京バス 760円
駅前観光
 奥多摩-青梅 16:32-17:10 JR青梅線
 青梅-国分寺 17:14-17:58 JR中央・青梅線快速
 国分寺-新宿 18:01-18:21 JR特別快速ホリデー快速おくたま6号 1110円
立川で待ち合わせするはずの電車が遅れて国分寺で乗り換え。その中央特快が混雑していたので見送ってすぐ後に来るホリデー快速に乗車。

西東京バスはICカード利用可
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
道はよく整備されているが、登山口から尾根に出るまでは幅が狭く片側は急斜面。堂所の手前からぬかるみ多数。雲取山頂上から雲取山荘も一部だがひどいぬかるみあり。
その他周辺情報 奥多摩温泉。奥多摩駅から徒歩10分、もえぎの湯。駅周辺には飲食店やお土産物屋がありました。
健脚なら山行の途中に三条の湯も可能? バス停の周りにも飲食店が数軒あり。
金曜日は有休を取って池袋へ。好きなバンドのハロウィン🎃ライブでした。あいにくの雨でしたがレインウェア大活躍。岸田教団はいいぞ!
2025年10月31日 19:08撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/31 19:08
金曜日は有休を取って池袋へ。好きなバンドのハロウィン🎃ライブでした。あいにくの雨でしたがレインウェア大活躍。岸田教団はいいぞ!
夜明け前の青梅駅で乗り換え。空のグラデーションが美しい。
2025年11月01日 05:40撮影 by  SH-54D, SHARP
3
11/1 5:40
夜明け前の青梅駅で乗り換え。空のグラデーションが美しい。
奥多摩駅。後ろの山が近い! 駅前に止まっているのは東日原行き。今日乗る鴨沢西行きは道路の反対側(写真の背後)
2025年11月01日 06:31撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 6:31
奥多摩駅。後ろの山が近い! 駅前に止まっているのは東日原行き。今日乗る鴨沢西行きは道路の反対側(写真の背後)
鴨沢バス停。ここも後ろの山が近い!
2025年11月01日 07:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 7:08
鴨沢バス停。ここも後ろの山が近い!
ようやく霧がはれてきました。村営駐車場はほぼ満車。
2025年11月01日 07:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 7:30
ようやく霧がはれてきました。村営駐車場はほぼ満車。
道はよく整備されているもののちょっと狭い。尾根までだいたいこんな感じ。
2025年11月01日 07:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 7:43
道はよく整備されているもののちょっと狭い。尾根までだいたいこんな感じ。
廃屋。こんな山奥にも人の生活が。
2025年11月01日 07:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 7:45
廃屋。こんな山奥にも人の生活が。
ふと気づくと至近に鹿が。2頭目なんか登山道をこっちに向かってきてあと3mくらいでぶつかるかと。斜面に避けてくれましたが。
2025年11月01日 08:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 8:24
ふと気づくと至近に鹿が。2頭目なんか登山道をこっちに向かってきてあと3mくらいでぶつかるかと。斜面に避けてくれましたが。
東京都水道局の看板。尾根上は都県境ではなく完全に山梨県ですが、東京の水源地に当たるので東京都が購入しています。水道関係では割とあるパターン。宝塚にも西宮の土地があるし。
2025年11月01日 08:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 8:40
東京都水道局の看板。尾根上は都県境ではなく完全に山梨県ですが、東京の水源地に当たるので東京都が購入しています。水道関係では割とあるパターン。宝塚にも西宮の土地があるし。
マムシ岩。ちょうどここが山頂までと小袖登山口の中間地点。5.4km
2025年11月01日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 8:52
マムシ岩。ちょうどここが山頂までと小袖登山口の中間地点。5.4km
本日初富士。ちょっと前に初冠雪でしたね。行きの新幹線では曇ってよく見えなかったのです。
2025年11月01日 08:56撮影 by  SH-54D, SHARP
4
11/1 8:56
本日初富士。ちょっと前に初冠雪でしたね。行きの新幹線では曇ってよく見えなかったのです。
光る海。正面のやや左がたぶん仏果山で距離42km、相模湾まで70kmくらい。雲取山は曇ってるけど遠くはよく見える。
2025年11月01日 09:08撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 9:08
光る海。正面のやや左がたぶん仏果山で距離42km、相模湾まで70kmくらい。雲取山は曇ってるけど遠くはよく見える。
七ツ石小屋。
2025年11月01日 09:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:08
七ツ石小屋。
何か名前がついてそうな大岩。
2025年11月01日 09:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:19
何か名前がついてそうな大岩。
七ツ石神社。鐘があったので撞かせてもらいました。熊🐻除けに。
2025年11月01日 09:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:23
七ツ石神社。鐘があったので撞かせてもらいました。熊🐻除けに。
雲取山は『鬼滅の刃』の聖地扱いされていて、はて作者は明言していなかったはずだがと思ったら、公式ファンブックで言及されてるそうで。
2025年11月01日 09:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:24
雲取山は『鬼滅の刃』の聖地扱いされていて、はて作者は明言していなかったはずだがと思ったら、公式ファンブックで言及されてるそうで。
七ツ石山の名前の由来になった大岩。平将門の従者が変化した姿らしいです。
2025年11月01日 09:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:27
七ツ石山の名前の由来になった大岩。平将門の従者が変化した姿らしいです。
七ツ石山頂上。ここが一番の急登だったかな。
2025年11月01日 09:28撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 9:28
七ツ石山頂上。ここが一番の急登だったかな。
三等三角点「七ツ石」(1757.34m)
2025年11月01日 09:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:29
三等三角点「七ツ石」(1757.34m)
はっきり冠雪している間ノ岳と左にうっすらの農鳥岳。右の雲がなければ北岳も見えるのに。
2025年11月01日 09:32撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 9:32
はっきり冠雪している間ノ岳と左にうっすらの農鳥岳。右の雲がなければ北岳も見えるのに。
マルバダケブキ?の綿毛。たくさん生えていました。
2025年11月01日 09:40撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 9:40
マルバダケブキ?の綿毛。たくさん生えていました。
五十人平野営場のヘリポート。ダウンウォッシュで飛ばされるから周囲にテントを張るなと書かれてました。
2025年11月01日 10:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:00
五十人平野営場のヘリポート。ダウンウォッシュで飛ばされるから周囲にテントを張るなと書かれてました。
公園みたいによく整備された道。
2025年11月01日 10:01撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:01
公園みたいによく整備された道。
奥多摩小屋。2019年に閉鎖。地形図にはまだ名前がありますけど。代わりにさっきの五十人平野営場が今年からオープン。
2025年11月01日 10:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:03
奥多摩小屋。2019年に閉鎖。地形図にはまだ名前がありますけど。代わりにさっきの五十人平野営場が今年からオープン。
富士山と黄葉。
2025年11月01日 10:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:24
富士山と黄葉。
右から御正体山、稜線上に浮かんで見える神山 (箱根山)
2025年11月01日 10:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:25
右から御正体山、稜線上に浮かんで見える神山 (箱根山)
小雲取。木に山名板がかかっている他はこれといったものはなし。
2025年11月01日 10:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:27
小雲取。木に山名板がかかっている他はこれといったものはなし。
左奥に北奥千丈岳と右に凹型の木賊山と三宝山。
2025年11月01日 10:28撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 10:28
左奥に北奥千丈岳と右に凹型の木賊山と三宝山。
雲取山の頂上まであと少し。登山道と黄葉、避難小屋の取り合わせが良。
2025年11月01日 10:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:35
雲取山の頂上まであと少し。登山道と黄葉、避難小屋の取り合わせが良。
水たまり。左の堰を切って斜面の下に水を落としたい…
2025年11月01日 10:37撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 10:37
水たまり。左の堰を切って斜面の下に水を落としたい…
縦でもう1枚。幾重にも重なった稜線の向こうに富士山がどーん!近くの山の紅葉のモザイクも肉眼だと綺麗でしたよ。
2025年11月01日 10:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 10:38
縦でもう1枚。幾重にも重なった稜線の向こうに富士山がどーん!近くの山の紅葉のモザイクも肉眼だと綺麗でしたよ。
この辺が三都県境。東から南東にかけての展望はこっちの方がいいですね。
2025年11月01日 10:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:42
この辺が三都県境。東から南東にかけての展望はこっちの方がいいですね。
東南東の市街地。あの緑の固まりは狭山湖かなあ…
2025年11月01日 10:42撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 10:42
東南東の市街地。あの緑の固まりは狭山湖かなあ…
三都県境より少しだけ北にある雲取山の頂上。
2025年11月01日 10:45撮影 by  SH-54D, SHARP
3
11/1 10:45
三都県境より少しだけ北にある雲取山の頂上。
一等三角点「雲取山」(2017.14m)
2025年11月01日 10:45撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 10:45
一等三角点「雲取山」(2017.14m)
明治時代に内務省が設置した原三角点。その後陸軍が今の三角点に置き換えたため、全国で3つしか残ってないそうです。
2025年11月01日 10:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:46
明治時代に内務省が設置した原三角点。その後陸軍が今の三角点に置き換えたため、全国で3つしか残ってないそうです。
頂上からは筑波山も見えました。距離112km。
2025年11月01日 10:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 10:55
頂上からは筑波山も見えました。距離112km。
北側の展望。御荷鉾山とか。ずっと向こうに仙ノ倉山とか谷川岳があるはずですが雲がかかってますね。
2025年11月01日 11:02撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 11:02
北側の展望。御荷鉾山とか。ずっと向こうに仙ノ倉山とか谷川岳があるはずですが雲がかかってますね。
雲取山の北稜は急に植生が変わってシラビソ?と苔の世界に。ちょっと大峰の八経ヶ岳みたい。
2025年11月01日 11:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 11:12
雲取山の北稜は急に植生が変わってシラビソ?と苔の世界に。ちょっと大峰の八経ヶ岳みたい。
雲取山荘。立派な建物でしたがまだ時間が早いのかひと気はありませんでした。
2025年11月01日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 11:18
雲取山荘。立派な建物でしたがまだ時間が早いのかひと気はありませんでした。
ミズゴケ?
2025年11月01日 11:35撮影 by  SH-54D, SHARP
11/1 11:35
ミズゴケ?
帰りは捲き道で。苔の世界なのは北稜と同じ感じ。整備されている割にひと気はなく1人すれ違っただけ。片側急斜面で慎重になる箇所もあり。
2025年11月01日 11:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 11:37
帰りは捲き道で。苔の世界なのは北稜と同じ感じ。整備されている割にひと気はなく1人すれ違っただけ。片側急斜面で慎重になる箇所もあり。
すごく地面に近いところの管から水が湧きだしてて、飲めるんだろうか、これ…ちょっと心配に。
2025年11月01日 11:41撮影 by  SH-54D, SHARP
11/1 11:41
すごく地面に近いところの管から水が湧きだしてて、飲めるんだろうか、これ…ちょっと心配に。
針葉樹で黄葉ってことはカラマツ?
2025年11月01日 11:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 11:56
針葉樹で黄葉ってことはカラマツ?
黄葉の庇。
2025年11月01日 12:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 12:19
黄葉の庇。
遠くの山は山体は青くのっぺりとして見える一方、稜線はくっきり空との境を作って日本画みたい。東山魁夷とかの。正面奥に神山。
2025年11月01日 12:22撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 12:22
遠くの山は山体は青くのっぺりとして見える一方、稜線はくっきり空との境を作って日本画みたい。東山魁夷とかの。正面奥に神山。
鮮やかな紅葉。
2025年11月01日 12:24撮影 by  SH-54D, SHARP
3
11/1 12:24
鮮やかな紅葉。
お!北岳も見えました! 日本の標高1,2,3位が一度に。
2025年11月01日 12:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 12:29
お!北岳も見えました! 日本の標高1,2,3位が一度に。
紅葉のモザイク。
2025年11月01日 12:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 12:38
紅葉のモザイク。
大洞山と飛龍山。
2025年11月01日 12:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 12:40
大洞山と飛龍山。
雲取山を振り返って。
2025年11月01日 12:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 12:50
雲取山を振り返って。
行きにも見た紅葉ですが、青空を背景にするとまた格別。
2025年11月01日 13:24撮影 by  SH-54D, SHARP
3
11/1 13:24
行きにも見た紅葉ですが、青空を背景にするとまた格別。
富士見ターンから。雲取山は晴れてきましたが、富士山は逆に雲が。
2025年11月01日 13:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 13:25
富士見ターンから。雲取山は晴れてきましたが、富士山は逆に雲が。
登山口近くの倒木。朝の記憶とちょっと様子が違うのは見る向きのせいか、誰かが簡単に処理してくれたかな。行きは谷側に避けましたが帰りは山側に。
2025年11月01日 14:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 14:23
登山口近くの倒木。朝の記憶とちょっと様子が違うのは見る向きのせいか、誰かが簡単に処理してくれたかな。行きは谷側に避けましたが帰りは山側に。
木漏れ日が気持ちいい。
2025年11月01日 14:29撮影 by  SH-54D, SHARP
11/1 14:29
木漏れ日が気持ちいい。
すっかり晴れ渡る鴨沢と留浦 (とずら) の集落。奥の山も緑鮮やか。
2025年11月01日 14:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 14:44
すっかり晴れ渡る鴨沢と留浦 (とずら) の集落。奥の山も緑鮮やか。
キビタキ?
2025年11月01日 14:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 14:44
キビタキ?
街灯に何かが。丹波山村のゆるキャラ?
2025年11月01日 14:45撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 14:45
街灯に何かが。丹波山村のゆるキャラ?
バス停の休憩所。傍にトイレもあります。
2025年11月01日 14:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 14:47
バス停の休憩所。傍にトイレもあります。
奥多摩湖。
2025年11月01日 15:17撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 15:17
奥多摩湖。
奥多摩駅の2階にあるPORT OKUTAMA。喫茶、軽食、お土産物などあり。
2025年11月01日 16:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/1 16:05
奥多摩駅の2階にあるPORT OKUTAMA。喫茶、軽食、お土産物などあり。
スパイシーチキンカレーを頼みました。フライドオニオンがいいアクセントに。
2025年11月01日 15:42撮影 by  SH-54D, SHARP
3
11/1 15:42
スパイシーチキンカレーを頼みました。フライドオニオンがいいアクセントに。
食後駅前を散策。THE・八百屋って感じ。昭和の香りにやられたのか私の他にも写真撮ってる人がいました。土地の農産物なら買って帰ろうかと思いましたが有田みかんとかでした。
2025年11月01日 16:14撮影 by  SH-54D, SHARP
2
11/1 16:14
食後駅前を散策。THE・八百屋って感じ。昭和の香りにやられたのか私の他にも写真撮ってる人がいました。土地の農産物なら買って帰ろうかと思いましたが有田みかんとかでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 先の三連休は東京都最高峰雲取山に登ってきました。実は金曜日に有休をくっつけて実は四連休。ここのところ頻繁に遠出しているので来月からは節約しようと思い続けているのですが、好きなバンドが無料で野外ライブをやると聞いてはじっとしていられません。12月…はボーナスも出るし、節約は来年からにしましょう。

 これまでも東京に行く度にもちろん最高峰の雲取山は考えていたのですが、前泊は当然にしても都心の宿だと始発のバスに間に合わないのと、その日中の帰宅だと0時を廻りそうだったのでなかなか普通の土日には挑めませんでした。今回ライブ会場が池袋でちょっとだけ西に近かったのでこの機会しかないと思い金曜夜のライブ後に立川市のマンガ喫茶に宿泊。快活CLUBはロードサイドと駅前の2パターンがありますが、ここ立川駅北口店は、全部屋鍵付き個室でマンガは申し訳程度、自動チェックイン自動精算で店員さんは最小限、という完全に宿泊目的に特化した店でした。

 翌朝青梅線で奥多摩駅へ。乗客は1輌に3,4人程度。奥多摩駅からバスに乗ったのは私含めて7人で全員がハイカー風でした。1人が奥多摩湖BSで降りて、1人が鴨沢西まで乗った他は全員が鴨沢BSで下車。他の人が入念に準備をする?中、トイレを済ませていち早くスタート。バスの乗客の中では一番乗りでしたが、すでに駐車場はほぼ満車で、雲取山頂上までの登りで34人追い越し、6人休憩中、20人とすれ違いました。

 登頂した時はたまたま無人でしたが写真を撮ったりパンを食べたりしているうちに避難小屋の方から次々登ってくる人が。みんな来た方へ下りて行きましたが、私は雲取山荘を見てみたかったので直進して北側の尾根へ。立派な山小屋でしたが、時間が早いのかまだ誰もいませんでした。帰りは捲き道で。ここもちゃんと整備されてるわりに誰も通らないな、と思っていると1人とすれ違い。下山では併せて2人を追い越し、12人が休憩中ないしテント設営中、96人とすれ違い、3人に追い抜かれました。…下山で追い抜いたうち1人は頑なに道を譲ってくれない人でしたね(またかい)

 見かけた登山者はほとんどがテント泊装備っぽかったです。テント泊デビューによく選ばれると聞いてはいましたが。テント泊のツアーというか講習会っぽい10人くらいのグループも。それ以外だと登りで道を譲ってくれた5,6人の大学生くらいのグループがいましたね。あまりハイカーっぽくない装備と服装で記憶に残ったのですが下りではすれ違わなかったのでちょっと心配。まあ多分捲き道で入れ違ったんだと思います。この大学生グループがそうだったかは判りませんが、近年の大ヒットマンガ『鬼滅の刃』の舞台扱いされていて、聖地巡礼で訪れる人もいるそうです。登山経験がない人には日帰りも山小屋泊もテント泊も難しいと思うなあ…まあ若くて普段運動していれば何とかなるかな。

 帰りのバスは鴨沢から私含め3人乗車。先客は記憶が曖昧ですがいなかったかな。途中の奥多摩湖BSで大勢乗ってきて立ち客でほぼ満員に。奥多摩駅で降りてみると鴨沢の3人以外にもハイカー風の人がいたのでバス停から石尾根上のピークをピストンしたりする人もいるんでしょうか。テント泊装備らしい大荷物の人は見当たらず日帰りかなっていう小さいザックの人が多かったので。奥多摩駅周辺も観光客で賑わっていてローカル線?の終点とはいえさすが東京です。

 日本百名山とかの人気の山は人が多いので、すれ違いや追い抜きで時間を取られペースが遅くなりがちなので計画を立てる時は用心するのですが、今回はCT0.5~0.6と速めで実際予定よりも1時間早いバスに乗れました。下りで前を塞いでいたあの人がいなければもう30分早いのに乗れたかもしれないのに…(根に持ってる) テント泊の人が多いので土曜始発のバスで登り始めれば人波のピークを外してスムーズに日帰りできる、ということかもしれません。そうと判っていたら下山ルートは、三条の湯経由とか、石尾根を奥多摩駅まで…は無理でも鷹ノ巣山とか六ツ石山までとか変化をつけてもよかったな、と。やはりそこそこのロングコースでピストンとなると復路で飽きが来ます。今年の八経ヶ岳や五竜岳の遠見尾根を思い出しました。

 もっとも今日は天気予報が微妙でどうしようか迷ったくらいで、午前中は曇り、昼前になってようやく晴れてきたので、下りで改めて景色と紅葉が楽しめてそれほど退屈はありませんでしたが。曇りの午前も前夜までの雨で空気が澄んでいるのか、遠くの山までよく見えましたし。いい山行でした。また来たいですね。次はもう少しコースに変化をつけて。三峯神社からの縦走も興味があるのですが、三峯神社の方はバスが不便でちょっと難しく本当の挑戦になりそう。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●雲取山(日本百名山スタンプラリー、親子で登る山)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら