げーなんだこれは。国道292号は通行止めなのか。知らなかったぞ。もっとも、万座ハイウェーを夜間の無料時間帯に通り抜ける予定だから問題ないけど
7
10/30 0:53
げーなんだこれは。国道292号は通行止めなのか。知らなかったぞ。もっとも、万座ハイウェーを夜間の無料時間帯に通り抜ける予定だから問題ないけど
万座しぜん情報館にて車中泊しようと来てみれば。げーなんだこれは。ここのトイレはキレイだし夜間も利用可能だったので、あてにしていたのだが。どうしたものか。移動するしかない
4
10/30 1:15
万座しぜん情報館にて車中泊しようと来てみれば。げーなんだこれは。ここのトイレはキレイだし夜間も利用可能だったので、あてにしていたのだが。どうしたものか。移動するしかない
一旦、長野県側に行くことにする。ついでに寄った真夜中の日本国道最高地点。乗用車が2台止まっていた。車中泊しているようだった。トイレも無いところで、どうするんだろう。車中泊している理由は翌日わかった
5
10/30 1:36
一旦、長野県側に行くことにする。ついでに寄った真夜中の日本国道最高地点。乗用車が2台止まっていた。車中泊しているようだった。トイレも無いところで、どうするんだろう。車中泊している理由は翌日わかった
-3℃。もう気温は、こんなんですよ。いつ降雪があってもおかしくない。清水が路面を濡らしているところは、ガチガチに凍ってました。冬タイヤ必須
8
10/30 1:44
-3℃。もう気温は、こんなんですよ。いつ降雪があってもおかしくない。清水が路面を濡らしているところは、ガチガチに凍ってました。冬タイヤ必須
翌朝。午前8時の車内温度2度。ここの標高は1700m。寒いもんです。ここは硯川公衆トイレの脇にある駐車場みたいなところ
6
10/30 8:00
翌朝。午前8時の車内温度2度。ここの標高は1700m。寒いもんです。ここは硯川公衆トイレの脇にある駐車場みたいなところ
笠ヶ岳もまるみえ
14
10/30 8:00
笠ヶ岳もまるみえ
これが硯川公衆トイレ。夜間も利用可能でした。電灯つきっぱなし。水洗、水道あり、TPあり、男女別
5
10/30 8:11
これが硯川公衆トイレ。夜間も利用可能でした。電灯つきっぱなし。水洗、水道あり、TPあり、男女別
再び、日本国道最高地点。標高2172m。こんなところまで、車で来れてしまう
9
10/30 8:26
再び、日本国道最高地点。標高2172m。こんなところまで、車で来れてしまう
相変わらずの展望。山に登れずとも、登山気分を味わえる稀有な場所ではある
15
10/30 8:26
相変わらずの展望。山に登れずとも、登山気分を味わえる稀有な場所ではある
草津の温泉街は雲の下。ここで車中泊してた人は、この雲海を写真に撮るのが目的だったらしい
21
10/30 8:26
草津の温泉街は雲の下。ここで車中泊してた人は、この雲海を写真に撮るのが目的だったらしい
草津白根山の噴気。確かに活発な気がする
17
10/30 8:27
草津白根山の噴気。確かに活発な気がする
芳ヶ平湿原。あそこも立入禁止なんだろうね
9
10/30 8:27
芳ヶ平湿原。あそこも立入禁止なんだろうね
毛無峠に向かう途中。毛無峠付近に滝雲発生。け、け、毛無峠だなんて。ハラスメントだ。ハラと感じるかどうかは相手次第となると、誰にもハラをせずに人間は生きることが出来るのだろうか。面白い法律を造ったものだ
15
10/30 8:52
毛無峠に向かう途中。毛無峠付近に滝雲発生。け、け、毛無峠だなんて。ハラスメントだ。ハラと感じるかどうかは相手次第となると、誰にもハラをせずに人間は生きることが出来るのだろうか。面白い法律を造ったものだ
雲海はしょっちゅう見てるから希少価値ゼロだけど、滝雲はなかなかお目にかかれない。だが。ここにはカメラマンはいない。こっちのほうが撮り応えあると思うけど
15
10/30 8:53
雲海はしょっちゅう見てるから希少価値ゼロだけど、滝雲はなかなかお目にかかれない。だが。ここにはカメラマンはいない。こっちのほうが撮り応えあると思うけど
で。滝雲の中に突っ込む。ここは毛無峠駐車場。奥にも置けるスペースある。1台も止まってない。戻ってきたら、そこそこいた
7
10/30 8:58
で。滝雲の中に突っ込む。ここは毛無峠駐車場。奥にも置けるスペースある。1台も止まってない。戻ってきたら、そこそこいた
霧氷
18
10/30 9:15
霧氷
水溜まりは氷。もう冬です。志賀草津高原道路をこの時期にオートバイで走ってる人がいたけど、路面凍結は大丈夫だったのだろうか。昨日、四駆のスタッドレスで横滑りしたけどさ
10
10/30 9:15
水溜まりは氷。もう冬です。志賀草津高原道路をこの時期にオートバイで走ってる人がいたけど、路面凍結は大丈夫だったのだろうか。昨日、四駆のスタッドレスで横滑りしたけどさ
雲が流れて毛無山が見えた。実はあの山が一番の大展望だったりする。360度視界です
9
10/30 9:16
雲が流れて毛無山が見えた。実はあの山が一番の大展望だったりする。360度視界です
小串鉱山遺構と雲海
12
10/30 9:18
小串鉱山遺構と雲海
群馬方面は雲海
16
10/30 9:21
群馬方面は雲海
長野方面は晴れている
7
10/30 9:22
長野方面は晴れている
妙高山と火打山と思う
9
10/30 9:22
妙高山と火打山と思う
新潟焼山かな。いい山だった
7
10/30 9:22
新潟焼山かな。いい山だった
破風岳と土鍋山
12
10/30 9:25
破風岳と土鍋山
毛無山山頂部と思う
4
10/30 9:27
毛無山山頂部と思う
毛無山から破風岳。良い山じゃん
9
10/30 9:27
毛無山から破風岳。良い山じゃん
頭上の飛行機を撮ってみれば、尾翼がとれてるような。どういうことかね。怪現象か。なんでこういう風に撮影されたのだろう。なにかの前触れか
7
10/30 9:28
頭上の飛行機を撮ってみれば、尾翼がとれてるような。どういうことかね。怪現象か。なんでこういう風に撮影されたのだろう。なにかの前触れか
おしめ岳じゃなくて、おめし岳が見えた
7
10/30 9:28
おしめ岳じゃなくて、おめし岳が見えた
気持ちよさそうなトレイルが続いているけども、笹原を抜けたらずっと樹林帯だった
8
10/30 9:32
気持ちよさそうなトレイルが続いているけども、笹原を抜けたらずっと樹林帯だった
破風岳。展望が良いのは最初だけ
6
10/30 9:40
破風岳。展望が良いのは最初だけ
歩いてきた方。雄大だ
8
10/30 9:40
歩いてきた方。雄大だ
なかなかのもんだのう。これだから、志賀高原は好きなのさ
9
10/30 9:40
なかなかのもんだのう。これだから、志賀高原は好きなのさ
だが。樹林帯に入ると、山頂まで何も見えず。行程の3分の2が樹林帯。序盤だけが視界良好。ずっと展望が続くわけではない
3
10/30 9:44
だが。樹林帯に入ると、山頂まで何も見えず。行程の3分の2が樹林帯。序盤だけが視界良好。ずっと展望が続くわけではない
日蔭には雪。国道の冬季閉鎖も近い
6
10/30 9:58
日蔭には雪。国道の冬季閉鎖も近い
え。まさか。ここが御飯岳の山頂か
8
10/30 10:12
え。まさか。ここが御飯岳の山頂か
どうやらやっぱり御飯岳山頂みたいだ。近くに三等三角点あり
9
10/30 10:12
どうやらやっぱり御飯岳山頂みたいだ。近くに三等三角点あり
枝の隙間から唯一の眺め。なにあれ。横手山か
6
10/30 10:22
枝の隙間から唯一の眺め。なにあれ。横手山か
北ある
12
10/30 10:44
北ある
小串鉱山が見えた。かつての硫黄鉱山。閉山は1971年。最盛期にはこの地に2000人が暮らしていた。大規模な斜面崩壊で245人が犠牲になったこともあるそうで
6
10/30 10:59
小串鉱山が見えた。かつての硫黄鉱山。閉山は1971年。最盛期にはこの地に2000人が暮らしていた。大規模な斜面崩壊で245人が犠牲になったこともあるそうで
小串鉱山遺構。やがて朽ちて倒れる運命。実際、倒れてるのもあった
11
10/30 11:00
小串鉱山遺構。やがて朽ちて倒れる運命。実際、倒れてるのもあった
あーこれが有名な「これより先、群馬県で危険だから立入禁止」と曲解して有名になった看板か。歴史を無視し、意義を履き違え、単なる観光地に貶めるとは
14
10/30 11:08
あーこれが有名な「これより先、群馬県で危険だから立入禁止」と曲解して有名になった看板か。歴史を無視し、意義を履き違え、単なる観光地に貶めるとは
この看板は、老朽化で新しく置き換えられたそうだが、ダメージ加工までして古めかしさを演出してるらしい。わざわざ、これ目当てにやってくる観光客がいるようで、道が細いので非常に厄介です
9
10/30 11:08
この看板は、老朽化で新しく置き換えられたそうだが、ダメージ加工までして古めかしさを演出してるらしい。わざわざ、これ目当てにやってくる観光客がいるようで、道が細いので非常に厄介です
毛無峠に戻り、車で補給してから、続いて破風岳と土鍋山に向かいます
7
10/30 11:09
毛無峠に戻り、車で補給してから、続いて破風岳と土鍋山に向かいます
破風岳まで、たいした登りではない
8
10/30 11:13
破風岳まで、たいした登りではない
あの辺りに最盛期には2000人が生活していたというのだから、信じがたい
9
10/30 11:19
あの辺りに最盛期には2000人が生活していたというのだから、信じがたい
小串鉱山跡
9
10/30 11:19
小串鉱山跡
展望岩みたいなところから、
9
10/30 11:30
展望岩みたいなところから、
御飯岳
6
10/30 11:30
御飯岳
草津白根山が見えてきた。草津白根山て、今、登れるんですかね
6
10/30 11:30
草津白根山が見えてきた。草津白根山て、今、登れるんですかね
破風岳
8
10/30 11:36
破風岳
ブル中野市のほう
5
10/30 11:32
ブル中野市のほう
北アルプスのほう
7
10/30 11:32
北アルプスのほう
展望雄大ですけど、足元は崖
9
10/30 11:33
展望雄大ですけど、足元は崖
分岐まで戻って土鍋山を目指しますが、この看板は、明らかに「現在地」と異なる場所に設置されている。遭対協設置のようですけど
6
10/30 11:43
分岐まで戻って土鍋山を目指しますが、この看板は、明らかに「現在地」と異なる場所に設置されている。遭対協設置のようですけど
分岐。五味池のほうは草ボーボー
5
10/30 11:49
分岐。五味池のほうは草ボーボー
土鍋山と破風岳は同じ方向ですか? 土鍋山は、左。現地の案内を見てると、遭難しそうだわ
5
10/30 11:50
土鍋山と破風岳は同じ方向ですか? 土鍋山は、左。現地の案内を見てると、遭難しそうだわ
雲海が雲散霧消した
6
10/30 11:59
雲海が雲散霧消した
破風岳。けっこう、アップダウンがある
6
10/30 12:01
破風岳。けっこう、アップダウンがある
土鍋山直下に難所。ずぃっと歩きやすい登山道が続いていたのに、崩落でもしたのかな
8
10/30 12:04
土鍋山直下に難所。ずぃっと歩きやすい登山道が続いていたのに、崩落でもしたのかな
土鍋山。ここは最高所ではあると思う。三角点はここにはない。三角点はさらに登山道を150mくらい行った先にあり
10
10/30 12:06
土鍋山。ここは最高所ではあると思う。三角点はここにはない。三角点はさらに登山道を150mくらい行った先にあり
なんで、峠の釜めしの釜が置いてあるのかと思ったけど。土鍋山だからか。家に帰ってきてから気が付いた。さて。釜の中身については、現地にて確認してみよう。(ФωФ)フフフ・・・
13
10/30 12:06
なんで、峠の釜めしの釜が置いてあるのかと思ったけど。土鍋山だからか。家に帰ってきてから気が付いた。さて。釜の中身については、現地にて確認してみよう。(ФωФ)フフフ・・・
土鍋山看板近くの展望所からの眺め
5
10/30 12:08
土鍋山看板近くの展望所からの眺め
草津白根山でいいかな
7
10/30 12:10
草津白根山でいいかな
登山道上に三等三角点あり。ここが土鍋山の山頂か。等高線を見るに、標高はこちらのほうが低い感じではあるけど
6
10/30 12:14
登山道上に三等三角点あり。ここが土鍋山の山頂か。等高線を見るに、標高はこちらのほうが低い感じではあるけど
破風岳分岐から土鍋山へは、どろどろゾーンが多数あり。もっとも派手なところは、笹薮を切り開いて、う回路がつけられていた
5
10/30 12:40
破風岳分岐から土鍋山へは、どろどろゾーンが多数あり。もっとも派手なところは、笹薮を切り開いて、う回路がつけられていた
見納め。すんばらしい天気だった。こういう天気の日に登りたかったから、前回のガスガスの日に毛無峠まで行っておきながら、引き返したのさ
11
10/30 12:42
見納め。すんばらしい天気だった。こういう天気の日に登りたかったから、前回のガスガスの日に毛無峠まで行っておきながら、引き返したのさ
よくあんな棒に羽を取って付けただけみたいな形状で飛ぶものだ。しかも、リモコンで操作してる感じ。かつて抜作先生は、棒1本だけで空を飛んでいたけども、それと同じ原理だろうか
17
10/30 12:55
よくあんな棒に羽を取って付けただけみたいな形状で飛ぶものだ。しかも、リモコンで操作してる感じ。かつて抜作先生は、棒1本だけで空を飛んでいたけども、それと同じ原理だろうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する