苗場山、かぐらスキー場側からの登山口。払沢の町営駐車場。トイレあり。1日1000円。標高1220m。和田小屋まで20分、スキー場の舗装路を歩く。駐車場には車が4〜5台。少ない。
0
10/30 7:12
苗場山、かぐらスキー場側からの登山口。払沢の町営駐車場。トイレあり。1日1000円。標高1220m。和田小屋まで20分、スキー場の舗装路を歩く。駐車場には車が4〜5台。少ない。
和田小屋に到着。いつも思うのだけど、ここに駐車場を作ってくれればいいのに。
0
10/30 7:31
和田小屋に到着。いつも思うのだけど、ここに駐車場を作ってくれればいいのに。
地面は霜柱がびっしり。
0
10/30 7:34
地面は霜柱がびっしり。
水たまりも凍っている。
0
10/30 7:35
水たまりも凍っている。
サクサクの葉っぱ。いつもはドロドロの道。凍っていて歩きやすい。
0
10/30 7:58
サクサクの葉っぱ。いつもはドロドロの道。凍っていて歩きやすい。
スキー場脇のブナ林を登る。凍った葉っぱがサクサク音を立てて気持ちいい。パイを踏んでいるような感覚。
0
10/30 8:00
スキー場脇のブナ林を登る。凍った葉っぱがサクサク音を立てて気持ちいい。パイを踏んでいるような感覚。
美味しそう。
0
10/30 8:08
美味しそう。
第一高速から第五ロマンスリフトへ向かうコースに出る。笹が真っ白。
0
10/30 8:19
第一高速から第五ロマンスリフトへ向かうコースに出る。笹が真っ白。
快晴。最高に気持ちいい。
0
10/30 8:19
快晴。最高に気持ちいい。
下ノ芝。木道が霜で滑る。とはいえ、木道より滑るのは凍った石。この先、日陰は道に流れた水と石が凍っていて、かなり滑った。チェンスパを付けようか、まずここで悩む。
0
10/30 8:31
下ノ芝。木道が霜で滑る。とはいえ、木道より滑るのは凍った石。この先、日陰は道に流れた水と石が凍っていて、かなり滑った。チェンスパを付けようか、まずここで悩む。
中の芝手前からうっすら降雪。でも太陽が差していて、雪も緩んでいる。ベンチで小休止。滑るのでペースが上がらず、ここまで1時間40分。ほぼコースタイム(1時間55分)。
0
10/30 9:08
中の芝手前からうっすら降雪。でも太陽が差していて、雪も緩んでいる。ベンチで小休止。滑るのでペースが上がらず、ここまで1時間40分。ほぼコースタイム(1時間55分)。
群馬側は雲海。新潟側に滝雲になって流れてきている。南魚沼も雲海だった。
0
10/30 9:08
群馬側は雲海。新潟側に滝雲になって流れてきている。南魚沼も雲海だった。
朝日岳、巻機山、中の岳。
0
10/30 9:08
朝日岳、巻機山、中の岳。
平標山から谷川連山。素晴らしい眺望。
0
10/30 9:11
平標山から谷川連山。素晴らしい眺望。
ニセピークへ向かう。木道には雪。
0
10/30 9:23
ニセピークへ向かう。木道には雪。
雪の状態はこんな感じ。
0
10/30 9:23
雪の状態はこんな感じ。
上の芝。小松原湿原への分岐。今度はこちら側を歩いてみたいなぁ。ここもほぼコースタイム。
0
10/30 9:31
上の芝。小松原湿原への分岐。今度はこちら側を歩いてみたいなぁ。ここもほぼコースタイム。
眼下の紅葉。棒沢。
0
10/30 9:44
眼下の紅葉。棒沢。
神楽が峰のピーク付近。このあたりは雪が溶けている。
0
10/30 9:44
神楽が峰のピーク付近。このあたりは雪が溶けている。
最高に気持ちいい。
0
10/30 9:44
最高に気持ちいい。
神楽が峰から先は下り。南面には雪なし。そしてこの時間になると凍っていたと思われる場所もすでに溶けていた。
0
10/30 9:49
神楽が峰から先は下り。南面には雪なし。そしてこの時間になると凍っていたと思われる場所もすでに溶けていた。
お花畑(今は咲いていないけれど)を目指して下る。
0
10/30 9:49
お花畑(今は咲いていないけれど)を目指して下る。
ここから眺める苗場山がいちばん格好いい。
0
10/30 9:56
ここから眺める苗場山がいちばん格好いい。
ちょい寄り。
0
10/30 9:58
ちょい寄り。
縦位置。
0
10/30 10:06
縦位置。
雷清水。ちょろちょろ出ていた。ちなみにこの手前で転倒。凍っていないと思って足を載せた木の階段がツルツルに凍っていた。青凍りのところも多く、危険なのでチェンスパ装着。
0
10/30 10:08
雷清水。ちょろちょろ出ていた。ちなみにこの手前で転倒。凍っていないと思って足を載せた木の階段がツルツルに凍っていた。青凍りのところも多く、危険なのでチェンスパ装着。
栄村方面。素晴らしい紅葉。
0
10/30 10:08
栄村方面。素晴らしい紅葉。
北風が強かったことが容易に想像できる。
0
10/30 10:21
北風が強かったことが容易に想像できる。
ラストの登りは雪道。チェンスパを付けてからは、滑らないし、安心だし、さっさと付ければ良かったと後悔。
0
10/30 10:29
ラストの登りは雪道。チェンスパを付けてからは、滑らないし、安心だし、さっさと付ければ良かったと後悔。
日のあたるところまで来たら、頂上台地はすぐそこ。
0
10/30 10:32
日のあたるところまで来たら、頂上台地はすぐそこ。
頂上台地に到着。払沢登山道から登っている人はこの日少なく、途中で追い越した3人組とソロ、追い抜かれた2人、下山しようとしているソロ2人のみ。
0
10/30 10:46
頂上台地に到着。払沢登山道から登っている人はこの日少なく、途中で追い越した3人組とソロ、追い抜かれた2人、下山しようとしているソロ2人のみ。
一面の雪原かも、と思っていたけれど、そんなことはまったくなく。写真を撮りながらゆっくり歩く。
0
10/30 10:53
一面の雪原かも、と思っていたけれど、そんなことはまったくなく。写真を撮りながらゆっくり歩く。
最高ですね、こりゃ。
0
10/30 10:55
最高ですね、こりゃ。
池塘が凍っていて美しい。
0
10/30 10:56
池塘が凍っていて美しい。
まるで田んぼみたい。
0
10/30 10:57
まるで田んぼみたい。
春よりも水が青く見えるのは気のせいだろうか?
0
10/30 10:58
春よりも水が青く見えるのは気のせいだろうか?
風の当たった北面だけ凍っているのがおもしろい。
0
10/30 10:59
風の当たった北面だけ凍っているのがおもしろい。
南側を望む。浅間山も見えている。
0
10/30 11:01
南側を望む。浅間山も見えている。
とりあえず山頂を踏む。3時間50分。通常よりも1時間程度多くかかっている。コースタイムは4時間20分。
0
10/30 11:04
とりあえず山頂を踏む。3時間50分。通常よりも1時間程度多くかかっている。コースタイムは4時間20分。
頂上台地を散策。小赤沢からの道へ。ほとんどの登山者は小赤沢から登ってきている様子。頂上台地はそれなりに賑わっていた。久しぶりの晴れにしては人は少ないけれど。
0
10/30 11:11
頂上台地を散策。小赤沢からの道へ。ほとんどの登山者は小赤沢から登ってきている様子。頂上台地はそれなりに賑わっていた。久しぶりの晴れにしては人は少ないけれど。
どこまでも歩いて行ってしまいそうなので、適当なところで折り返す。
0
10/30 11:15
どこまでも歩いて行ってしまいそうなので、適当なところで折り返す。
凍った池塘が美しい。
0
10/30 11:16
凍った池塘が美しい。
最高です。本当に。
0
10/30 11:17
最高です。本当に。
また戻ってきて、小屋近くの絶景ベンチで早めのランチ。
0
10/30 11:17
また戻ってきて、小屋近くの絶景ベンチで早めのランチ。
さて、赤湯を目指そう。
0
10/30 11:37
さて、赤湯を目指そう。
この先はマイナールート。木道も古くなり、細くなる。
0
10/30 11:37
この先はマイナールート。木道も古くなり、細くなる。
とはいえ、整備はばっちり。
0
10/30 11:45
とはいえ、整備はばっちり。
人がいないのでさらに素晴らしい!
0
10/30 11:47
人がいないのでさらに素晴らしい!
こちら側には池が多数。これがまた美しくて! まるで棚田みたい。
0
10/30 11:49
こちら側には池が多数。これがまた美しくて! まるで棚田みたい。
頂上台地からいきなり急斜面。滑る岩場。ここが青凍りに覆われていたら最悪。溶けていて良かった。
0
10/30 11:54
頂上台地からいきなり急斜面。滑る岩場。ここが青凍りに覆われていたら最悪。溶けていて良かった。
そして樹林帯のシラビソ廊下へ。細かなアップダウンが続く。ここからが長いんだ、また。
0
10/30 12:29
そして樹林帯のシラビソ廊下へ。細かなアップダウンが続く。ここからが長いんだ、また。
たぶんこのあたりが「フクベ平」。
1
10/30 13:20
たぶんこのあたりが「フクベ平」。
桂の沢6合目を過ぎたあたり。道が崩れかけていて、歩きにくい場所あり。
0
10/30 13:45
桂の沢6合目を過ぎたあたり。道が崩れかけていて、歩きにくい場所あり。
沢を目指してひたすら下りる。
0
10/30 14:01
沢を目指してひたすら下りる。
紅葉がだんだん美しくなってきた。もうすぐ川原?
1
10/30 14:04
紅葉がだんだん美しくなってきた。もうすぐ川原?
川を渡る鉄橋に着く。ここまで山頂から2時間40分。さらに登り返して下る。
0
10/30 14:19
川を渡る鉄橋に着く。ここまで山頂から2時間40分。さらに登り返して下る。
2つ目の橋を過ぎたらすぐ赤湯。赤湯到着14:45。頂上から3時間ちょい。
0
10/30 14:40
2つ目の橋を過ぎたらすぐ赤湯。赤湯到着14:45。頂上から3時間ちょい。
案内されたのは2階の角部屋。今日の宿泊はわずか3名だそうで、それぞれに個室。嬉しいなぁ。しかも風情満点。1泊2食1万円。安い!!
2
10/30 14:53
案内されたのは2階の角部屋。今日の宿泊はわずか3名だそうで、それぞれに個室。嬉しいなぁ。しかも風情満点。1泊2食1万円。安い!!
廊下の雰囲気もまた風情にあふれている。
1
10/30 14:54
廊下の雰囲気もまた風情にあふれている。
窓辺にはランプ。そして紅葉。
1
10/30 14:54
窓辺にはランプ。そして紅葉。
食堂の上は吹き抜けになっている。とても気持ちのいい小屋。
0
10/30 15:11
食堂の上は吹き抜けになっている。とても気持ちのいい小屋。
一息ついたら、さぁ温泉へ! 河原の露天風呂「薬師湯」。宿泊者3名、テン場に数名。ほぼ貸切。
1
10/30 15:17
一息ついたら、さぁ温泉へ! 河原の露天風呂「薬師湯」。宿泊者3名、テン場に数名。ほぼ貸切。
まずは写真を撮影。早く入りたい!
0
10/30 15:18
まずは写真を撮影。早く入りたい!
近寄って、
1
10/30 15:22
近寄って、
反対側からも。今年の紅葉は例年より1週間遅れ。数日遅めだけど、まだまだバッチリ。むしろ紅葉が赤くなり出していて、ベストシーズンと言えるかも。
1
10/30 15:30
反対側からも。今年の紅葉は例年より1週間遅れ。数日遅めだけど、まだまだバッチリ。むしろ紅葉が赤くなり出していて、ベストシーズンと言えるかも。
最高です。言うまでもなく。
1
10/30 15:32
最高です。言うまでもなく。
もう言うことなし。
1
10/30 15:36
もう言うことなし。
半露天の玉子湯。すぐ横なのに、それぞれ泉質が違う。
0
10/30 15:53
半露天の玉子湯。すぐ横なのに、それぞれ泉質が違う。
屋根がかかっていて雨の日でも入れるようになっている。
0
10/30 15:54
屋根がかかっていて雨の日でも入れるようになっている。
夜6〜8時からは女性専用になる。
0
10/30 16:38
夜6〜8時からは女性専用になる。
谷間にあるので暮れていくのも早い。この時間がまた最高。
0
10/30 16:39
谷間にあるので暮れていくのも早い。この時間がまた最高。
看板。ビール600円。夕暮れをビールを飲みながら楽しむ。
1
10/30 16:40
看板。ビール600円。夕暮れをビールを飲みながら楽しむ。
部屋に戻るとランプに火が灯っていた。そして夕食前にまたひとっ風呂。
0
10/30 16:43
部屋に戻るとランプに火が灯っていた。そして夕食前にまたひとっ風呂。
夕食は18時から。自家発電なし。完全に灯りはランプのみ。当然、携帯の充電はできない。圏外。静かに夜が過ぎていく。
1
10/30 17:52
夕食は18時から。自家発電なし。完全に灯りはランプのみ。当然、携帯の充電はできない。圏外。静かに夜が過ぎていく。
夕食。iPhoneで撮影。明るく写っている。
2
10/30 17:53
夕食。iPhoneで撮影。明るく写っている。
ライカで撮影。実際にはこちらのほうがその場の雰囲気に近い。エジソンって凄いなぁとあらためて思う。夕食後、入れ替わった風呂に入って20時30分ごろには就寝。
1
10/30 17:54
ライカで撮影。実際にはこちらのほうがその場の雰囲気に近い。エジソンって凄いなぁとあらためて思う。夕食後、入れ替わった風呂に入って20時30分ごろには就寝。
翌朝。朝食は6時にお願いした(6〜8時)。たった一晩だけど、江戸時代の人の暮らしに思いを馳せる。電気もなく、ガスもなかった頃、食事の準備は本当に大変だったろうなぁ。
2
10/31 6:06
翌朝。朝食は6時にお願いした(6〜8時)。たった一晩だけど、江戸時代の人の暮らしに思いを馳せる。電気もなく、ガスもなかった頃、食事の準備は本当に大変だったろうなぁ。
朝食後にまた風呂へ。
0
10/31 7:11
朝食後にまた風呂へ。
誰もいない露天風呂。最高。タクシーを9時30分に呼んでいるので、7時30分過ぎに出なくてはならない。失敗した! 10時30分か、11時に頼めば良かった!!
0
10/31 7:19
誰もいない露天風呂。最高。タクシーを9時30分に呼んでいるので、7時30分過ぎに出なくてはならない。失敗した! 10時30分か、11時に頼めば良かった!!
昨日より赤みが増している気がする。
2
10/31 7:26
昨日より赤みが増している気がする。
赤湯を7時43分発。1時間50分で着かないと!!
0
10/31 7:43
赤湯を7時43分発。1時間50分で着かないと!!
今年の紅葉は良くもなく悪くもなく。ブナが真っ黄色になるのが本当の当たり年だけど、今年は少し濁っている。でも十分、美しい。
2
10/31 7:44
今年の紅葉は良くもなく悪くもなく。ブナが真っ黄色になるのが本当の当たり年だけど、今年は少し濁っている。でも十分、美しい。
昨晩、写真を撮れなかった青湯。男性は夜の6〜8時のみしか入れない。
0
10/31 7:47
昨晩、写真を撮れなかった青湯。男性は夜の6〜8時のみしか入れない。
青湯。
0
10/31 7:46
青湯。
青湯も川に面している。夜は行燈を貸してくれる。蝋燭の灯りで入る露天風呂も最高だった。
0
10/31 7:46
青湯も川に面している。夜は行燈を貸してくれる。蝋燭の灯りで入る露天風呂も最高だった。
沢を離れて鷹の巣峠へ向かう。
0
10/31 7:48
沢を離れて鷹の巣峠へ向かう。
紅葉、絶好調!
1
10/31 7:51
紅葉、絶好調!
見返りの松から鷹の巣峠の間は、ほぼ平坦。わずかなアップダウンを繰り返す。
0
10/31 7:57
見返りの松から鷹の巣峠の間は、ほぼ平坦。わずかなアップダウンを繰り返す。
今日は曇りなので一層紅葉が引き立つ。
1
10/31 7:58
今日は曇りなので一層紅葉が引き立つ。
鷹の巣峠からは急な下り坂。一気に標高を下げる。
0
10/31 8:21
鷹の巣峠からは急な下り坂。一気に標高を下げる。
棒沢が見えてきた。この先は林道だ。
0
10/31 8:56
棒沢が見えてきた。この先は林道だ。
棒沢の橋を渡る。ここまで1時間15分。あと30分で着くだろうか。ギリギリだなぁ。
1
10/31 8:59
棒沢の橋を渡る。ここまで1時間15分。あと30分で着くだろうか。ギリギリだなぁ。
林道を歩く。
0
10/31 8:59
林道を歩く。
途中写真を撮りながら。
0
10/31 9:00
途中写真を撮りながら。
林道も紅葉が素晴らしい。
1
10/31 9:10
林道も紅葉が素晴らしい。
小日橋(こびばし)にジャスト9時30分到着。タクシーに乗って、払沢の登山口まで戻る。いやぁ、最高だったぁ!!また来年もぜひ来たい!
0
10/31 9:29
小日橋(こびばし)にジャスト9時30分到着。タクシーに乗って、払沢の登山口まで戻る。いやぁ、最高だったぁ!!また来年もぜひ来たい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する