ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8873545
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道 栃木県コース#28:山あげ祭りの里をめぐるみち & #29:那珂川の堤を歩くみち & #30:浮世絵と史跡を見る里のみち

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
41.5km
登り
814m
下り
750m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:50
合計
9:18
距離 41.5km 登り 809m 下り 757m
7:44
7
7:51
8:01
38
8:39
35
下野大橋
9:14
9:18
6
9:24
35
9:59
7
10:06
5
山あげ会館
10:11
22
和紙会館
10:33
3
10:36
10:37
10
10:47
10:51
42
11:33
11:34
67
12:41
12:43
54
13:37
11
都橋
13:48
14:12
37
14:49
53
和見
15:42
4
広重美術館
15:46
43
乾徳寺
16:29
16:33
14
16:47
15
都橋
17:02
馬頭公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
前泊:道の駅ばとうで車中泊。
 入浴:まほろばの湯 湯親館(600円)
当日:
 馬頭公園の公共駐車場を利用。
 那珂川町コミュニティーバス:6:48都橋→7:19JR烏山駅(500円)
 JR:7:31烏山駅→滝駅(150円)
後泊:道の駅ばとうで車中泊。
 入浴:まほろばの湯 湯親館(17時以降400円)
JR滝駅から出発です。
2025年10月30日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 7:40
JR滝駅から出発です。
龍門の滝。黒々とした岩盤を流れ落ちる滝は迫力があります。
2025年10月30日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 7:52
龍門の滝。黒々とした岩盤を流れ落ちる滝は迫力があります。
龍門の滝の横にある龍門ふるさと民芸館。ここのトイレはウォシュレット付きトイレで、冬期は24時間使えるようでした。
2025年10月30日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 7:57
龍門の滝の横にある龍門ふるさと民芸館。ここのトイレはウォシュレット付きトイレで、冬期は24時間使えるようでした。
龍門の滝の駐車場。ここのトイレはウォシュレットなし。凍結する冬期は使えないようです。この後、昨日折り返した下野大橋南詰まで行ってきました。
2025年10月30日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 7:58
龍門の滝の駐車場。ここのトイレはウォシュレットなし。凍結する冬期は使えないようです。この後、昨日折り返した下野大橋南詰まで行ってきました。
その後、滝駅から愛宕台を通って烏山駅へ向かいました。烏山駅から北側には線路はなく、朝は烏山始発の宇都宮行きに乗りました。
2025年10月30日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 9:58
その後、滝駅から愛宕台を通って烏山駅へ向かいました。烏山駅から北側には線路はなく、朝は烏山始発の宇都宮行きに乗りました。
山あげ会館。寄ってみたい気持ちはあったのですが、今日は時間がありません。明日の午後雨になる予報なので、元々明日歩く予定だった#30を今日歩くことになったためです。
2025年10月30日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:04
山あげ会館。寄ってみたい気持ちはあったのですが、今日は時間がありません。明日の午後雨になる予報なので、元々明日歩く予定だった#30を今日歩くことになったためです。
和紙会館。開いていない感じでした。
2025年10月30日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:10
和紙会館。開いていない感じでした。
烏山城趾への登り口にある八雲神社。
2025年10月30日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:21
烏山城趾への登り口にある八雲神社。
神社横の階段を登っていきます。
2025年10月30日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:24
神社横の階段を登っていきます。
のんびりした良い感じのみちですが、段々急になっていきます(大したことはありませんが)。
2025年10月30日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:26
のんびりした良い感じのみちですが、段々急になっていきます(大したことはありませんが)。
毘沙門山山頂。最近、毘沙門天の像が建立されたらしいです。
2025年10月30日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:32
毘沙門山山頂。最近、毘沙門天の像が建立されたらしいです。
筑紫山には電波塔があります。
2025年10月30日 10:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:35
筑紫山には電波塔があります。
筑紫山山頂です。
2025年10月30日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:37
筑紫山山頂です。
山頂はこんな感じで展望はありません。
2025年10月30日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:37
山頂はこんな感じで展望はありません。
筑紫山山頂の三等三角点「烏山」です。
2025年10月30日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:36
筑紫山山頂の三等三角点「烏山」です。
城山の踏破認定撮影ポイントはこの説明看板です。
2025年10月30日 10:48撮影 by  FCG01, FCNT
10/30 10:48
城山の踏破認定撮影ポイントはこの説明看板です。
本丸跡です。すっかりスギ林になっていますね。
2025年10月30日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 10:50
本丸跡です。すっかりスギ林になっていますね。
烏山城趾の城山、筑紫山、毘沙門山を麓から眺めました。
2025年10月30日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 11:13
烏山城趾の城山、筑紫山、毘沙門山を麓から眺めました。
滝田ポケットパークに着きました。東屋で休憩できますが、ここにはトイレがありません。
2025年10月30日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 11:32
滝田ポケットパークに着きました。東屋で休憩できますが、ここにはトイレがありません。
クサギだそうです。妖精の群っていった感じですね。
2025年10月30日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 11:51
クサギだそうです。妖精の群っていった感じですね。
富谷橋で那珂川を渡ります。
2025年10月30日 12:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 12:09
富谷橋で那珂川を渡ります。
あそこが撮影ポイントの那珂川の堤ですね。
2025年10月30日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 12:10
あそこが撮影ポイントの那珂川の堤ですね。
蕎麦刈りをしていました。イネのように整然と並んでいなくても刈り取れるんですね。
2025年10月30日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 12:33
蕎麦刈りをしていました。イネのように整然と並んでいなくても刈り取れるんですね。
ここが踏破証明写真の撮影ポイントです。
2025年10月30日 12:42撮影 by  FCG01, FCNT
10/30 12:42
ここが踏破証明写真の撮影ポイントです。
道の駅ばとうにある関東ふれあいの道の説明看板。道の駅でそばを食べた後、#30を歩きました。
2025年10月30日 14:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 14:11
道の駅ばとうにある関東ふれあいの道の説明看板。道の駅でそばを食べた後、#30を歩きました。
那珂川沿いから山の間に広がる田んぼの中の道を奥へ入っていきます。
2025年10月30日 14:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 14:27
那珂川沿いから山の間に広がる田んぼの中の道を奥へ入っていきます。
突き当たりまで進むと田んぼはなくなり、峠道になりました。
2025年10月30日 14:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 14:43
突き当たりまで進むと田んぼはなくなり、峠道になりました。
山の反対側をグルッと回って那珂川町役場側へ出てきました。
2025年10月30日 15:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 15:39
山の反対側をグルッと回って那珂川町役場側へ出てきました。
広重美術館は改装工事中のようです。
2025年10月30日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 15:42
広重美術館は改装工事中のようです。
乾徳寺の境内を抜けて裏山に入っていきます。
2025年10月30日 15:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 15:45
乾徳寺の境内を抜けて裏山に入っていきます。
吉見百穴のような横穴式の墓らしいです。吉見百穴がむき出しの岩壁にあるのに対して、こちらは森の中にあります。いくつもの墓の中の一番大きいものが唐の御所と呼ばれているそうです。
2025年10月30日 16:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/30 16:25
吉見百穴のような横穴式の墓らしいです。吉見百穴がむき出しの岩壁にあるのに対して、こちらは森の中にあります。いくつもの墓の中の一番大きいものが唐の御所と呼ばれているそうです。
唐の御所が#30の踏破証明写真の撮影ポイントです。暗くなってきましたが、何とか撮影できて良かったです。
2025年10月30日 16:30撮影 by  FCG01, FCNT
10/30 16:30
唐の御所が#30の踏破証明写真の撮影ポイントです。暗くなってきましたが、何とか撮影できて良かったです。

感想

今週の2日目。今日はバスと電車を乗り継いでJR滝駅まで行ってスタートです。最初、昨日の折り返し地点とした下野大橋まで行って、昨日の赤線とつないでから北上しました。
龍門の滝は、真っ黒な岩を真っ白な水が流れ落ちる迫力のある滝で、見に立ち寄って良かったです。
滝駅から#28に入ります。烏山市街池では、山あげ会館前まで行ったのですが、ゆっくり中を見学する時間がなかったので素通りです。和紙会館は閉まっていたようです。
烏山城趾は群馬の岩櫃城趾のように杉が植林されていましたが、本丸などの表示と地形を見ながら歩くとそこそこ楽しめました。
その先、ポケットパークまで特に何もなく修行のように黙々と歩きます。ポケットパークにもトイレはないので、烏山駅でトイレを済ませておくのが良いようです。
ポケットパークから#29に入りますが、あまり見るところがありません。富谷橋で那珂川を渡るとき、川にやなのような水路を区切る石積みのようなものがありましたが、やなではなかったようです。那珂川の堤の横は基本的には水田なのですが、一部蕎麦畑があり、ちょうど収穫をしていました。蕎麦を刈る機械は、一見稲刈り機ににていますが、蕎麦の茎を集める部分が全然違いました。
道の駅ばとうに着くと14時頃。とろろそばを食べて#30に出発です。12kmほど山里を一周するのですが、写真撮影ポイントの唐の御所は最後にあるので、日が沈んで写真が撮影できなくなるのではないかとヒヤヒヤしていました。実際、ほぼ日が暮れた状態で、空は明るいのですが林の中の唐の御所は暗くて撮影はぎりぎりでした。
疲れ切った状態で車の多いみちを渡るために小走りしたら、右足首を痛めてしまいました。
10/31の午後が雨になるために、10/31に予定していた#30をこの日に歩いたため、10/30の歩行距離は41.5kmと歴代4位の長距離になりました。
明日は#31-1と#31-2です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら