ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8875298
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 大河原から 双子池周回 絶景!

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
10.2km
登り
811m
下り
811m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:43
合計
6:57
距離 10.2km 登り 811m 下り 811m
7:30
55
8:43
8:52
27
9:23
9:55
28
10:23
10:27
57
11:41
19
12:00
12:13
30
12:43
12:44
10
12:54
13:00
0
13:00
13:02
33
13:35
14:02
25
14:27
大河峠P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<往路>
5:00 安曇野穂高発 三才山トンネル 立科町経由 
7:20 大河原P着 
<復路>
14:40 大河原P発 ビーナスライン 三城経由
17:00 自宅着 
コース状況/
危険箇所等
問題ない 霜の付いた石・岩滑る
その他周辺情報 白樺湖温泉すずらんの湯など
ビーナスラインからの景色
ススキの輝き、白樺湖、八ヶ岳、車山が最高!
立科町 長門牧場より
蓼科山
2025年10月30日 06:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 6:50
立科町 長門牧場より
蓼科山
大河原P着
最後道路が霜で滑りそう!
浅間山・菅平四阿山方面
2025年10月30日 07:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 7:20
大河原P着
最後道路が霜で滑りそう!
浅間山・菅平四阿山方面
霜で真っ白
泥濘は凍り固まり問題なく歩けた
時間経過と共に悪路か?
2025年10月30日 07:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 7:29
霜で真っ白
泥濘は凍り固まり問題なく歩けた
時間経過と共に悪路か?
佐久市最高地点付近より
枯れ木と蓼科山
2025年10月30日 08:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 8:24
佐久市最高地点付近より
枯れ木と蓼科山
蓼科山荘
営業終了
2025年10月30日 08:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 8:43
蓼科山荘
営業終了
急登岩場に足下震え振り向くと
雪かぶる後立山・頸城の妙高山など
2025年10月30日 09:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:13
急登岩場に足下震え振り向くと
雪かぶる後立山・頸城の妙高山など
山頂ヒュッテ
2025年10月30日 09:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:19
山頂ヒュッテ
蓼科山山頂
360度の絶景!
北アルプス槍・穂高から後立山展望
2025年10月30日 09:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:24
蓼科山山頂
360度の絶景!
北アルプス槍・穂高から後立山展望
八ヶ岳・北岳など南アルプス
雲の動きが激しい!
2025年10月30日 09:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 9:26
八ヶ岳・北岳など南アルプス
雲の動きが激しい!
後立山・戸隠山・高妻山・頸城焼山など
2025年10月30日 09:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:27
後立山・戸隠山・高妻山・頸城焼山など
御嶽・乗鞍など
2025年10月30日 09:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:29
御嶽・乗鞍など
南アルプス
2025年10月30日 09:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 9:33
南アルプス
爺ヶ岳・鹿島槍・五竜・唐松・白馬三山・白馬乗鞍が一望
2025年10月30日 09:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:33
爺ヶ岳・鹿島槍・五竜・唐松・白馬三山・白馬乗鞍が一望
横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳
2025年10月30日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:36
横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳
戸隠・高妻山・焼山・火打山・妙高山
2025年10月30日 09:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:42
戸隠・高妻山・焼山・火打山・妙高山
菅平四阿山・志賀・浅間山方面
2025年10月30日 09:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:46
菅平四阿山・志賀・浅間山方面
絶景!
最高の展望!
2025年10月30日 09:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 9:47
絶景!
最高の展望!
天祥寺原下山中
北横岳方面
2025年10月30日 10:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 10:57
天祥寺原下山中
北横岳方面
天祥寺原より
唐松の紅葉と蓼科山
2025年10月30日 11:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 11:24
天祥寺原より
唐松の紅葉と蓼科山
天祥寺原
2025年10月30日 11:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 11:41
天祥寺原
快適な亀甲池への登り
振り返ると蓼科山
2025年10月30日 11:53撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 11:53
快適な亀甲池への登り
振り返ると蓼科山
亀甲池
2025年10月30日 12:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 12:12
亀甲池
森林浴
良い香りが漂う
2025年10月30日 12:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 12:25
森林浴
良い香りが漂う
これも三段紅葉
2025年10月30日 12:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
10/30 12:42
これも三段紅葉
(雌)双子池
緑が印象的
赤い実も
2025年10月30日 12:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 12:46
(雌)双子池
緑が印象的
赤い実も
双子池ヒュッテ
2025年10月30日 12:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 12:54
双子池ヒュッテ
(雄)双子池
2025年10月30日 12:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/30 12:56
(雄)双子池
大岳と双子池
水色が神秘的だ!
2025年10月30日 12:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 12:57
大岳と双子池
水色が神秘的だ!
菅平四阿山・志賀・浅間山など
2025年10月30日 13:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 13:36
菅平四阿山・志賀・浅間山など
双子山2223m山頂
大岳・北横岳
2025年10月30日 13:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 13:42
双子山2223m山頂
大岳・北横岳
蓼科山
手前行きに通った稜線
2025年10月30日 13:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 13:43
蓼科山
手前行きに通った稜線
妙義山・荒船山なども展望
2025年10月30日 13:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 13:44
妙義山・荒船山なども展望
両神山・御座山・甲武信岳・金峰山など
驚きの展望!
2025年10月30日 13:54撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
10/30 13:54
両神山・御座山・甲武信岳・金峰山など
驚きの展望!
帰りのビーナスラインから
白樺湖・蓼科山
2025年10月30日 15:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 15:10
帰りのビーナスラインから
白樺湖・蓼科山
八ヶ岳の荒々しいの岩肌
そして富士山もこんにちは!
2025年10月30日 15:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/30 15:17
八ヶ岳の荒々しいの岩肌
そして富士山もこんにちは!
撮影機器:

感想

2025年(令和7年)10月31日(木)

蓼科山 大河原から 双子池周回 絶景!

初めて安曇野から三才山トンネル経由、立科町長門牧場を通り大河原峠へ。
蓼科山へは何回か登っているが、大河原峠から直登するのは初めて。
大河原峠付近の道は霜が付きノーマルタイヤが滑りそうだった。

登山口からは青空の下、浅間山や四阿山が雲の上に姿を現していた。
登山口の笹は真っ白に霜が付いている。
かなり冷えた今日、霜の道、岩などが滑るのではないかと登り始める。

急登が暫く続き、凍り付いた道が比較的歩きやすく滑ることもなく快調。
霜柱、薄氷の張った水たまり、そして真っ白に霜の降りた木道などが続く。
佐久市最高峰となる稜線辺りは平坦な道が暫く続き、枯れた木々の間から蓼科山が見られた。

平坦な稜線から一端下り将軍平と呼ばれる地の蓼科山荘に着く。
営業が終わっている蓼科山荘前で一休み、これから始まる急登に備えた。

急登の岩場に苦戦。
足場の高い岩にしがみよじ登る、一歩一歩に力が入る。
何回か登っているのだが思ていた以上に岩の足場に迷うなど手こずった。

それでも樹林帯を抜けると明るくなりふと風景が気になった。
恐る恐る足場の良いところで振り返ると絶景が。
雪かぶる後立山・頸城の妙高山、それに浅間山方面が眺められた。
この調子だと山頂からの展望は最高だろうとあっと一歩踏ん張り山頂へ。

まだ営業中の蓼科山頂ヒュッテを通り山頂へ。
期待通り、360度の大展望が待っていた。
八ヶ岳はもちろん南アルプスもくっきりと眺められた。
北アルプス方面は槍ヶ岳・穂高岳はもちろん、雪をうっすらかぶる後立山連峰は光を浴びて白く輝き長く延びる。
頸城の焼山・火打山・妙高山、そして手前には戸隠のギザギザ、峻と穂先を上す高妻山の姿が。

山頂にはちょうど埼玉県から見えたというご夫妻と松本から来たという若者がいた。
71歳の私よりも歳をとっているというが、精力的に各地の山へ登っていて子供さんから注意するようにといつも言われるんだと話していた。
私の持ってきたリンゴを見て、帰りには長野のリンゴを買っていくことにしたとも話してくれた。
松本の方は地元同士、大河原までどうやって来たかなど話題となった。

帰りは登ってきた道を慎重に下り、蓼科山荘から天祥寺原方面へ下る。
淡々とゴロゴロした石場を、水はないが沢にもなっていている道を下る、すると正面には横岳が望めた。
分岐まで下り振り返ると唐松の紅葉の先に今登っていた蓼科山が大きく眺められた。

余裕が出てきたので亀甲池、双子池方面へと天祥寺原から向かう。
登山道が垢抜けているという表現はないだろうが、明るく、両脇が広がり開放感がある歩きやすい道だ。
振り向くと蓼科山も谷間に眺められた。

久しいぶりの亀甲池に到着。
池底が亀甲状に見られるから付けられている名前は知っていたが、大分水が少なく近づき見たが光りの加減もあるのだろ確認はできなかった。

双子池へとコメツガ、そして道脇には苔むす岩が続きなんとも言えない森の香りが漂ってくる。
歩きながらの森林浴ができたようだ。

双子池の雌池がまずは目に入る。
緑がすごい!
雌池は白く霜の降りた岸辺、緑の池にシラビソ、そして紅葉、正に三段紅葉でもある。
双子の雄池は大岳も背景に眺められ、湖面が青色、薄緑色そして透明の所も見られ幻想的ではある。
比較するものではないが、今日は雌池の方が良い、それは湖面の深い緑のとろけるような色合いに引き込まれるようだったからだ。

双子池から双子山へ。
池は2000m以上にあるが双子山も2300m以上もある山で、山頂は開けていていつかはゆっくりしたいと思っていた。
あとは少下れば大河原峠に戻れるのもありゆっくりしてきた。
登ってきた蓼科山はもちろん、浅間山方面の展望が最高だ。
そして妙義山始め両神山そして御座山・甲武信岳・金峰山などが眺められる。
自然の石のベンチもあり360度の展望をゆっくり楽しみ下山した。

朝一番の霜の中歩き始め、蓼科山へ。
天祥寺原から、まだ歩けそうだったので久しぶりの双子池へ
最後は双子山からの絶景を楽しみ、歩けた幸せを存分に得られた。

ふるちゃん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら