ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874500
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

雪化粧の谷川馬蹄形(時計回り)

2025年10月29日(水) 〜 2025年10月30日(木)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
moeko その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:07
距離
25.9km
登り
2,811m
下り
2,809m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:42
休憩
2:37
合計
13:19
距離 12.7km 登り 1,809m 下り 968m
3:09
1
スタート地点
3:39
3:50
7
3:57
4:04
139
6:36
6:41
98
8:19
8:22
21
8:43
9:38
7
9:45
9:52
25
10:17
9
10:26
10:34
44
11:18
11:26
34
12:00
19
12:19
12:25
89
13:54
13:55
47
14:42
14:56
48
15:44
8
15:52
16:01
9
16:10
16:14
14
2日目
山行
9:45
休憩
1:02
合計
10:47
距離 13.2km 登り 1,002m 下り 1,840m
5:08
13
5:21
5:22
44
6:06
6:34
36
7:10
25
7:35
2
7:37
7:38
133
10:51
11:02
41
11:43
11:44
10
11:54
11:55
20
12:15
19
12:34
12:37
43
13:20
13:28
21
13:49
13:50
36
14:26
14:30
79
15:49
15:51
4
天候 Day1
霧雨→雨→雪→曇り→晴れ
Day2
快晴→滝雲の中(ガス・風強め)→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門駐車場
マックス土合ベース手前を右に少し登ったところ。広い。無料。
コース状況/
危険箇所等
■西黒尾根
樹林帯を抜けて岩場がはじまるあたりから雪が積もっていた。積雪5センチほどか。
ほぼ鎖が埋もれているが、雪はサラサラで凍ってはいないので、鎖を探して雪を払えばまだ使える状態でした。
ただ、これからの季節は日によって大きくコンディションが変わるので、心配な場合は控えたり天神尾根を登ることをおすすめします。
靴はトレランシューズで岩場の途中からチェーンスパイク装着。
他のハイカーさんの足元は何も無し、チェーンスパイク、軽アイゼンなど様々。

■茂倉~清水峠付近
笹が刈られていない(足元見えない、足元はぬかるみ、段差)、刈られたフレッシュな笹がぬかるみの上に乗っていて滑る、えぐれてぬかるんだ道がちょいちょいあってとても歩きづらいです。
特に蓬ヒュッテから清水峠間。

■蓬ヒュッテ宿泊関連
予約が入っているときのみ小屋番さんがあがってきて、おひとりで切り盛りされているようです。
小屋に到着するとそのまますぐに水汲みに行くよう促されます。水場は往復で20分ほどかかります。小屋に到着してこの日は終わりだーと思ってしまうとしんどいので、水場までの往復までがこの日の行程だと最初から想定しておくと気分的に楽ですw
寝具は寝袋持参です。
バイオトイレがありますが、トイレットペーパーはありません。持参です。
食事は夕食はアルファ米にカレー、朝食はアルファ米の五目御飯にフリーズドライスープとのり。お弁当は頼んでませんが、おそらくアルファ米の赤飯だと思います。
山の上で提供していただけるだけありがたいのでまったく不満はありませんが、他の小屋と比較して衝撃を受ける方もおられるかと思いますので、それも事前に把握しておくとよいと思います。
また、男性の場合は量が足りない人も多いと思いますが、おかわりもできませんし、小屋締め直前だからもあるかもしれませんが、有料で購入できる食料は何もありません。(お茶すらもない)
心配な場合は自分で余分に食料を持参することをおすすめします。
(小屋内で自炊不可、持込の食事も不可なのですが…)
朝食4:00で5:00頃には出発するよう促されます。
乾燥室はなくストーブの上に干す程度です。びちょびちょのものは乾きません。
小屋内も寒いので防寒しっかりと。

■白毛門からの下り
割と急な下り。木の根などもあるので最後まで気を抜かず。
その他周辺情報 温泉は鈴森の湯が定休日だったので、ふれあい交流館へ。
近くのピザ屋さんラ・ビエールのきのこのピザ最高においしい。
ラーメン好きならラーメン香華。
じゅんPさんオススメの高橋の若どりも気になる。
霧雨のなかスタート。
天気回復予報なので信じて真っ暗な西黒尾根へ。
2025年10月29日 03:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
10/29 3:43
霧雨のなかスタート。
天気回復予報なので信じて真っ暗な西黒尾根へ。
霧雨がしっかりした雨になったのでカッパ着用。
樹林を抜ける手前から雨が雪に変わる。
本日のトップバッターなのでルートを探しながら、鎖を掘り起こしながら進む。
2025年10月29日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
10/29 6:52
霧雨がしっかりした雨になったのでカッパ着用。
樹林を抜ける手前から雨が雪に変わる。
本日のトップバッターなのでルートを探しながら、鎖を掘り起こしながら進む。
今シーズン初の雪上ハイク☃️
2025年10月29日 07:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/29 7:38
今シーズン初の雪上ハイク☃️
まっさらな雪面に自分の足跡をつけていくのは最高です☺️
2025年10月29日 08:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:30
まっさらな雪面に自分の足跡をつけていくのは最高です☺️
トマの耳登頂🙌
ガスガスで何も見えないのはいつもならテンションだだ下がりですが、今シーズン初雪なのでこんな天気でも浮かれています🤭
2025年10月29日 09:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/29 9:47
トマの耳登頂🙌
ガスガスで何も見えないのはいつもならテンションだだ下がりですが、今シーズン初雪なのでこんな天気でも浮かれています🤭
オキの耳登頂🙌
2025年10月29日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/29 10:14
オキの耳登頂🙌
谷川から眺める主脈の稜線が大好きなのですが、今日は見えません🥲
2025年10月29日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/29 10:29
谷川から眺める主脈の稜線が大好きなのですが、今日は見えません🥲
そろそろ晴れてくる予報だったのですが…
2025年10月29日 10:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/29 10:44
そろそろ晴れてくる予報だったのですが…
雪が中途半端にかぶってるといつも以上に時間がかかる😅
2025年10月29日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/29 10:46
雪が中途半端にかぶってるといつも以上に時間がかかる😅
一ノ倉登頂🙌
雪かぶっていて気がつかなかったのですが、足首あたりまでの泥水溜りに足を突っ込んでしまって足が冷たい😂
2025年10月29日 11:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 11:53
一ノ倉登頂🙌
雪かぶっていて気がつかなかったのですが、足首あたりまでの泥水溜りに足を突っ込んでしまって足が冷たい😂
相変わらず真っ白、茂倉登頂🙌
2025年10月29日 12:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 12:21
相変わらず真っ白、茂倉登頂🙌
茂倉以降、笹とぬかるみとの格闘がはじまる🤣
足元見えない上にぬかるみとか、歩きづらいしいつかすってんころりんするんじゃないかと冷や冷や😅
2025年10月29日 12:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 12:49
茂倉以降、笹とぬかるみとの格闘がはじまる🤣
足元見えない上にぬかるみとか、歩きづらいしいつかすってんころりんするんじゃないかと冷や冷や😅
お、うっすらと武能が…
2025年10月29日 13:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/29 13:11
お、うっすらと武能が…
おおおおお!?
2025年10月29日 13:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 13:11
おおおおお!?
もうちょい!!!!
2025年10月29日 13:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 13:15
もうちょい!!!!
日が当たってる斜面の紅葉がきれい🍁
2025年10月29日 13:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 13:21
日が当たってる斜面の紅葉がきれい🍁
武能きたーーーーーっ😆
かっこいい!!
2025年10月29日 13:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/29 13:32
武能きたーーーーーっ😆
かっこいい!!
2日後半戦のジャンクションピークから白毛門方面の稜線も見えてきた🤩
2025年10月29日 13:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 13:48
2日後半戦のジャンクションピークから白毛門方面の稜線も見えてきた🤩
武能登頂🙌
ここで本日蓬ヒュッテに泊まる方々が続々追いついてきて、追い抜かされ、あっという間に見えなくなったw
2025年10月29日 14:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 14:42
武能登頂🙌
ここで本日蓬ヒュッテに泊まる方々が続々追いついてきて、追い抜かされ、あっという間に見えなくなったw
景色が見えるようになって嬉しい😆
武能を過ぎれば蓬ヒュッテはもうすぐそこ。
2025年10月29日 15:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/29 15:15
景色が見えるようになって嬉しい😆
武能を過ぎれば蓬ヒュッテはもうすぐそこ。
上州のマッターホルン、大源太
2025年10月29日 15:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 15:27
上州のマッターホルン、大源太
ようやく蓬ヒュッテに到着。
2025年10月29日 15:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 15:44
ようやく蓬ヒュッテに到着。
鐘鳴らす🔔
2025年10月29日 15:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/29 15:48
鐘鳴らす🔔
夜ご飯のカレー🍛
私は満足ですが、男性は恐らく足らない分量。
2025年10月29日 17:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
10/29 17:10
夜ご飯のカレー🍛
私は満足ですが、男性は恐らく足らない分量。
朝ごはん。
2025年10月30日 04:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
10/30 4:06
朝ごはん。
少し明るくなってきました。
昨日歩いた谷川からの稜線が雲海に浮かんでいます。
すでにもう優勝です🥹
2025年10月30日 05:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 5:46
少し明るくなってきました。
昨日歩いた谷川からの稜線が雲海に浮かんでいます。
すでにもう優勝です🥹
本日最初のピーク、七ッ小屋山
2025年10月30日 05:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 5:51
本日最初のピーク、七ッ小屋山
振り返りまくって全然前に進めません
2025年10月30日 05:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 5:56
振り返りまくって全然前に進めません
馬蹄から右側に主脈がのびている
日が当たって美しい。
2025年10月30日 06:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 6:14
馬蹄から右側に主脈がのびている
日が当たって美しい。
谷川、一ノ倉アップ
2025年10月30日 06:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 6:19
谷川、一ノ倉アップ
七ッ小屋の山頂で誰よりも長く滞在w
2025年10月30日 06:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 6:24
七ッ小屋の山頂で誰よりも長く滞在w
今日の昼頃通過する稜線からご来光☀️
2025年10月30日 06:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 6:29
今日の昼頃通過する稜線からご来光☀️
ものすごい滝雲になりました!!!
万太郎など主脈と滝雲☁️
2025年10月30日 06:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 6:32
ものすごい滝雲になりました!!!
万太郎など主脈と滝雲☁️
進行方向にも滝雲!
2025年10月30日 06:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 6:39
進行方向にも滝雲!
次の目的地の清水峠は滝雲のまっただ中なので、この滝雲の中に突入することになります😅
2025年10月30日 06:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 6:47
次の目的地の清水峠は滝雲のまっただ中なので、この滝雲の中に突入することになります😅
笹とぬかるみが一番すごいエリアですw
小屋番さんがカッパを着ていけと言っていたけど納得😅
2025年10月30日 07:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 7:23
笹とぬかるみが一番すごいエリアですw
小屋番さんがカッパを着ていけと言っていたけど納得😅
真っ白、風が強い清水峠。
2025年10月30日 07:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 7:31
真っ白、風が強い清水峠。
清水峠を通過直後、一気に晴れてきて真っ白なマッキーが輝いている✨
2025年10月30日 07:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 7:39
清水峠を通過直後、一気に晴れてきて真っ白なマッキーが輝いている✨
ジャンクションピークを見上げる
2025年10月30日 08:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 8:24
ジャンクションピークを見上げる
雲が高い位置でとどまっていて、稜線の頭がちょっぴり見えるだけ…雲取れてくれー💦
2025年10月30日 09:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 9:36
雲が高い位置でとどまっていて、稜線の頭がちょっぴり見えるだけ…雲取れてくれー💦
あんまりピークっぽくないジャンクションピークを通過後、朝日岳までの間は天国だった😍
2025年10月30日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 10:14
あんまりピークっぽくないジャンクションピークを通過後、朝日岳までの間は天国だった😍
なにこれ😍
2025年10月30日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:23
なにこれ😍
もうこういう雰囲気大好きなんですけど🤤
正面に見える朝日岳のピークまで、楽しすぎて全然進めません
2025年10月30日 10:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:27
もうこういう雰囲気大好きなんですけど🤤
正面に見える朝日岳のピークまで、楽しすぎて全然進めません
朝日岳登頂🙌
エビの尻尾!!
2025年10月30日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:41
朝日岳登頂🙌
エビの尻尾!!
ちょうど登頂のタイミングで雲が取れて向かい側の谷川の絶壁が姿を現した!
2025年10月30日 10:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 10:36
ちょうど登頂のタイミングで雲が取れて向かい側の谷川の絶壁が姿を現した!
なんというタイミング🤩
2025年10月30日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:38
なんというタイミング🤩
貸切の山頂を堪能したあと、白毛門からピストンの南魚沼のお父さんがやって来て、感動を共有。
まさか男体山でお会いしていたとはまったく気が付かず😅
2025年10月30日 10:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 10:43
貸切の山頂を堪能したあと、白毛門からピストンの南魚沼のお父さんがやって来て、感動を共有。
まさか男体山でお会いしていたとはまったく気が付かず😅
上州武尊山とその影に皇海山、左に日光の山々
2025年10月30日 10:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 10:53
上州武尊山とその影に皇海山、左に日光の山々
笠に向かいます。どれが笠?w
白毛門まで細かいアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を下げていきます。
2025年10月30日 10:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 10:59
笠に向かいます。どれが笠?w
白毛門まで細かいアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を下げていきます。
中央が至仏山、左がヒウチ
2025年10月30日 11:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 11:11
中央が至仏山、左がヒウチ
日が高くなって白とびしちゃってますが、真正面に昨日歩いた西黒尾根から武能までがどーん!
2025年10月30日 12:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:07
日が高くなって白とびしちゃってますが、真正面に昨日歩いた西黒尾根から武能までがどーん!
笠ヶ岳登頂🙌
2025年10月30日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 12:20
笠ヶ岳登頂🙌
白毛門までわりと遠い
2025年10月30日 12:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 12:26
白毛門までわりと遠い
うぃー!最後のピーク、白毛門登頂🙌
暑い。コチラ本来の私の姿。
2025年10月30日 13:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:21
うぃー!最後のピーク、白毛門登頂🙌
暑い。コチラ本来の私の姿。
コチラは猫をかぶった偽りの姿w
2025年10月30日 13:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 13:22
コチラは猫をかぶった偽りの姿w
紅葉が最高にきれいです🍁
2025年10月30日 13:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:29
紅葉が最高にきれいです🍁
笠、朝日を振り返る
2025年10月30日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 13:33
笠、朝日を振り返る
白毛門の下りも急。
気を引き締めるも、紅葉に目を奪われる👀
2025年10月30日 13:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:59
白毛門の下りも急。
気を引き締めるも、紅葉に目を奪われる👀
松ノ木沢の頭で白毛門山頂を振り返る。
予定時刻に下山できそうなので、ここで無印バウムとコーヒータイムで最後の景色を楽しむ。
2025年10月30日 14:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:28
松ノ木沢の頭で白毛門山頂を振り返る。
予定時刻に下山できそうなので、ここで無印バウムとコーヒータイムで最後の景色を楽しむ。
白毛門は木の根たくさん
2025年10月30日 15:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/30 15:07
白毛門は木の根たくさん
人が入れるほどの木の根の空洞
退屈な樹林帯もなんとか楽しみを見い出すw
2025年10月30日 15:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 15:13
人が入れるほどの木の根の空洞
退屈な樹林帯もなんとか楽しみを見い出すw
登山口にある馬蹄の概念図。
コチラによるとロープウェイを使用することになっている。確かに西黒尾根を登ってしまうと「馬蹄」じゃなくてただの周回になっちゃうからね😅
2025年10月30日 15:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/30 15:52
登山口にある馬蹄の概念図。
コチラによるとロープウェイを使用することになっている。確かに西黒尾根を登ってしまうと「馬蹄」じゃなくてただの周回になっちゃうからね😅
温泉上がりのご褒美。
このピザリピート確定
デザートに食べたプリンも絶品でした😋
2025年10月30日 18:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/30 18:31
温泉上がりのご褒美。
このピザリピート確定
デザートに食べたプリンも絶品でした😋

感想

登山をはじめてまだあまり間もない頃、いつか馬蹄を歩きたいと思い、細切れで谷川だけとか、白毛門だけとかで登っていた。
土樽から茂倉新道を登り、茂倉岳・武能岳を経て蓬ヒュッテに行った当時、まだ蓬ヒュッテが新しくなる前だった。
小屋で少し休憩させてもらったときに「いつか馬蹄を歩きたいから偵察に来てるんだ」という話をしたら、小屋番さんが馬蹄は素晴らしいからぜひ頑張って歩いてね、と。蓬新道で下山して林道をぶらぶら歩いていたら、小屋での仕事を終えた小屋番さんが下りてきて登山口まで乗せてってあげるよーと、軽トラに乗せてくれた。

それから15年くらい、私がのろのろしている間に蓬ヒュッテは新しくなり、小屋番さんも変わってしまった。
いつか馬蹄を歩くという約束を果たしに来ました!と言えなくなってしまい、少し残念な思いもあるけれど、新しい小屋番さんもなんだか味のある方でした。

今回、1日目は雨、雪からのスタートで眺望もあまり恵まれなかったけれど、今シーズン初の雪、しかもノートレースの雪の上を歩けてテンションが上がった。
茂倉あたりからはまわりも見えてきて、武能がかっこよかった。

蓬ヒュッテから清水峠付近は笹とぬかるみとの戦いで笑うしかない、もう靴はどろだらけー🤣

二日目は快晴のスタートで、七ッ小屋山からの谷川馬蹄と右奥に主脈の万太郎や仙ノ倉、苗場や遠くに妙高などの眺めに雲海に滝雲があいまって最高だった。その後、雲海の中に突入して真っ白だったけど、清水峠あたりでガスから抜けて、間近に雪化粧した巻機山が輝いてる。ジャンクションピークまで登りきったら天国が待っていた!
朝日岳の山頂まで行くと、ナイスタイミングで雲海も一気になくなって感動マックス。
白毛門方面からソロのお父さんが登ってきて、感動を分かち合う。
松ノ木沢ノ頭まで、ちょこちょことお話させていただいたのだけれど、下山後、なんと6月に男体山でお会いした方だったことが判明!
全然気が付かなかったーこんな偶然があるのだとビックリ。
私、感動って共有すると増える気がするんです。ホッコリなひとときをどうもありがとうございました😃

ジャンクションピークから白毛門あたりからは、谷川方面の眺めはもちろんだけれど、反対側の眺めも新鮮だった。真っ白な平ヶ岳、燧、至仏、男体山はじめ日光ファミリー、日光白根山、上州武尊の向こうに先日登った皇海山、遠くは富士山までもが見えた。

3年前の秋、谷川主脈を歩いたときにも思ったけれど、谷川エリアって日帰りでも電車使って縦走できたり、泊まればすごい稜線歩きができるし、本当に素晴らしい山だと改めて感じた。

次は大源太、七ッ小屋山の周回もしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら