記録ID: 8868894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
割引岳
2025年10月25日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
古峰山登山口 〜 古峰山分岐 馬止め通過後の沢の渡渉は流木や枝が多く足場が不安定ですが、一般登山道です。 古峰山分岐 〜 南入ノ頭 ここから先は昔あった巻機山登山道(現在は廃道)を進みます。標高1050m位までは大した藪漕ぎもなく明瞭な踏み跡も残っていますが、標高1050mを過ぎると藪が徐々に濃くなり踏み跡はかなり不明瞭になってきます。標高1500m位になると植生が灌木藪から密生した笹薮に変わってきますが、踏み跡はほぼ消失しています。 南入ノ頭 〜 裏巻機新道分岐 P1781は地形図の破線を辿る形で南側を巻いて進み、P1781直下のコルを通過後神字山に続く稜線を進みます。稜線に上がると膝下程度の薄い藪に変わるのでだいぶ歩きやすくなります。 裏巻機分岐 〜 桜坂駐車場 この区間は巻機山の一般登山道になります。 登りのルートは廃道になっている為、一般登山の対象ではありません。 微かに残っている踏み跡をたどったり、独自のルートを通ったりしましたが結果としてほぼ地形図上の破線を辿っていました。 一定の区間ごとに古い青テープやピンクテープが付いていました。 登りに通行したルート上に水場はありません。 |
| その他周辺情報 | 島新田温泉 金城の里 日帰り入浴 10:00 〜 21:00 450円 |
写真
撮影機器:
感想
今回は
・下山は登山道なので暗くなっても下山可能
・距離は長いが廃道だから踏み跡ぐらいは残っているだろう
と思っていましたが、そんなに甘くはなかったです。実際、歩き始めは『意外と早く着けるかも…』と思っていましたが、標高が上がるにつれてそんな考えはだんだん消え失せていった感じでした。
こういう事があるから藪山に魅力を感じるのかも…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する