本日のウエイト
ゼロ5.82キログラム
0
10/28 3:24
本日のウエイト
ゼロ5.82キログラム
Gyuntaさん:9.93キログラム
0
10/28 3:25
Gyuntaさん:9.93キログラム
青木鉱泉駐車場に到着。先客は15台程度停まってました。P1〜P4までありキャパは結構ありそうです。荷物をまとめて駐車場の手続きをしにいきます。
1
10/28 8:47
青木鉱泉駐車場に到着。先客は15台程度停まってました。P1〜P4までありキャパは結構ありそうです。荷物をまとめて駐車場の手続きをしにいきます。
徒歩2~3分で青木鉱泉に着きました。
0
10/28 8:53
徒歩2~3分で青木鉱泉に着きました。
建物の右側に駐車場の受付がありました。係の方がいらっしゃって1,600円(800円/日)を支払うことができました。
1
10/28 8:55
建物の右側に駐車場の受付がありました。係の方がいらっしゃって1,600円(800円/日)を支払うことができました。
指示に従い、受付票をダッシュボードに置きに戻りました。っと言うことで、、、
0
10/28 8:58
指示に従い、受付票をダッシュボードに置きに戻りました。っと言うことで、、、
青木鉱泉から登山スタート!
0
10/28 8:59
青木鉱泉から登山スタート!
水洗トイレがあります。チップ制です。
0
10/28 9:00
水洗トイレがあります。チップ制です。
今日の行程は、ドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで登ります。
0
10/28 9:00
今日の行程は、ドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで登ります。
序盤は整備された林道を歩きます。めちゃくちゃ晴天で観音ヶ岳や薬師ヶ岳が綺麗に見えてます。
0
10/28 9:12
序盤は整備された林道を歩きます。めちゃくちゃ晴天で観音ヶ岳や薬師ヶ岳が綺麗に見えてます。
堰の脇を登るゼロさん
0
10/28 9:18
堰の脇を登るゼロさん
傾斜のきつい斜面を横切りながら登っていきます。バランスを崩すと真っ逆さまですね笑。
0
10/28 10:03
傾斜のきつい斜面を横切りながら登っていきます。バランスを崩すと真っ逆さまですね笑。
休憩、もぐもぐタイム。
りんご🍎
1
10/28 10:07
休憩、もぐもぐタイム。
りんご🍎
滝がありました。
0
10/28 10:17
滝がありました。
その滝の沢を渡るゼロさん
0
10/28 10:18
その滝の沢を渡るゼロさん
その滝の脇にある岩!
0
10/28 10:19
その滝の脇にある岩!
岩登りするGyuntaさん。ロープがあり登りやすいです。
1
10/28 10:19
岩登りするGyuntaさん。ロープがあり登りやすいです。
標高を上げると徐々に紅葉が綺麗になってきました。
0
10/28 10:29
標高を上げると徐々に紅葉が綺麗になってきました。
南精進ヶ滝の前にある滝。これでも結構立派です。
0
10/28 10:33
南精進ヶ滝の前にある滝。これでも結構立派です。
沢を渡るゼロさん。ここを含めトータル5箇所程度の沢を渡りました。
1
10/28 10:34
沢を渡るゼロさん。ここを含めトータル5箇所程度の沢を渡りました。
滝脇の急登を登るゼロさん
0
10/28 10:40
滝脇の急登を登るゼロさん
南精進ヶ滝に到着!
0
10/28 10:41
南精進ヶ滝に到着!
かなり立派な滝で感動!
1
10/28 10:42
かなり立派な滝で感動!
道が分かりにくいですが、ピンクテープと赤ペンキの目印を探して登ります。
0
10/28 10:49
道が分かりにくいですが、ピンクテープと赤ペンキの目印を探して登ります。
鳳凰滝分岐に到着。案内によると、、、
0
10/28 11:12
鳳凰滝分岐に到着。案内によると、、、
往復30分かかるとのことで、小屋の到着時間が心配なため、今回はパスします。
0
10/28 11:13
往復30分かかるとのことで、小屋の到着時間が心配なため、今回はパスします。
陽の当たる平らな場所があったので、ここでランチタイム!
ゼロ:おにぎり、おはぎ、味噌汁
0
10/28 11:28
陽の当たる平らな場所があったので、ここでランチタイム!
ゼロ:おにぎり、おはぎ、味噌汁
Gyuntaさんお昼の準備中
1
10/28 11:29
Gyuntaさんお昼の準備中
Gyuntaは自家製おにぎりと味噌ラーメン。
食べたら出発します。
0
10/28 11:32
Gyuntaは自家製おにぎりと味噌ラーメン。
食べたら出発します。
南精進ヶ滝からは、結構な急登がかなりの距離続きます。(結局、白糸滝を過ぎるまで急登が続いてました。)
0
10/28 12:11
南精進ヶ滝からは、結構な急登がかなりの距離続きます。(結局、白糸滝を過ぎるまで急登が続いてました。)
白糸滝に到着。この滝も凄い!
0
10/28 12:22
白糸滝に到着。この滝も凄い!
山道の文字がホラー映画の世界笑。
0
10/28 12:41
山道の文字がホラー映画の世界笑。
五色滝分岐に到着。南精進ヶ滝で追い越された地元のトレイルランナーさんから「五色滝は見た方がいいですよ」とオススメされたので、ここは見にいきます。
0
10/28 12:49
五色滝分岐に到着。南精進ヶ滝で追い越された地元のトレイルランナーさんから「五色滝は見た方がいいですよ」とオススメされたので、ここは見にいきます。
かなり下るので勇気が必要です笑
0
10/28 12:51
かなり下るので勇気が必要です笑
カラマツの紅葉と滝がかなり綺麗!
0
10/28 12:52
カラマツの紅葉と滝がかなり綺麗!
滝を見るGyunta。もう本当に凄いの一言!登山道を外れても五色滝は絶対に見る価値があります!
0
10/28 12:55
滝を見るGyunta。もう本当に凄いの一言!登山道を外れても五色滝は絶対に見る価値があります!
富士山が見えました!
0
10/28 13:24
富士山が見えました!
地蔵ヶ岳のオベリスクが見えました!
1
10/28 13:32
地蔵ヶ岳のオベリスクが見えました!
鳳凰小屋が見えました!
1
10/28 13:49
鳳凰小屋が見えました!
出発から4時間50分、鳳凰小屋に到着!小屋の説明を受けてから、受付を済ませます。
0
10/28 13:50
出発から4時間50分、鳳凰小屋に到着!小屋の説明を受けてから、受付を済ませます。
今日の寝床。上段を2人で独占です!
0
10/28 13:56
今日の寝床。上段を2人で独占です!
水場は小屋の外にあります。
0
10/28 14:20
水場は小屋の外にあります。
トイレも外です。
0
10/28 14:25
トイレも外です。
天気がいいので、富士見岩に行ってみます。
0
10/28 14:25
天気がいいので、富士見岩に行ってみます。
あっ!鹿くんがいました!
0
10/28 14:29
あっ!鹿くんがいました!
富士見岩までの道は、小屋のサンダルで歩けるほどいい道です。
0
10/28 14:32
富士見岩までの道は、小屋のサンダルで歩けるほどいい道です。
富士見岩に到着!
0
10/28 14:34
富士見岩に到着!
ちょっと冠雪している富士山が綺麗ですね~。小屋に戻ってまったりします。
0
10/28 14:34
ちょっと冠雪している富士山が綺麗ですね~。小屋に戻ってまったりします。
談話室でこたつで温まりながら、芋焼酎やコーヒーを飲んで、他の宿泊者さんとおしゃべりします。
0
10/28 14:52
談話室でこたつで温まりながら、芋焼酎やコーヒーを飲んで、他の宿泊者さんとおしゃべりします。
明日登るのですが、ここで鳳凰三山バッチをゲット!
1
10/28 14:54
明日登るのですが、ここで鳳凰三山バッチをゲット!
ディナーメニューはカレーライス。
もちろんおかわりしました。生姜の佃煮が美味しかったです。
0
10/28 17:01
ディナーメニューはカレーライス。
もちろんおかわりしました。生姜の佃煮が美味しかったです。
夕食後は山トークをしながら、暖炉で暖まりました。
では、おやすみなさい。
0
10/28 17:42
夕食後は山トークをしながら、暖炉で暖まりました。
では、おやすみなさい。
夜中に起きたときの星空。とても綺麗でした。明日の天候は期待しかありませんね笑。
1
10/29 0:44
夜中に起きたときの星空。とても綺麗でした。明日の天候は期待しかありませんね笑。
おはようございます。鳳凰小屋はお湯の提供がないため、朝一で行動中及びランチ用のお湯を沸かします。
0
10/29 5:36
おはようございます。鳳凰小屋はお湯の提供がないため、朝一で行動中及びランチ用のお湯を沸かします。
朝食は6時から。いただきまーす。
あったかい、ご飯と味噌汁と卵焼き、そしてお茶🍵。体があたたまります。
0
10/29 6:00
朝食は6時から。いただきまーす。
あったかい、ご飯と味噌汁と卵焼き、そしてお茶🍵。体があたたまります。
1
10/29 6:21
朝日が出てきました!
小屋のそばから眺めることができました。
1
10/29 6:22
朝日が出てきました!
小屋のそばから眺めることができました。
外の気温は-3℃。寒いですが風はありません。絶好の天気で期待が膨らみます。
今日は、地蔵ヶ岳•観音ヶ岳•薬師ヶ岳の鳳凰三山を登頂後、中道を通り青木鉱泉まで下山します。
張り切って登山スタート!
2
10/29 6:34
外の気温は-3℃。寒いですが風はありません。絶好の天気で期待が膨らみます。
今日は、地蔵ヶ岳•観音ヶ岳•薬師ヶ岳の鳳凰三山を登頂後、中道を通り青木鉱泉まで下山します。
張り切って登山スタート!
地蔵ヶ岳まであと1.0km
0
10/29 6:42
地蔵ヶ岳まであと1.0km
霜柱ロード!
0
10/29 6:53
霜柱ロード!
しばらくは森の中を歩きます。
0
10/29 6:58
しばらくは森の中を歩きます。
落葉した森へと変化しました。足元は滑りやすい砂地の道になりました。
0
10/29 7:04
落葉した森へと変化しました。足元は滑りやすい砂地の道になりました。
砂の滑りやすい登山道をオベリスクに向かい登るゼロさん
1
10/29 7:06
砂の滑りやすい登山道をオベリスクに向かい登るゼロさん
雲海の下に街が見えています。
1
10/29 7:17
雲海の下に街が見えています。
オベリスクの取り付きまできました。荷物をデポしてオベリスクに向かいます。
2
10/29 7:30
オベリスクの取り付きまできました。荷物をデポしてオベリスクに向かいます。
高度感のある岩登り!
1
10/29 7:36
高度感のある岩登り!
オベリスクの足元を右から裏っ側に回り込むとありました!ホーオ三山の看板!
1
10/29 7:39
オベリスクの足元を右から裏っ側に回り込むとありました!ホーオ三山の看板!
さすがにオベリスクのテッペンに登るのは無理ですね。初登頂されたWウェストンさんは凄いですね。
1
10/29 7:41
さすがにオベリスクのテッペンに登るのは無理ですね。初登頂されたWウェストンさんは凄いですね。
オベリスクからの絶景!
これは八ヶ岳と蓼科山
2
10/29 7:42
オベリスクからの絶景!
これは八ヶ岳と蓼科山
槍ヶ岳と穂高岳の稜線。冠雪してますね。
2
10/29 7:43
槍ヶ岳と穂高岳の稜線。冠雪してますね。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。その間の奥には乗鞍岳。
0
10/29 7:44
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。その間の奥には乗鞍岳。
北岳と間ノ岳と農鳥岳の白根三山。その奥には悪沢岳や赤石岳も見えてます。
1
10/29 7:45
北岳と間ノ岳と農鳥岳の白根三山。その奥には悪沢岳や赤石岳も見えてます。
もちろん富士山も素晴らしい眺めです。
先の行程があるため、そろそろ次に進みます。
1
10/29 7:48
もちろん富士山も素晴らしい眺めです。
先の行程があるため、そろそろ次に進みます。
富士山を撮影するGyunta。オベリスクの大きさが伝わるかな?
1
10/29 7:49
富士山を撮影するGyunta。オベリスクの大きさが伝わるかな?
ゼロさんはさっさと先に降りてました笑。
0
10/29 7:49
ゼロさんはさっさと先に降りてました笑。
オベリスクの取り付きまで戻ってきました。甲斐駒ヶ岳に朝日が当たって綺麗。その両脇には冠雪した北アルプスの山々が見えます。
1
10/29 7:57
オベリスクの取り付きまで戻ってきました。甲斐駒ヶ岳に朝日が当たって綺麗。その両脇には冠雪した北アルプスの山々が見えます。
賽の河原に到着
0
10/29 8:05
賽の河原に到着
二つ持って行って、一つ持ち帰るとか・・・
0
10/29 8:08
二つ持って行って、一つ持ち帰るとか・・・
地蔵ヶ岳の標識発見!ここからのオベリスクが綺麗ですね。次は観音ヶ岳に向かいます。
1
10/29 8:06
地蔵ヶ岳の標識発見!ここからのオベリスクが綺麗ですね。次は観音ヶ岳に向かいます。
朝晩は寒いのですね。登山道が凍結してます。
0
10/29 8:12
朝晩は寒いのですね。登山道が凍結してます。
アカヌケ沢の頭に到着
1
10/29 8:16
アカヌケ沢の頭に到着
オベリスクと百Tと八ヶ岳
2
10/29 8:21
オベリスクと百Tと八ヶ岳
カラマツの紅葉とオベリスク
2
10/29 8:38
カラマツの紅葉とオベリスク
地蔵ヶ岳からは、かなり激しいアップダウンが続きます。
0
10/29 8:52
地蔵ヶ岳からは、かなり激しいアップダウンが続きます。
鳳凰小屋分岐に到着
0
10/29 8:54
鳳凰小屋分岐に到着
オベリスクと立山と剱岳
立山と剱岳は日本海側だけあってしっかり雪が積もってますね。
1
10/29 9:01
オベリスクと立山と剱岳
立山と剱岳は日本海側だけあってしっかり雪が積もってますね。
未踏の後立山の三山(鹿島槍ヶ岳•五竜岳•白馬岳)が見てえいます。来年には登りに行きたいです。
1
10/29 9:10
未踏の後立山の三山(鹿島槍ヶ岳•五竜岳•白馬岳)が見てえいます。来年には登りに行きたいです。
富士山と観音ヶ岳
1
10/29 9:16
富士山と観音ヶ岳
雲が虹色になってて綺麗
1
10/29 9:16
雲が虹色になってて綺麗
標高2,841m観音ヶ岳山頂登頂。
また薬師ヶ岳が残っていますが、最高峰を踏んだということで、、、これで日本百名山94座目となります。
1
10/29 9:21
標高2,841m観音ヶ岳山頂登頂。
また薬師ヶ岳が残っていますが、最高峰を踏んだということで、、、これで日本百名山94座目となります。
二等三角点タッチ!
0
10/29 9:23
二等三角点タッチ!
観音ヶ岳の山頂からの景色。白根三山が近くて綺麗。
小休止しながら眺めを堪能して、最後の目的地、薬師ヶ岳に向かいます。
0
10/29 9:36
観音ヶ岳の山頂からの景色。白根三山が近くて綺麗。
小休止しながら眺めを堪能して、最後の目的地、薬師ヶ岳に向かいます。
薬師ヶ岳に向かう稜線が絵になる〜。
1
10/29 9:45
薬師ヶ岳に向かう稜線が絵になる〜。
薬師ヶ岳山頂に到着
0
10/29 10:03
薬師ヶ岳山頂に到着
山頂から約5分で薬師岳小屋に到着。
お手洗いに立ち寄りました。
0
10/29 10:17
山頂から約5分で薬師岳小屋に到着。
お手洗いに立ち寄りました。
薬師ヶ岳山頂に戻ったところでランチにします。Gyuntaはエビピラフとコーンスープ。ゼロさんはちいかわラーメンともち玄米バー。
0
10/29 10:38
薬師ヶ岳山頂に戻ったところでランチにします。Gyuntaはエビピラフとコーンスープ。ゼロさんはちいかわラーメンともち玄米バー。
ランチを食べながら眺めた富士山。雲の下の裾野まで綺麗に見えます。
0
10/29 10:59
ランチを食べながら眺めた富士山。雲の下の裾野まで綺麗に見えます。
岩の窪みには厚い氷がはってます。寒いんでしょうね。
食べ終わったので、中道を通って青木鉱泉まで下山します。
0
10/29 11:01
岩の窪みには厚い氷がはってます。寒いんでしょうね。
食べ終わったので、中道を通って青木鉱泉まで下山します。
昼近くなのに、まだ霜柱が凄い!
0
10/29 11:12
昼近くなのに、まだ霜柱が凄い!
かなり傾斜のある登山道を下ります。
0
10/29 11:33
かなり傾斜のある登山道を下ります。
御座石に到着。スケール感が分かるでしょうか?御座石をゼロさんが支えてます笑。
0
10/29 11:42
御座石に到着。スケール感が分かるでしょうか?御座石をゼロさんが支えてます笑。
笹原の素敵な山道
0
10/29 12:25
笹原の素敵な山道
林道分岐に到着。どんどん下りまず。
0
10/29 13:05
林道分岐に到着。どんどん下りまず。
登山道入口に到着
0
10/29 13:34
登山道入口に到着
青木鉱泉まで素敵な林道を歩きます。
0
10/29 13:40
青木鉱泉まで素敵な林道を歩きます。
ヤマレコから「分岐に到着」との案内。地図を確認すると、沢を渡って青木鉱泉に直接行けるルートがあるみたいなので、行ってみます。
0
10/29 14:04
ヤマレコから「分岐に到着」との案内。地図を確認すると、沢を渡って青木鉱泉に直接行けるルートがあるみたいなので、行ってみます。
赤ペンキに沿って、まずは階段を降りて沢に向かいまず。
0
10/29 14:05
赤ペンキに沿って、まずは階段を降りて沢に向かいまず。
ここの狭くなっているところを渡渉するようですね。
岩間をジャンプして渡りました。
0
10/29 14:07
ここの狭くなっているところを渡渉するようですね。
岩間をジャンプして渡りました。
あとはガンギを登ってしばらく進むと
0
10/29 14:09
あとはガンギを登ってしばらく進むと
トイレの脇から青木鉱泉に出ました!
かなりの短縮コースですね。
0
10/29 14:10
トイレの脇から青木鉱泉に出ました!
かなりの短縮コースですね。
っということで無事駐車場に到着!お疲れ様でした。
0
10/29 14:12
っということで無事駐車場に到着!お疲れ様でした。
【情報その1】
駐車料金を事前に払わなかった場合は、このような案内が車に貼られるようです。
0
10/29 14:23
【情報その1】
駐車料金を事前に払わなかった場合は、このような案内が車に貼られるようです。
【情報その2】
青木鉱泉行きのバスは、定期運行はしておらず、完全予約制なっているようです。
0
10/29 14:25
【情報その2】
青木鉱泉行きのバスは、定期運行はしておらず、完全予約制なっているようです。
【番外編①】
登山後の温泉は、北杜市のむかわの湯にきました。
たくさんのお風呂(サウナ•水風呂もあり)があって、ヌルスベの湯。ただ、お湯がちょっとぬるかったかな⁈大人830円/人
0
10/29 14:59
【番外編①】
登山後の温泉は、北杜市のむかわの湯にきました。
たくさんのお風呂(サウナ•水風呂もあり)があって、ヌルスベの湯。ただ、お湯がちょっとぬるかったかな⁈大人830円/人
【番外編②】
後泊のお宿として旅館近江屋さんに宿泊しました。
見た目は古風ですが、離れの和室に案内され、広くて清潔でバス•トイレ付き。1泊2食付きで8,800円/人とリーズナブルでオススメです。じゃらんで予約。
0
10/29 16:44
【番外編②】
後泊のお宿として旅館近江屋さんに宿泊しました。
見た目は古風ですが、離れの和室に案内され、広くて清潔でバス•トイレ付き。1泊2食付きで8,800円/人とリーズナブルでオススメです。じゃらんで予約。
温泉旅館まではいきませんが、ディナーもかなり立派。日本百名山94座達成をビールと熱燗で乾杯しました!
0
10/29 18:33
温泉旅館まではいきませんが、ディナーもかなり立派。日本百名山94座達成をビールと熱燗で乾杯しました!
カープの懐かしの写真がありました。聞くと、元カープ選手の深沢修一さん(写真左)の甥っ子さんのお宿なんだとか。広島出身者としては山梨で、カープ初優勝時の写真は相当嬉しい笑。
0
10/29 19:08
カープの懐かしの写真がありました。聞くと、元カープ選手の深沢修一さん(写真左)の甥っ子さんのお宿なんだとか。広島出身者としては山梨で、カープ初優勝時の写真は相当嬉しい笑。
朝ごはんもいただきます。
0
10/30 7:03
朝ごはんもいただきます。
お部屋はこんな感じです。安全運転で新潟まで帰りま〜す。
0
10/30 6:54
お部屋はこんな感じです。安全運転で新潟まで帰りま〜す。
帰宅途中、かなり綺麗だったため、釜無川越しの鳳凰山をパチリ!
0
10/30 8:20
帰宅途中、かなり綺麗だったため、釜無川越しの鳳凰山をパチリ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する