ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8870871
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

とても素敵なところでした 桧塚(香11)〜明神岳(香11)〜明神平

2025年10月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
16.3km
登り
1,250m
下り
1,247m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:35
合計
5:55
距離 16.3km 登り 1,250m 下り 1,247m
8:08
9
8:17
8:21
55
9:16
33
9:49
7
9:56
10:01
6
10:07
5
10:12
10:13
9
10:22
7
10:29
25
10:54
8
11:02
11:03
3
11:06
11:08
9
11:17
11:33
12
11:45
25
12:10
10
12:20
9
12:29
12:31
4
12:35
12:36
19
12:55
12:56
25
13:21
13:23
5
13:28
11
13:39
2
13:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木屋谷雨量観測所横の駐車場を利用。10台以上駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はない。踏み痕が不明瞭なところもあるが、ピンテが一定の間隔であるので迷うことはほぼない。
木屋谷雨量観測所横の駐車場を利用。10台以上駐車可能。駐車場脇に登山ポストもある。
2025年10月29日 07:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 7:34
木屋谷雨量観測所横の駐車場を利用。10台以上駐車可能。駐車場脇に登山ポストもある。
案内板と登山届のポストです。まだ新しい。
2025年10月29日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 13:41
案内板と登山届のポストです。まだ新しい。
駐車場横の林道の入り口には注意看板とプラの鎖が張られている。取り外してこの先へ車で乗り入れることも可能。
2025年10月29日 07:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 7:46
駐車場横の林道の入り口には注意看板とプラの鎖が張られている。取り外してこの先へ車で乗り入れることも可能。
舗装された林道を歩いていきます。
2025年10月29日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 7:49
舗装された林道を歩いていきます。
砂利道になりました。道の右側は崖で落石の可能性があるので左側を歩きます。道の左は深い谷(おそらく50m以上)になっており、木屋谷川が流れています。
2025年10月29日 07:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 7:53
砂利道になりました。道の右側は崖で落石の可能性があるので左側を歩きます。道の左は深い谷(おそらく50m以上)になっており、木屋谷川が流れています。
ケシロヨメナの花らしいです。
2025年10月29日 08:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:00
ケシロヨメナの花らしいです。
多少の凸凹はありますが、大きな落石もなく、乗用車で通行可能です。
2025年10月29日 08:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:03
多少の凸凹はありますが、大きな落石もなく、乗用車で通行可能です。
川に橋がかかっていたので、
2025年10月29日 08:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:08
川に橋がかかっていたので、
下を覗いてみました。
2025年10月29日 08:08撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 8:08
下を覗いてみました。
ここも10台程度駐車できそうです。
2025年10月29日 08:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:13
ここも10台程度駐車できそうです。
登山口に着きました。道の反対側に2台程度駐車するスペースがあります。1台駐車されている方がみえました。
2025年10月29日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:18
登山口に着きました。道の反対側に2台程度駐車するスペースがあります。1台駐車されている方がみえました。
沢沿いの斜面をトラバースしていていきますが、歩きやすい登山道ではありません。
2025年10月29日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:20
沢沿いの斜面をトラバースしていていきますが、歩きやすい登山道ではありません。
この沢沿いに登っていきます。
2025年10月29日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:24
この沢沿いに登っていきます。
沢を離れて杉林の中を進んでいきます。
2025年10月29日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:29
沢を離れて杉林の中を進んでいきます。
つづら折りで登っていきます。このあたりは歩きやすいです。
2025年10月29日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 8:33
つづら折りで登っていきます。このあたりは歩きやすいです。
この辺りの杉林はきちんと手入れされているようです。
2025年10月29日 08:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 8:41
この辺りの杉林はきちんと手入れされているようです。
Google先生はスギヒラタケと言ってます。花びらみたいできれいです。
2025年10月29日 08:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 8:42
Google先生はスギヒラタケと言ってます。花びらみたいできれいです。
杉林がずっと続きます。
2025年10月29日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:12
杉林がずっと続きます。
小屋がありました。おそらく林業の方が使われているのだと思いますが、入り口は空いているので何かあったときは利用できそうです。
2025年10月29日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 9:14
小屋がありました。おそらく林業の方が使われているのだと思いますが、入り口は空いているので何かあったときは利用できそうです。
尾根に出ました。
2025年10月29日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:26
尾根に出ました。
急に視界が開けました。遠くに見えるのが桧塚への分岐でしょうか。
2025年10月29日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 9:30
急に視界が開けました。遠くに見えるのが桧塚への分岐でしょうか。
左の奥の山は高見山でしょうか。
2025年10月29日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 9:31
左の奥の山は高見山でしょうか。
Google先生はサンザシの実だと言ってます。
2025年10月29日 09:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:36
Google先生はサンザシの実だと言ってます。
ちょっとした岩場もあります。
2025年10月29日 09:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:38
ちょっとした岩場もあります。
分岐までもうちょっとです。この辺りは風が冷たくしかも強いです。寒い!
2025年10月29日 09:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 9:43
分岐までもうちょっとです。この辺りは風が冷たくしかも強いです。寒い!
分岐まで来ました。とりあえず、左に進んで桧塚に向かいます。
2025年10月29日 09:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:49
分岐まで来ました。とりあえず、左に進んで桧塚に向かいます。
桧塚まではそれほど距離はないようです。
2025年10月29日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:50
桧塚まではそれほど距離はないようです。
結構、コケコケしています。
2025年10月29日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 9:51
結構、コケコケしています。
きれいにシロヤシオ?が色づいてます。
2025年10月29日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/29 9:55
きれいにシロヤシオ?が色づいてます。
桧塚山頂に到着です。
2025年10月29日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:56
桧塚山頂に到着です。
こちらは立派な表札のような山名板です。
2025年10月29日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 9:56
こちらは立派な表札のような山名板です。
山頂、結構広いです。寒いのでウインドブレーカーを着ました。
2025年10月29日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 9:57
山頂、結構広いです。寒いのでウインドブレーカーを着ました。
さあ、桧塚奥峰へ向かいます。
2025年10月29日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:02
さあ、桧塚奥峰へ向かいます。
桧塚奥峰への分岐まで来ました。桧塚奥峰まで10M?、すぐそこのようです。
2025年10月29日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:13
桧塚奥峰への分岐まで来ました。桧塚奥峰まで10M?、すぐそこのようです。
桧塚奥峰に到着です。向こうにさっき行った桧塚が見えます。次の明神岳に向かいます。
2025年10月29日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/29 10:12
桧塚奥峰に到着です。向こうにさっき行った桧塚が見えます。次の明神岳に向かいます。
コケがきれいです。この辺りは風が強いので木の枝が斜め上に向いてます。
2025年10月29日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:15
コケがきれいです。この辺りは風が強いので木の枝が斜め上に向いてます。
晴天の下、落ち葉を踏みしめながらの稜線歩き。最高の気分です。
2025年10月29日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:17
晴天の下、落ち葉を踏みしめながらの稜線歩き。最高の気分です。
うーん、これはまた来たくなる景色ですね。
2025年10月29日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/29 10:18
うーん、これはまた来たくなる景色ですね。
年季は入ってますが、立派な木彫りの案内板です。
2025年10月29日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:21
年季は入ってますが、立派な木彫りの案内板です。
ここも素敵です。
2025年10月29日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:22
ここも素敵です。
大きな木が根こそぎ倒れてたので写真を撮ったら、
2025年10月29日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:28
大きな木が根こそぎ倒れてたので写真を撮ったら、
すぐにスマホが、『判官平』だと教えてくれました。
2025年10月29日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 10:29
すぐにスマホが、『判官平』だと教えてくれました。
尾根とは思えない程、広い稜線です。
2025年10月29日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:29
尾根とは思えない程、広い稜線です。
きのこ、いっぱい生えてます。ツキヨタケみたいです。
2025年10月29日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:33
きのこ、いっぱい生えてます。ツキヨタケみたいです。
景色はきれいですが、風は冷たい。
2025年10月29日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:37
景色はきれいですが、風は冷たい。
本当に気持ちの良い道です。今度は新緑のシーズンに来たいですね。
2025年10月29日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 10:46
本当に気持ちの良い道です。今度は新緑のシーズンに来たいですね。
細い尾根に出ました。明神平方面へ向かいます。
2025年10月29日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:52
細い尾根に出ました。明神平方面へ向かいます。
明神岳山頂です。でも今まで登ってきたどの山頂とも違うのは、
2025年10月29日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 10:54
明神岳山頂です。でも今まで登ってきたどの山頂とも違うのは、
稜線の登山道の脇に山名板があり、山名板がなければ山頂だとは全く気付かないと思います。
2025年10月29日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 10:54
稜線の登山道の脇に山名板があり、山名板がなければ山頂だとは全く気付かないと思います。
少し進むと、明神平への分岐がありました。先に前山へ向かうので真っすぐ進みます。
2025年10月29日 11:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:01
少し進むと、明神平への分岐がありました。先に前山へ向かうので真っすぐ進みます。
向こうに見えるのが前山のようです。
2025年10月29日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:03
向こうに見えるのが前山のようです。
あっという間に前山到着です。
2025年10月29日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:07
あっという間に前山到着です。
景色はまあまあです。明神平へ下っていきます。
2025年10月29日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:09
景色はまあまあです。明神平へ下っていきます。
明神平が良く見えます。
2025年10月29日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:10
明神平が良く見えます。
2025年10月29日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:10
この辺りはシダが草原のように広がってます。
2025年10月29日 11:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:13
この辺りはシダが草原のように広がってます。
なぜか、登山道に芝?が生えて青々しています。
2025年10月29日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 11:15
なぜか、登山道に芝?が生えて青々しています。
明神平に着きました。なかなか良いところです。
2025年10月29日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:17
明神平に着きました。なかなか良いところです。
この東屋でランチにします。むこうにあしび山荘が見えます。なかなか絵になります。
2025年10月29日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 11:19
この東屋でランチにします。むこうにあしび山荘が見えます。なかなか絵になります。
地元の高校生の遠足登山に使われる理由がよくわかります。
2025年10月29日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:32
地元の高校生の遠足登山に使われる理由がよくわかります。
こちらは天理大学のかもしか山荘です。
2025年10月29日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:33
こちらは天理大学のかもしか山荘です。
絶景です。
2025年10月29日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 11:34
絶景です。
さあ、腹ごしらえしたので戻ります。
2025年10月29日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:35
さあ、腹ごしらえしたので戻ります。
右に進むと前山です。左に進みます。
2025年10月29日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:39
右に進むと前山です。左に進みます。
大きな岩に桧がからみついていました。
2025年10月29日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 11:42
大きな岩に桧がからみついていました。
分岐まで来ました。
2025年10月29日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:44
分岐まで来ました。
ここで、右のピンテは明神岳へ、左のピンテはラクチンなトラバース道です。もう明神岳には用はないので、左に進みます。
2025年10月29日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:49
ここで、右のピンテは明神岳へ、左のピンテはラクチンなトラバース道です。もう明神岳には用はないので、左に進みます。
こちらのブナの林を歩く、気持ちのよい道です。
2025年10月29日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 11:50
こちらのブナの林を歩く、気持ちのよい道です。
落ち葉で踏み痕は分かりづらいですが、見える範囲でずっとピンテの案内があるので迷うことはありません。本当に有難いです。
2025年10月29日 11:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:52
落ち葉で踏み痕は分かりづらいですが、見える範囲でずっとピンテの案内があるので迷うことはありません。本当に有難いです。
分かりにくいですが、明神岳からのルートとの合流点です。
2025年10月29日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 11:54
分かりにくいですが、明神岳からのルートとの合流点です。
色づいた木々がきれいです。
2025年10月29日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 12:04
色づいた木々がきれいです。
帰り道もやっぱり気持ちいい。
2025年10月29日 12:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 12:22
帰り道もやっぱり気持ちいい。
せっかくなので、分岐からすぐそこの桧塚奥峰に寄りました。
2025年10月29日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 12:30
せっかくなので、分岐からすぐそこの桧塚奥峰に寄りました。
こうやってみると山深いですね。あっちの山々は・・わかりません(笑)
2025年10月29日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 12:30
こうやってみると山深いですね。あっちの山々は・・わかりません(笑)
桧塚への分岐まで戻ってきました。名残惜しいですが、あとは下るだけです。
2025年10月29日 12:35撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 12:35
桧塚への分岐まで戻ってきました。名残惜しいですが、あとは下るだけです。
やっぱりこの辺は風が強い。高見山を見ながら下っていきます。
2025年10月29日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 12:37
やっぱりこの辺は風が強い。高見山を見ながら下っていきます。
めっちゃ、葉っぱが赤いです。
2025年10月29日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 12:43
めっちゃ、葉っぱが赤いです。
ザラついているので、滑らないように慎重に。
2025年10月29日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 12:46
ザラついているので、滑らないように慎重に。
行きは気づかなかったのですが、カエンタケだと思って写真を撮りましたが、帰って調べたらベニナギナタタケという食べられるキノコでした。でも食べるのは勇気がいるな。
2025年10月29日 12:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 12:51
行きは気づかなかったのですが、カエンタケだと思って写真を撮りましたが、帰って調べたらベニナギナタタケという食べられるキノコでした。でも食べるのは勇気がいるな。
ひたすら杉林の中を、ツヅラ折りで下りて行きます。
2025年10月29日 13:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 13:03
ひたすら杉林の中を、ツヅラ折りで下りて行きます。
登山口まで下りてきました。
2025年10月29日 13:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 13:22
登山口まで下りてきました。
ちょうど、下りてきた沢の真上に太陽が射していました。
2025年10月29日 13:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 13:22
ちょうど、下りてきた沢の真上に太陽が射していました。
林道の左はこのような崖になっており、いつ落石があってもおかしくありません。
2025年10月29日 13:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/29 13:33
林道の左はこのような崖になっており、いつ落石があってもおかしくありません。
駐車場まで戻ってきました。今日はクマスプレーを腰に付けての登山でしたが、使う機会がなくて良かったです。
2025年10月29日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/29 13:40
駐車場まで戻ってきました。今日はクマスプレーを腰に付けての登山でしたが、使う機会がなくて良かったです。
撮影機器:

感想

紅葉の稜線歩きに期待に胸膨らませながら、熊の心配もするという、期待と不安が入り混じった山行となりました(笑)

この秋一番の冷え込みになるとの事だったので寒さの覚悟はしていきましたが、標高1400mで風に吹かれるとやっぱり寒い。桧塚山頂で早々にウインドブレーカーを羽織りました。

大好きな稜線歩きは天気に恵まれ、しかもブナ林の中を落ち葉を踏みしめて歩くという、最高のご褒美のようでした。唯一の欠点はピストンなので景色が変わらないという事ですが、本当はマナコ谷経由で周回すれば良かったのでしょうが、他の方の山行記録を拝見すると今の私にはちょっと無理そうなので諦めました。

鈴鹿の山々もバラエティに富んでおり魅力的ですが、台高山脈の山々は稜線歩きを楽しむという点においては、私の中ではダントツで一番です。木梶〜赤ゾレに続き、桧塚〜明神平は私のお気に入りになりました。今度は新緑のシーズンに来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

わお〰!
私もここは本当に大好きなところで、実は来週行きます(*^^*)
冬も早春もステキですし、秋は外せませんよね!
私はいつも、東吉野の大又林道終点から沢筋を登ります。
馬酔木山荘のある広々とした景色、明神岳からの、おとぎ話的に素晴らしい稜線歩き。何度行ってもいいです(^^)
2025/10/30 7:45
いいねいいね
1
あつさん
鈴鹿の山に比べると台高山脈は尾根が広くなだらかになっているところが多く、稜線歩きが好きな人にとっては本当に魅力的だと思います。
大又林道終点からのルートも良いみたいですね。山行記録をみるとそちらからの登山者が圧倒的に多いように思います。また機会があればそちらからも登ってみたいと思います。
明神平も予想以上に良かったです。最初は距離が遠くなるからやめようかなと思っていたのですが行って良かったです。桧塚に登るのなら明神平は外せませんね。
2025/10/30 9:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
千秋林道から明神平〜桧塚奥峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら