ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8877562
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆長浜城跡から発端丈山〜益山寺 周遊

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
546m
下り
545m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:21
合計
4:56
6:34
8
7:39
7:48
7
7:55
7:59
4
8:03
8:21
19
8:40
8:43
1
8:44
12
8:56
9:16
43
9:59
10:09
55
雄飛滝
11:04
11:09
7
重須公民館
11:16
11:28
2
11:30
長浜城跡駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長浜城跡に駐車。
コース状況/
危険箇所等
 葛城山、城山と並んで伊豆三山に数えられる発端丈山はまだ登り残していたので春の息吹を求めて行ってきました。後半は道路歩きがメインで、周遊しました。せっかくなので、戦国時代に関東一円を収めた北条氏水軍の拠点とされた城跡に寄ってみました。
 城跡、見晴らし台、展望台、山頂共に、とても景観に優れています。
 長浜観光センターに駐車予定でしたが、通り過ぎてしまい、長井崎をぐるっと回って戻り、結局長浜城跡に駐車しました。
 目の前に内浦湾。
 長浜観光センターに駐車予定でしたが、通り過ぎてしまい、長井崎をぐるっと回って戻り、結局長浜城跡に駐車しました。
 目の前に内浦湾。
釣り船小屋奥に駐車スペースあり。「午後には戻ります」のメモをワイパーに挟んで出発。
2025年04月04日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:42
釣り船小屋奥に駐車スペースあり。「午後には戻ります」のメモをワイパーに挟んで出発。
駐車場から県道17号に出て、左へ内浦湾を見ながら道路沿いを歩く。
2025年04月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:43
駐車場から県道17号に出て、左へ内浦湾を見ながら道路沿いを歩く。
集落に入り、古い道標から「住本寺」方面へ。
2025年04月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:53
集落に入り、古い道標から「住本寺」方面へ。
お寺の前を左へ。
2025年04月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:55
お寺の前を左へ。
長浜コースの道標があります。
2025年04月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:56
長浜コースの道標があります。
キケマンの一群。
2025年04月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:56
キケマンの一群。
園芸種のこのオランダカイウは逸出したものでしょうか。
2025年04月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 6:59
園芸種のこのオランダカイウは逸出したものでしょうか。
農道から左の細い簡易舗装に入る。
2025年04月04日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:01
農道から左の細い簡易舗装に入る。
ちょっとした平地に見晴らし台があります。セルフタイマー用のカメラ置台のようなものがありました。
2025年04月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:11
ちょっとした平地に見晴らし台があります。セルフタイマー用のカメラ置台のようなものがありました。
ここからの展望は素晴らしい。
2025年04月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:11
ここからの展望は素晴らしい。
簡易舗装が終わり、滑りやすい山道になる。下りでは使いたくないなー。
2025年04月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:13
簡易舗装が終わり、滑りやすい山道になる。下りでは使いたくないなー。
崩れた場所には桟橋が設けられています。地質的に滑りやすく崩れやすい。
2025年04月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:15
崩れた場所には桟橋が設けられています。地質的に滑りやすく崩れやすい。
三津中央口の分岐が左から合流。こちらはさらに滑りそうな道です。
2025年04月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:20
三津中央口の分岐が左から合流。こちらはさらに滑りそうな道です。
ナツトウダイ。
2025年04月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:25
ナツトウダイ。
けっこうな急登となり、ロープ箇所あり。古ぼけた展望所がある。
下の集落から【ドンドコドンドン】と太鼓の音が聞こえてきます。平日だけどお祭りの練習かな?
2025年04月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 7:50
けっこうな急登となり、ロープ箇所あり。古ぼけた展望所がある。
下の集落から【ドンドコドンドン】と太鼓の音が聞こえてきます。平日だけどお祭りの練習かな?
角度が変わった俯瞰になります。富士山は雪を抱いた頭を出してくれました。
2025年04月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:04
角度が変わった俯瞰になります。富士山は雪を抱いた頭を出してくれました。
あたりがようやく明るくなり、小広いピークのような所に巨木が一本。
2025年04月04日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:09
あたりがようやく明るくなり、小広いピークのような所に巨木が一本。
オオシマザクラでした。
2025年04月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:10
オオシマザクラでした。
尾根に出た感じになり、10分程度で・・・。
2025年04月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:11
尾根に出た感じになり、10分程度で・・・。
発端丈山(410m)到着。円形の山頂は芝が刈られて整備してあり、気持ちがいい。ハイキングの文脈では城山、葛城山、この発端丈山を【伊豆三山】と総称することが多いそうです。
2025年04月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:17
発端丈山(410m)到着。円形の山頂は芝が刈られて整備してあり、気持ちがいい。ハイキングの文脈では城山、葛城山、この発端丈山を【伊豆三山】と総称することが多いそうです。
山頂は北西方向が開けており、駿河湾と富士山が眺められますが、海岸線は木々によって遮られ見られない。
2025年04月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:17
山頂は北西方向が開けており、駿河湾と富士山が眺められますが、海岸線は木々によって遮られ見られない。
斜面にはワラビが芽生えていました。出始めの一番美味しい時期で少し頂戴しました。春ですネー。
2025年04月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:27
斜面にはワラビが芽生えていました。出始めの一番美味しい時期で少し頂戴しました。春ですネー。
お隣に葛城山。
2025年04月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:31
お隣に葛城山。
益山寺に向かい、明るい雑木林のプロムナードをゆる下り。ウバメガシの並木が印象的。この木の緻密な材は最高級の備長炭になることで知られます。いまでは輸入物が多いですが、薪炭用に植栽された名残の様な林が今も伊豆各地に見られます。
2025年04月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:50
益山寺に向かい、明るい雑木林のプロムナードをゆる下り。ウバメガシの並木が印象的。この木の緻密な材は最高級の備長炭になることで知られます。いまでは輸入物が多いですが、薪炭用に植栽された名残の様な林が今も伊豆各地に見られます。
道は簡易舗装となり、四等三角点【本洞】。コンクリ土台に丸い軽量標。
2025年04月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 8:51
道は簡易舗装となり、四等三角点【本洞】。コンクリ土台に丸い軽量標。
ついでに葛城山に寄って行こうと思いましたが、分岐標に「かつらぎ山は2500円払わないと行けません」の手書きがあり、植林の中を益山寺に向かいました。
2025年04月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:02
ついでに葛城山に寄って行こうと思いましたが、分岐標に「かつらぎ山は2500円払わないと行けません」の手書きがあり、植林の中を益山寺に向かいました。
伊加麻志神社にまず出て、石段を下りると鳥居に狛犬。
2025年04月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:12
伊加麻志神社にまず出て、石段を下りると鳥居に狛犬。
益山寺の沢山の幟はこの寺の名物の一つだそうです。
2025年04月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:13
益山寺の沢山の幟はこの寺の名物の一つだそうです。
斜めに傾き捻じれたオオモミジは樹齢860年と言われ、静岡県最大とも。ゴツゴツした瘤が圧倒的迫力です。県指定記念物。
2025年04月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:14
斜めに傾き捻じれたオオモミジは樹齢860年と言われ、静岡県最大とも。ゴツゴツした瘤が圧倒的迫力です。県指定記念物。
隣とせめぎ合うように立つのが大杉で、こちらは樹齢350〜400年。市指定記念物。
2025年04月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:16
隣とせめぎ合うように立つのが大杉で、こちらは樹齢350〜400年。市指定記念物。
両側には観音菩薩が多数鎮座。
2025年04月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:13
両側には観音菩薩が多数鎮座。
益山寺は標高300mの益山にある真言宗で、高野山の末寺。観光ガイドに載っていないのが好感が持てますね。
2025年04月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:13
益山寺は標高300mの益山にある真言宗で、高野山の末寺。観光ガイドに載っていないのが好感が持てますね。
石段を下る途中にウラシマソウ。
2025年04月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:27
石段を下る途中にウラシマソウ。
参道には石仏が点々とある。屋根付きの先仏もあり、大切にしてあるのが伺えます。
2025年04月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:45
参道には石仏が点々とある。屋根付きの先仏もあり、大切にしてあるのが伺えます。
三差路に出て、はて、どちらに行こうか・・・。
2025年04月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:57
三差路に出て、はて、どちらに行こうか・・・。
角に三人のご老夫人が談笑していたので長浜への近道を教えていただきました。是非、雄飛滝を見て行ったらいいよ、と言われました。ありがとうございました。
2025年04月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 9:59
角に三人のご老夫人が談笑していたので長浜への近道を教えていただきました。是非、雄飛滝を見て行ったらいいよ、と言われました。ありがとうございました。
雄飛滝への降り口。
2025年04月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:11
雄飛滝への降り口。
滝壺から見上げると、同じ伊豆にある旭滝に似ています。こちらは小型ですが、両方とも、柱状節理の間をぬって流れ落ちる滝は見ていて飽きない。
火山の地下マグマが冷え固まる時に体積が縮むためにできる規則正しい亀裂の集まりです。
2025年04月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:15
滝壺から見上げると、同じ伊豆にある旭滝に似ています。こちらは小型ですが、両方とも、柱状節理の間をぬって流れ落ちる滝は見ていて飽きない。
火山の地下マグマが冷え固まる時に体積が縮むためにできる規則正しい亀裂の集まりです。
滝の下には不動明王が祀られていました。
2025年04月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:16
滝の下には不動明王が祀られていました。
ここの分岐は真っすぐに。
2025年04月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:28
ここの分岐は真っすぐに。
ウグイスカグラが咲いていました。。
2025年04月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:35
ウグイスカグラが咲いていました。。
早春によく目につく、キブシの花。
2025年04月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:48
早春によく目につく、キブシの花。
セントウソウ。
2025年04月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 10:49
セントウソウ。
元気なタチツボスミレ。
2025年04月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:06
元気なタチツボスミレ。
集落に入り、内浦重須公民館前を通過。このあたり、土砂災害のハザードマップ区域ですね。津波も怖い地域そう。
2025年04月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:16
集落に入り、内浦重須公民館前を通過。このあたり、土砂災害のハザードマップ区域ですね。津波も怖い地域そう。
海岸線道路に出た。
2025年04月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:22
海岸線道路に出た。
せっかくなので長浜城跡を重須から登り長浜の駐車場に降りましょう。
2025年04月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:28
せっかくなので長浜城跡を重須から登り長浜の駐車場に降りましょう。
安宅船実寸の大きさを示した平面表示。
2025年04月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:32
安宅船実寸の大きさを示した平面表示。
賑やかな幟をつけた船が内浦湾を出港しています。そういえば公民館告示板に本日は大瀬祭りのポスターが貼ってありました。駿河湾に春の訪れを告げる天下の奇祭なんだそうです。登りで聞いた太鼓の音もこれだったのかな。
2025年04月04日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:33
賑やかな幟をつけた船が内浦湾を出港しています。そういえば公民館告示板に本日は大瀬祭りのポスターが貼ってありました。駿河湾に春の訪れを告げる天下の奇祭なんだそうです。登りで聞いた太鼓の音もこれだったのかな。
シロバナタンポポ。
2025年04月04日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:34
シロバナタンポポ。
第二曲輪の堀。
2025年04月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:37
第二曲輪の堀。
第二曲輪の掘立柱建物の跡。
戦国時代に関東一円を収めた北条水軍の拠点とされた城跡。国の指定文化財であり、平成27年に史跡整備が完了したので、どうりできれいで新しい。
2025年04月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/4 11:38
第二曲輪の掘立柱建物の跡。
戦国時代に関東一円を収めた北条水軍の拠点とされた城跡。国の指定文化財であり、平成27年に史跡整備が完了したので、どうりできれいで新しい。
城跡からの景色が素晴らしい。城跡は発端丈山からの尾根の末端(道路で分断されているが)です。
城跡からの景色が素晴らしい。城跡は発端丈山からの尾根の末端(道路で分断されているが)です。
波静かな長浜側に降りて車に戻りました。
波静かな長浜側に降りて車に戻りました。

感想

 発端丈山はスタートから凪の内浦湾を見て、見晴らし台、展望台、山頂と、絶景を楽しめました。山道は濡れて滑りやすかったので、巨木のある益山寺を経て農道、道路を下る周遊コースにしました。
 半日で行ってこれる楽しい一日を過ごせました。長浜城跡も是非立ち寄りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら